【ゆっくり解説】#11 クマゼミ~謎多き黒光り~

今日は慌ててやってきたツバメさん。
なにやら謎めいたものを見つけて来たようで・・・
OK先生の教科書解説動画を参考にしました。
• 【6年の努力】クマゼミ増加の原因を探る【中2...
イラスト:いらすとや
クマゼミから温暖化を考える(Amazonリンク)
www.amazon.co.jp/dp/400500833X
セミのなる木資料映像
• セミの成る木2013
• セミのなる木?

Пікірлер: 200

  • @user-le9np8np4u
    @user-le9np8np4u3 жыл бұрын

    みんなは何ゼミが好き?

  • @user-pw4rj8fs4x

    @user-pw4rj8fs4x

    3 жыл бұрын

    ニイニイゼミ!

  • @user-wd5uy5yh4f

    @user-wd5uy5yh4f

    3 жыл бұрын

    クマゼミ

  • @nurarizawa2560

    @nurarizawa2560

    3 жыл бұрын

    ツクツクボウシです!

  • @LL-mj7gs

    @LL-mj7gs

    3 жыл бұрын

    ヒグラシ!

  • @kossykairos

    @kossykairos

    3 жыл бұрын

    ヒグラシ

  • @faust4th
    @faust4th3 жыл бұрын

    ここ10年くらいの間に東京でクマゼミの鳴き声をやたら聞くようになったな~と思っていたら、そういう事だったのか!

  • @trayash6812

    @trayash6812

    3 жыл бұрын

    それでも関東に行くとミンミンゼミも多いですよね。 静岡には全く居ないんじゃないかってほどミンミンゼミの声は聞きませんよ。山間以外では。

  • @tokyostroller88
    @tokyostroller883 жыл бұрын

    いくつになっても自然への興味を失わない姿勢が素晴らしい。 ツバメさんの悪ノリ加減も、相変わらず素晴らしい!

  • @user-ky4fy7yp1b
    @user-ky4fy7yp1b3 жыл бұрын

    山間部の実家の周りにはいろんなセミが沢山いたのに、クマゼミは全くいなかった だからクマゼミは日本最大にして超希少なセミ界の頂点、オオクワガタみたいな存在だと思ってた 少し離れた街まで行ったら大量に居てショックを受けた小3くらいの夏

  • @Pallawan

    @Pallawan

    3 жыл бұрын

    日本最大でたくさんいるといえばショウリョウバッタもそうですね

  • @user-hn2pz9kc9e
    @user-hn2pz9kc9e2 жыл бұрын

    都心部にクマゼミだけが多い理由がわかり大変勉強になりました。 沼田さんの研究が国語に使われているのも意外で驚きです。

  • @user-lq5ww2rl2h
    @user-lq5ww2rl2h3 жыл бұрын

    大変面白い動画です😊

  • @user-pc2pk2qn8w
    @user-pc2pk2qn8w3 жыл бұрын

    最近増えてきたクマゼミが狭い地域に密集してるなぁと思ったら、 好きな木に集まる習性があったんですね。勉強になりました。 そういえば、いよいよミシシッピアカミミガメが特定外来生物になるみたいですね。 ご主人は申請をするのかそれとも・・・カメさんの運命やいかにw

  • @user-xb3lo1oy6l

    @user-xb3lo1oy6l

    3 жыл бұрын

    先延ばしになったとはいえ次はいつ来るか、飼育者はビクビクしながら過ごしている

  • @user-py7kn2vk3b
    @user-py7kn2vk3b3 жыл бұрын

    登録者2万人おめでとうございます

  • @poundall
    @poundall3 жыл бұрын

    これだけ身近な昆虫なのに生態があまり分かってないというのは意外でした。 同じセミでも鳴き声によって暑苦しく感じたり夏の終りを感じたり、面白いですね

  • @dobonful
    @dobonful3 жыл бұрын

    小学生の頃にかなり大きい柳の木でクマゼミが嫌になるほど居たのを思い出しました。 普段は、近所の病院にあったポプラの木で鳴いてました。 その病院も今は移転してしまいそれらの木は全部伐採されてセミの姿はあまり 見かけなくなりました。

