余弦定理を通して数学の考え方を学ぶ授業

余弦定理を形だけ覚えた人にならないために
色々な知識を共有するサブチャンネル「ヨビノリたくみの自習室」をはじめました↓
/ @user-nn7ne5ib6b
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【今回の授業に関連する動画はこちら】
一度聞いたら忘れない余弦定理の授業
• 一度聞いたら忘れない余弦定理の授業
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ヨビノリたくみの書籍一覧】
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
amzn.to/33UvrRa
→一般向けの微分積分の入門書です
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!
amzn.to/33Uh9Ae
→中学の易しい数学しか使わない相対性理論の解説本です
「予備校のノリで学ぶ大学数学 ~ツマるポイントを徹底解説」
amzn.to/36cHj2N
→数学動画で人気の単元を書籍にしてまとめたものです
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた
様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(大喜利やってます)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yobinoriyasu
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
このチャンネルはスポンサーの方々の支援により成り立っています
[3000円/月]
鈴木貫太郎/CASTDICE TV/holdwine/ごんちゃん/toshiro/F.Map!e/0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】/starting/eddy_breakup/★memoたん★/琥珀@のベルズ/いたっち/日々めも/N. Chiba/19masaru/sakamotoki/lysmet/セブ島IT×英語留学の「Kredo」/nakanot /迫佑樹/げんげん/verdeviento/磯田重晴/データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド/安部哲哉/カズレーザー(※5000円)/マサの高校化学/Kohei Arai/koshiba.jp /oldboystudy30(※3500円)/瀧千尋/oda_kyo/やすたろう(※4000円)/あんこきなこ/矢田朋之(※4000円)/世良英之/伊東謙介/鷺谷なるみ(※5000円)/神崎正哉/動画を販売するならFilmuy/さもはん/Y. Hirai/よっしー(※5000円)/N. Y./内山幸樹@hottolink/山崎 圭一郎
[1000円/月]
raxman/こめぎ/キハム/固体量子/クラウド塾生管理システムShaple/の(※2000円)/ふくつう/鏡達人/kogorou/おのつよし/okaji/ぴろしき/CavitationVortex/Takayuki/yuyuwalker/和久田修右/log-1/ksawaura/よこのいと/mitunoir/sshirai/吹田啓介/しゅが/KzF/たくのろじぃ/ぐっさん/りょーと/Jumpei Mitsui/myai/坂上 勇太/Harahara745/KBOYのエンジニアTV /まなか/hnokx/もりけんた from ひめじ/おかだりく/anohitoooo/てつはいく/pajipaji/シュン/もろ/び(..◜ᴗ◝..)び/くまぱわー/ろうき祭り/katz uz/まさひろ@情報処理安全確保支援士/博士/KenTag/おでこ/matpiano/クラフトビール(※1500円)/STUDY PLACE 翔智塾/Kazu615/重吉比呂/takataka/国立大学法人弘前大学-数学クラブ-/okinakosan/渡辺/HorigomeDaisuke/fumaiinga/太田税理士事務所(青森市)/hyzksnj/etrlud/haruomaru/jeanjune/yottan [DIVE INTO CODE]/sn3y.com/岡本プロデュース/田村剛/青山鍼灸院(代々木)/梵天ゆとり/小島隆正/Nobu
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています(500円から可)↓
camp-fire.jp/projects/view/13...
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

Пікірлер: 469

  • @mh9761
    @mh97614 жыл бұрын

    数学できる人は計算がすごい得意というわけではなく、いかに計算を楽にできるかを考えているということですね。でも楽をするにも理解が必要だからそこがまた難しいところですな。

  • @user-go1hb8sv3x

    @user-go1hb8sv3x

    4 жыл бұрын

    逆に言えば理解するだけで後は使ってれば覚えるから授業をちゃんと聞くだけでできるんだよね。

  • @user-gb1qs9mh3e

    @user-gb1qs9mh3e

    4 жыл бұрын

    「“走るのが速い子”というのは運動神経だけでなく、疲れるから体を楽にして走る」という話を思い出しました。手抜きと最適化は表裏一体ということですね。

  • @ryoyoshino630
    @ryoyoshino6304 жыл бұрын

    いわゆる「公式」の主張を読み取れるか、ですね。ただ代入して答えを出すだけではなく、「この公式が言っていることは何か?」を考えることの重要性を改めて感じました。

  • @ASKL_Bunkiti
    @ASKL_Bunkiti4 жыл бұрын

    通ってた塾の先生が「三平方の定理(と余弦定理)は三角形の辺の"比"に関する定理だ。長さに関する定理ではない」って口酸っぱく言ってたのが懐かしい

  • @user-ec4xm4ij3e

    @user-ec4xm4ij3e

    4 жыл бұрын

    ​@@rinka4762 どういうことですか?

