【玉置浩二】の本当の凄さ。「行かないで」を徹底考察!

Музыка

▼だけじゃないChannelツイッター
/ dakejanai_ch
筋トレ大好きシンガーFUJIくんが、"明日使える”音楽の豆知識を紹介していくチャンネルです!
毎週水曜、土曜の20時を目安に動画をアップしています。
※不定期に音声コンテンツ【だけじゃないラジオ】もアップしています。
※他の曜日もアップされる可能性もあります。
質問や気になること、「こんな曲の解説をしてほしい!」などのご意見を是非、コメントして頂けると嬉しいです!
▼なんでだけじゃないチャンネルを始めたのか?
• なんでだけじゃないチャンネルを始めたのか?
====================================
00:00 ダイジェスト
00:53 オープニング
02:14 リアクション開始!
    ┗03:39 玉置浩二さんの柔らかい歌声
    ┗05:47 玉置浩二さんの裏声の魅力
    ┗07:06 裏声のメカニズム
    ┗08:33 声の鳴る場所
    ┗10:20 息の多い歌声
    ┗12:09 強弱・マイキング
    ┗13:33 繊細な歌い方・語尾の処理
    ┗15:37 パワフルな歌唱
17:33 オーケストラの中で歌う難しさ
20:04 柳澤寿男さんと「歓喜の歌」
21:04 まとめ
====================================
【MCフジくん】
藤正裕太 / Yuta Fujimasa
/ y_fujimasa
広島県出身。プロボーカリスト。
ソロ活動、シンガー活動でのメジャーデビューを経て、
2019年に音楽ユニットTHINGSを結成。
デビューシングル「光」は、テレビ埼玉 Ole! アルディージャのエンディングテーマとなった。
力強さの中に優しさを感じる真っ直ぐな歌声と
リズミカルな歌唱が持ち味。
シンガー、コーラスとしても埼玉スーパーアリーナ、Zepp Tokyo、USEN STUDIO COASTなど様々なビックステージを経験している。
≫メディア実績≪
FNS歌謡祭 (コブクロ バックコーラス)
Love Music (さかいゆう バックコーラス)
≫主なボイストレーナー実績≪
阿部カノン (ディズニーピクサー あの夏のルカ 主演)、シャキーン!(NHK)、みんなDEどーもくん (NHK)、おこさまぷれ〜と (KZreadr)

Пікірлер: 94

  • @yukihiro11
    @yukihiro11 Жыл бұрын

    日本の宝ですよ! 日本が世界に誇れるものはアニメと自然と玉置浩二だから!

  • @hollyh127HY
    @hollyh127HY Жыл бұрын

    動画を見て思いましたけど玉置さんは動力も実力も凄いですね🎵この歌は美しくて悲しくていつ聞いても感動をして泣きます🎶大好き🎶

  • @user-pq5xt5hd5b
    @user-pq5xt5hd5b2 жыл бұрын

    通りすがりで観ましたけど、解説されてる方も凄い分析で感動した!

  • @kaochan_1227
    @kaochan_12272 жыл бұрын

    玉置さんの『行かないで』は初めて聴いたとき。 第一声からグッと引き込まれて無心で聴き入ってしまい曲が終わる頃に泣いてる自分にハッと我にかえったのを覚えてます。ほんとに素晴らしい😢

  • @miho9187
    @miho91872 жыл бұрын

    小学生の頃、スペシャルドラマ「さよなら李香蘭」のエンディングで流れたのを聞いて以来、音源で聴くこともなかった曲なのに、あまりにもストーリーにハマりすぎていて、そして美しくて、ずっと忘れられない曲でした。 いつぞやの玉置浩二ショーで「行かないでは果てしないファルセットが続くから、ライブでは歌わない」とおっしゃっていたのですが、この歳になってライブで披露してくださるようになったその覚悟みたいなものに感動します。 女歌なのに、女のわたしが歌っても全然ダメ。この歌はやはり玉置さんの歌唱でなければあのエモーションは出ないと思います。とにかく素晴らしいです。 お三方の解説も、玉置さんに対するリスペクトに溢れていて最高でした!

  • @Me-blessed425
    @Me-blessed425Ай бұрын

    今日初めて此方のの番組を拝見しましたが、みなさんとても話し方が丁寧で、敬語もきちんと使われていてものすごく好感がありました。  玉木さんのこの『行かないで』を聞くと、亡くなった母の壮絶な末期を思い出して心が痛いですが、彼の歌声に癒される思いもいたします。 専門的なことをわかりやすく解説してしてくださってありがとうございました。いい番組ですね