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase3 жыл бұрын

    今回も面白かったですよ~♪ 確かに大阪人として大いに納得。

  • @takaupdo
    @takaupdo3 жыл бұрын

    動画とても面白かったです。ありがとうございます。 他のKZreadでもなかったので、 世界中のセミについての動画が観たいです。

  • @yamasho9154
    @yamasho91543 жыл бұрын

    神戸市民です。確かに子供の頃はクマゼミよりアブラゼミの方がはるかに多かったけど、今は完全に逆転してる。一番減ったのはニイニイゼミ。 前に三宮(神戸の中心地)のビルの谷間で、新築のビルの前に植えられた三本のケヤキの一本で、アブラゼミが鳴いていた。木について来たのが羽化したのだろうけど、その周辺には他には木が無い。セミは羽化した木からそんなに遠くへは移動しないと聞いているので、その孤独なアブラゼミが不憫で胸が痛んだ。

  • @user-qe7me3sz6j

    @user-qe7me3sz6j

    3 жыл бұрын

    幼少期は大阪南部でしたが確かにクマゼミよりアブラゼミの方がはるかに多かったですね。クマゼミを捕まえて自慢していた記憶があります。見せびらかし自慢できるくらいクマゼミは珍しかった。今はクマゼミしか見ませんが・・・

  • @user-atsukoji59417
    @user-atsukoji594173 жыл бұрын

    1960年代の中国地方ではアブラゼミがメインでニイニイゼミやツクツクボウシも見かけていました。 現在も広島の田舎で聞くヒグラシが郷愁を誘います。 クマゼミが増えたのは単に温暖化で生息地域が北上したのかと思っていましたが、詳しい説明を聞き大変勉強になりました!

  • @user-mm2gi9qq8z
    @user-mm2gi9qq8z3 жыл бұрын

    大阪に住んでいます。今57歳で,子供の頃夏休みに母の実家がある熊本に行っていました。 その時はクマゼミは九州のセミだと思っていたくらいでしたが、 今は大阪もアブラゼミがいなくなって、クマゼミばかりになったなぁと思っていました。 ありがとうございます,謎が解けました。

  • @nyasky8474
    @nyasky84743 жыл бұрын

    セミを指に留まらせるとしがみついてきて、誰かに甘噛みされている気分が味わえる。 これが私の夏の風物詩。 たまに口吻を指に突き刺そうとするヤツがいる時は我慢大会になる。

  • @SP-nx2hv

    @SP-nx2hv

    3 жыл бұрын

    小学生の頃、セミに血を吸われたことあります。 ずいーんと痛かった。

  • @user-md4dk5kr1w
    @user-md4dk5kr1w3 жыл бұрын

    クマゼミもよいが、ハルゼミの減少も取り上げてくれるとうれしいな。

  • @satp12000
    @satp120003 жыл бұрын

    セリフ作りうまい、 サウンドセンス良い、 素晴らしい

  • @sage0389ll
    @sage0389ll3 жыл бұрын

    クマゼミは暑苦しくて嫌いです。 ヤスジのアニマルドーで鳴き声が「ガシガシ」って表現されていいましたが私もそのような声に聞こえます。 午前中の涼しい時間帯から熱くななる時間帯と集団で鳴くので余計熱く感じます。

  • @226yammada5
    @226yammada53 жыл бұрын

    90年代大阪の都市部で蝉取りしてました。 アブラゼミはかなりレアで、1日50匹捕まえてアブラゼミは3匹以下で他は全てクマゼミぐらいの比率でしたね。 聞いた話では近所じゃアブラゼミがかなり増えたらしいけどまた環境の変化があったのかも? 公園のスコップでも掘り難い地面に穴開いてるので、かなりの掘削力あるのは当たり前だと思ってましたがクマゼミの能力だったんですね。