  • @87ryu

    @87ryu

    4 жыл бұрын

    シミズショウマ そのままです 芯をとらえてます

  • @burora-yu4833

    @burora-yu4833

    4 жыл бұрын

    * LiliDra どのように芯をとらえているのですか?

  • @so-nans

    @so-nans

    4 жыл бұрын

    buro ra-yu 比に関する定理だから割ってもかけても大丈夫ってことだよ。

  • @user-be4vu1il2z

    @user-be4vu1il2z

    4 жыл бұрын

    みんなこの動画ちゃんと見てないんか...?

  • @ytana7786
    @ytana77864 жыл бұрын

    意味を理解して道具の組み合わせでシンプルにするセンスがスマートでカッコ良かったです!

  • @user-ey4ch6bd9c
    @user-ey4ch6bd9c4 жыл бұрын

    フォーカスゴールドのマスター編をマスターした者の解法 (解答) 「 cos∠ABCを求めよ」ではなく「∠ABCを求めよ」より有名角。 図より60度.

  • @yuukinishimura9346

    @yuukinishimura9346

    4 жыл бұрын

    いったい何を学んだのか

  • @yamasu1547

    @yamasu1547

    4 жыл бұрын

    Y Une nishi 受験数学の最適な解法

  • @user-vg1sl7wf7n

    @user-vg1sl7wf7n

    4 жыл бұрын

    センターの覇者

  • @user-to1nc5go3k

    @user-to1nc5go3k

    4 жыл бұрын

    加法定理「デデドン!(絶望)」

  • @user-te4hd3uo6j

    @user-te4hd3uo6j

    4 жыл бұрын

    ぉぉぉーーー!笑

  • @user-hw4re3ip9t
    @user-hw4re3ip9t4 жыл бұрын

    高校数学やってくれるのは本当にありがたいです!!

  • @kinocode
    @kinocode4 жыл бұрын

    私はKZreadで「プログラミング」を教えていますが、ヨビノリ先生の圧倒的にわかりやすさと、絶妙なタイトルの付け方と、聞いたあとの感動。勉強になります。

  • @mnt____kzh9559
    @mnt____kzh95594 жыл бұрын

    式書いた時に割ってたけど相似の段階で割っちゃえばいいと新たな発見。さすがアンパンマン。

  • @yobinori

    @yobinori

    4 жыл бұрын

    すなおに褒めれねぇのか!

  • @kusakusa56

    @kusakusa56

    4 жыл бұрын

    @@yobinori さながらアンパンチのような痛快な解法。さすがです。

  • @mnt____kzh9559

    @mnt____kzh9559

    4 жыл бұрын

    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 反応?!ありがとうございます!! 12月も終わるというのに勉強に対してのやる気というやる気がもはやマイナス値なんです助けてくださいアンパンマン先生。(受験生)(´._.`)

  • @user-qy9gd7ii8j

    @user-qy9gd7ii8j

    4 жыл бұрын

    @@mnt____kzh9559 センター近いのによくKZread見れるなwww

  • @Leco1o01

    @Leco1o01

    4 жыл бұрын

    @@user-qy9gd7ii8j 対策授業で開くことあるやろ 逆にKZread見ること=遊びになるっていうけじめつけられないお前と一緒にするのは、ナンセンス

  • @EnglishNijisanji
    @EnglishNijisanji4 жыл бұрын

    余弦定理は拡張された三平方の定理と知ってから理解度が深まった。

  • @KeyakiOfficial

    @KeyakiOfficial

    4 жыл бұрын

    角度が90度ならcos90°(0)になるので、 『-2bc cos∠AB』の部分が消えて『a² =b²+c²』だけになるわけですね。 そこに気付けると凄いです!

