やっぱりディスク!?YONEXインプレッション【後編】

Спорт

🔽ヨネックス
www.yonex.co.jp/roadbike/
🔽前編
• 忖度なし!YONEX新型軽量リムバイクと超軽...
00:00 新型CARBONEXリムブレーキモデル試乗
00:45 良い所
01:33 悪い所
02:53 見た目
03:40 本音話します
04:50 シモジマンの本音
06:32 改善されれば面白い
07:53 新型CARBONEXをオススメしたい人
08:29 CARBONEX SLDをオススメしたい人
09:13 レビューの経緯
10:10 リムとディスクのスプリント
12:14 まとめ
【 お知らせ 】
令和6年2月12日(月祝)に福島県塙町「道の駅はなわ」でYONEXのロードバイクの試乗会が開催されます!
無料ですので気になる方は是非ご参加ください!
【おすすめ動画】
・激坂講座
• 坂が苦手な人必見!3つのポイントを意識して登...
・チームTT解説
• 爆速トレイン!!美山チームTTを本気で獲りに...
【Contact】
お仕事、ご案件、コラボ等のご依頼はこちらからお願いします。
smjm.contact@gmail.com
【SNS】
・Instagram
/ shimojiman_ch
・X(Twitter)
/ shimojiman_ch
【撮影機材】
・GoPro HERO 11 Black
amzn.to/48EZJJn
・GoPro HERO 11 Black mini
amzn.to/49FdF6J
・Hollyland-Lark M1-ワイヤレスマイク
amzn.to/49kEhKM
【サウンド】
・Artlist
artlist.io/referral/6315661/smjm
(上記リンクより登録して頂くと+2カ月無料です)
※URLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しております。
※あくまでも個人的な感想・見解です。
意見は各々違うと思います。
参考にして頂けると幸いです♬
撮影地
福島県塙町
#ロードバイク #リム #ディスク #サイクリスト
#福島県 #塙町 #cycling #workout #シモジマン
#fukushima #hanawa #cycling #yonex

Пікірлер: 42

  • @user-rj5mu3no1b
    @user-rj5mu3no1b4 ай бұрын

    新たにリムを出すYONEXさんに感謝です! 他メーカーもDISCばっかりですが、リムもある程度出す流れみたいになったら嬉しいです。

  • @user-ov3dk3im3h
    @user-ov3dk3im3h4 ай бұрын

    ロードバイクの乗り味をラーメンに例えて貰って非常に分かり易かったです。 自分も試乗して見たいです。 ディスクロードのイメージが変わりました。 これからの投稿も期待しています。

  • @39tako19
    @39tako194 ай бұрын

    リムブレーキバイクとディスクブレーキバイクの大きな違いが、最後のスプリントの解説でとても理解出来ました! 自分は、エントリーカーボンのリムバイクから、ハイエンドカーボンのディスクバイクに乗り換えたんですけど、カーボンのグレードとか剛性感とかそれ以上に明らかに違う何かがあると感じていて、でもそれがはっきりとはわからなかったんですが、やはりスルーアクスル化によってのしなり感の違いはかなり大きな部分を占めているんでしょうね。 そうしたら素人考えですが、リムブレーキバイクでもスルーアクスル化は出来るはずなので、そういうのがあっても面白いのかな…なんて事も😅 今回の動画もめっちゃ面白かったです!

  • @girfan-tz9xt
    @girfan-tz9xt4 ай бұрын

    シモジマンらしいレビューで好感が持てます✨ きっとリムのバイクもニッチかも知れないけどプラスに働くコメントと思いました。 更にこんなリムバイクがいいんじゃないと言う提案も参考になるんじゃないかな、

  • @Hima_jin181
    @Hima_jin1814 ай бұрын

    うおおおおぉいちこめぇぇぇぇやっぱYONEXかっこいいいいい

  • @Kanon214
    @Kanon2144 ай бұрын

    リムとディスクで進み方違うのか!?ガチレビューめっちゃタメになりました!