  • @user-bl7qg2ck7z
    @user-bl7qg2ck7z2 жыл бұрын

    ワタシ石川県民、周りにはニイニイゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミ・ヒグラシ・ツクホーしかいない環境育ちでしたが、1980年前後に大阪へ旅行に行った時、街路樹に黒くてでっかいセミを見つけてビックリしましたね。 クマゼミとの初めての出会いでした。

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    わ、名前一緒www 石川県民なら河北潟周辺の「あのセミ」もご存知で···? あと金沢市内でクマゼミが聞けると聞きましたが本当ですか??

  • @user-bl7qg2ck7z

    @user-bl7qg2ck7z

    2 жыл бұрын

    @@user-eg3ve5jl6q さん こんにちは。同じ名前ですね! ちょっと調べたらスジアカクマゼミが河北潟周辺に生息しているようですね。 少し前、その近辺で聞き慣れないセミの声を耳にしたので、もしかするとそれかもしれませんね。 市内でもクマゼミの確認は多数寄せられています。生息域が広がっているのか、故意に他地域から放されたのかは不明です。

  • @user-il7qr6ec1j
    @user-il7qr6ec1j3 жыл бұрын

    自分が幼少の頃クマゼミが西日本に生息していると知ってました。 だからクマゼミの鳴き声って都内では聞いた事なかった。 クマゼミの鳴き声がここ数年、都内でも聞かれるようになってきて環境が変わってきたなと感じてましたね

  • @user-lu5ke9xe5i
    @user-lu5ke9xe5i3 жыл бұрын

    2匹の茶番劇エエなぁ~ 特につばめさん‼️(笑)

  • @tinpoutukai
    @tinpoutukai3 жыл бұрын

    最近の大阪はアブラゼミも増えて来た印象です。 それこそ子供の頃を過ごした80年代はアブラゼミを見つければテンションが上がるレベル。 環境に配慮した都市整備のおかげかな?

  • @ex7545
    @ex75453 жыл бұрын

    ツバメさん基本虫全部食い物として認識してるの好き

  • @hondashibigg8610
    @hondashibigg86103 жыл бұрын

    ホント面白い!暑い埼玉県クマゼミはあまりみない。埼玉は雨が日本一少ないらしいのでそういうことか!

  • @myllokunmingia1372
    @myllokunmingia13722 жыл бұрын

    こういう長期間にわたる研究って研究費つきにくいから本当にしんどい....

  • @nurarizawa2560
    @nurarizawa25603 жыл бұрын

    昨日クマゼミの幼虫採って家で羽化させました!

  • @ogt.2ndchannel17
    @ogt.2ndchannel173 жыл бұрын

    「大阪の市街地って田舎に比べてクマゼミしかおらんのよなあなんでやろ」ってコメントしに来たらそれはもうしっかり解説されてて気が付いたらチャンネル登録してました

  • @user-ps5gx2dc4f
    @user-ps5gx2dc4f3 жыл бұрын

    最近、確かにクマゼミ多いですよね、けどここ数年職場の大阪の都市部でもミンミンゼミの鳴き声聞く頻度増えたんですよね。 この近年、再開発で山間部から土持ってきて、植栽してるから、土か木に卵か幼虫ついてきてそのまま成虫なったんかな?と素人推察してます。

  • @nekomaru_0831
    @nekomaru_08313 жыл бұрын

    夏場は大体こいつの声で起こされますね……。そしてツバメさんがかわいい

  • @user-nx8wj9cd4h
    @user-nx8wj9cd4h3 жыл бұрын

    セミといえば、イソップ童話の「アリとキリギリス」ですが、本当は「アリとセミ」だったらしいですね。あの童話が生まれたフランスではセミだったのに北ヨーロッパの方にセミがいなかったから勝手にキリギリスに返還されたとか… ヒートアイランドが進んでいけば北ヨーロッパにもクマゼミ進出できたかもしれないですね笑

