【ゆっくり解説】こんなに違う関東VS関西の「常識」11選を解説/汁物の位置に雛人形…棲むところが違えば常識も違う⁉

同じ日本でも関東と関西では違うことがたくさんあります。
普段当たり前だと思っている常識にもそれは顕著に現れています。
今回はそんな違いを11選集めてみました。
【ゆっくり解説】こんなに違う関東VS関西の「常識」11選を解説/汁物の位置に雛人形…棲むところが違えば常識も違う⁉
おすすめの動画はこちらです。
【ロシアが「北方領土」を手放さない本当の理由!】
• 【ゆっくり解説】ロシアが「北方領土」を手放さ...
【ガソリン価格はなぜ高騰する?「中東の原油」とシーパワーの国「アメリカ」】
• 【ゆっくり解説】ガソリン価格はなぜ高騰する?...
【何故こんなに違うのか?東日本と西日本の「違い」10選】
• 【ゆっくり解説】何故こんなに違うのか?東日本...
再生リストはこちらです。
【地政学】
• 地政学
【日本の地理】
• 日本の地理
【世界の地理】
• 世界の地理
【世界の国】
• 世界の国
【ランキング】
• ランキング
【事件・戦争】
• 事件・戦争
#ゆっくり解説 #ゆっくり #地理 #地政学

Пікірлер: 128

  • @user-ep2qi4kc8q
    @user-ep2qi4kc8q Жыл бұрын

    地域差のある話題を全国各地で視聴でき、反応を見れるのがネットの利点。

  • @user-kw9vu6cv9n
    @user-kw9vu6cv9n11 ай бұрын

    味噌汁は右手前が当たり前と思っていたけど、関西方式の方が味噌汁もおかずも取りやすいですね

  • @izumo4283
    @izumo42835 сағат бұрын

    ご飯は左手前、味噌汁は対角の右奥。主菜はご飯の隣の右手前に置いてますね。

  • @takaajki1159
    @takaajki1159 Жыл бұрын

    昔は御膳で食べてたから味噌汁が右側でも問題なかった。テーブルを使うようになり、味噌汁が右側にあると邪魔なので左側奥に置きます。

  • @user-pm1uz6sb3p

    @user-pm1uz6sb3p

    Ай бұрын

    それでも、昔のルールを貫いていたのが関東?

  • @tamaki5921
    @tamaki592111 ай бұрын

    大阪だけど左にご飯 右に汁物です チェーン店のごはん屋さんが そのような配膳をして広まったと聞いたことがあります。それに私の周りはお味噌汁も好きですよ。出汁の味が好きなんです。 お神輿も関西でも地域差があります。昼間、子供はお神輿を引きますし夜は大人がお神輿を担ぎます。

  • @okeraimo2304
    @okeraimo2304 Жыл бұрын

    関西、京都市の、平野神社・松尾大社・梅宮大社・藤森神社・六孫王神社・八坂神社などなどに多数神輿文化有りますよ。それとあまり知られてませんが祇園祭りの主役は夕刻より巡行する神輿です👍

  • @Mimimi33386
    @Mimimi3338611 ай бұрын

    関東出身で味噌汁の位置をいつも直していたが、関西の人から行儀が悪いと思われていたのを最近知った

  • @user-zp7ng3jc8x
    @user-zp7ng3jc8x Жыл бұрын

    40年以上前、70年代後半〜80年代中盤に高校大学とアメリカンフットボーラー(RB)だった東京生まれ埼玉在住の者です。 アメフトと関係ないchで相も変わらずマイナーなこのスポーツを取り上げて頂いてありがとうございます。凄く嬉しいです!❤ 現役引退後もズッとアメフトを追いかけていますが仰る通り東西の人気差はこの間開くばかり、関学の宿命のライバル日大の様に実力的には拮抗する存在もありますが、詰めかけた多くの観衆に何時も応援してもらえる関西勢は羨ましい限りです。 近年(当然の流れで)実力でも完全に水を開けられた関東勢、関西勢に失礼の無いよう今一度頑張って欲しいです。 後、汁物のお膳内での位置、驚きました。 固定観念って恐ろしいですね。どう考えても左上の方が断然合理的で取り易いじゃないですか!?(愕然) こんなもの(いや、こんな超日常の習慣だからこそか?)昨日までの遣り方に拘る必要は微塵もないので、 早速今日の晩御飯から新しいフォーメーションを試してみます(笑) マジメな話、新知見ありがとうございました。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x Жыл бұрын

