一度聞いたら忘れない余弦定理の授業

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
②高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!) / yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの日常が見れます(?)) / yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_yobinori
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スペシャルスポンサーの方々】(敬称略)
[3000円/月]
鈴木貫太郎
CASTDICE TV
前田竜
holdwine
なおmath
ごんちゃん
toshiro
F.Map!e
0990いきなりTOEIC【ワイルドなTOEIC講座】
starting
eddy_breakup
★memoたん★
琥珀@のベルズ
Kenta Shimojima
いたっち
日々めも
N. Chiba
shiba kun
けいゆ〜
19masaru
sakamotoki
lysmet
セブ島IT×英語留学の「Kredo」
nakanot
迫佑樹
guest98d773e1e0
げんげん
kaichi
kathy
verdeviento
すいかうどん
磯田重晴
Mahiru Kuraki
データサイエンス VTuber アイシア=ソリッド
安部哲哉
カズレーザー
マサの高校化学
梶原 勝
岩尾里恵子
伊藤創祐
Kohei Arai
koshiba.jp
oldboystudy30
瀧千尋
oda_kyo
[1000円/月]
raxman
こめぎ
キハム
固体量子
クラウド塾生管理システムShaple

坂田憲哉
ふくつう
鏡達人
kogorou
おのつよし
okaji
ぴろしき
てあ
CavitationVortex
Takayuki
yuyuwalker
和久田修右
log-1
暴れゴリラ
ksawaura
よこのいと
mitunoir
Miyabi
sshirai
吹田啓介
しゅが
KzF
たくのろじぃ
ぐっさん
りょーと
Jumpei Mitsui
myai
坂上 勇太
Harahara745
KBOYのエンジニアTV
まなか
hnokx
simply6
もりけんた from ひめじ
おかだりく
anohitoooo
musashironin
てつはいく
pajipaji
シュン
もろ
坂本啓
び(..◜ᴗ◝..)び
くまぱわー
ろうき祭り
katz uz
unohana
まさひろ@情報処理安全確保支援士
akaringou
博士
KenTag
いつもご支援ありがとうございます。
ヨビノリのスポンサーをこちらで募集しています↓
camp-fire.jp/projects/view/13...

Пікірлер: 540

  • @T0t4nt4n3
    @T0t4nt4n35 жыл бұрын

    いつもファボゼロのボケしかできてないのに「いつも面白いボケをしてる」っていうボケ

  • @MiNoZoV
    @MiNoZoV5 жыл бұрын

    ボケが浮かばず、普段よりテンションを上げるボケをするといいながら、普段と同じテンションでやるというボケ

  • @origamisan
    @origamisan5 жыл бұрын

    単位円書かれるとどっちがヨビノリか分からなくなるからテロップ入れてほしいです…

  • @yobinori

    @yobinori

    5 жыл бұрын

    おいこら

  • @origamisan

    @origamisan

    5 жыл бұрын

    やすさんアンケートナイスです👍

  • @user-wc7tu9sr4y

    @user-wc7tu9sr4y

    5 жыл бұрын

    折紙 草

  • @user-ht9wy5bj2j

    @user-ht9wy5bj2j

    5 жыл бұрын

    ○ 😬 ↑ ↑ 円 たくみ

  • @user-rq7hy4zw5o

    @user-rq7hy4zw5o

    4 жыл бұрын

    折紙 吹いた

  • @yobinori
    @yobinori5 жыл бұрын

    もっと知りたい人へ ・係数の2はθが0である(あるいはそれに限りなく近い)とき、a^2=(b-c)^2となることから理解できます(a=|b-c|であるため) ・a,b,cの次元を考えると全ての項の次数が統一(今回は2次)されている必要があると理解できます

  • @user-uv5pr6ig6t

    @user-uv5pr6ig6t

    5 жыл бұрын

    私はθが180度に限りなく近いときa^2=(b+c)^2に近づくイメージで係数の2に「色がついて」見えてた。同じことでも何が最初に見えるかの違いは面白いし、その引き出しの違いや数が数学の妙味に思う。

  • @GachapinEndo

    @GachapinEndo

    5 жыл бұрын

    2か1/2で迷う時があったので助かります

  • @hu-shino-mahou

    @hu-shino-mahou

    5 жыл бұрын

    う~ん?マイナス?