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke26423 жыл бұрын

    九州北部在住です。昭和40年代には一番多かったアブラゼミはめっきり減少し、ニイニイゼミも少なくなってきました。 平地ではミンミンゼミはほぼ見かけないのですが、ヒメハルゼミの鳴き声をミンミンゼミと勘違いしている人がいるようです。 平地~住宅地が広がる麓付近はヒメハルゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシ(8月中旬以降)、ヒグラシ(夕方のみ) 山間部300m付近だとミンミンゼミ、ヒメハルゼミ、500m付近の杉林やその周辺は昼間でもヒグラシの鳴く声が多く聞こえます。 高度に関しては、バイクで山頂付近の公園まで行って下って帰るまでの1~2時間ぐらいでの複数回の体験によるものです。 ここ数年は庭の梅の木や枇杷の木でクマゼミが何匹も羽化しています。 昨日は夕方に幹を登る幼虫を見つけ、21時頃には2m位の高さの葉にまだほとんどが白いクマゼミが羽を伸ばした状態で下がっていました。

  • @user-qr6zr9ee3h
    @user-qr6zr9ee3h3 жыл бұрын

    虫も知らないこと多いなー ありがとうございます

  • @tinyLITTLEanimal
    @tinyLITTLEanimal3 жыл бұрын

    アブラゼミばっかりでクマゼミが貴重な存在だったけどいつのまにか逆になったなぁ。

  • @user-gt7lb7uh5r
    @user-gt7lb7uh5r3 жыл бұрын

    昆虫生態学はおもしろいですよね♪💖👏✌️

  • @user-kv1zs8qo8b
    @user-kv1zs8qo8b3 жыл бұрын

    沖縄だと公園や街路樹として植えられているホルトノキがクマゼミの大好物でえげつないくらいついている上に近づいても離れないけどホルトノキって全国的に植えられてたりするのかしら。

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    ホルトノキは本土では街路樹に使うことはないかなぁ

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon3 жыл бұрын

    デカくて太くて黒光りするアイツ 北上してると聞いても我が市には上陸しないで???と思ってたけどそんな理由があったのか…

  • @user-ue2ks7zp3e
    @user-ue2ks7zp3e3 жыл бұрын

    セミもいいですがシデムシもやって欲しいです。身近にいる虫なのに あまり見かけ無いのでどんな生態なのか知りたいです。

  • @user-pg2ws5nv3d
    @user-pg2ws5nv3d3 жыл бұрын

    クマゼミから温暖化を考えるつい最近読んだところや

  • @PERFECT-ZERO--THE-MAN
    @PERFECT-ZERO--THE-MAN3 жыл бұрын

    圧倒的アブラゼミ派閥、時折桜の木やらにミンミンゼミの都内近郊、幼少期クマゼミは数年に1回鳴き声が聞こえるくらいのレアなセミだった 子供の頃伊豆に行って本物のクマゼミを捕まえた時は感動したもんだが 時は流れてここ15年ほどヒートアイランドや温暖化の影響下か8月になると毎朝クマゼミの声が聞こえるようになってしまった そして幼少期に比べセミの活動開始時期も大分遅くなっている