    昭和天皇からテレビで一般参賀等の皇室行事を放送するようになって、天皇の並びが必ず画面の左側になるように並んで放送されるから雛人形の並びも変えたように思います。

  • @pistachio-pistache-pistacchio
    @pistachio-pistache-pistacchio11 ай бұрын

    私はお味噌汁の配置は熱い汁物が手に当たり易くて危ないからっていう理由で左奥にしてます。 合理的だったんか… 単に私が鈍臭いからそうしてるんですが… 関西に住んでるのですが、子供は学校であったマナー教室で右手前に置くって習ったようです。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 Жыл бұрын

    祇園祭には山鉾以外に御神輿もあるんですよ。元々は御神輿の方がメインだったらしい。

  • @colocalo100

    @colocalo100

    11 ай бұрын

    祇園祭は、一月続く各種祭りの総称。 共通しているのは、「祇園舎(八坂神社)」関連の祭。 山・鉾がメインの祭もあれば、神輿がメイン(神様に守護している範囲を観て廻ってもらう)祭りもある。 複数の祭りが合体しているので、メインが複数ある

  • @mikayamakiarisu3594
    @mikayamakiarisu3594 Жыл бұрын

    関西から東北に引っ越しましたが、周りは佐藤さんだらけ。東海本社の法人で働いたときは、本社から来ている人は8割鈴木だった。

  • @user-gq6wu3mx1y

    @user-gq6wu3mx1y

    11 ай бұрын

    佐藤錦。。。

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh11 ай бұрын

    子供の頃には「味噌汁は右!」と厳しく言われて逆にすると叱られた記憶 ちなみに長野

  • @Feverplum

    @Feverplum

    11 ай бұрын

    右に配置されてると、つい犬食いしたり右手で箸と一緒に汁椀を持って汁だけ啜って実(具)を残したりしそうだわ 逆に、汁椀を持ち上げずに実だけ食って汁を残す人もいそう

  • @t1996014

    @t1996014

    11 ай бұрын

    @@Feverplum左手で右前の汁椀を取るのが、そんなに大変だったり危なかったりするかなぁ。。。? まぁテーブル生活でだんだん器と口の距離が近づいてるから、高いテーブルで生活してる人は左手を使うのが難しくて犬食いの方が楽なのかもしれんね。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    ​@@Feverplum犬食いしないから 子供かよ 関西人がおかしい

  • @jnkd3
    @jnkd3 Жыл бұрын

    子供の頃の修学旅行〜若い頃の旅館で何となく汁椀を最初に左手間に置き直す作業が必要だった理由がやっと分かりました。

  • @chauchaubhaunchau
    @chauchaubhaunchau11 ай бұрын

    味噌の消費量から味噌汁の価値が違うというのはある意味納得。 私も普段は味噌汁は左奥だが、じゃあ豚汁定食とかでご飯と豚汁と漬物だけだったら豚汁は右手前にくるしな。ちなみにラーメンライス餃子の時もラーメンが右手前だ。

  • @user-uv5xf9gp2x
    @user-uv5xf9gp2x11 ай бұрын

    「山鉾」がある訳じゃなくヤマとホコ。頂上に樹木を据えてあるのが山、薙刀などの刃物を据えるのが鉾。日本武尊が山上に刀剣を納めたという故事に因む…のかな?

  • @urara100d
    @urara100d23 күн бұрын

    汁ものの位置なんて「たまたま」そこが多かっただけで慣れるだけw 自分は関西だけど味噌汁は右手前、奥はオカズの場所って印象。 持ち上げるモノが手前でオカズの皿は容器を持ち上げないから奥、持ち上げるご飯と汁物が手前、お茶も右手前から中間くらいの隙間。 味噌汁を左奥っていちいち手前のモノを跨いで持ち上げたら手が当たる率も高いだろ有り得んわw

  • @yjmken
    @yjmken8 күн бұрын

    配膳について もし定食屋とかで出てくるのであれば「ごはん左手前」「汁物左奥」が一番食べやすいですね。 ただ、関東の方の写真のようなある程度献立の多いこのクラスの和食の形態であれば写真通りの配膳が一番見栄えは良いと思います。 関西の写真の方は・・・ ごはんの前におかずおかれるのは自分としてはいやかなあ。

  • @lethal-weapon
    @lethal-weapon11 ай бұрын

    京都洛中内でもヒエラルキーが有るんだ 家の前を山鉾が通るとか、御所に近いとか。 山鉾でも通る鉾でも違ってくるらしい。 ちなみにウチは洛外の伏見なんだけど、中の人に言わせると『魑魅魍魎が跋扈するところ』らしいです