  • @user-eo2bn7ot6l

    @user-eo2bn7ot6l

    4 жыл бұрын

    何でって自分で余弦定理導いてみればそうなりますよ 高二の教科書なら例外なく載ってるはずです

  • @user-su5lu5jd4o

    @user-su5lu5jd4o

    3 жыл бұрын

    @@user-eo2bn7ot6l クローバーあさんが言ってるのは2bccosθの必然性の話ではないでしょうか。でもヨビノリさんが解説した「余弦定理に色がついて見える授業」を見ればそれもなんとなく納得しそうですね。

  • @nisio240

    @nisio240

    3 жыл бұрын

    どうでもいいけどbc cosθって内積みたいですね

  • @user-in8ej6it5q

    @user-in8ej6it5q

    2 жыл бұрын

    @@nisio240 この余弦定理はベクトル分かれば導けますよ!BC=AC-ABの両辺絶対値の2乗とって、右辺展開してあげれば余弦定理になります。だから内積が出てくるんです!

  • @user-dl7jq6qn6u
    @user-dl7jq6qn6u4 жыл бұрын

    わいアホやから気づかんかった。 ゴリゴリ計算してもうた。こういうのを基礎をしっかり理解し応用できると言うのか、、。

  • @user-nt7zo6rk8m
    @user-nt7zo6rk8m4 жыл бұрын

    センスのある解答って結局教科書レベルの基礎をどれだけ深く理解してるかっていうことが関係してますよね。

  • @shuna55

    @shuna55

    4 жыл бұрын

    07oq 07oq それを中々理解できない人はセンスが無いってことじゃない?数学の教科書に対して理解力がある人は、そもそも数学のセンスがある。

  • @user-nt7zo6rk8m

    @user-nt7zo6rk8m

    4 жыл бұрын

    後藤学 違いますか……

  • @user-fz4wt4gs9q

    @user-fz4wt4gs9q

    4 жыл бұрын

    @@user-nt7zo6rk8m 俺はなんかわかるかも

  • @renk1310

    @renk1310

    3 жыл бұрын

    @@user-nt7zo6rk8m 多分教科書の基礎をどれだけ理解して応用できるかってことじゃないですかね…

  • @usar-xx1uk4pp9h
    @usar-xx1uk4pp9h4 жыл бұрын

    cosは相似比を求めている ということを利用した わかりやすい解法ですね... まるい頭なだけあって考え方が柔軟ですね

  • @user-ss5yk5un5c

    @user-ss5yk5un5c

    4 жыл бұрын

    普通にディスってて草

  • @user-iv5wc8do1p

    @user-iv5wc8do1p

    4 жыл бұрын

    さりげなくディスっててわろた

  • @tl795

    @tl795

    2 жыл бұрын

    よく考えたら、丸い頭で考え方が柔軟ってのは良くわからん笑

  • @noldioutars

    @noldioutars

    Жыл бұрын

    @@tl795 四角いあたまをまるくする

  • @staplepurist0

    @staplepurist0

    10 ай бұрын

    ガチで草

  • @mitakanobenkyooooo
    @mitakanobenkyooooo3 жыл бұрын

    分かりやすい…!

  • @TKO-oz5sm
    @TKO-oz5sm4 жыл бұрын

    タクミさんのおかげで数学のおもしろさが少しずつ分かってきました。 ありがとうございます!

  • @GIGAdrillBreak
    @GIGAdrillBreak4 жыл бұрын

    たしかに。これから使うわ!

  • @user-tl6wo2vx8q
    @user-tl6wo2vx8q4 жыл бұрын

    1:59で首振ってるのがなんか可愛い笑

  • @channel_Lili
    @channel_Lili4 жыл бұрын

    三角比を使いこなせるようになる大きな鍵は「三角比は辺の比である」ということをイメージできるかだと思います。

  • @papa3509

    @papa3509

    4 жыл бұрын

    ちがうから

  • @user-pe2en1uc1c

    @user-pe2en1uc1c

    4 жыл бұрын

    papa3 では納得できる言葉で説明お願い致します。

  • @user-bg1cy2wy2s

    @user-bg1cy2wy2s

    4 жыл бұрын

    papa3 いや、合ってると思うよ

  • @official6560

    @official6560

    4 жыл бұрын

    papa3 君は何を知っているんだい?