  • @user-ed9re5yd7c
    @user-ed9re5yd7c3 жыл бұрын

    動画中にあった2006年ごろまさに通信関連の会社いたので勉強会でセミの産卵の話聞いたの思い出しました

  • @オーヌキ
    @オーヌキ3 жыл бұрын

    北関東育ちの僕はみたことの無いセミでしたが面白い

  • @user-hr3ej4qk9t
    @user-hr3ej4qk9t3 жыл бұрын

    愛知県でも同じような事になってますね。

  • @user-rv7sx6vx8s
    @user-rv7sx6vx8s3 жыл бұрын

    夜行高速バスで東京から名古屋に着いた時、クマゼミの蝉時雨にとても驚きました・・・ 自宅はメインはアブラゼミ、涼しいとニイニイゼミとミンミンゼミ。たまにヒグラシ。

  • @user-ds6tq2ny1d
    @user-ds6tq2ny1d10 ай бұрын

    クマゼミはかっこよい

  • @user-xf4fr7wj3k
    @user-xf4fr7wj3k3 жыл бұрын

    神奈川に住んでるけど昔はクマゼミなんかすごくレアだったなぁ 今は普通に居るし 逆にヒグラシがものすごく少ないなった

  • @takaupdo
    @takaupdo3 жыл бұрын

    クモガタガガンボとかもやってほしい

  • @アワビさん
    @アワビさん2 жыл бұрын

    無視できないですねwww

  • @y.shi5452
    @y.shi54523 жыл бұрын

    7〜8年前、新大阪駅近くでセミのなる木を見かけました。

  • @cherubimcapricorn3724
    @cherubimcapricorn37243 жыл бұрын

    そうなんだよな 昔はアブラゼミが主でたまにツクツクホーシやニィニィゼミが見つかる程度でクマゼミなんてほとんど見かけなかったんだよな

  • @big.m
    @big.m3 жыл бұрын

    私の故郷は紹介されたセミ(ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ)もいたけど、 それらは元々レアで、だんだん余り見なくなっていった。アブラゼミは大きくなった頃も良く見たけど、 沼田さんと同じくアブラゼミの方が圧倒的に多かった。でも、今ではクマゼミばかりを目にするようになった。 そう言う経緯があって、アブラゼミが減ったのか。小さい頃はクマゼミは珍しい方でアブラゼミより好きだったけど、 セミ=アブラゼミのイメージがある。ツクツクボウシとかニイニイゼミを捕まえた時の感動は格別だった。

  • @user-xm7gb2yf5y
    @user-xm7gb2yf5y3 жыл бұрын

    小さい頃は手で鷲掴みにしながらセミとりしてたなぁ…いかにションベンかけられないかの死闘w

  • @user-xm7gb2yf5y

    @user-xm7gb2yf5y

    3 жыл бұрын

    虫取りあみはトンボ捕まえようとしてフルスイングしたら一刀両断しちゃったからトラウマ…

  • @user-dg5kv7hi2h

    @user-dg5kv7hi2h

    3 жыл бұрын

    トンボは素手で捕まえるものやで

  • @morehappys
    @morehappys2 жыл бұрын

    クマゼミと聞いて光ファイバとコメント書こうとしたらまさにその話題だったw

  • @windy70104
    @windy701043 жыл бұрын

    昔はクマゼミなんて珍しかったのに、最近じゃクマゼミだらけ! アブラゼミの鳴く時間が取られたような感じ…

  • @user-sg2yn3hr8l
    @user-sg2yn3hr8l3 жыл бұрын

    昔はクマゼミってほんとに午前中しか鳴いてなかったのに 最近の都市部では一日中、なんなら夜中でも鳴いてるときがある

  • @user-ct5rc8fi9h
    @user-ct5rc8fi9h3 жыл бұрын

    セミ全部好き、夏に欠かせない音。 クマゼミの声は地元の音、 アブラゼミの声は少し田舎の音、 普段聞かないセミはテンション上がる。

  • @user-tn6vl2cs3j
    @user-tn6vl2cs3j2 жыл бұрын

    そういえば最近近所で クマゼミの過密状態見てないなぁ 空き地も畑も軒並み 新興住宅になっるからかな

  • @fuyuki0303
    @fuyuki03033 жыл бұрын

    愛知で生まれ育った私も、昔はクマゼミは珍しかったが、30年後の今は アブラゼミとクマゼミが同じくらい、もしくはクマゼミの方が多いと感じます。 因みに好きなのは、ずっとニイニイゼミです。