  • @user-je4rj2hk3s
    @user-je4rj2hk3s11 ай бұрын

    東京のお金持ちは都心に住みたがるが、大阪は郊外に住みたがるのも大きな違い

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold7111 ай бұрын

    祭りに関しては太鼓の音色に差がある気がします。関西・西日本では低音でズッシリ響くものが、関東では高音で軽やかである傾向が。 他、着物の柄(関西では大柄、関東では微細)、色使い(関西は公家文化による華やかな色使い、関東は武家文化による渋い色使い)等にも差があるな、と両方の地域での生活を通して差異を感じました。

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati194911 ай бұрын

    関西の料理屋でも右手前に味噌汁置いて出てきます。 ですが、私は初手で左奥に移動させてます。 味噌汁は最後に食べる派なので、最後に食べるものが右手前にあると邪魔だから。

  • @haruoyoshida8566
    @haruoyoshida8566 Жыл бұрын

    神戸市内に限って言えば、六甲山南側の旧市街は、東高西低とあわせて、明らかに北高南低ですね。 北の山手側は高級住宅街、南の海側は工場地帯、と明確に分かれています。 三宮近辺でも、山手は北野の異人館街などが旧居留地に住む外国人の別荘地、南は長田区にかけて神戸港がある港湾労働者の街。 そして北野から西宮の夙川にかけての山側は、日本有数の自然発生的な高級住宅街が続く地域。 結構極端に分かれていますよ。

  • @schimitch3277

    @schimitch3277

    11 ай бұрын

    灘区なんて岩屋から王子公園を通り越して神戸高校まで歩いてみたら、あまりの違いに???ってなりますね。 まあ実は長田区でも上池田みたいな高級住宅地があるんですけどね。

  • @user-xp1lg4xq9s
    @user-xp1lg4xq9s Жыл бұрын

    味噌の消費が比較的少ない関西は、雑煮は丸餅に白味噌仕立て。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r9 күн бұрын

    共通一次では、近鉄沿線の高校の受験生全員を集めて五十音順に並べ、大阪大学で受験させていた。 「教室全員山本やったわ。」「あ、おれとこも全員佐藤。」

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Жыл бұрын

    子供の頃に 近所に田中駄菓子店があって駄菓子屋を田中と言うと思って、旅行の時に駄菓子屋を見つけたら田中があったと言ってたらしい

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r11 ай бұрын

    本来の大阪はミナミ(難波を中心とした地域) しかし大阪駅が梅田に建設されてキタの躍進が始まった。 大阪府の北高=北摂=阪急沿線、南低=泉州=南海沿線か。 ちなみに関西の大手私鉄の運賃は、南高北低 南海,近鉄は高く、阪急・阪神・京阪は安い。

  • @suteyone7908

    @suteyone7908

    11 ай бұрын

    いやいや、本来の大阪は北浜、淀屋橋から船場あたりでしょう。 難波はほぼ南限で元々の町で言うとかなり端っこです。 江戸時代だと中心は堂島~淀屋橋、明治~戦前は北浜~船場が中心です。 難波が中心だったことなど、一度もありません。 強いて言うなら古代。

  • @suteyone7908

    @suteyone7908

    11 ай бұрын

    ではミナミはどのように発展したのかというと、ターミナル駅周辺を開発する事で沿線乗客を集客出来るという事に気付いた阪急グループ創始者小林一三が嚆矢です。キタエリアの本来の北限は北新地~堂島までで、ここから北側は阪急阪神による開発以降の話になります。 この方式を全国の私鉄がマネをした結果、難波(南海)、渋谷(東急)、新宿(京王・小田急)、池袋(西武)が大規模に開発されました。(後に民営化されたJRが追随) ミナミエリアの元々の南限は道頓堀川対岸部までで、ここから南側は南海の開発以降、と言う話になります。 大大阪時代に新世界、天王寺動物園付近が博覧会跡地として開発されましたが、逆にいえば空き地だったから開発できた訳で、そもそも街のハズレだった事に変わりはありません。

  • @sax4078
    @sax4078 Жыл бұрын

    野球ラグビー駅伝と、高校の全国大会は関西、大学の全国大会は関東というのは多いですね。

  • @graziemille3749
    @graziemille374911 ай бұрын

    ご飯の配膳の東西の違いを始めて知りました。😵そして かなりの衝撃!

