意外!外国人が驚くニッポンの光景 「デパ地下」や「終電」など町や空港など外国人に「日本に来て驚いたこと」を聞いてみると意外な回答が続々|TBS NEWS DIG

外国人観光客に日本で見た“驚きの光景”を聞いてみると「え!それが?なんで?」という意外なものが続々と登場 
いったい彼らは何に驚き不思議に感じた? 
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 629

  • @yano6916
    @yano69167 ай бұрын

    観光地に行くだけじゃなく、日本の文化や生活を知ってもらえる良い機会。考え方の違いを知り、お互いを認め合えるといいですね。

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    困ったことに、クルド人やイスラム人の一部みたいに、「用日」するやつらが増えてこまります。日本のルール守らないくせに、日本の便利さだけを享受しようとします。

  • @johnappleseed7668
    @johnappleseed76686 ай бұрын

    留学とか諸々で色々海外行きましたけど、やっぱり帰ってくると日本の良さみたいなの感じますよね 当然慣れ親しんだ国だからってのもあると思うんですけど、歩道歩くだけでも「こんなにちゃんと隅々まで整備されてるのってすげぇんだな」とか 色々日本の細かい良さみたいなのが分かるようになりました

  • @sakanatsuri

    @sakanatsuri

    3 ай бұрын

    外国から帰って来て、飛行機から日本が見えるとほっとしますね。

  • @user-tu7fi7db7q
    @user-tu7fi7db7q7 ай бұрын

    観光地以外にも日本の日常的なものまで興味を持ってくれて嬉しい。

  • @nyolkici

    @nyolkici

    7 ай бұрын

    YOUは何しに日本へって番組見てると、本当に色んな理由で外国人が日本に来てるの分かるよ👆

  • @Goldendai2011

    @Goldendai2011

    10 күн бұрын

    ​@@nyolkici あそこはテレ東で基本的に成田空港での取材やけど いろんな人が来るから面白い。 (たまに色んな空港に行ってることもある。)

  • @smilelife529
    @smilelife5297 ай бұрын

    日本の当たり前は海外の当たり前でないのは学びになる。デパートは最高!!!品質・接客・価格もいつも大満足。 メンチカツほんと美味しい。

  • @flatfield8564
    @flatfield85647 ай бұрын

    揚げたハンバーグって言う発想は逆に斬新

  • @user-dc6dl1vj6h

    @user-dc6dl1vj6h

    3 ай бұрын

    新しい🗾食べる揚げハンバーグにえ~と思ったメンチカツの事です😊

  • @yuudaiyamaramu2493
    @yuudaiyamaramu24936 ай бұрын

    ”大きい商業施設は世界中どこにでもあるけど商店街はここにしかない” これすごいいい指摘よな。 イオンとかコストコの大きい施設が近年増えたけど 外国から見るとありふれすぎて魅力的ではないわけだ

  • @kusu-

    @kusu-

    2 ай бұрын

    外国に行くとほんとMallばっかりだからね。

  • @nisi8221
    @nisi82217 ай бұрын

    日本人である自分から見ても、(良くも悪くも)異世界な国だと思う。

  • @user-br1qj3ze8h

    @user-br1qj3ze8h

    6 ай бұрын

    異世界じゃなくて日本が世界をリードすべきなんだ。世界に影響を与えるべきなんだ。

  • @user-jc3ec2hv6b
    @user-jc3ec2hv6b7 ай бұрын

    みんな本当に「日本凄い!」って思ってるのか半信半疑だったけど、外国に長年住んでいる日本人から、日本はやっぱり良い国よって聞いて納得した。

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    NY在住者です。欧米人は家族が大切だから「基本」残業無し。家族が大切だから夫も妻と家事・育児する。日本人家庭は夫は残業多く、家庭は妻のワンオペで過酷。観光として日本は良い国だけど暮らしたくないというのが欧米人の本音。良い物を作るため・会社のために家庭を犠牲にしていて本末転倒、NYタイムズで暮らしたくない国1位C国、2位日本だった。