  • @user-gu3ir4py3y
    @user-gu3ir4py3y Жыл бұрын

    実は「行かないで」は玉置さんの数少ない、「録音当時の クオリティを再現、または超えられない楽曲」のなかでも ダントツトップの曲なんですよ 玉置さんも長年、手を付けられなかった「歌いたいけど 聴かせたくない」曲であり、今も歌っててご本人も違和感と いうか、葛藤を抱えながら歌っていると思います ファンとしてはそれでも嬉しいんですけどねw 殆どの男性の歌い手にとって、ファルセットを使ったときの 喉の消耗って凄いんですよ なので1曲の中でも一つのアクセントとしてワンポイントで 組み込む場合が多いです また、ファルセットの出方でその日の喉の調子が分かるくらい 重要な声色であり、コンサート当日の朝、起きてみないと 使える声色かどうか分からない、凄くデリケートなものです 玉置さんが「行かないで」をレコーディングした当時は喉の 全盛期であり、しかもその中でも1年で1日、あるかないかの 喉の調子が「神懸かってる」日の録音だったと考えています このあとすぐに声帯の変質が始まっていることから、本当に ピークの中のピークで録音できた奇跡の、最後で最高の 1枚になったと思います なぜ今まで(厳密には今も)歌番組やコンサートなど、生歌で 披露出来なかったかというと、ファルセットの喉の搾りが 神懸かってる状態で初めて成立する曲なので、喉の調子が普通の 日や、コンサートで何曲か歌ったあとで声帯が消耗すれば、 喉の搾りが甘くなってかすれたり、ぼやけたりして世界観が 崩れてしまうからです そういう意味では、この曲は「I LOVE YOUからはじめよう」で 喉を壊す直前の、青年期の玉置さんの作品の完成形、集大成で あったと思います

  • @SKNinHawaii

    @SKNinHawaii

    Жыл бұрын

    この歌の難しさはよく解っていましたが、ファルセットで歌うことのデリケートさを詳しく説明して下さり本当に有難うございました。この香港での歌唱はレコーディングされた時よりもテンポも歌唱も異なり、35〜40年間の玉置さんのプロとして人間としての努力と精進が昇華した究極の歌唱と、驚きと感動でお聴きしました。どうか、玉置さんに感謝の思いをお伝え下さい。

  • @sindoke53

    @sindoke53

    6 ай бұрын

    普通に「行かないで 玉置浩二」で検索するとテレビでもコンサートでも歌ってませんか?

  • @user-gu3ir4py3y

    @user-gu3ir4py3y

    6 ай бұрын

    @@sindoke53 そうですね、ここ数年で変わってきているように感じます それ以前は、過去にご自身が発表した曲や 他のアーティストに提供した楽曲、さらに他のアーティストの楽曲をカバーしてレコードにすることはない、と公言されていました とはいえ、ご自身のライブなどではご自身の過去のヒット曲などは披露してくれていました そんな中でも、「行かないで」や「氷点」は意図的に避けられていましたね 完璧主義の玉置さんらしいと思います ただ、ご自身やバンドメンバーのご病気などを経験されてから前述のカバー曲を出されるようになりましたね 「俺たちこのメンバーで揃っていつまで歌えるか分かんないしね」みたいなことを仰っていたので、心境の変化があったんだと思います

  • @user-hs6zj1ex1o
    @user-hs6zj1ex1o2 жыл бұрын

    玉置さんを取り上げてくださりありがとうございます。 彼は長い間ゴシップばかりを取り上げられて適正な評価をされてきませんでした。 天才ゆえに同業者の嫉妬を受けて、非業の死を遂げたモーツアルトのように。。。 こうして若い人が、素直に彼のすばらしさを語ってくれると嬉しくなります。

  • @user-db9hx6qw5b
    @user-db9hx6qw5b Жыл бұрын

    すごくすごく参考になります!こういうチャンネル続けてほしい!

  • @ongenmania4004
    @ongenmania40042 жыл бұрын

    『行かないで』は、多くのシンガーにカバーされる名曲です。海外では、DimashさんやMISIAさんなどの超絶な歌唱力を持つ方がカバーしている印象があります。 消え入りそうな囁きと爆発的な叫びのコントラストが見事なオリジナルの玉置さんの表現が『引き算』だとしたら、信じられないほどの声量や広音域を駆使するDimashさんやMISIAさんの表現は『足し算』。 可能な限り表現を抑えた玉置さんの歌唱を『水墨画』だとしたら、DimashさんやMISIAさんの歌唱は、極彩飾の色を塗り重ねた『油絵』のよう。 どこまでも高く壮大に歌い上げるDimashさん、MISIAさんの歌の技術は素晴らしく、誰もが心から尊敬し感心するのですが、残念ながら心から泣けはしません。 対する玉置さんの歌い方は、まるで放射能のように、深く静かに心の奥底まで染み渡ってきて魂を揺さぶられます。しかも、何度聴いても涙が溢れてきます。

  • @mokuren0614
    @mokuren06142 жыл бұрын

    玉置さんのこの「行かないで」が、一番好きです。シンプルな歌詞とメロディーなのに、切なくて悲しくて、優しくて暖かい、そして力強い。 心の奥底にある深いところを揺さぶられ、魂が震える歌声。 取り上げて詳しく解説していただき、ありがとうございます。