  • @remymartin6026

    @remymartin6026

    10 ай бұрын

    同じく衝撃でした。 東京出身で、千里・西宮に70年代後半から90年代始めまで住みましたが、たまにお椀が左で出てきたのはそういうことだったのかと(笑) 個人的には、食事の最初がおみおつけだし、1回で飲み干すわけじゃないから、右手前だと助かる派です。 あと節分の丸かぶりは、当時関東にはなくて、初めて見た時はビックリしました。最後まで無言とか無理!と思った懐かしい思い出です。

  • @graziemille3749

    @graziemille3749

    10 ай бұрын

    @@remymartin6026 様、同じく右派です。 違う場所にあると「頂きます」を言わなかったかのように、食べてるけれど食事ではないような違和感😉 丸かぶりはびっくりしましたよねぇ。太巻1本なんて無理無理💦ハーフでもキツくて途中でお茶を飲みたくなる。あれ、あれよあれよ、という間に浸透しましたよね😵

  • @user-de4su1hs7e
    @user-de4su1hs7e11 ай бұрын

    昔の勤め先の先輩で佐藤さんがいましたが、出身は山形でしたね。 御先祖が藤原氏かどうかは知らなかったそうですが。 明治期の創氏改名で勝手に名乗った可能性も有りそうでしたが。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v12 күн бұрын

    甲子園ボウルは全日本「大学」選手権ですよ。 右手でお箸持つ人が多いから、手に持つ器は 必然的に左手で持つことになり、左手で 取りやすい左側に置くのが普通だよね。 主菜を左手前に置くのも見たことないけどな。 大阪出身だが。

  • @bhz072t
    @bhz072t11 ай бұрын

    ワイ「どっちでもいいじゃん」 関東&関西「よくない!」 ワイ「おまいら仲いいのか良くないのか、どっちなんだw」

  • @user-ir1bm7if6x
    @user-ir1bm7if6x Жыл бұрын

    神道ではお米が絶対に一番左(神様への一番のおそなえだから)のわりに、神宮や熱田に近い関西は左にお味噌汁を置く。右利きが多いから右にスープ系を置くと危ないんだよね、実に合理的。

  • @new_handmade
    @new_handmade11 ай бұрын

    中部睨に住んでるが、吉野家は味噌汁が右手前だな。あれは東京ルールか熱いし溢すし、変だがこう出すのがマナーなんだろうと我慢してた。 故郷は西日本なので帰省したら、どっち向きで出すのかよく見よう。過去住んでた時はどっちで出してたかは、当たり前過ぎて覚えていない。 まっ食いやすい方でいいな、中部地方なんか真ん中だし。どっちでもいいわ。🌱

  • @ma-la-xiang-guo
    @ma-la-xiang-guo3 күн бұрын

    サムネ見てビックリして動画開いた。 左手前がご飯、左奥が味噌汁が当たり前ちゃうんか。 ちなみに生まれも育ちも関西。

  • @reygouf
    @reygouf15 күн бұрын

    みそしる椀は右奥だね

  • @user-kh6ke2es8m
    @user-kh6ke2es8m11 ай бұрын

    夢の中でひな壇と共にシャンパンタワーが出てきたことがあった。 あれは何なんだろう?ひな人形の前世はそういう従業員だったのか?

  • @user-in4vz8hu7s
    @user-in4vz8hu7s Жыл бұрын

    田園調布は緑が多いからかいまだにヘビが出ます💧

  • @nero3
    @nero311 ай бұрын

    8:55 東のは、精進料理や懐石料理の配置からきていて、西のはせっかち気質だから、左手だけで ご飯と味噌汁を取り扱いやすくするための配置って聞いた事があり、自分としては納得して ました。

  • @user-zf4xn5un3n

    @user-zf4xn5un3n

    11 ай бұрын

    精進料理や懐石料理に東のイメージ無いし、せっかちは江戸っ子もだし・・・

  • @nananana-ps1fc
    @nananana-ps1fc4 ай бұрын

    おかずは前で、汁物は左奥。 汁物は左手で碗を取りやすいし、おかずは右手の箸で取りやすい位置。

  • @user-Potakorinmomo
    @user-Potakorinmomo Жыл бұрын

    味噌汁の配置については、関西人は合理的、という説を強く推します。 別に関東人が不合理だと言いたい訳ではないが、右手前に置くというルールを作ったのは、おそらく、わざわざやりにくい形を定形とし、その中でいかに美しく動くかという所に作法だのお行儀だのといったものを追求する。そういう日本人ならではの小難しい押し付け作法なのだろうと推定しています。

  • @user-ms8dj1dm6i

    @user-ms8dj1dm6i

    Жыл бұрын

    昔からマナー講師を名乗る常識破壊者と それに洗脳される愚か者が多くいたという事かな

  • @user-zt9kw9ed7l

    @user-zt9kw9ed7l

    Жыл бұрын

    普通はまず汁を一杯飲むんだよね食事の前は。椀というのは板前の技量が出やすいところなんで最初にその椀の出来を見て通の人間なんかはそのまま食事しないで帰るってこともあったらしい。