  • @oka7897

    @oka7897

    5 жыл бұрын

    地学の天体の分野かなんかでそういった近似がありましたね(確か星と地球の距離を求める問題)

  • @masaya21397

    @masaya21397

    4 жыл бұрын

    どっちでも良いけどθ=180°のときのが個人的にはイメージしやすい気がします。

  • @tokozure2000
    @tokozure20005 жыл бұрын

    「俺、ちょっと数学とか物理できるようになってきたな」ってなる瞬間が、まさに公式に色がついて見えるようになったときですよね そこから加速度的に理系科目が楽しくなっていくけれど、そこまでが無味乾燥で辛い

  • @user-ho5ox5jc6v
    @user-ho5ox5jc6v3 жыл бұрын

    この授業が21年共通テスト大問1(2)で役に立ったのは言うまでもない。

  • @guardano
    @guardano4 жыл бұрын

    余弦定理が思い出せない →「余弦定理がほっておいて欲しい」という気持ちだと察してあきらめる。

  • @user-ww5ok8qt4x

    @user-ww5ok8qt4x

    4 жыл бұрын

    ツンデレかな?

  • @_mt_takku3599

    @_mt_takku3599

    4 жыл бұрын

    受験生「やっぱり…君の事が使いたいんだ!もう一度僕に使わしてくれ!」

  • @Mr-eh8rq

    @Mr-eh8rq

    3 жыл бұрын

    Frashl dE 先っちょだけ

  • @hulegaut123

    @hulegaut123

    3 жыл бұрын

    おいバカやめろ

  • @user-dh2vx6tq4k

    @user-dh2vx6tq4k

    2 жыл бұрын

    爆笑案件

  • @user-ns9cg1ij3r
    @user-ns9cg1ij3r3 жыл бұрын

    数年前からヨビノリさんの事は知ってたけど、中学生だったから授業内容難しすぎて動画見れなくて、でも高校生なってちょっと見れる動画が出来たことが純粋に嬉しい

  • @takenoko224
    @takenoko2245 жыл бұрын

    うう、学生のときに聞いていたかった。おじさんになってから知っても意味ないよなぁ。 今の学生は、学校で良い先生に恵まれなくても、KZreadでわかりやすい説明にたどり着けるから、羨ましい。 教育系KZreadr、これからも、どんどん活躍してほしいですね!

  • @user-uw5yt7xz1o

    @user-uw5yt7xz1o

    2 жыл бұрын

    おばさんになってから趣味で楽しんでますよ!何かに役立つだけが意味のあることではないですから!

  • @user-cd7nt4dv6r
    @user-cd7nt4dv6r5 жыл бұрын

    面白かったー これを観れる今の高校生は恵まれてる

  • @user-em4ds6zp3r
    @user-em4ds6zp3r4 жыл бұрын

    余弦定理でθ=90°で三平方の定理になることに気づき興奮覚めやらなかった高校2年生の夏。

  • @user-zl1yd9bl8c

    @user-zl1yd9bl8c

    4 жыл бұрын

    今ならこの意味がわかる‥!感動‥!