  • @SKNinHawaii

    @SKNinHawaii

    Жыл бұрын

    同感です。30年前の歌唱を全く衰えのない力強い、美しく、哀しみを帯びた声でこれ以上の表現はできないと思えるほど昇華されたことに、驚き、感動しています。

  • @AKOGARE19910619
    @AKOGARE19910619 Жыл бұрын

    プロの音楽には全くの無知な者なので、アップ主様のこの動画を見させて頂いて、凄い勉強になりました! 12:17今までは何も考えずに聞いていたけど、アップ主様の説明で、玉置さんがこんなにも計算して張り上げロングトーンをエモーショナルに効かせるための強弱の工夫だったとは、知りませんでした。 14:03なので、この「知らなくていいのにぃぃぃぃ!!」も、その前のミドルボイスで弱を付けてこそのこの張り上げがより効果的なのだと分かりました! まるでスローボールからのストレート豪速球のようですね!! このようにアップ主様のこの動画を勉強させて頂いてから、玉置浩二の今までの歌を聴き直す際に、そういうことに注目して聴こうと思いました! 今まで聴いてきた玉置さんの歌がまたこれから全然違うものに聴こえてくるかも!! 僕はオリジナルの1989年の「行かないで」が大好きで10代の時に毎日聴いていたのですが、2011年のEXILE魂で歌った「TIAMO」を見た瞬間、玉置さんのド迫力の歌に、衝撃を受けて、昇天してしまい、この時から、玉置浩二の地声での張り上げロングトーンに病的なほど夢中になってしまいました。 それまで裏声や静かに歌う玉置さんの歌い方が好きだったのが、一転して、もう張り上げロングトーンに夢中になるほど、この「TIAMO」を聞いたことで、僕の好みが逆転しました。この歌のスリルと緊張感と迫力がたまらないのです! (なので、アップ主様にはいつかこのテイクを解説して頂きたいです!) アップ主様は、イケメンさんでオシャレでスポーツも万能そうなので分かっていただけるかと思いますが、玉置浩二のこのような緊張感ある戦闘モードの歌を聴くと、まるでボクシングのビックマッチを見るような興奮を味わえます。 2011年当時はEXILEさんの方が圧倒的に玉置さんより格上の存在で、そんな中、昔の世界チャンピオンだった玉置浩二が現在のとても強い世界チャンピオンに挑戦して、ファンとしてはこれは勝てないと思いきや、ドキドキしながら見ていて、実際に歌った時に、「打ち負かしちゃったよ~OKしちゃったよ~」という凄い興奮と衝撃を貰いました。 それ以降、もうスリルのある玉置浩二の歌しか聞く気になれないでいます。。。 それ以降、今までオリジナルの「行かないで」はサビのファルセットを堪能して聴いてきたのが、もう一気にファルセットがつまらなく感じてしまい、この曲の最大の聴きどころが、「知らなくていいのにぃぃぃぃぃ!!」の張り上げ部分になってしまいました。 でも、この2015年版の「行かないで」も、アップ主様の解説で、より緊張感ある歌として再発見が出来そうです! 11:34今まで玉置さんは、「歌の上手さなら玉置浩二より上手い歌手は五万といる」「玉置浩二は歌の技術というのではなく歌心が素晴らしい」という感じで評価されてきたのですが、アップ主様の説明で、実はそうではなく、やはり歌の技術が十分に備わってこそなのだと分かりました。 本当にアップ主様は、どこまでも玉置浩二アゲでいてくれるのですね!ファンとしては嬉しいのですが。。 素人の僕なんかからすると、「なに裏声使ってんだよ?なに腑抜けたミドルボイス使ってんだよ??もう全箇所、地声で歌えや!!!今の玉置浩二が世界一に凄いのは地声だろ!!」 なんてずっと思っていたので、ミドルボイスも手抜きで誤魔化して歌っているのだと勝手に思っていましたが(苦笑)、アップ主様の解説を見て、歌の技術が備わった玉置浩二が歌い方も天才の選択をして歌っているというご指摘を聴いて、「そうだったのか!」と唸っております。

  • @user-mg6km7ig3s
    @user-mg6km7ig3s2 жыл бұрын

    いつも玉置さんを取り上げていただいてありがとうございます❗️ 玉置ファンとしては嬉しいですし、勉強にもなります。 是非次は、君がいないからでお願いします❗️

  • @user-cz1gc6ik4b
    @user-cz1gc6ik4b Жыл бұрын

    「遠泳」も素晴らしいです!ぜひ解説してほしいです!

  • @user-pq8zc4bx4j
    @user-pq8zc4bx4j2 жыл бұрын

    玉置さん、対談で言ってましたが、 オーケストラはリズムが無く、 楽器によって耳に届くタイムラグがあるので すごく難しい、とのこと。 なので オケでは絶対に足でリズムを取らない、 と、喋ってました🌿

  • @user-cx1pp6oz2k
    @user-cx1pp6oz2k2 жыл бұрын

    解りやすい解説ありがとうございます。生まれ持った才能がある人が更に努力を重ねると、素晴らしいことになるんですね。

  • @leaf7744
    @leaf77442 жыл бұрын

    また玉置さんを取り上げていただきありがとうございます😃 専門家に解説していただくとさらに玉置さんの歌声の深さを知れるのでワクワクしながら見ています。 才能はもちろんだけど「努力」 ↑本当ーーっにそう思います。 コンサートに行くと「完成されている」と毎回感じさせられるのに、次のコンサートでそれをグッと超えてきているのが素人の私でも強く感じる程です。 玉置さんは努力し続け、進化し続けていると思います、それも早いスピードで。 日々の努力の結晶を生で聴くことができて感謝に耐えません🙏 同じオーケストラ版でも過去の動画を見ると、今の玉置さんの進化がよく分かります。 今回取り上げていただいた2015年の公演も素晴らしいですが、最近のもはもっともっと心が気持ちよくなります♡ 特に、伸ばし方や次の単語への繋ぎ方が美しくなっているし、オケとももっと溶け合っていると感じます。