  • @t1996014

    @t1996014

    11 ай бұрын

    そもそもの話として、持ち上げる回数が多い飯茶碗と汁椀を手前に配置することはごく自然であって、別に小難しくもやりにくくもないと思うが。 頻繁に持ち上げる汁椀を左奥に置くと、手を長く伸ばす回数が増えるし、飯茶碗を引っ掛けやすいルートを何度も通るしで、さほど合理性が高いように思えん。 「右前は引っ掛けるし不合理」的な主張する左奥派が多いけど、子供ならともかく、どっちに置こうがそんなに器を引っ掛けたりしないと思うんだけどね。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    いやに味噌汁を左奥に持ってくる自体不合理だろ

  • @izumo4283
    @izumo42835 сағат бұрын

    カレーはご飯が右側

  • @gosunpapa
    @gosunpapa Жыл бұрын

    長野県在住ですが、関東と関西がごっちゃ混ぜの様です。元は、武田信玄の支配地がほとんどでしたから、名字も武田家の流れを汲むものが多いようです。しかし、電気の周波数は、長野県の西側で、50ヘルツと60ヘルツに分かれます。今でこそ、両方使える電気製品がほとんどですが、昔は、間違えて買うと大変な目に会いました。ウナギの調理法は関西風ですが、関東風に近づけるような焼き方に気を配っています。ひな壇の座る場所は不思議なんですが、夫婦二人でお布団並べて敷く時に、どちらに寝るか?関東が正解だと思います。だって、右手が使い易いものネ?何するかは、大人の事情です。

  • @user-hh5qe6pq9u

    @user-hh5qe6pq9u

    Жыл бұрын

    そもそも大阪は懐石料理発祥の都市で、和食の配膳は懐石料理からきている。 大阪で汁ものを奥に配置する人は他県から移住した人か親か祖父母が他県出身者ですよ。 東京の次に他県出身者比率が高いから間違いない。

  • @l-chan8618
    @l-chan8618 Жыл бұрын

    うちは本籍が京都市中京区ですけど、おつゆは右側に。 確かに大阪では左向こう側どす。 個人的には左利きなので何処に置かれようが、自分流に配置転換しがち。 もちろん、ちゃんとしたお食事会とかではそこの流儀に従いますけど😄 楽器やスポーツは両利きなので、ハサミ、刃物は右利きだす🍀 お雛様は神社における「進左退右起右座左」の上位下位の影響だったのかも? 神職でクリスチャンとしては、リスペクトを忘れずに行動せよ、かなぁ🍀

  • @user-hh5qe6pq9u

    @user-hh5qe6pq9u

    Жыл бұрын

    そもそも大阪は懐石料理発祥の都市で、和食の配膳は懐石料理からきている。 大阪で汁ものを奥に配置する人は他県から移住した人か親か祖父母が他県出身者ですよ。 東京の次に他県出身者比率が高いから間違いない。

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Жыл бұрын

    3:31 いや、路線が細かく行き渡ってるていうことで南部のほうが日常生活の交通の便はええ。 地図見たらわかる。 大抵のとこで駅は徒歩圏内やし、複数の駅を使い分けられるとこも多い。 私が住んでるとこも最寄り駅は徒歩1分、徒歩5分以内に5駅、徒歩10分以内なら11も駅があって7路線を利用可能や。 ただ、遠くに行く交通の便は北部のほうが便利なのは確かにその通りやな。 京都、神戸方面に行くなら東海道線と阪急阪神、さらに遠くに行くなら新幹線ていうことになるから北摂のほうが便利になる。 3:55 北摂で一番高級なのは芦屋、次いで西宮、宝塚やで。 豊中、池田、高槻は北摂の中では二級や。

  • @user-mp4th1kn7x
    @user-mp4th1kn7x Жыл бұрын

    普通は ご飯が左手前、汁物が右手前、中央がメインディッシュ、右奥に副菜、 左奥はドリンク!