  • @Ktnaoking

    @Ktnaoking

    4 жыл бұрын

    papa3 では詳しく

  • @user-denden11235
    @user-denden112354 жыл бұрын

    これは教わらずとも、自然に身についてたから嬉しいな

  • @takuya2211
    @takuya22114 жыл бұрын

    塾講してて生徒にはその心の部分も相似の使い方もしっかり教えてます!

  • @user-qi1op4qy8q
    @user-qi1op4qy8q4 жыл бұрын

    1:58 ここ、ここ、ここワロタw

  • @user-ib1qj4sg9s
    @user-ib1qj4sg9s4 жыл бұрын

    余弦定理よく計算ミスしてたのでマジで助かります!

  • @integral_dv
    @integral_dv4 жыл бұрын

    最近センター試験にむけて基礎対策してくれててうれちい

  • @user-to5ov9po6m
    @user-to5ov9po6m4 жыл бұрын

    余弦定理は3つあるって聞いて第一余弦定理と第二余弦定理と僕の知らない第三余弦定理の話をするのかと思った

  • @user-ef4ry9bn5y

    @user-ef4ry9bn5y

    3 жыл бұрын

    いやそれ、加法定理

  • @HideyukiWatanabe

    @HideyukiWatanabe

    3 жыл бұрын

    講義のは第二余弦定理ですねー

  • @HideyukiWatanabe

    @HideyukiWatanabe

    3 жыл бұрын

    第一余弦定理が必要になったことないわ

  • @astro78

    @astro78

    3 жыл бұрын

    意外と高校の定期で出たりします。

  • @user-xl7ov2xb7h
    @user-xl7ov2xb7h4 жыл бұрын

    なるほど!センスというより真に理解しているかどうか確認する意味で格好の視点ですね。さらに三角比の理解が進んだような気がします。

  • @zasty0816yo
    @zasty0816yo4 жыл бұрын

    前半の3つのうち1つしか覚えなくて良い 公式や定理の意味が分かれば良いというのを聞いて共感して即高評価ボタンを押したが、 後半の相似を使って計算を楽にする方法は 当たり前なのにやった事なかった斬新な方法だったので 二回分高評価押したくなったけど我慢しました笑 この動画が今までの数学の動画の中で一番好きです

  • @yobinori

    @yobinori

    4 жыл бұрын

    うれしー!

  • @zasty0816yo

    @zasty0816yo

    4 жыл бұрын

    この動画は余弦定理に限らず 中学高校数学全体の 苦手な人が得意な人とのギャップを失くすキッカケになれば良いなと思いました。

  • @user-ce8ks2me1z

    @user-ce8ks2me1z

    4 жыл бұрын

    2階高評価ボタン押してみ? 取り消しになっちゃうんだよね

  • @hiroakinakajima
    @hiroakinakajima4 жыл бұрын

    正弦定理・余弦定理は三角形の合同条件・相似条件と合わせて理解すると使いどころがわかっていいですね。

  • @310320TakuTaku
    @310320TakuTaku4 жыл бұрын

    何の要素が三角形の形・大きさを決定しているかという見方が大事だと思います。中学に入ってまず作図や合同・相似の勉強をするのは理にかなってる。センスは共有が難しいからこういう動画は価値がありますね。

  • @eightmirror4485
    @eightmirror44854 жыл бұрын

    現在高2ですが、目から鱗でした。定理の理屈や導出の理解だけでは到達し得ない『本質的な学習』って、こういうことなんですね。演習の出来が良いとつい調子に乗りがちなこのお年頃、背筋を正してくれるようなヨビノリさんの動画に、日々感銘を受けています。 また、後半になって「そういうことだったのか!!」と驚く瞬間、とても心地良いです。是非とも、自分の力でこうした定理の見方を発見できるようになりたい……でもどうしたら数学的センスを養えるのか。ふむ。

  • @user-ysk1225
    @user-ysk12254 жыл бұрын

    感動!!

  • @user-pr5xe9ey5l
    @user-pr5xe9ey5l4 жыл бұрын

    塾で教えるときに使わせてもらいます!

  • @user-qt4th1bi5q
    @user-qt4th1bi5q4 жыл бұрын

    自分は完全に前者でした…w 数学は大好きなのに、バカ真面目にデカい数同士計算したりしてました…w こういう発想が出来るようになりたい!