  • @flank1045

    @flank1045

    7 ай бұрын

    まさしくw 住むと日本は地獄だと思う😂 デパ地下の食事も普通の人からしたら高すぎて無理。

  • @forvpn8416

    @forvpn8416

    7 ай бұрын

    ⁠NYタイムズね…

  • @KGM-1919

    @KGM-1919

    7 ай бұрын

    @@forvpn8416 (察し)

  • @AtlanticOcean0024

    @AtlanticOcean0024

    7 ай бұрын

    暮らしたくない人暮らさなくていいよ(笑) 銃や暴力、差別、意味不明の行動は日本には要らない。

  • @kotorikko
    @kotorikko6 ай бұрын

    学校の掃除文化は海外でもやってほしいね 自分の出したゴミは自分で片付けるという概念が定着するし それが街中の美化にも繋がる

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    2 ай бұрын

    韓国の学校にも「一人一駅」と呼ばれる、ほぼ同じ概念があります。 しかし、学校外の通りでは、非良心的な人々の無断投棄行為をよく見かけます。

  • @user-cw8kc8rn4o
    @user-cw8kc8rn4o7 ай бұрын

    一部のやばいやつのせいで日本では道端で寝るのが当たり前だと思われてる

  • @kusu-

    @kusu-

    2 ай бұрын

    そういうことじゃなくて、寝ていても財布を奪われたりしないという治安についていい意味で驚いてるんだよ。 寝たら財布がなくなるのが当たり前という国から来た人には、それが信じられないんだよ。

  • @patalliro
    @patalliro7 ай бұрын

    レコード店に入って「ここは何のお店ですか?」って聞く? インタビューされた人も「見て分からんか?」と思ってる。

  • @jajapapayokohama7572

    @jajapapayokohama7572

    4 ай бұрын

    まあ、一歩突っ込んで、「プレーヤーは何?DD?コンボで聴いてるの?メーカーは?」とか聞いて欲しかったが インタビュアーにその知識がないようなんで草。

  • @user-rw1wv3ro7k

    @user-rw1wv3ro7k

    3 күн бұрын

    買うつもりで入ったらレンタル、ってこともあるしな。 外国人では判断が難しかろ。

  • @flank1045
    @flank10457 ай бұрын

    70年代にあんなオシャレな曲を作れた山下達郎とかユーミンとかマジえぐい。

  • @user-xm9rg6dc9h

    @user-xm9rg6dc9h

    4 ай бұрын

    53歳のオヤジですが、ユーミンやSASは小学生から、山下達郎は中学生から聴いて、今でも聴いてるので、世界的な日本のシティーポップは嬉しいです。中学生の次女も覚えて聴いてました。

  • @flank1045

    @flank1045

    4 ай бұрын

    @@user-xm9rg6dc9h 今の音楽はレベルは上がって確かに凄いですが、山下達郎やユーミンほど、その時代の世界観と雰囲気を表現できる歌手はいないと思います。 70年代を生きていないんですが70年代の時代の香りや情景を感じれます。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    2 ай бұрын

    今と違って、昔はある程度実力や才能の担保がないとまともにデビューすらできないからね しかも彼ら(特にヤマタツ)は洋楽を聴きまくってコピーしまくって、それを自分のスタイルや日本人受けする楽曲に落とし込んでいった、いわば現代でいう邦楽の道を作り上げた層だから、レベチなのはある意味当然とも言える

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    2 ай бұрын

    @@flank1045 それは結果論だと思いますよ おそらく40年後に今の音楽を聴いた連中は「2020年代の音がする」とか言うに決まってるんです 後強いていうならば、今のアーティストはだいぶ機械に頼るようになって、個々人の能力というよりはいかにいい機材を使いこなせるかが命題になって久しいので、小綺麗にまとまった物は作れる能力はあっても、その人独特の癖と個性というのはだいぶ薄まってしまったんだと思います かつて坂本龍一だったか細野晴臣だったかが「いずれコンピュータ化が進んで誰でも一定の音楽は作れるようになる」と言った趣旨の発言をしましたが、まさにそういう時代なんです