  • @nobom2690
    @nobom269011 ай бұрын

    ちょっと前まで関西で納豆といえば甘納豆のことだった あとコンビニで売ってる恵方巻も元は関西の習慣

  • @hironobumuragaki7594

    @hironobumuragaki7594

    11 ай бұрын

    京都の郊外には、千年ぐらい前から納豆を食べ続けている地方があるとか。昭和生まれの関西出身で現在関東住みですが、恵方巻きを知ったのは関東に来てから、平成の頃ですかね。あれは関西の風習と言うよりも、コンビニが広めた風習というイメージです。半額になれば買うぐらいですね。

  • @Feverplum

    @Feverplum

    11 ай бұрын

    ​@@hironobumuragaki7594関西では、コンビニが広まる前から、小僧寿しという寿司屋が毎年節分には、今で言うKFCのクリスマスみたいな感じで大売り出ししていた 小僧寿しの名物は、今のコンビニおにぎりの原型ともいえる手巻き寿司で、鉄火巻などの巻物も手巻きスタイルだった

  • @hironobumuragaki7594

    @hironobumuragaki7594

    11 ай бұрын

    「恵方巻」と命名したのは、セブンイレブン。

  • @_kraia4052
    @_kraia405211 ай бұрын

    定食屋で左奥になってるの嫌いです。手が遠いから手前の食器にぶつかりそうになるし手前に置き場所無いのも落ち着かない。 ずっと右前に置いてるから、それをこかさずに食べるのに慣れてるし

  • @hideoyamada4999
    @hideoyamada499911 ай бұрын

    ワッチが子供の頃、オトンとオカンが汁椀の位置でなんか言っていたのを思い出した。多分、西( 商人)が汁も飯も左なのはせっかち>お行儀(早飯食い)には左手だけで持ち帰られる利点、東(武家筋)は御行儀優先というか、膳の前後に手を動かさず体の直前で左右の動きで持ち替える、ってなったのかな、と勝手に想像してました。

  • @yb4wyt7k1y
    @yb4wyt7k1y11 ай бұрын

    もし関所がなかったら、少しは違ったのかな

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e Жыл бұрын

    「x x の右に出る者は居ない」 と言うことから、右が上手(上位)だと思いますね。 左右の上位を何も西洋に倣うことは必要無いよね。 体操の「右倣え」も゙「左倣え」に゙しないと。

  • @fumihell5767

    @fumihell5767

    11 ай бұрын

    官位制度を日本では右大臣よりも、左大臣を上においた。が、言葉は中国から直輸入だったから、左遷とそのまま使ってるんだから面白いよね

  • @user-vc6gb3ok5j
    @user-vc6gb3ok5j Жыл бұрын

    根拠はわからずどこかで聞いただけの話ですが、関西での文化住宅は、風呂もトイレもキッチンも無いという住宅が多かった中で「せめて文化的な住宅を…」って造られたとかなんとかw

  • @user-ch9di3fp7i
    @user-ch9di3fp7i11 ай бұрын

    氏名の「氏」は明治の世になり戸籍法の施行で必要が生じて国民(当時の臣民)が名乗るようになった。江戸時代以前は町民・農民を含め氏(今で言う名字・苗字)を持っていなかった。なので現存する氏の9割近くは明治以降に付けられたもの。様々な所以で氏が生じたことは確かだが、地名由来の割合が多い、、、と聞きましたが?

  • @Feverplum

    @Feverplum

    11 ай бұрын

    商人は屋号をそのまま名乗る事が多かったみたいですね

  • @user-ch9di3fp7i

    @user-ch9di3fp7i

    11 ай бұрын

    @@Feverplum 商人で屋号・商号をもっていた人たちは、そう名乗ってたのでしょうね。 今日今今の人たちはあまりしませんが(風習としては廃れ気味なのでしょうが)、私の親の世代は「どこそこの何兵衛」という言い方をしてましたね。 この場合の「どこそこ」が大字・小字・町名・村名に該当しますかね。 それに加え、住居地付近の特徴・目印などがつく場合もあったのだと思います。 例えば「一本松の」「天神坂の」とかですかね。この場合、「一本松」と言ってしまえば、近隣では「どこそこの誰々」が特定できることもあったのだと思います。 さらに局所的には「本家の誰々」「分家の誰々」といえば親類内の誰々は特定できたりと... 今風に焼き直せば「◯◯商事さん」と言ってみたり「◯◯商事の佐藤さん」で通じちゃうのに近いかもですかね。

  • @makotokanno7250
    @makotokanno725016 күн бұрын

    神戸市立王子動物園:ジャイアントパンダ「タンタン」病死のご報告 ジャイアントパンダ「タンタン」(メス・28歳)が、2024(令和6)年3月31日(日曜)午後11時56分、死亡しましたので、ここに謹んでお知らせいたします。