  • @appearenceace4096
    @appearenceace40964 жыл бұрын

    この人数学得意そうだな

  • @chan_chiichan
    @chan_chiichan4 жыл бұрын

    かっこよくなってる❗️

  • @ilikemathematics8713
    @ilikemathematics87134 жыл бұрын

    自分も同じやり方です!各辺が同じ数で割る時に使っています!

  • @user-go5zs8nk6u
    @user-go5zs8nk6u3 жыл бұрын

    正弦定理に色のつく講義も聞いてみたいです!!

  • @user-ft5jx7tb5g
    @user-ft5jx7tb5g4 жыл бұрын

    なるほど、これから相似使うようにするわ

  • @user-jb4gr4sx1f
    @user-jb4gr4sx1f3 жыл бұрын

    この考え方は無かった… 中3のうちにしれといて良かったです!! ありがとうございます!!

  • @user-rf1sg1mm9v
    @user-rf1sg1mm9v4 жыл бұрын

    たしかになぁ。 教科書に載ってる当たり前のアイテムも、ひと工夫して簡単にできるんだなぁ実感しました、感動😭

  • @sandvinyl
    @sandvinyl Жыл бұрын

    この楽な計算方法知ってたよ😊

  • @user-eb1vc3nc1y
    @user-eb1vc3nc1y3 жыл бұрын

    最近はもうヨビノリの動画を理解するのが楽しみで学校の授業受けてるまである

  • @shameshame9505
    @shameshame95054 жыл бұрын

    おぉ..さすが数学の魔術師...

  • @user-vi5tm1xe5o
    @user-vi5tm1xe5o4 жыл бұрын

    i と 有機 だけが友達さ

  • @user-bi3ig8ix2c

    @user-bi3ig8ix2c

    4 жыл бұрын

    つまり本当の愛は存在しない

  • @user-qb1xr5vn4n

    @user-qb1xr5vn4n

    4 жыл бұрын

    わろた

  • @user-xu4zx6so8f

    @user-xu4zx6so8f

    4 жыл бұрын

    ジャンル遠すぎて草

  • @ken.okamoto3745

    @ken.okamoto3745

    4 жыл бұрын

    甘い!!(iは虚数単位)って入れなきゃ!!

  • @Demai_Ady

    @Demai_Ady

    4 жыл бұрын

    iは加速するとマイナスになるんやで(iは虚数単位)

  • @osala_
    @osala_4 жыл бұрын

    今になって理解できた。受験時代全く数学ができなかったけど、これ見たら簡単すぎて泣けてきた。もっと早く会いたかったな

  • @Yoru-Flower
    @Yoru-Flower4 жыл бұрын

    考えてみれば当たり前なのにやったことなかったなあ…

  • @reverse4963
    @reverse49634 жыл бұрын

    計算楽にできますって言われたタイミングで気づけた、(多分)相似を利用するんだって これは勉強になります!

  • @user-ts7sy8to1o
    @user-ts7sy8to1o4 жыл бұрын

    なんかコメ欄の方々が壮大な話をしてらっしゃってすごいと思いました

  • @user-ug9ny3kc2g
    @user-ug9ny3kc2g3 жыл бұрын

    あーその発想 なるほど センス良い

  • @user-ec9ze3el7q
    @user-ec9ze3el7q2 жыл бұрын

    わかりやすいです。63才で、勉強してますが、目に鱗です。 楽しいです。🙆‍♂️

  • @user-fx1ks8zz8v
    @user-fx1ks8zz8v4 жыл бұрын

    初等幾何勢ワイ 相似比2:1の三角形までは良かったものの、AからBCに垂線を下ろし√3と1と2が見えたので60°即答の巻

  • @yobinori

    @yobinori

    4 жыл бұрын

    一番イケメン

  • @yd6973

    @yd6973

    4 жыл бұрын

    角度を求めよ。なので有名角になるのは検討つきますしね。

  • @yd6973

    @yd6973

    4 жыл бұрын

    @@user-nq2yr3go2o さん 感覚的なところですね。

  • @user-jn7hz7hz1t

    @user-jn7hz7hz1t

    4 жыл бұрын

    どこに1と2と√3あるのかわからん もう少し詳しく教えてくれたもう

  • @yd6973

    @yd6973

    4 жыл бұрын

    @@user-jn7hz7hz1t さん 頂点AからBCに垂線を下ろしたとき、左側の直角三角形の斜辺が2だなと思う →BCが3だよな。じゃあこれが1と2に分けられたら気持ちいいなと考える →もし1ならば、左側の三角形が1: 2:√3だな、あ、右側の直角三角形も2と√3と√7でうまくいくわ →60°とわかる こんな思考の流れですかね…。