  • @tai-p5p
    @tai-p5p2 жыл бұрын

    子供の頃、十年くらい前は大阪市でもごく稀にアブラゼミ(なぜか基本死にかけ)を見たんだけど 今は見たとしても翅が片方とかだな

  • @kazusan77
    @kazusan772 жыл бұрын

    アブラゼミが減ってるのは気になって居ました。 子供の頃によく見た虫たちが、減っていたり絶滅危惧種になっているのは寂しい感じがします。

  • @user-pu8hj2gk4d
    @user-pu8hj2gk4d3 жыл бұрын

    セミのなる木は見てみたいな クマゼミも見た事ないけどね

  • @akimoco7987
    @akimoco79873 жыл бұрын

    夏には祖父の家に行ってセミ取りしてプールに行って・・・嗚呼帰らぬ日々 セミのなる木現象(?)はクマゼミだけの性質でいいのかしら。

  • @ardeinae
    @ardeinae Жыл бұрын

    子供の頃セミ取りしてた時たまに謎のボーナスステージがあったけど、もしかしてこれ!?

  • @user-ob3vh5kr3r
    @user-ob3vh5kr3r3 жыл бұрын

    田舎ではクマゼミ全然見なくてかなりレアだったのに上京したらクマゼミばかりで驚いたな

  • @mou-nemuiwa
    @mou-nemuiwa3 жыл бұрын

    クマゼミ、東京の実家ではすごく多いけど こっちのド田舎では少ないと思ったら 生息域が狭かったのか・・・

  • @suiteisan
    @suiteisan3 жыл бұрын

    昔はよく見かけた気がするけど今はもう鳴き声もあまり聞かなくなっちゃったなあ…

  • @user-xb3lo1oy6l
    @user-xb3lo1oy6l3 жыл бұрын

    やたら西日本で増えただけにとどまらず日本のほとんどに生息するセミに、地球温暖化もさながらヒートアイランドも恐ろしい

  • @melibe6
    @melibe62 жыл бұрын

    な~るほど関西にクマゼミが多いのはこんな訳があったのねん、でも最近は大阪も街路樹の植え替えをして大きな樹木は全部切られてしまったね。

  • @jinkoukokansetu
    @jinkoukokansetu3 жыл бұрын

    千葉県館山に家族で海水浴に出掛けた45~6年前、ニイニイゼミがびっしり1本の木に留まっていた。しかも見廻すと辺りの木という木にびっしりとニイニイゼミが居て捕まえようとすると一斉に飛び立ち、又同じ木に留まる事を繰り返していて両親も気持ち悪がっていたのをよく覚えている。

  • @user-le9np8np4u

    @user-le9np8np4u

    3 жыл бұрын

    ニイニイゼミも集まりますよね。 びっしりついたニイニイをたくさんのヤブキリが酒池肉林とばかり貪っている地獄のような光景を見たことあります(笑)

  • @jinkoukokansetu

    @jinkoukokansetu

    3 жыл бұрын

    @@user-le9np8np4u ヤブキリってあのバッタ? 恐ろしい……

  • @user-td3zl5cu4d
    @user-td3zl5cu4d3 жыл бұрын

    去年猛暑(ニュースになったレベル)の浜松にいました。クマゼミが大量に道路に落ちててびっくり。

  • @bangame95
    @bangame952 жыл бұрын

    生まれも育ちも岡山県の私、子供の頃はよくセミ捕りをしました。セミといえばアブラゼミがメインで、クマゼミはレアでした。クマゼミを捕まえると興奮したものです。 アブラゼミに刺されてから、セミを指に乗せるのはちょっと緊張するようになりました。「セミって刺すの?」と周りからは驚かれますが、セミに刺されることって珍しいんでしょうかね。指に乗せて観察していたら(セミはいつでも逃げられるような状態だったのに)、あのストローのようなお口でブスリとやられましたよ。アシナガバチに刺された時よりはるかに痛かった…。

  • @user-mc3gi6lp8v
    @user-mc3gi6lp8v3 жыл бұрын

    東京では全く見られなかったクマゼミを1975年静岡で初めて採集出来ました。 それから数十年音沙汰無しでしたが数年前東大の敷地から聞き慣れない鳴き声を耳にクマゼミだと驚きました。 映画「黒い雨」で聞ける蝉の鳴き声はクマゼミと思うのですが当時広島も棲息地だったのでしょうか?