  • @user-cn7ml2om8c
    @user-cn7ml2om8c11 ай бұрын

    12:05 並びが東西で違うとは、考えたこともなかったけど、この2点かと。箸を持つ右手側に汁物があったら鬱陶しくてしかたがない。

  • @user-ui6gd5xx6i
    @user-ui6gd5xx6i11 ай бұрын

    帝塚山は、住吉区です。阿倍野区の帝塚山は隣りが西成区のなんちゃつて帝塚山です。 帝塚山古墳の周辺近隣が本来の地名の由来で、帝塚山古墳があるのは住吉区です。

  • @user-hh5qe6pq9u
    @user-hh5qe6pq9u Жыл бұрын

    これはかなり間違っている。 そもそも大阪は懐石料理発祥の都市で、和食の配膳は懐石料理からきている。 大阪で汁ものを奥に配置する人は他県から移住した人か親か祖父母が他県出身者ですよ。 東京の次に他県出身者比率が高いから間違いない。

  • @user-zq4xi6lq3l

    @user-zq4xi6lq3l

    11 ай бұрын

    外国にルーツのある家系の方もそのへんに多いですしね。

  • @clatro00
    @clatro00 Жыл бұрын

    汁物左奥って言うけど「お椀を左手で持ち上げる場合に限る」話だから。スープとか絶対持ち上げないもんは違う。 左手で持ち上げたいものは左側に揃えとけば何かと楽ってだけ。 左手で持つのに、右にあったら体をひねるとか左手前にある茶碗にあたるとかいうのを避けるための、大阪人のただの合理性だけだから。 決まりごとでもなんでもない。

  • @kejibon501
    @kejibon50111 ай бұрын

    汁物が左奥だと、口に持ってくるまでこぼしそうでコワイ。

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito Жыл бұрын

    徳島出身だが、東京に来てから味噌汁が右側にあって邪魔くさいから、いちいち左奥に直してる。おかずは右側だ。

  • @daikokuyasakichi9341

    @daikokuyasakichi9341

    Жыл бұрын

    禿同。右手前(に汁物を置く関東風)は袖に引っ掛けたり、袖が汁を吸ったりするリスクしかない。

  • @user-gb3ow9um3u

    @user-gb3ow9um3u

    11 ай бұрын

    関東人ですが、汁物は真っ先に左側に移動します。左手で持つものが右側にあると不便。

  • @user-ms8dj1dm6i

    @user-ms8dj1dm6i

    Ай бұрын

    どうやって飲んでるのか不思議 右手で持つんだろうか?

  • @user-pm1uz6sb3p

    @user-pm1uz6sb3p

    Ай бұрын

    へぇ~知らなんだぁ。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    7 күн бұрын

    普通にご飯の茶碗持つ手が左だから味噌汁は必然的に右になるわな(左利きは逆になるが 左奥に置いたら箸が遠のき冷めちまうだろ

  • @chanpepo11
    @chanpepo11 Жыл бұрын

    パンダの数の情報がいろいろ古いね

  • @user-ng4ou4ng4y
    @user-ng4ou4ng4y Жыл бұрын

    味噌汁なんて、何処に置こうが食べられれば良いと思うけどね! 作法なんて気にして食べたって旨くもないよね! まぁ、公式の場所では味を犠牲にして、それなりの作法では食べるけどね!😂

  • @user-uz2wn6zi8n
    @user-uz2wn6zi8n Жыл бұрын

    ご飯も味噌汁も左にないと困るだろ! 左手に持つんだから!

  • @Feverplum

    @Feverplum

    11 ай бұрын

    きっと、お武家様は汁椀を箸と一緒に右手に持っていたんだよ

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    汁物を左奥なんか持って行ったら箸が遠のくだろ!