  • @flank1045

    @flank1045

    2 ай бұрын

    @@user-mi1cf8fe1e 結果論で楽しめているからいいじゃないですかw

  • @MOON-tq5sc
    @MOON-tq5sc7 ай бұрын

    こうして海外の方々に日本を間近に知って貰うの嬉しいですね😊 もっと色んな場所や食べ物知ってほしいですね❗️

  • @user-cx3lt7zf5b

    @user-cx3lt7zf5b

    7 ай бұрын

    こういう素直な感想を見るとホッとしますよ。

  • @st19931005
    @st199310056 ай бұрын

    日本は世界一やな。唯一無二。だから素晴らしい。 ということにしておく。

  • @mysticpinkofficialchannel8391
    @mysticpinkofficialchannel83917 ай бұрын

    こういうの本当に好き

  • @user-ql1tn2fz5o
    @user-ql1tn2fz5o7 ай бұрын

    フジ、アナ、バイロンのトリオが出てきてファンとしては嬉しく思います。

  • @marisham
    @marisham7 ай бұрын

    英語圏外の国の人が英語を流暢に話せるのがすごい。

  • @haruhibouEX0

    @haruhibouEX0

    7 ай бұрын

    まぁ方言みたいなもんやし

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    いや、だって日本に来れる人って、上流階級ー中産階級だからね。上澄みエリートですから、英語話せて当然です。日本人も最近は、英語話せますよ。若い大卒の人は話せるし、私も話せます(年寄ですがwww)。

  • @user-br1qj3ze8h

    @user-br1qj3ze8h

    7 ай бұрын

    アメリカ自身がネイティブといって勝手な米語を話すのは変だよね。米国人以外の人同士が通じて米国人とだけ話しが通じなくなっている。米国は言語教育をもっとやって欲しい。

  • @user-dr3en3ky1j

    @user-dr3en3ky1j

    7 ай бұрын

    進駐軍による占領政策により、今の使い物にならない英語教育が始められ今に至ります?💦 目的は日本人が実用英語に流暢になると欧米の地位を脅かされる危険性が有るとの理由からです😱

  • @notage1033

    @notage1033

    6 ай бұрын

    英語通訳しか連れてないだろうから英語できる人だけにインタビューしてるんだろう。日本人だって英語できる人だけのインタビュー映像を集めたら日本人はみんな英語できると勘違いされるだろう

  • @user-wr2pp1pb1c
    @user-wr2pp1pb1c7 ай бұрын

    個人的にですが、Jpopと日本食の多様性は世界に誇れるものだと思います。

  • @user-vi2dv1ek8f

    @user-vi2dv1ek8f

    7 ай бұрын

    日本語の中にところどころ英語の歌詞が入ってる曲って英語圏の人が聞いたらどう思うんだろうね。

  • @user-lf2ub4ts6b

    @user-lf2ub4ts6b

    7 ай бұрын

    Jpop 笑

  • @user-uf8js2pu5e

    @user-uf8js2pu5e

    7 ай бұрын

    JPOPなんてアジア限定

  • @booboos1212

    @booboos1212

    7 ай бұрын

    @@user-uf8js2pu5e アジアも世界だがな

  • @user-sy5fs9wg3h

    @user-sy5fs9wg3h

    7 ай бұрын

    ​@@user-lf2ub4ts6bシティ-ポップ、Jロック、アニソンは世界で人気なんやけどな

  • @tomoka_tomoka
    @tomoka_tomoka7 ай бұрын

    数年前にお忍びで来た超有名ハリウッドセレブを東京と京都を案内したんだけど、デパ地下を一番喜んでいましたよ。

  • @da0i21ki7
    @da0i21ki72 ай бұрын

    この前電車で外国人観光客のバッグから「さだまさし」のレコードが顔出してて2度見したわw

  • @itsme-fq4cj
    @itsme-fq4cj7 ай бұрын

    古い商店街って、東京ではまだ残ってるけど、田舎ではもう半世紀前から無くなったって、俺も数十年前に初めて東京で暮らし始めた時、商店街があるのを見て驚いてた。東京は変わるのも早いけど、古い様式が消えるのは凄く時間が掛かる。田舎は変わるタイミングは東京より遅いけど、変化が起こると根こそぎ変わってしまうんですよね。だから真っ先に商店街は消えてしまいました。