  • @user-zc9nx3uq7j
    @user-zc9nx3uq7j4 жыл бұрын

    cos出す問題も多いから左辺が角度の式覚えとくのもありよね、すぐ変形できるけど

  • @sinuture

    @sinuture

    4 жыл бұрын

    カッコつけて頭ん中でやったけど正負間違ってたのは良い思い出

  • @sanma9663

    @sanma9663

    4 жыл бұрын

    sinuture かわいい

  • @makumaku000
    @makumaku0004 жыл бұрын

    おもしろいです

  • @keenya8607
    @keenya86074 жыл бұрын

    もっと計算しづらい数字だったら一気に楽になりそう、さすが藤原聡

  • @udon_soba03
    @udon_soba033 жыл бұрын

    30過ぎてから医学部再受験のために勉強はじめました。医学物理を大学院までやっていましたが一般企業就職後、内容は全て抜け…。チャート式とヨビノリ先生の動画合わせ技で頑張ります!

  • @kawefolern2645
    @kawefolern26454 жыл бұрын

    強調するところがほかの先生と違うなあ流石や

  • @user-ye7sz2dr6l
    @user-ye7sz2dr6l4 жыл бұрын

    そういえば余弦定理の気持ち、三角形の合同条件覚えるときにそんな気持ちでした☺️

  • @user-zf5im3zl2i
    @user-zf5im3zl2i4 жыл бұрын

    その主張の根本はなんなのか そして最短距離でいかにしてゴールへと辿り着くのか これを考え抜いた人が数学を楽しめるようになるんだなぁ…

  • @Tsubasa-wing2752
    @Tsubasa-wing27524 жыл бұрын

    ネクタイの結び目でかい笑

  • @user-ss5yk5un5c

    @user-ss5yk5un5c

    4 жыл бұрын

    顔が小さい…?

  • @user-rh1mp4xl6e
    @user-rh1mp4xl6e4 жыл бұрын

    逆関数の微分法、やって欲しいです〜

  • @papayadepaya2266
    @papayadepaya22664 жыл бұрын

    1:58 いい覚え方ですね

  • @Hal__
    @Hal__4 жыл бұрын

    この姿勢は身につけたいですね

  • @ITEMAE
    @ITEMAE4 жыл бұрын

    やすさんの編集センスも素晴らしいと思いますね(^^)

  • @spid7367
    @spid73674 жыл бұрын

    すごい、こんなの学校で習わないから余計面白いし今は数弱だけどこういう姿勢大事にしよ

  • @ShikiHachi2023
    @ShikiHachi20234 жыл бұрын

    無意識にしてたなー余弦定理の公式をそのまま覚えずに「2辺とその間の角」に関する公式って覚えてるなー

  • @user-ms1xp3dm6p

    @user-ms1xp3dm6p

    3 жыл бұрын

    似たような感じなんですけど、僕は公式をそのまま覚えるのが苦手だったのでこれで何がわかるかを覚えてました

  • @user-of4kl6ke6v
    @user-of4kl6ke6v Жыл бұрын

    三角関数の大前提は比ですよね。 この切り口は大好きですし、私センスありました😊

  • @user-ug7bx6cd6x
    @user-ug7bx6cd6x4 жыл бұрын

    結局、「余弦定理」や「S=1/2•AB•ACsinθ」とか「ヘロンの公式」やってて学んでて思ったのは、三角形の2辺の長さとその間の角さえ決まれば、または3つの辺が決まれば、三角形の形、大きさは一意に決まるから、その感覚さえあれば残りの一つの辺を求めたり、面積を求めれたりするこの公式たちって自明だよなってこと。その感覚さえあれば必然的にこれって三角形の形は決まってるから後はこれらの公式使えば辺なり、角なり面積なり求められるなって直感的にいけると思う。

  • @usar-xx1uk4pp9h

    @usar-xx1uk4pp9h

    4 жыл бұрын

    結局重要なのは相似条件や合同条件から 導けるってことなんでしょうね

  • @usar-xx1uk4pp9h

    @usar-xx1uk4pp9h

    4 жыл бұрын

    導けると言うか一意に定まるのほうが近いですね

  • @user-ph3ui6vc5n
    @user-ph3ui6vc5n4 жыл бұрын

    これはできた!!