  • @user-wh2cu3mj1z
    @user-wh2cu3mj1z Жыл бұрын

    どう考えても味噌汁は左奥がいいよ。 その方が取りやすいし、手前に置いてあるとウッカリ手が触れて倒しそう。

  • @user-in4vz8hu7s

    @user-in4vz8hu7s

    Жыл бұрын

    私も食べやすいから食事中左に置くと祖母に怒られる😅

  • @user-rq6bv6kt9d
    @user-rq6bv6kt9d Жыл бұрын

    神戸小市民です。味噌汁は左奥。ご飯は左前、主食は右前、その他は右奥。王子動物園のパンダは高齢で中国へ変換予定がコロナで停止中。

  • @user-zq4xi6lq3l

    @user-zq4xi6lq3l

    11 ай бұрын

    主食って米のことなんですが…

  • @user-rq6bv6kt9d

    @user-rq6bv6kt9d

    11 ай бұрын

    そうなんですね、私はお魚やお肉が一番のご馳走で主食になるかな。お米はその次かな。

  • @user-jf6xc7bo8b
    @user-jf6xc7bo8b25 күн бұрын

    大谷は平家の筋、橋本は源氏の筋なので、未だに仲が悪い

  • @user-cc6ru4lf8s
    @user-cc6ru4lf8s11 ай бұрын

    右に置いたら、ぶつけてこぼすやん。左奥が合理的❤

  • @3tako3
    @3tako311 ай бұрын

    裕福になるほど、ご飯の量が減る。 すると、ご飯の価値(地位)も下がる。 とは言え、マナーのほとんどはこじつけ。 その時、その場を支配している人の好みがルール。

  • @user-bb6ri3ro9g
    @user-bb6ri3ro9g11 ай бұрын

    6:17......兵庫県須磨区は、海水浴場より、“あの事件“で有名です。 8:19......関西学院大学って、ぼっちゃん校だよね?......つまり、金とヒマのあるやつが、金とヒマに飽かせてやってるのが、アメフトだってこと。

  • @gofukuya-ken-chan
    @gofukuya-ken-chan Жыл бұрын

    味噌汁の位置は関西の・・・と言うより大阪市の・・・だね

  • @Hidebon-NARA

    @Hidebon-NARA

    11 ай бұрын

    え? 和歌山県出身の僕もその配置を支持していますよ

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    11 ай бұрын

    昔は一汁一菜でメインが今ほど立派なものでなかったから、ご飯が左、味噌汁が右で見た目も機能上もバランスが良かったのだと思う。 食生活が豊かになってメインデッシュが豪華になったり副菜が複数登場したりで、味噌汁が追いやられたのではないでしょうか。合理的で食い道楽の大阪ではそれが顕著だったということかな。

  • @user-uw1kg7sq7i
    @user-uw1kg7sq7i Жыл бұрын

    汁物を右の手前に置いたら手が当って倒しそうになるじゃない。だから一番左奥に置けば邪魔にならない。違いますか? エスカレーターの右立ちも、右利きが多いのだから右に立てば右手で手摺を持ちやすいでしょ? 世界でもそう考える人が圧倒的に多いんですよ。 関西人は極普通に合理的で世界水準で物を考えているだけです。

  • @user-zt9kw9ed7l

    @user-zt9kw9ed7l

    Жыл бұрын

    そらお前がグズなだけ。俺以外もみなグズだなんて思わないほうがいいよ。日本の旅館で一番国際的に信用のある金沢の加賀屋さんなんかは朝のごはんは飯と味噌汁は手前。だいたい食事の上で手を伸ばすとか言うこと自体がダメなんだからw

  • @user-jf7zk5qd6u
    @user-jf7zk5qd6u11 ай бұрын

    右利きなら左に味噌汁ないとこぼすやろ。右に置くのは合理的でない。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    溢すやつはバカか子供だ

  • @user-mp3mm7jv8b
    @user-mp3mm7jv8b28 күн бұрын

    ウナギのさばきかたといい、メンツばかりの無能の特徴やな

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    関西がおかしいだけ

  • @user-mw1pz8yn3p
    @user-mw1pz8yn3p11 ай бұрын

    配膳の仕方なんかどうでもいいよ 自分で並び替えるだけ やから そんなこと気にしたこと

  • @GridIron-xz1hr
    @GridIron-xz1hr11 ай бұрын

    関西圏では、一部の人たちは、アメリカンフットボールをアメリカンと呼びますね。そういう人たちに「アメリカン行こうか」と言われたら、喫茶店ではなくアメフト🏈を観に行こうかと解釈して間違いないかと。甲子園ボウルの結果がスポーツ新聞の一面を飾るのは、関西だけでしょう。

  • @ThunderEL
    @ThunderEL5 күн бұрын

    関西圏の常識なんてたかだか地方都市の常識に過ぎないんだからそれが全てみたいに認識するのはお門違い。

  • @user-tb5ze2nw6m
    @user-tb5ze2nw6m10 ай бұрын

    あたしゃ関西人では無いけど味噌汁左奥ご飯左手前だよ。関東の配膳は不合理。

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    関西がおかしいわ

  • @user-vu3sz9ev8g
    @user-vu3sz9ev8g22 күн бұрын

    やよい軒では関西でも右に置かれる。みんな食べる前に置き換えてんの気づかんか? 関西だけマニュアル変えろよ😠

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    高知に行った時、定食屋も右手前に汁物が置いてあった 普通それが当たり前だ

  • @user-id3he3hf4x
    @user-id3he3hf4x Жыл бұрын

    そもそも、味噌汁と言う言い方が好きじゃない。 田舎草。 関東は昔から御味御付と言う言い方が多かった❗ 御味御付、略してお付けだろー。(笑)

  • @user-cz2hw7bn1q

    @user-cz2hw7bn1q

    6 күн бұрын

    そんな味噌汁如きでイキるなよwww ダセェな

Келесі