  • @user-le9np8np4u

    @user-le9np8np4u

    3 жыл бұрын

    広島は温暖なので昔から生息圏だったと思いますよ!

  • @user-mc3gi6lp8v

    @user-mc3gi6lp8v

    3 жыл бұрын

    @@user-le9np8np4u クマゼミの鳴き声を聴くと広島の原爆を思い出します。

  • @user-jx4rv9sb1p
    @user-jx4rv9sb1p2 жыл бұрын

    熊ゼミは箱根を越えると居ない、が常識だった。が、数年前から関東浸出したようだ。夜でも所構わず鳴いている東京のセミ達、夜中に熊ゼミ鳴かれたらたまらんぞ!

  • @chousadotnet
    @chousadotnet2 жыл бұрын

    最近はお盆を境にクマゼミは殆ど死んでアブラゼミが出てくる印象。

  • @hirofuminiikura4035
    @hirofuminiikura40353 жыл бұрын

    ああさんのおっしゃる通り、東京(世田谷です)はミンミンゼミが主流になってきたように思います。ニイニイゼミやアブラゼミは減ったような。ツクツクボウシは健在ですが臆病でせっかち度が高まってるかな?ヒグラシは聞けませんね。

  • @MN-jk8jf
    @MN-jk8jf2 жыл бұрын

    都会化して蝉たちの唯一勝ち組がクマゼミかいな

  • @nshiphone_rail257
    @nshiphone_rail2573 жыл бұрын

    関東にもクマゼミいるが関東で鳴いてる所を一度も見た記憶がない

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    よく北上してるとは言われてるけど実際は千葉県の一部とか茨城県の一部とかそんなレベルやからしゃあない。都内もお台場とか葛西、平和島みたいな海沿いは居るけど中心部には居らんよ 俺の故郷の茨城県でも南部のごく一部でしか毎年確実には聞けない

  • @joysoy2121
    @joysoy21212 жыл бұрын

    街路樹にケヤキやサクラを植えてるのも一つの理由かもしれませんね。

  • @arkouji346
    @arkouji3463 жыл бұрын

    言われてみれば、ここ愛知でもアブラゼミよりクマゼミの方が圧倒的に多いのは、そういうわけだったのね……

  • @Zen-ny1hh
    @Zen-ny1hh3 жыл бұрын

    荒川沿いだと、板橋区ではクマゼミは確認できますが、埼玉県の戸田市や、さいたま市南区で確認できません。クマゼミが徐々に北上しているのかな?

  • @user-wk1uq3yt5t
    @user-wk1uq3yt5t3 жыл бұрын

    ケイブルを直す業者からしたら夏場はお金を稼ぐためのボーナスタイムでしかない

  • @user-jv8hh8gg4x
    @user-jv8hh8gg4x3 жыл бұрын

    クマゼミはねーうちのシマトネリコに毎年つきますねー 今年はバッサリ切っちゃって静かな夏を過ごしていますが

  • @user-vg9kp9ku8k
    @user-vg9kp9ku8k3 жыл бұрын

    やはり地元でよく見るエゾゼミが好き。ネタで答えるなら進研ゼミ

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    エゾゼミがよく見るセミなんて…羨ましい🤤

  • @user-uz3fg4ux1x
    @user-uz3fg4ux1x3 жыл бұрын

    名古屋市です。祖父母も名古屋市にすんでいて、夏の時期祖父母の家は大きな松が何本も生えている昭和な庭で、セミの抜け殻がたくさん取れました。 その祖父母も亡くなり家も潰し、21世紀のスキのない建築に建て替えるとなるとセミの生育環境はなくなってしまうでしょうね。 都市化も原因なんでしょうが、その一軒一軒の建物の質も変わってきたのが原因だと思います。ここ数年、狭い土地に建ってる新築物件を見ているとそう思います。