  • @apika9029

    @apika9029

    4 жыл бұрын

    なので おい猛者居るぞ

  • @neriri-umeneri

    @neriri-umeneri

    4 жыл бұрын

    た し か に

  • @user-hz3ct7uo2i

    @user-hz3ct7uo2i

    3 жыл бұрын

    このコメントを見てそのことに気づき興奮覚めやらなかった高校1年の秋

  • @user-ud8po1ol4n

    @user-ud8po1ol4n

    3 жыл бұрын

    そのことを中三で知った俺(自慢) ただそのときの成績が4なのは内緒

  • @user-cb6hc2jm5c
    @user-cb6hc2jm5c4 жыл бұрын

    たくみ先生の授業をみるとその単元への理解が深まるし、さらにこの授業の場合だったら数学へのやる気が半端なく上がる! 本当にありがとうございます

  • @user-yr9bx1zd7w
    @user-yr9bx1zd7w4 жыл бұрын

    すごい...高1の時点でヨビノリに出会えたのほんと良かったと思う

  • @hemiplegiaKen
    @hemiplegiaKen2 жыл бұрын

    ほんとこの先生は天才!!!わかりやすく数学がおもしろ過ぎです!!有難うございます!

  • @rusarusa8972
    @rusarusa89725 жыл бұрын

    5:10 単位円がたくみの顔に十字架を書く図

  • @user-tj4ci1nx8w

    @user-tj4ci1nx8w

    3 жыл бұрын

    あいこら

  • @user-ud8po1ol4n

    @user-ud8po1ol4n

    3 жыл бұрын

    @@user-tj4ci1nx8w おいこら

  • @user-tf8sn6iv2x
    @user-tf8sn6iv2x5 жыл бұрын

    こういう感覚的な理解ってすごい助けになるのに中学生とかに教えても笑って捨て置かれがちなんだよね。使いこなせない癖に相手にはやたら厳密さを求めるというか。

  • @seiya924
    @seiya9245 жыл бұрын

    わかりやすい なんというか 思考が物理的だ 修正項っていうあたり

  • @takaakikondo699
    @takaakikondo6994 жыл бұрын

    こういう直感に訴える数学は楽しくて好きです。

  • @electronicsanaheim4004
    @electronicsanaheim40045 жыл бұрын

    なるほど三平方の定理の一般形を図形的直感から導くって考え方ですか。高校生の時に懸命に公式を暗記した苦労は何だったのかというほど分かりやすかったです。

  • @2718281
    @27182815 жыл бұрын

    たくみ先生!この動画のおかげで余弦定理忘れる気がしないです!ありがとうございます!

  • @reinmath
    @reinmath5 жыл бұрын

    公式の成り立ちの背景・理由を説明することはとても大切だと思います!

  • @user-er9zh4vm3k
    @user-er9zh4vm3k5 жыл бұрын

    毎回毎回期末とか中間に進研模試の問題でるんですけど、勉強しなかった時余弦定理の公式忘れちゃったから毎回ただ暗記の勉強して望んでたけど、その手間が省けたから自信にもなった!ありがとう!!

  • @user-nw4jc5er8i
    @user-nw4jc5er8i4 жыл бұрын

    学び直ししてる文系出身者ですが、こういう考え方で勉強すると数学が凄く楽しくなります

  • @user-yo5wx9bm6k
    @user-yo5wx9bm6k4 жыл бұрын

    ちょうどテスト範囲なので本当にありがたい。。🙏 暗記が苦手で、こういった理解をしないと問題が解けない人なので、「なぜこうなるのか」を説明してくれてありがとうございました!☺️

  • @68ootani
    @68ootani5 жыл бұрын

    お見事です!!推理の楽しさが十分現れています。

  • @2pxxp3
    @2pxxp32 жыл бұрын

    感動した!!もっと早く知ってればなぁ…授業でも教えて欲しかったけどヨビノリさんだからこんなに納得したのかも

  • @yello.w816
    @yello.w8164 жыл бұрын

    私が学校で受けたい授業っていうのは 教科書ただ読み上げるようなんじゃなくって こういうのなんだよな〜…。

  • @user-xp3yb2nd9d

    @user-xp3yb2nd9d

    3 жыл бұрын

    先生も大体の人はここまで理解しているのにね〜 大学行ったら多少マシになるイメージ(自分の大学だけかもだけど)