  • @pochi1990
    @pochi19904 ай бұрын

    万人受けするフレームに合わせる新しいリム用コンポーネントってもうないんですよね・・・

  • @savy-wad
    @savy-wad4 ай бұрын

    長所と短所を理解して使っていくのは大事な事なので、ヨネックスさんが自転車をシモジマンから干しあげる事は無いと思うんですがね。 レースの場合はブレーキングポイントが違ってしまっているので混走の場合は少数派のリムブレーキが不利ではないかと思いました。 判りませんけど・・・ブレーキの制御し易さの点でリムカーボネックスに硬さを加味した要素の一つかも? スプリントのし易さの件は・・・SLDの方が良い、そうなのか!という感じがします。 自分が選択するなら>>>>ディスクかなぁと思います。 ラーメンのスープを飲み干せる方が良いな。

  • @user-hh5lr8hy4i
    @user-hh5lr8hy4i4 ай бұрын

    ホイールの振れ方の違いはディスクは質量が大きいぶん、ジャイロ効果が大きくなるんだろうと思われます。 その分曲がりにくくなりますから、やはりリムはヒルクライム向きでメーカーもその味付けにしてあるのかなと感じました

  • @user-yq2ro4oc4r
    @user-yq2ro4oc4r4 ай бұрын

    動画拝見させて頂きました。 このところ、機材紹介動画が多くアップされていますが、 若い子は機材中心に自分のレベルアップを考えてしまいます。 大人の事情は理解出来ますが、影響力の有る下島さんの発信が競技を志す若い子達にスポーツとしての自転車の本質を発信して頂きたいです!

  • @user-pk2qc7dl7v
    @user-pk2qc7dl7v4 ай бұрын

    クイックリリースではなくスルーアクスルハブ使ったリムブレーキ仕様 もしくはリムブレーキでもディスクブレーキでも使えるフレーム。

  • @user-ee9di2sw5f
    @user-ee9di2sw5f4 ай бұрын

    ディスクはスルーアクスルで 太さ締め付け考えても カッチリしますよね

  • @zoob6510
    @zoob65104 ай бұрын

    ディスクの方がスル―アクスルなのでホイール周りの剛性は高いかな、フレームは別として あと低重心ですよね、これも意外と大きいのかと 最近8速のクラリスに乗ってるけど8速チェーンとスプロケ太いので強い、足回りがガッチリしてる フレームは適度にしなるほうが乗りやすいけど 個人的に足回りは8段変速+ディスクがつよつよ感MAXです

  • @jessicalange133
    @jessicalange13319 күн бұрын

    忖度無しの最高のレビューだ・・・と思ってたら シモジマンわぁとか言い出してワロタ

  • @gt-one.77
    @gt-one.774 ай бұрын

    リムとディスクとのブレーキシステムの重心位置の違いが効いてるのかな? どちらも軽いフレームだし、左右に振った時にはより違いが効いてくるのかも? シランケド…

  • @user-kj9de1oz9d
    @user-kj9de1oz9d2 ай бұрын

    新型カーボネックス買いました。旧型も乗ってます。新型はまだ慣らし運転というか流す程度ですが旧型に比べると確かに硬いというか 反応が旧型よりクイックです。撓りの返り速度を旧型より速くしたらしいのでその辺りが硬いと言われる所以ですかね? 旧型は自分のペダリングリズムとフレームの撓りが合うのかとても乗りやすいです。新型もこれから乗り込んでいくので新旧の違いが明確に 感じられれば面白いかと。ホイールも複数本有るのでどれが新型に合うか試してみます。

  • @darumamomo3411
    @darumamomo34114 ай бұрын

    では、HRとSLDではどう感じ方が違うんでしょうか。

  • @user-db7xo5us4h
    @user-db7xo5us4h4 ай бұрын

    サドルの右左はどうやって決めてますか?