  • @user-dj7dl6dr1g

    @user-dj7dl6dr1g

    Жыл бұрын

    ほんとうの意味でのプロの歌い手ボーカリストのプライドですね。どの時代のいつのときも ど真剣な集中力 囁きボイスからダイナミックな迫力ある歌いかた、どれもこれもに魅了されています❤

  • @miemiehirakiyoianuk1956
    @miemiehirakiyoianuk19562 жыл бұрын

    ありがとうございます。玉置さんの裏声の魅力などよくわかりました。 今度は八代亜紀さんの船唄も是非お願いします。

  • @Kiyoshiko269
    @Kiyoshiko2692 жыл бұрын

    玉置さんの歌を上手いと評価する人は世界中に星の数ほどいても、ここまで理論的にリスペクトを持って解析と解説をしてくれる人はフジさんしかいませんね。 先日熊本で行われた玉置さんののコンサートにも行きましたが、前から4列目、最高でしたよ。

  • @yoshien99
    @yoshien992 жыл бұрын

    この香港での「行かないで」を見たくなって、最近繰り返し見ています。 改めてだけチャンの解説を聞いて感動してます(前にも見た解説なのにw)。

  • @saorikasugai3255
    @saorikasugai32552 жыл бұрын

    ずっと待ってましたー‼️ ありがとうございます❤️

  • @user-zh1sw5px8l
    @user-zh1sw5px8l2 жыл бұрын

    玉置さんの凄さは超人的な声帯の強さにあると思いました♪😆😆✨

  • @user-dj7dl6dr1g
    @user-dj7dl6dr1g Жыл бұрын

    そうなんですね、ファン歴がまだ10年に満たないので、当時からのファンの方しか知り得ないことがわかりとても嬉しいです。とにかく玉置浩二さんのことはどんな些細なこと何でも知りたいです。 たしかにKZreadで当時の録音を聴いて凄くびっくりして何度も聴いたのを思い出しました。 女性よりも綺麗な天使みたいな声でしたから。 はあ、明後日はコベルコホールのシンフォニー、楽しみ過ぎて眠れません❤

  • @user-yn1ql8hl4d
    @user-yn1ql8hl4d2 жыл бұрын

    このチャンネルで玉置浩二さんの凄さを教えてもらって、先週福岡であった玉置さんのコンサート行ってきました!全て 全力で歌ってくれて、客席にマイクを向けたら歌声聴けないから嫌だなと思ってたけど、それも一度も無く、最後は心が浄化されたのがわかりました!声が楽器みたいでした。 メロディーの歌い出しで鳥肌が立つし、Mr.lonelyていう曲の出だしが凄かったです。M C無しでずっと歌いっぱなしで最後まで力強い歌声はさすがプロだ🥰と思いました!やばかったです‼️

  • @DakejanaiChannel

    @DakejanaiChannel

    2 жыл бұрын

    本家を観た方に、大変恐縮ですが...今年頭の生配信で歌わせて頂きました(笑) kzread.info/dash/bejne/oIipzJWCZ7azdJs.html

  • @user-yn1ql8hl4d

    @user-yn1ql8hl4d

    2 жыл бұрын

    @@DakejanaiChannel そうです!そうです!この曲です‼︎ でも本家の方が上手だった笑❣️

  • @user-pk6wv9or1q
    @user-pk6wv9or1q2 жыл бұрын

    清く正しく美しく。が一番好きです、

  • @user-jl3rc2fp9g
    @user-jl3rc2fp9g Жыл бұрын

    ずっと安全地帯のファンで玉置浩二さんの歌毎日聞いて来ました。 オーケストラのコンサートも行きました。玉置浩二さんは奇行ばかりがクローズアップされたり病気なんかもされましたし、昔から希少評価ばかりされて〜 玉置浩二さん。歌い続けてきてほんとに良かったですね〜。色んな方が認めてくれるようになりました。ほんとに嬉しい♡愛に溢れた方です。体を大切にされていつまでも歌い続けて欲しいです! だけじゃない〜ほんとに素直に感動してくださるので大好きです(*´`)

  • @pisuke7566
    @pisuke75662 жыл бұрын

    だけチャン解説を見てから 『ほーほー なるほど』と注目すべき 所を気にしつつ、『行かないで』の シンフォニーコンサートの動画を 観に行ったのですが、始まるなり 引き込まれて注目ポイント…… 全部飛びました😭これは泣いてしまう。 なのでポイントを飛ばさないように もう1回 聴いてきます😆💦

  • @iori5978
    @iori5978 Жыл бұрын

    昔の音楽番組がテレビ局毎にあった時代は番組毎にオーケストラを持っていてオーケストラと一緒に歌うのは当たり前だったから、アイドルであったとしてもあわせる事が出来るのは当たり前だったんですけど。。 玉置さんはソロでも長い間音楽番組に出ていた人ですし、一番難しいのはTBSの「ザ・ベストテン」で尺があるのに黒柳さんが喋りすぎると歌手の方が歌う尺が減る。するとオーケストラは伴奏のピッチを上げる。そのピッチに歌手もあわせて歌うという。えげつない瞬間もあったんですよ。 荻野目洋子ちゃんなんて物凄く激しく踊るのにピッチはあがってるしスタジオにナイロンシートが貼ってあってその上でダンスをしながら歌っているのに更に雨を降らせる演出で滑って転んでも途切れず踊りながら歌わなきゃいけなかった。

  • @user-cz1gc6ik4b
    @user-cz1gc6ik4b Жыл бұрын

    紅白で歌われた「メロディー」、「I LOVE YOUから始めよう」はもちろん、アンプラグドの「あの頃へ」、最高でしょ、 も本当に解説してほしいです!