  • @Wah-gwan-get

    @Wah-gwan-get

    3 жыл бұрын

    こう言う授業を受けるためには教科書を読み上げる授業をせんとあかんからなー

  • @user-fs8sz7oq7q
    @user-fs8sz7oq7q5 жыл бұрын

    1度聞いたら忘れない シリーズ化して欲しいです! とてもためになりました

  • @obi-wenqualto2494
    @obi-wenqualto24945 жыл бұрын

    たくみさんいつもより元気いいなあと思っていると、再生速度が2倍になってました!今回も知的好奇心をくすぐる動画ありがとうございます😊

  • @kotairyoko
    @kotairyoko5 жыл бұрын

    こないだのバンカラジオの2人への話のやつですね!気持ちを理解するって大事!!

  • @user-sx7zp3fd8n
    @user-sx7zp3fd8n4 жыл бұрын

    めちゃくちゃわかりやすいです!初めて公式が面白いと思えました。三角比苦手なんですけど頑張ろうと思います。ありがとうございます!

  • @biri_oji
    @biri_oji4 жыл бұрын

    気になって見直したら、4ヶ月前に見たときより納得がいった!動画でも復習が大事!!

  • @l561
    @l5615 жыл бұрын

    最後の言葉はどのボケよりもためになった

  • @user-xi4kn8gb3d
    @user-xi4kn8gb3d4 жыл бұрын

    感覚的な感じで覚えるの楽しいと思った! 頭が良い人はこれを自分で考えられるってすごすぎる。

  • @aakanazawa2566
    @aakanazawa25664 жыл бұрын

    凄くわかりやすかったです!!!もやもや晴れました ありがとうございます

  • @Aoba2023
    @Aoba20235 жыл бұрын

    声のトーン上げてるのすごく聞き取りやすくてよかったです

  • @user-or9zo1pk7i
    @user-or9zo1pk7i10 ай бұрын

    こういう考え方が自分の中で組み立てられるようになって数学の面白さをたくさん見つけていきたい!

  • @user-zp6xl8br8y
    @user-zp6xl8br8y5 жыл бұрын

    高校数学やってもらえるの嬉しすぎる☺️

  • @user-il5bo1rh1k
    @user-il5bo1rh1k4 жыл бұрын

    素晴らしい考え方だと思います

  • @user-hf7iq5xd8m
    @user-hf7iq5xd8m5 жыл бұрын

    修正項の係数の2はθが0°に近いときを考えればaは大体|b-c|で近似できることから分かりますね

  • @user-sx2rs6pi2s

    @user-sx2rs6pi2s

    5 жыл бұрын

    なるほど!

  • @themrpsychodragon
    @themrpsychodragon5 жыл бұрын

    貫太郎宅での代講で余弦定理の気持ちを理解したアンパンマン (こういうイメージで導出するシリーズもっと見たいです!)

  • @user-zp5ni4df5d
    @user-zp5ni4df5d4 жыл бұрын

    めちゃめちゃ丁寧。すばらしい

  • @nasukachannel2451
    @nasukachannel24515 жыл бұрын

    本当に色がついて見えます! ありがとうございます!

  • @user-ip2yx7ni6l
    @user-ip2yx7ni6l4 жыл бұрын

    学年末考査に余弦定理くるので見に来たらめっちゃ分かりやすかったです!これでテスト頑張れる!

  • @kenfuji8776
    @kenfuji87764 жыл бұрын

    公式を覚えやすくなって助かります

  • @tokky
    @tokky4 жыл бұрын

    分かりやすい。高校時代に知りたかったです。

  • @ayu9061
    @ayu90615 жыл бұрын

    たくみさんの「〇〇のことなのね」って言う時のトーンがすごく好きです ( 9:15 )

  • @nor2093
    @nor20935 жыл бұрын

    すごく覚えやすいです!