  • @user-il6kl1gi7q
    @user-il6kl1gi7q4 жыл бұрын

    おもしろい!!!

  • @user-sg7lj4me3k
    @user-sg7lj4me3k4 жыл бұрын

    本当に当たり前のことなのに気づいてない自分に落胆した。。。 基本って本気で大切だな実感した。

  • @bbbbbbbbbbbboss
    @bbbbbbbbbbbboss4 жыл бұрын

    相似を使うのは教わらなかったので面白かったです。

  • @mtmath1123
    @mtmath11234 жыл бұрын

    実際に三つ覚えている学生を見た事はありませんが、では何故教科書に3つ並列されているかと問われるといい質問であると同時に厳しいですよね。その心をきちんと伝えられるような授業が全国各地で展開されるような教育者の教育を望んでいます。

  • @kz-dy4jd

    @kz-dy4jd

    4 жыл бұрын

    以下は私の個人的な考えです。 なぜ教科書に3つ並列されてるかというと、それ以外に書きようがないからだと考えています。 余弦定理で言いたいことは「頂点とそれを挟む辺と対辺の関係」ではありますが、それをどうやって教科書に文章化しようかと考えると、すごく難しいことに気づきました。そういう意味で、この単元は話し言葉や動き、指示語を使って伝えられる授業形式の強みが出やすい範囲だと言えます。 一方で教科書形式には圧倒的な情報量があったり、学習事項の相関関係がわかりやすかったりといった強みもありますよね。 それぞれの強みを活かして授業作りをしていきたいです(誰

  • @ShikiHachi2023

    @ShikiHachi2023

    4 жыл бұрын

    圏論難しい 共通点を見つけるって重要だよね〜

  • @user-mc7hm3vs3f

    @user-mc7hm3vs3f

    4 жыл бұрын

    Soufflehツ 書いていますよ。三角形のふたつの辺とその間のsinθが分かれば面積求められますが。これも3つ書いてます。

  • @TheHaretahi
    @TheHaretahi4 жыл бұрын

    そうか相似で小さい三角形にすればいいのか。なんで今まで気づかなかったんだろ。面白かった!ありがとうございます!

  • @non730_
    @non730_4 жыл бұрын

    1年生の総まとめで余弦定理がいまいち理解できてなかったけれどこれみて超理解出来た…

  • @yunyundancing
    @yunyundancing2 жыл бұрын

    数学って、本当に人生のあらゆる側面と関連してますよね。こういう余弦定理的考え方も、結局は仕事の効率化とかそういうのに結びついてくる…。

  • @user-sn1xj2un4n
    @user-sn1xj2un4n4 жыл бұрын

    流石に今回は易しかったですが、こういう教科書的じゃない着眼点をテーマにした動画これからもお願いします。

  • @user-pe6sv7hg2q
    @user-pe6sv7hg2q4 жыл бұрын

    学校で友達に勉強を教える経験がめちゃくちゃ多いので、高校範囲であれば最初の板書見たらだいたいたくみさんが今回何を伝えたいのかわかるようになってきました笑

  • @tanakaatanaka
    @tanakaatanaka4 ай бұрын

    似た話で、 平面の方程式を求める時に、外積で法線ベクトルを求めるんですが、たくさんある法線ベクトルのうち"一つ"が分かれば良いので、外積で求まったベクトルが2(-1,1,-2)などの場合、それと平行な(-1,1,-2)も法線ベクトルで、これを使うと計算が楽です

  • @syogun3
    @syogun34 жыл бұрын

    年越し積分をして欲しいです!