  • @user-to7xi3zr3l
    @user-to7xi3zr3l Жыл бұрын

    最高でしょ? も解説していただきたいです。

  • @satokouchino6620
    @satokouchino66202 жыл бұрын

    アンプラグドライブの "好きさ"を取り上げて欲しい!

  • @user-om5xv3hi1h
    @user-om5xv3hi1h2 жыл бұрын

    この時間に編集でまとめられてますが、本当は前後編でも足りない位、語られてますよね。自分自身も玉置浩二さんの楽曲、声全てが大好きです。全編ノーカットでワンフレーズ、ワンフレーズのリアクションを見たいです。特に後半の地声でのサビの部分のお話が聞きたいです。あんなに優しく、力強く魂を乗せて歌える歌手は玉置浩二さんしかいないと思います。

  • @tomokoyamato9737
    @tomokoyamato97372 жыл бұрын

    この曲には私も毎回泣かされます。最高です。

  • @KUROKISI
    @KUROKISI2 жыл бұрын

    最高です❗️ じれったいの解説聞きたいです❗️

  • @silokyan6123
    @silokyan61232 жыл бұрын

    技術的な解説ありがとうございます。 身内で亡くなった人がいるので、『行かないで…』の響き……に、同調……します…。 「行かないで」をただのメロディーじゃなくて、「行かないで」っていう言葉をちゃんと言っている…。「行かないで」って言っている…。言ってる…。「行かないで」の言葉のフレーズになってる…。言葉になってる。 いろんな人に、同調する「行かないで」だと思います…。一部歌詞に「嬉しくて…」などの悲しいだけじゃない歌詞もありますし…。 自分自身が言う「行かないで」ばかりでなく、『行かないで…、行かないで…、行かない……で………』聴いているうちに…、だんだん、子供がだだをこねて「行かないで…」って言っているようにも聞こえますし、子供が…どっか知らない遠くに親が行ってしまうのが怖くなって「行かないで!」って訴えている時のようにも聞こえますし…、そういう風に思いながら意識的に歌っているようにも聴こえます…。「このままで…!」って子供が訴えているようにも思えます…。 それはまた…、自分にも当てはめられると思います…。遠い記憶にあったような…、今身近で体験したような…。 そういうのを思いながら、言葉やフレーズや語尾を大切に大事にして、歌っているんだと思います…。m(_ _)m

  • @chihiroari5553
    @chihiroari55532 жыл бұрын

    安全地帯の「あの頃へ」という曲のリアクションをして欲しいです。 アンプラグド・ライブ!のが素晴らしかったです。

  • @user-tw8xj3ds3b
    @user-tw8xj3ds3b2 жыл бұрын

    いつも楽しみにしてます! Mr.lonelyもお願いしたいです🤲

  • @akko4438
    @akko44382 жыл бұрын

    解説 本当じょうずですね💮でも歌えそうな気がしないわ😂安全地帯の頃から聞いていたけど…今の玉置さんの歌い方いいですね🌼 人生そのもの…泣けるわっ

  • @yoko_windleaf7765
    @yoko_windleaf77652 жыл бұрын

    この玉置さんの動画マジでヤバいですよね。 見るたび、きく度に感動して泣いてしまいます。 もちろん歌の技術も凄いですが、心で歌う稀有な歌手だと思います。 だから聞く方にもガツンと届くんでしょうね〜。 MISIAが中国の音楽バトル番組でカバーした「行かないで」もかなりヤバいので、そちらのリアクション、解説動画も是非是非お願いします🤲

  • @satokouchino6620

    @satokouchino6620

    2 жыл бұрын

    MISIAさんのは やや力強過ぎかな 曲の意味からは 少しずつ違うように感じます

  • @funtamaya
    @funtamaya2 жыл бұрын

    最高の動画をありがとう! これからもお世話になります!

  • @mika-mika0079
    @mika-mika00792 жыл бұрын

    見る前から高評価押してしまう👍

  • @user-gu4pz1vx6y
    @user-gu4pz1vx6y2 жыл бұрын

    お疲れ様です!是非いつか氷点をおねがいしたいです。泣けてくる歌です。

  • @hidekawa2623
    @hidekawa26235 күн бұрын

    この曲🎧ヤバい

  • @user-qr5rc7nk8w
    @user-qr5rc7nk8w2 жыл бұрын

    玉置浩二さんの歌声の魅力を分かりやすく解説してくれて本当に有難うございます。いつもながら分析力の凄い御三方に、感動しています。

  • @AKOGARE19910619
    @AKOGARE19910619 Жыл бұрын

    22:02織田裕二が甘く歌った時の声に似ていて、感動!!織田裕二の「お金がない」のED曲が一番初めて曲を好きになったきっかけなのを思い出した!高校生1の時織田裕二のCDをよく聞いていたことを思い出した! 20才の時からもう玉置浩二一筋になったけど、このチャンネルを今日初めて見させて頂き、織田裕二の存在を思い出しました!なんか全然関係ない話ゴメンなさい!!