  • @aryoo970
    @aryoo9702 жыл бұрын

    他の授業動画と違う側面からアプローチされてて超わかりやすい

  • @Galaxy-mc5ju
    @Galaxy-mc5ju5 жыл бұрын

    まさに言いたい事を言ってくれたって感じ この動画の考え方が身に付けば数学に限らず多くの理系科目が簡単になる

  • @user-tz5wi1bl3l
    @user-tz5wi1bl3l5 жыл бұрын

    余弦定理の気持ちがよく分かりました。また、たくみさんのみんなに知ってほしいという熱い気持ちも伝わってきました。

  • @yurimizui5937
    @yurimizui59373 жыл бұрын

    お疲れさまです! 公式の意味をあまりよく知らなかったので動画みれて良かったです! ありがとうございました!

  • @user-vi3so7mn2d
    @user-vi3so7mn2d5 жыл бұрын

    マジで助かる

  • @user-kj2xe7ez8l
    @user-kj2xe7ez8l5 жыл бұрын

    ヨビノリさんに大学受験の時に出会ってたら受験に成功していた…とは限らないけれども、今になってヨビノリさんの動画を見て分かる関数の気持ちがいっぱいある。勉強になるし、悔しいなぁとも思う。

  • @haruhiyabuki
    @haruhiyabuki4 жыл бұрын

    一番わかりやすい余弦定理の解説

  • @user-po9qi9tl3s
    @user-po9qi9tl3s5 жыл бұрын

    テンションあげた方がなんかより熱意があるように見えて個人的に今回のすこ

  • @moomoomoo2780
    @moomoomoo27803 жыл бұрын

    目から鱗の授業でした。 頭の良い方ってこういう考えるんですね。 楽しかった! ありがとうございました。

  • @user-dv3uj2bu6x
    @user-dv3uj2bu6x2 жыл бұрын

    すっっげぇ!!ただの公式じゃなくなった!!!余弦定理の気持ちわかった!

  • @user-hb1bu2wo9b
    @user-hb1bu2wo9b5 жыл бұрын

    バンカラジオにしてた説明やん! その時よりわかりやすかったです。

  • @story_no_one_knows
    @story_no_one_knows4 ай бұрын

    余弦定理について調べてたのですが、分かりやすくて感動しました! 三平方の定理から考えていくとよかったのですね。

  • @kunk3958
    @kunk39584 жыл бұрын

    スッゴくわかりやすかった!

  • @wataruo3511
    @wataruo35114 жыл бұрын

    ものすごく納得しました。ありがとうございます😊

  • @user-qo9zc7bw4p
    @user-qo9zc7bw4p5 жыл бұрын

    数学の定理を物理的に考察するセンスを感じます。さすがたくみさん!今回の動画を見て、昔、大学の物理の授業で、次元解析を教わったときの感動を思い出しました。いつか次元解析の授業もしてみてはいかがでしょうか?

  • @yutakaasaka
    @yutakaasaka4 жыл бұрын

    こういう考え方、好きです! 最後に内積との関係を入れたほうがよかったかなと思いました。

  • @Kasupen1
    @Kasupen15 жыл бұрын

    いつも楽しく観てます!ありがとう!

  • @user-mx3nn2gu9x
    @user-mx3nn2gu9x Жыл бұрын

    すごー!!数学苦手だけどすごく分かりやすかった!!

  • @wind4wave
    @wind4wave5 жыл бұрын

    すごい面白い。 いろんな定理や物理の数学表現などの気持ちが知りたいです。

  • @uni_CwHW_mirin
    @uni_CwHW_mirin2 жыл бұрын

    めちゃくちゃタメになりました!!! 良ければベクトルとかの解説動画も出してくれると嬉しいです!

  • @user-iv2sd3dd3g
    @user-iv2sd3dd3g5 жыл бұрын

    うおーー!!目からうろこが!!まじでわかりやすい。 学校の授業でもこういうふうに教えてもらってれば、もっとなにか変わってたかもしれない。

  • @Choetsu-suu-p

    @Choetsu-suu-p

    8 ай бұрын

    そうなんですよねw

  • @user-kv2px2hf7u
    @user-kv2px2hf7u5 жыл бұрын

    私は社会人ですが、今更ながら数学の訳があり、今更ながら数学のおさらいをしています。 素晴らしい解説でした。高校時代に苦労して覚えてたのに… この説明を聴けば暗記がおらないですね!