  • @user-mj7be6dv1m
    @user-mj7be6dv1m4 жыл бұрын

    余弦定理好きですな

  • @k_tsutsumi
    @k_tsutsumi4 жыл бұрын

    三角比、正弦定理の授業お願いしたいです。

  • @user-gm6ev5sj2s
    @user-gm6ev5sj2s4 жыл бұрын

    もういっそ高校数学の全単元ごとにこういう話をして欲しい。 コメント欄でいろんな人の意見も見れるから面白い。

  • @ly6055
    @ly60554 жыл бұрын

    私は中学校の時、三平方の定理にこのやり方使ってました!

  • @xxxx3300
    @xxxx33004 жыл бұрын

    かっけぇ!笑

  • @user-tj2xp1yh7l
    @user-tj2xp1yh7l4 жыл бұрын

    このあんぱん怒ったらまじで怖そう

  • @software-room
    @software-room4 жыл бұрын

    大胆なことをしてますね。頭のいい人の頭の中というのはこうなってるんですね

  • @user-ir1oj5kj5w
    @user-ir1oj5kj5w4 жыл бұрын

    初めて見たけど凄い分かりやすい^^

  • @NatureJapan3776
    @NatureJapan37764 жыл бұрын

    ピタゴラスの定理(a²=b²+c²)がベースで、直角の部分が鋭角だとb²+c²の部分が少し大きくなる。 その大きな部分をちょっと調整したものと認識しています。

  • @yobinori

    @yobinori

    4 жыл бұрын

    そういう動画もあげてるのでぜひ見てみてください!

  • @II-le6wm
    @II-le6wm3 жыл бұрын

    余弦定理使う時はbc cosθをベクトルの内積に直すようにしてる

  • @SirPenfro
    @SirPenfro4 жыл бұрын

    高校生の頃にこの動画を見たかった

  • @okitaveg2988
    @okitaveg29883 жыл бұрын

    いいねえ~センスあるね~この動画~

  • @hinagiku8312
    @hinagiku83124 жыл бұрын

    数学って「何によって定まってるか(=本質)」がとても大事だと思う 三角形の内角もよく考えれば当たり前だけど長さではなく長さの'比'で定まってるんだよな

  • @user-dj7ng2li7q
    @user-dj7ng2li7q4 жыл бұрын

    センスって言い方すごい好き センスだから当然磨くこともできるし ヨビノリの動画見たりしてね

  • @Paguun
    @Paguun4 ай бұрын

    1:56 このとき完全に数学的センスを身につけたと思う。頭がくるくる回ってるのを見て理解ってこういうことなんだと思った。ライブで見たらもっとすごいと思う。

  • @27078
    @27078 Жыл бұрын

    数学わからんけど勉強しますね

  • @user-sb2lq6ku8j
    @user-sb2lq6ku8j4 жыл бұрын

    2:00 ちょっと拡大したねっ。見逃さないよっ!

  • @user-by3nc4nu3w
    @user-by3nc4nu3w4 жыл бұрын

    角度の出ないcos Aを求めるときもゴリゴリやるのと違う感じの式で出来たりしますよね

  • @user-vg9ct1ft3c
    @user-vg9ct1ft3c4 жыл бұрын

    8:47 新しい顔に小麦粉じゃなくて違う白い粉練り込んじゃったのかしら...?

  • @user-on9ck8pd1n
    @user-on9ck8pd1n4 жыл бұрын

    学生時代の私は余弦定理の意味を知るどころか”余弦ってなんやねん”みたいな、用語の意味すら忘れて途方に くれてしまうありさまでした。かなり低レベルの話ですが、でもそういう人はけっこう多そうな気がします。 ほかの人のコメントを見ていて思うのは、レベル高すぎです(笑)

  • @user-ow6go8rt2s
    @user-ow6go8rt2s4 жыл бұрын

    授業全く聞いてなくて三角比が角度によって変化するってこと知らず、辺の長さが変われば角度同じでも変わると思ってた一年前のわい、苦労して自力で解決したがこの動画去年上がってたらすぐに解決できたのにな

  • @HM-gb2mr
    @HM-gb2mr4 жыл бұрын

    昔、数IIB習う前に余弦定理証明しようとして諦めたけど習ったあとやったらベクトル使えば瞬殺ですね笑 やっぱり数学の証明は楽しい

  • @hulegaut123
    @hulegaut1233 жыл бұрын

    思いついたぜ 共通項があったら因数分解する癖が役立った

Келесі