  • @toms3967
    @toms39673 жыл бұрын

    最近は群馬県でもクマゼミ居るしなあ。ツマグロヒョウモンも高崎市で見た。 今まで西南日本に居た生物が、じわじわ北上してるのは確かだと思うよ。

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    居るって言ってもポツリポツリよね?毎年安定して聞けるなら確実に繁殖してることになるけど···

  • @user-og8vs4xs2w
    @user-og8vs4xs2w3 жыл бұрын

    今日は天ぷらか…

  • @user-jx4rv9sb1p
    @user-jx4rv9sb1p2 жыл бұрын

    セミの周期は40年。僕が幼少の頃はニイニイゼミ、小学生に上がる頃にはアブラゼミ、そして今は熊ゼミなんだ。その後40年後は・・・多分ツクツクボウシが圧巻すると僕は思っている。

  • @kazukam7820
    @kazukam78203 жыл бұрын

    大阪市淀川区 自宅から聞こえたクマゼミ初鳴き 2017 7/6 2018 7/8 2019 7/9 2020 7/1 2021 7/9

  • @user-bf4xx9vq4k
    @user-bf4xx9vq4k3 жыл бұрын

    アマガエルをミドリガメにあげたんだけど、、、やばいですか?毒とか、、、

  • @user-ue2ks7zp3e
    @user-ue2ks7zp3e2 жыл бұрын

    ナニコレからナニソレになってる…

  • @Ayataka-Iyo3
    @Ayataka-Iyo33 жыл бұрын

    自分の住んでる故郷が子供のころと比べるとニイニイゼミの鳴き声を聴かなくなった。 彼らの繁殖が上手くいってないんやな……

  • @Fammy__
    @Fammy__2 жыл бұрын

    昔はアブラゼミばっかりでクマゼミは珍しくて見つけると嬉しかったけど(ツクツクボウシの方が少し多い感じ)、今ではツクツクボウシは全く見なくなってクマゼミがすごく多くなった(=゚ω゚)ノ

  • @Fammy__

    @Fammy__

    2 жыл бұрын

    ちなみに愛知県

  • @user-kd6fk1jh1o
    @user-kd6fk1jh1o3 жыл бұрын

    セミのなるきのセミは樹液で酔っ払ってる説をとなえます!

  • @hammer99kg
    @hammer99kg3 жыл бұрын

    来日した外国の方はすごい騒音にびっくりされるらしいですね。 カエルの大合唱も全然苦ではありませんが、都会から来られる方にはすごい騒音に感じるみたいw

  • @ho1851
    @ho18513 жыл бұрын

    例の中華蝉を捕りに行きたい

  • @user-gv9rq1jk2o
    @user-gv9rq1jk2o3 жыл бұрын

    首都圏はクマゼミがほとんどいないからあまり馴染みがない その代わり東京の市街地にはたくさんミンミンゼミがいる

  • @user-yd3nb7qc4c

    @user-yd3nb7qc4c

    3 жыл бұрын

    昔は全く居なかったけど最近居ますよBy横浜市

  • @user-up2vs5jv1q
    @user-up2vs5jv1q3 жыл бұрын

    サムネ見て発狂しそうになった

  • @user-gq3vm8fs9r
    @user-gq3vm8fs9r9 ай бұрын

    クマゼミは何故埼玉県にいないのか知りたい。都内にはメッチャ居るのに。 うp主の「セミのなる木」とは違うけど夜寄りの夕方に一つの木に数十匹(下手したら3桁かも)のニイニイゼミの幼虫が羽化するために登っている光景を見て驚愕した記憶があるなぁ。まさに「セミのなる木」と言う光景だった。

  • @user-fd6uv7vd2n
    @user-fd6uv7vd2n3 жыл бұрын

    結局🧐 その木なんの木気になる木❓️ 多分中毒成分が有る木なのかな

  • @user-eg3ve5jl6q

    @user-eg3ve5jl6q

    2 жыл бұрын

    クマゼミが大好きなのは「センダン」って木

Келесі