  • @mitrokhinarchives4471

    @mitrokhinarchives4471

    6 ай бұрын

    消えた理由は大店法撤廃です。 イオンが元凶。 アメリカの圧力で、トイザらスが日本で儲けるために規制を緩和させられました。50年も前から計画が立ってました。

  • @user-ud7go7mz5c

    @user-ud7go7mz5c

    2 ай бұрын

    東京ですが住宅街の近くに商店街があるので、買い物ができなくなった老後を考えて住居を決めた処、商店のご主人たちが立て続けに亡くなり、 今ではお店はほとんどなくなってしまいました。これは誤算でした。個人商店の老齢化で後継ぎがいないためです。

  • @soldum_squash
    @soldum_squash7 ай бұрын

    シティポップについては、ブームはもう落ち着いてジャンルとして定着したみたいで、レコードの値段が高騰していたのも無くなったみたいですよ。

  • @user-sz1zw3zp1r
    @user-sz1zw3zp1r2 ай бұрын

    なぜか外国の人が食事していると 美味しそうで すごくかっこいい😊

  • @flfhl
    @flfhl7 ай бұрын

    ただ円安でコスパが良いから来てるのが大半だよ

  • @jyoma9510

    @jyoma9510

    7 ай бұрын

    私もそう思います。

  • @user-qe9qp9lz4s

    @user-qe9qp9lz4s

    7 ай бұрын

    ですよね~😅 自分でもちょっと興味があれば日本旅行を選ぶ。だって今までなら考えられない安価で楽しめる。

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    欧米は褒める文化。ウソは言わないけど大袈裟に驚き褒める。

  • @uncutbabys

    @uncutbabys

    7 ай бұрын

    来すぎて飽きられるのが心配。

  • @jyoma9510

    @jyoma9510

    7 ай бұрын

    安くて、治安はまぁまぁ良く、サービスが良い貧困国なんですね。

  • @userhanagami
    @userhanagami7 ай бұрын

    家電量販店でいまだにカセットデッキやラジカセの新品を売っているのも驚かれる。ファクシミリが現役なのも。

  • @user-cx3lt7zf5b
    @user-cx3lt7zf5b7 ай бұрын

    日本は治安が良くて飯が旨くて人々が親切で有名観光地以外も社会インフラ的な部分で見所が多い。 鉄道システム、コンビニ、デパ地下、綺麗なトイレ・・観光に行きたい国ランキングとかだと近年 では常に上位に来てる。ショッピングも商品の品揃えが豊富で値段も手頃、お土産でスーツケース パンパンにしてる外国人が多いみたいね。

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    そのことをよく理解して、もっとメーカーが海外輸出に励めばいいのです。あと、たとえば三井物産とか伊藤忠商事とか、大手商社は日本のいい製品、さっさともっと輸出しなさいってかんじですわ。若い人、そういう商社とかに勤務したらいいのに。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    5 ай бұрын

    @@sunsun2181日本で使うからいいものに映るだけで、海外では活用しにくいものだってたくさんありますよ 自販機なぞその代表例です

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    @@user-mi1cf8fe1e 韓国人です. 西欧圏の観光客たちがどう思うかは分からないが, 私たちは自販機に慣れているから日本式自販機を見れば難解だよりは多様な日本商品を販売することが新しくて不思議に見えます。 そういう点で日本の自販機は韓国人の観光要素として素晴らしいと思います。

  • @K15221
    @K152217 ай бұрын

    何気なく見てたらバイロン出てきてびっくりしたw

  • @user-sm7yp5oq2q
    @user-sm7yp5oq2q7 ай бұрын

    日本人からしたら海外の日常の方が驚きだわ!路上では酒は飲めないし、電車は時刻通り来ないし、不思議だよ

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    日本は路上飲みは合法だけどマナー違反では? 俺はNY在住だけど電車が遅れても2~3分で月に数回だけ。日本も雪で数時間遅れたりする。多分テレビ局が事前に電車の話など打ち合わせして大袈裟に言わせてると思う。逆に米国の良いところは「基本」残業がないから自由時間が多く、忖度するということがなく正論が通る社会だから毎日が清々しい。