  • @doihiroko7790
    @doihiroko7790 Жыл бұрын

    永遠のテンターエーメント、。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。

  • @nh5911
    @nh59112 жыл бұрын

    玉置さんの行かないでは、先日の東京文化会館でのライブが今迄で一番良かったです。 映像に残っている中では、2018年のフォーラムコンサートの方が香港よりフアルセットもきれいだと思います。

  • @nh5911

    @nh5911

    2 жыл бұрын

    でもやはり一番は、どなたかも言ってるように、透明感のあるリリース当時の行かないでです。フアルセットも切なくなるほど美しいです。

  • @user-jm2yz4yg3w
    @user-jm2yz4yg3w2 жыл бұрын

    カリント工場の煙突の上に のリアクションをお願いします!現在より14年前の動画です!どなたもされてないのでお願いします!玉置さんの異次元さが詰まった楽曲のひとつだと思います

  • @user-xc3hg1eq2l
    @user-xc3hg1eq2l2 жыл бұрын

    いつも有難うございます♪ 今回も嬉しい気持ちに浸りながら見させて頂きました♡ 多分お聞きになっていると思いますが オーケストラとの JUNK LAND リズム感、声等素晴らしいです 是非お薦めです また楽しみにしています よろしくお願いします!

  • @ROCKS1484J
    @ROCKS1484J2 жыл бұрын

    表現者として映画であるなら監督のような力量。 ストーリーを伝える為には。 必要な声色は。 共感させる為には。 声も当然楽器ですが、良い楽器を最大限に使い切る技術。

  • @user-ke7dt3dm3h
    @user-ke7dt3dm3h2 жыл бұрын

    Voice training teacherのフジくん、さすがの解説、ありがとう❣️🧐😌🙋‍♀️

  • @user-fg1fr2dk3r
    @user-fg1fr2dk3r2 жыл бұрын

    オーケストラをバックにして歌う『行かないで』も良いのですが、若い頃の 『行かないで』の方が、やはり声が柔らかく伸びが有って女性が歌っているのかと思う程素敵です。

  • @AKOGARE19910619
    @AKOGARE19910619 Жыл бұрын

    ただ、張り上げロングトーンが病的に好きになってしまった僕からすると、アップ主様の「スローカーブからのドストライク直球豪速球ストレートが、よりエモーショナルで素晴らしい!」というのは分かりますが、 玉置浩二の張り上げロングトーンは群を抜いて世界一だと思うので、もう、最初からバッターに「僕は全投球ストレートでいきます!」と宣言しての歌も聞いてみたいです。 つまり、ミドルボイスも裏声も全く使わずに、すべて地声で歌うというスタイルです。 それでも全箇所凄くなると僕は思います。玉置さんのそのストレート豪速球も大谷のように変化するストレートなので十分に通用しますので、これでもバシンバシン三振の山を積み重ねそうです。 ロングトーンが最後まで真っすぐではなく、かならず0,1秒ごとにヴォーカルの形を変えていってたり、速度もドンドン加速していってたりしているので、玉置浩二のロングトーンは空気にボーカルが完全に消えていくまで、一瞬たりとも聞き逃せません! また、この「行かないで」もそうなのですが、機械的なリバーブがウザすぎる。。せっかくの豪速球もリバーブでぼやけてしまい、迫力は半減してしまいます。 2007年の惑星ツアーや2013年のソルトモツアー最終日渋谷公会堂のように、リバーブがなくちゃんと低音も忠実に再現された音の方が、ボーカルと空気の境目のメリハリが効いているので、ボーカルが空気をより強く掻き切るので、より迫力が出ます。 声質に美しさがある女性ボーカルならリバーブが冴えわたるけど、ハスキー系のパンチ力全開の玉置さんこそエコーだけに留めて、絶対に反響がウザくなるリバーブは避けるべきだと僕は強く主張します。 2006年のプレゼントツアーと(特に2007年の惑星ツアー)は、まさにそれで、反響が一切なくヴォーカルが耳に優しくかつ迫力が出る抜群に良い音質で、その上、裏声とミドルボイスを一切使わず、すべて地声で誠実に歌っていた貴重すぎるツアーでした。だからこのライブは、もう全箇所に聞き応えがあり、迫力がありました! (いい意味で)まるで素人のカラオケのように一切歌の技術を使わずにただただ誠実にまっすぐに歌っていたという最高に貴重なツアーでした。 この惑星ツアーでの「レイジーデイジー」とか最高に迫力があるんですよ! 玉置さん自体この時期「歌が上手く歌えない。。」と言っていたり、ベジタリアンの生活で「歌に力がはいらない」と言っていましたが、そういう裏事情もあり、歌の技術を使わないで地声だけの選択をしてくれたこの時期の2つ分のツアーの歌が逆に功を奏して、(鼻声な感じもあり味があって)歌のすべての箇所が聴き応えのあるボーカルの音になっています。 惑星ツアーの「悲しみにさよなら」だって、その後のテイクより高音感があって迫力があって、聴き応えがあるんですよ!それに誠実に歌っているし、歌も高いキーで十分にちゃんと歌えていると思いますけど。(今、このキーでこんなに忠実に誠実にちゃんと歌えるのかな??と疑っています。2005年の「いつもどこかで」も今ではサビをちゃんとオリジナル通りに丁寧に歌えるのか謎です。。) みんな惑星ツアーの玉置さんの歌に不評を付けてるのが納得がいかないです。 静かに円やかに歌っている時もちゃんと地声で歌っているから迫力があるんです。 今は、静かに歌おうとすると必ずミドルボイスを使っているのでボーカルの芯がなくなり腑抜けな歌で迫力が落ちるのです。。 僕は、静かに優しく歌うのもちゃんと地声でこそ歌ってくれるのがプロだと思っていました。(アップ主様のこの動画を見るまでは完全に) また、その後の張り上げを強調させるには、それだったら、リバーブは中途半端です。 雨の中で豪速球を投げているぐらいに勿体ないです。 僕は玉置さんはエフェクト病じゃないかな?と思っているのですが、そういう件もまたアップ主様に分析して貰いたいです。 エコーで十分なのになんでリバーブつけるかな(泣) オリジナル1986年の「ほほえみ」の最後の「忘れなイーーーーーー」でなぜいきなりディレイで原爆にさせちゃうの?? バラードハウス2012年の「ほほえみ」も、サビの張り上げロングトーンの良い部分に限って、狙い撃ちのようにリバーブを強くかけて、機械のノイズが全開で、もう歌の原型が無くなってしまっています。。パフィームじゃないんだから。。 バラード系の歌でこんなことをしている歌手はどこにもいないです。。 みなさん意外と、歌が下手な人も、こんな歌の一部分に狙い撃ちのようにディレイやリバーブをかけて、ボーカル加工に凝りに凝っている人なんて、意外といないものです。 僕は玉置さんのこの行為が完全に納得がいきませんが、アップ主様が分析をして説明をして頂けたら、また考えを改めようと思います。 アップ主様はルックスもイケメンで知性も溢れていてスポーツも出来そうで説明の仕方も魅力的なのでなんかアップ主様の説明を聞いてしまうと、僕は頷いてしまう気がするんですよね。