  • @user-ht8cv2hq4t
    @user-ht8cv2hq4t4 жыл бұрын

    わかりやすいですねぇ!素晴らしい。

  • @user-ze7ib1gr7z
    @user-ze7ib1gr7z2 жыл бұрын

    初めてKZreadで高評価しました。 他の動画もとてもわかりやすくて いつも助かっています。 ありがとうございます。

  • @pingu_noot
    @pingu_noot4 жыл бұрын

    これ数学の教科担が言ってました!😲 当時すぐ覚えれたのでやっぱり公式の意味などから理解するのって大事ですね〜

  • @user-mt5no1ry6z
    @user-mt5no1ry6z5 жыл бұрын

    気持ち理解する系もっとやって欲しいです。

  • @mn3806
    @mn38065 жыл бұрын

    こんなふうに考えたことなかった!すごい!

  • @user-hx2ky3tf1j
    @user-hx2ky3tf1j4 жыл бұрын

    大変わかりやすかったです!

  • @user-ef3gp1ur6f
    @user-ef3gp1ur6f5 жыл бұрын

    分かりやすい。よく分かった

  • @user-vi8uc3fi5x
    @user-vi8uc3fi5x4 жыл бұрын

    これはわかりやすい

  • @CM-cx6rw
    @CM-cx6rw4 жыл бұрын

    もうすぐ還暦ですが、40年以上前に習った事を「なるほど」という感じで聞かせてもらいました。

  • @hamanoyakiikaya

    @hamanoyakiikaya

    4 жыл бұрын

    同感

  • @morimorymotchan
    @morimorymotchan5 жыл бұрын

    いつも楽しい動画を配信していただき、ありがとうございます。 bc*cosθに2がつくことについてですが、 aを0に近づけると、b≒cとなり、θ≒0となるので、 a^2=b^2+c^2-◯bc*cosθ が 0=b^2+b^2-◯b^2 に近づくので ◯のなかに2が入るっていう説明はどうでしょうか?

  • @by-td7hr
    @by-td7hr5 жыл бұрын

    サムネかっこよすぎます

  • @user-nw6lj3mt9w
    @user-nw6lj3mt9w5 жыл бұрын

    今思うと係数がよく2になったよな

  • @user-ef3gp1ur6f
    @user-ef3gp1ur6f5 жыл бұрын

    やさしい講ぎありがとう

  • @user-co1wu5fz2i
    @user-co1wu5fz2i5 жыл бұрын

    おーこれ凄い覚えやすいなあ もっと公式の色の見え方を紹介してほしい

  • @user-jx6bj9dz3e
    @user-jx6bj9dz3e4 жыл бұрын

    わかりやすい!

  • @flytakesi7478
    @flytakesi74784 жыл бұрын

    この授業凄そう 凄かった、すげぇ納得 イメージで数学するなって言われるけど、イメージを掴む方が出来る👍

  • @marika-haruno
    @marika-haruno4 жыл бұрын

    はい。面白かったです!たくみ先生の説明を聴くと、バッハの音楽を聴いてるような感覚があってとても好きです😊。世界の成り立ちについては、音楽でも数学でも説明可能だと勝手に思っております🤔今年も宜しくお願いします🌎

  • @user-cz1gi5uj9b
    @user-cz1gi5uj9b4 жыл бұрын

    マジでわかりやすい

  • @user-fg3fk8yo9z
    @user-fg3fk8yo9z2 жыл бұрын

    入門問題精講で三角比のページ見たらヨビノリさんと同じような説明がされてて感動した 今は参考書レベルでも一流講師と同じような考え方が学べる時代なんだなあと感じた

  • @user-nl1be5rp5j
    @user-nl1be5rp5j5 жыл бұрын

    いつも余弦定理ちゃんは公式だけは何回かアプローチしたら教えてくれたけどその真意は全く教えてくれなかったので助かりました!