  • @user-rk1or7bs8z
    @user-rk1or7bs8z4 ай бұрын

    スルーアクスルのリムブレーキフレームを出したら面白いと思います。

  • @hayakawamikan

    @hayakawamikan

    4 ай бұрын

    対応するホイールがないよ

  • @gm6917
    @gm69174 ай бұрын

    ディスクの方が重心低いから左右に振りやすい故にスプリントが掴みやすいんでしょうかね

  • @user-hc9yb7pq6o
    @user-hc9yb7pq6o4 ай бұрын

    シモジマンっていうとやっぱりエスワークスかYONEXって感じがするw

  • @sanpo
    @sanpo4 ай бұрын

    2014年ごろのトップモデルリバイバルという感じでしょうか。S6evoやIzalcomaxみたいに軽量高剛性を突き詰めている…

  • @abab-ok1ef
    @abab-ok1ef4 ай бұрын

    元プロだから、剛性もあって固い方が良いのかと思ったら、 そうでもないんですね。硬さはホイールや空気圧でカバーしても良さそう。 スプリントのしやすさはスルーアクスルの影響もあるのかな。

  • @hayakawamikan

    @hayakawamikan

    4 ай бұрын

    リムブレーキだからタイヤを太くできない。ゴキソ以上に快適性のあるホイールを探す方が難しい。その条件でなお疲れると言われているっていうのが現実

  • @lm7959
    @lm79594 ай бұрын

    スプリントに関してはローターなどもあってディスクの方が低重心よりだからなのではないでしょうか、?

  • @user-nw5xn3vq3f
    @user-nw5xn3vq3f4 ай бұрын

    シートポスト逆付け?? それが標準??

  • @user-ve5si6hr2t
    @user-ve5si6hr2t4 ай бұрын

    個人的にですが…と前置きした上で、 スプリントした時の振り易さは フロントフォークの形状に起因している部分が大きいのでは?と思います。 多分、リムの方がベントフォークに近い形状で、DISCの方がストレート形状に近くないですかねー❓

  • @user-xo9dq6xc1q
    @user-xo9dq6xc1q4 ай бұрын

    最後の比較はディスクvsリムじゃなくそのフレームに対する物では? ただ一理なくはない

  • @Fernando97288044
    @Fernando972880444 ай бұрын

    うまいなー(^^

  • @user-ny2cd9qu1p
    @user-ny2cd9qu1p4 ай бұрын

    リムで泥だらけのとこいったら、リムめっちゃ削れてしまった。俺のミスだけど

  • @hayakawamikan
    @hayakawamikan4 ай бұрын

    まぁとにかく軽さを求める人のためのフレームでしょうからね。ヒルクライムレース1本は走れればそれでいいという設計なんでしょう

  • @user-wq2gc5lc3n
    @user-wq2gc5lc3n4 ай бұрын

    乗りやすさを求めるなら、他のがあるのでは? メーカーのコンセプトを理解していない。 ということではないですか? ヨネックスが目標としてデザインした「使用用途」は どーいったものなのでしょうか? 道具には使い道があると思いますが・・・。 違うかったらごめんなさい。m(_ _)m

  • @S-ip5lo
    @S-ip5lo4 ай бұрын

    シートポストの向き逆じゃないですか?

  • @user-zj2vx2lm8i

    @user-zj2vx2lm8i

    4 ай бұрын

    サドルを前に出したかったんだと思います。 オフセットだと前に持ってきにくいので。

  • @S-ip5lo

    @S-ip5lo

    4 ай бұрын

    @@user-zj2vx2lm8i 風の抵抗増えそうですね

  • @user-zj2vx2lm8i

    @user-zj2vx2lm8i

    4 ай бұрын

    @@S-ip5loんー、微々たるもんちゃいます?

  • @S-ip5lo

    @S-ip5lo

    4 ай бұрын

    @@user-zj2vx2lm8i メーカーはシートポストをちゃんとした向きで付けることを前提に空力とか考えてると思いますけどね

  • @user-zj2vx2lm8i

    @user-zj2vx2lm8i

    4 ай бұрын

    @@S-ip5loまぁワールドツアーのバイクエクスチェンジとかよくやってますし、最近はよく見かけますよねー。

Келесі