  • @akkoblackbeautiful5251
    @akkoblackbeautiful52512 жыл бұрын

    聴かれているかと思いますが行かないでをMISIAさんが歌っている動画があります。私は玉置さんのファンでこの曲を何度も聴いてますがMISIAさんの行かないでも圧巻です。是非リアクションお願いします。

  • @daihuuhukudaihuuhuku
    @daihuuhukudaihuuhuku2 жыл бұрын

    解説有り難うございます。 メカニズムは納得しました。 有り難う御座います(^^♪ 玉置浩二さんは、ブラス人間性の厚みがあるからこそと信じてはいますが。 工夫というよりも技と云った方が、いいかな。 そう思っています。

  • @cecyliakrl5623
    @cecyliakrl56232 жыл бұрын

    Wanda Król piękna piosenka klasyka Tak wspaniałej piosenki Kamajaki to wspaniały Artysta o niepowtarzalnym głosie Gratulacje za piękno ukłony przed tak wspaniałym Artystą dziękuję pięknie pozdrawiam z Poland ♥️💔♥️🕊🍀🕊🌹🌹🌹🕊🌍

  • @user-pf4sr8mn1p
    @user-pf4sr8mn1p2 жыл бұрын

    考察とかのレベルの人じゃないよね玉置浩二は。

  • @user-gu8qh1yd9g
    @user-gu8qh1yd9g2 жыл бұрын

    玉置さんをアップして 分析してくださって ありがとうございます💕 共感できる方々が増えて とても嬉しく思っています (^ー^)🎵

  • @user-ur3nq6re4w
    @user-ur3nq6re4w2 жыл бұрын

    いつも玉置さんの分析動画をアップしてくださりありがとうございます🎵 魂の歌、琴線に触れる歌声、日本国宝級のミュージシャンです。 先日シンフォニックコンサート2021のBlu-ray&DVDが発売されました♥️♥️ 是非ともそちらのコメント動画のアップもいつかよろしくお願いします🙇 全編(泣)でした。

  • @user-cu7vk9yf2g
    @user-cu7vk9yf2g2 жыл бұрын

    いつか「Mr.Lonely」のアカペラ、ベストテンでの「キ・ツ・イ」(スタジオサウンドバレーからの中継)などの解説もお願いします(*´꒳`*)

  • @user-gj2fn2do7x
    @user-gj2fn2do7x2 жыл бұрын

    少し早口で聞き取りにくいのが 残念です😖

  • @user-ov1vg6ye6f
    @user-ov1vg6ye6f2 жыл бұрын

    「君がいないから」をお願いします。😲

  • @user-tt4xm8le3i
    @user-tt4xm8le3i2 жыл бұрын

    御三方の掘り下げ方には、もう、毎回唸らずにはいられません🤗いつも楽しませて下さりありがとうございます。 さて、リクエストしたいものがあります。 kzread.info/dash/bejne/g4Ns3NmzeZy_iLg.html 玉置浩二ショーの、前半~中盤のまとめ的番組の最後で歌われた ♪ぼくらは です。 40代の♪ぼくらは も初聴時衝撃だったのですが、歳を重ねたこの♪ぼくらは はしばらく動けませんでした。 どんな解説になるのかぜひ見てみたいです✨よろしくお願いします!