  • @fumufumu-yr2nc
    @fumufumu-yr2nc5 жыл бұрын

    a,b,cをベクトルとして、c=a-bとして絶対値を取って|c|^2 = |a|^2 +|b|^2 - 2a・b という考え方もあります。

  • @user-zo6yw4qu8g

    @user-zo6yw4qu8g

    5 жыл бұрын

    それな。

  • @user-bigbenpoo

    @user-bigbenpoo

    5 жыл бұрын

    0119 fumufumu 循環論法に陥る人もいそうだし、まあ、多少はね?

  • @user-qr9bl1er5i

    @user-qr9bl1er5i

    5 жыл бұрын

    0119 fumufumu これ思ったけどやっぱそーなんか

  • @user-nf1oh3bh3s

    @user-nf1oh3bh3s

    5 жыл бұрын

    それでa・b=|a||b|cosθってことですか🤔 なるほどです

  • @Difmor18723hji

    @Difmor18723hji

    5 жыл бұрын

    分配法則って余弦使わずに証明できたっけ。

  • @user-pw9cb8lc9e
    @user-pw9cb8lc9e4 жыл бұрын

    おぉ…確かに証明で公式が正しいかを判断するのは少し時間がかかるなぁと思っていたところ、この動画をみて新しい発送が得られてよかった。コサインの新たな役割も。こういう細かい基礎、言い換えれば土台の積み上げこそ数学が出来るようになるコツだと信じてる。

  • @user-ti6fd8xf4c
    @user-ti6fd8xf4c5 жыл бұрын

    高校生の頃に観たかった動画や

  • @user-ky2mg8pc9c
    @user-ky2mg8pc9c4 жыл бұрын

    たくみ先生のお蔭で、未理解な余弦定理を知ることが出来ました。ありがとうございました。お蔭様で、一回で覚えられそうです。恥ずかしながら小生、定時制高校卒業のため理系数学未履修です。特に三角関数は、学び直しが不可欠です。たくみ先生の動画にたどり着いて、感謝しています。これからも、活用させて頂きます。恥ずかしながら、中学校の数学教師を37年間務めました。数学の勉強が、足りていません。少しずつ勉強させて頂きます。たくみ先生の教え方は、簡潔でとても分かり易いです。この歳で数学の先生に、数学を教わる体験はとても新鮮です。ありがとうございました。

  • @user-us8jl2sk1g
    @user-us8jl2sk1g5 жыл бұрын

    物理学的アプローチは斬新。 数学苦手な人にも得意な人にも有意義なアプローチだと思う。学校の先生は是非導入をご検討くださいm(__)m

  • @yuha7805
    @yuha78054 жыл бұрын

    よびのりさんの気持ちも理解できました

  • @mn-qo4dt
    @mn-qo4dt5 жыл бұрын

    お疲れ様です

  • @user-zo6yw4qu8g
    @user-zo6yw4qu8g5 жыл бұрын

    これからヨビノリで扱ってほしい単元 ・ルジャンドル変換 ・テンソル解析 ・解析力学 ・相対論 需要あれば是非宜しくお願いします!

  • @user-tc5rw5tn9z

    @user-tc5rw5tn9z

    3 жыл бұрын

    解析力学はマジで量子力学の授業と同じようにやってほしい

  • @mirimiri3300

    @mirimiri3300

    3 жыл бұрын

    テンソルやってほしいなー

  • @ayamisato8897
    @ayamisato88973 жыл бұрын

    分かりやすすぎて感動 この感情をどうにかしたいのにコメ欄のツッコミが癖強すぎて草

  • @user-ji4qn1ix3e
    @user-ji4qn1ix3e5 жыл бұрын

    余弦定理覚えてるけど、この考え方はめちゃわかりやすい!笑