  • @user-rw7eq9rl3e
    @user-rw7eq9rl3e2 жыл бұрын

    玉置浩二の凄さは魂がこもっているからで、お客さん1人1人の心に届く 声楽やらボイトレの類で この人を語るのはやめた方が良いんじゃないかと思う。

  • @user-zv4im9hc3c
    @user-zv4im9hc3c2 жыл бұрын

    玉置さん本人は、難しい小手先の文言はどーでもいいんだよ。 聞く人がどう感じたかがすべてだ!!と言いそう。

  • @yuuurah
    @yuuurah2 жыл бұрын

    歌は勿論ですが、 私は行かないで~のところから、このまーまでーのとこの 首の角度が好きです。 首の角度だけでも映画が1本できそう。

  • @Lily-dj1ci
    @Lily-dj1ci2 жыл бұрын

    玉置さんの音楽家としての才能が詰まった「二人のシンフォニー 安全地帯・玉置浩二/蔦谷好位置」という動画をぜひ! 皆さんならすごく興味深いと思います。 (なぜかコメントが消えてしまうのでリンクは貼っていません)

  • @user-yt6ry2vo8u
    @user-yt6ry2vo8u2 жыл бұрын

    玉置さん会ありがとうございます。 もうね〜うますぎなのよ このお方は 魂のアカペラ♪ミスターロンリー アンプラグドライブ♪あの頃へ もお願いします。

  • @TM-dh4lt
    @TM-dh4lt2 жыл бұрын

    玉置さんの歌の解説をありがとうございます。 玉置浩二ショーの「Story」「愛なんだ」「いつもどこかで(坂本美雨さんと)」をぜひお願いします。ただただ感動です。

  • @user-le4uw9vm6x
    @user-le4uw9vm6x2 жыл бұрын

    2018年のオーケストラでの田園やって欲しいです!

  • @fortressceo
    @fortressceo2 жыл бұрын

    もしかしたらご本人は、そんなテクニカルなことなんて全然気にせず、自然に歌ってるということはないですか?

  • @SM-xu5ls

    @SM-xu5ls

    2 жыл бұрын

    本当は究極のテクニックを駆使してるけど、そうは思わせないで自然に聴こえさせるのが玉置さんの凄い所かもですね?

  • @user-jm2yz4yg3w
    @user-jm2yz4yg3w2 жыл бұрын

    ミスターロンリーのリアクションをお願いします

  • @user-yn1ql8hl4d

    @user-yn1ql8hl4d

    2 жыл бұрын

    第一声から心を奪われます🥲

  • @user-jm2yz4yg3w

    @user-jm2yz4yg3w

    2 жыл бұрын

    @@user-yn1ql8hl4d 2番の『元気でいるから』 の部分の表情の作り方でも毎回鳥肌が立ちます。歌の表現力って声だけで作るのではないのだなって

  • @user-yn1ql8hl4d

    @user-yn1ql8hl4d

    2 жыл бұрын

    @@user-jm2yz4yg3w 見てきました!表情も声も、元気ない時に背中を押してくれてるようでジンとします🥺

  • @user-rq5by8ri7b
    @user-rq5by8ri7b4 ай бұрын

    そもそも「玉置浩二」さんって 人間なのかな?W

  • @user-ri7ly3bk9o
    @user-ri7ly3bk9o2 жыл бұрын

    最近見つけたんですが、「ダンボールと蜜柑箱」っていう曲を歌ってる動画も良いですよ。2分程度の動画なんですが、その短い中でもいろんな声が楽しめます。

  • @FF-xf6bf
    @FF-xf6bf2 жыл бұрын

    自分は歌がうまいって思ってる人が 玉置さんの声聞いたら 絶望しかないよ....

  • @klaatubaradanikuto7195
    @klaatubaradanikuto71952 жыл бұрын

    この人の声には、魔物「サイレン」が住んでますから。 理屈で説明しきれない物 "も" あるんじゃないかなぁ?

  • @triple7531
    @triple75312 жыл бұрын

    出た!銀河系! どうやって表現しましょうか? いちいちスゲェ!で、どうでしょう(笑)

  • @honeybunch6143
    @honeybunch61432 жыл бұрын

    玉置ってめったにファルセット使わないもんな。夢の続きとショコラくらい。息が漏れるような曲に使う、この辺がさすが。

  • @user-5yb6tf8klig
    @user-5yb6tf8klig2 жыл бұрын

    水樹奈々さんの生歌はやっぱりエグいですか? 伸びやかで余裕のある高音域と、繊細な表現が印象的な方です。

  • @user-5yb6tf8klig

    @user-5yb6tf8klig

    2 жыл бұрын

    水樹奈々さんも、玉置さんと同様、歌の中でファルセットを混ぜて上手く表現しているのが特徴ですが、間近で聴いた藤正さんの感想をお聴きしたいです。

  • @user-kt8bo1wp4i
    @user-kt8bo1wp4i2 жыл бұрын

    大御所になった歌手たちはフェイクして歌う ようになりますが、玉置浩二にもその症状が 見られます。若い頃のように素直な歌い方を してほしい。

Келесі