  • @user-sm7yp5oq2q

    @user-sm7yp5oq2q

    7 ай бұрын

    @@J-DEAN-33 マナー違反がどうかはわからないが、公園内、路上、公共の場所では禁止だから日本の方がいいし。JRは雪で止まるのは安全性で止めてるから比べるのは違うし。イタリアやポルトガルや他の国々の電車は時間にルーズだしさ。NYに関しては俺が好きな歌手がNYに住んでてその人が言ってるけどNYの地下鉄なんか急にアナウンスで終電まで止まらないと言うし各駅停車から急行になってさ。俺は日本がいい。

  • @KkKk-br4iw

    @KkKk-br4iw

    7 ай бұрын

    ​@@J-DEAN-33認識がニ、三十年前だね。労働時間は米国が長く、有給休暇は短い更に大卒の消化率は半分〜ヨーロッパから見れば地獄だろう。 そもそも米国は法定有給休暇制度がない、珍しい先進国。

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    いまじゃ、国の祝日は、日本のほうがアメリカより多くなっています。総労働時間もアメリカのほうが長いはず・・・。 出世あきらめてる人は、5時に帰るけど、マネージャとかは、家にノートPCを持ち帰って、家族で食事した後、リモート残業しますね(苦笑) フランスでは夏休み1か月バカンスを取れますが、日本でも、年末年始+GW+シルバーウィーク+夏休みをあわせたら、4週間以上休めます。分散しているだけかな。 ちょっと困るのは、くそまじめ日本人が多くて、有給休暇を取らない、職場によっては取りにくいことですね。そこが消化率が悪いので、いつまでも「日本は休めない」とかいわれる。ハッピーマンデーいっぱいあるから、3連休の人も多い。

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    ​@Kk Kk はぁ?「30年前の意識」じゃなくデータで話してるんだよ。米国より日本の方が「統計上の」労働時間が短い理由は主婦のパートなども入ってるから。リコーがパートを除いた日本人平均労働時間を経団連の資料が算出したら、米国の年 1811時間より約 200時間長い 2000時間だった。これだと世界長時間労働国の4位になる。 「リコー 日本の労働時間が世界と比べて長い理由とは?」でググれば出るぞ。 サビ残はカウントできないけど、サビ残を入れれば日本は 2100時間くらいかもね。教師も残業多くて人手不足。地獄は日本だよ。米国は法定有給制度は決められてないけど、一般的な会社だと 21日+病気での有給7日。 単に残業・有給だけでなく、欧米は「社会的地位が高くなる程謙虚でいろ」という価値観があるから、偉くなってる威張る人は少なく正論が通る社会だから毎日が清々しい。日本は威張る人多いし、忖度も必要で窮屈な社会。

  • @yukokurita9740
    @yukokurita97406 ай бұрын

    見ていてなんかすごく嬉しくなった!ロコが自覚しにくい魅力を訪問者が掘り出してくれて、良い循環になってく。

  • @Mr-chaos3846
    @Mr-chaos38464 ай бұрын

    日本の観光に慣れすぎて商店街の食いもんが安くて美味いにたどり着いてんの興味深いな

  • @KGM-1919
    @KGM-19197 ай бұрын

    犬は犬よ なんだか感慨深い

  • @user-fo5ri4wz9z

    @user-fo5ri4wz9z

    7 ай бұрын

    日本人でも犬に服っておかしいけどな

  • @KGM-1919

    @KGM-1919

    7 ай бұрын

    @@user-fo5ri4wz9zさん 私もそう思います、、

  • @Yamamotokenjirou

    @Yamamotokenjirou

    7 ай бұрын

    チャイナ、コリアン「犬は犬」🍴

  • @KimKarl

    @KimKarl

    7 ай бұрын

    犬に服着せるのは病気

  • @uncutbabys

    @uncutbabys

    7 ай бұрын

    一番着させてそうなマダムだったけどな。

  • @user-vc9ly3fo2t
    @user-vc9ly3fo2t6 ай бұрын

    それぞれのリスペクト、ありがとう😉👍️🎶感謝・感激・雨霰です😂

  • @user-oz1er3bv5i
    @user-oz1er3bv5i3 ай бұрын

    海外から日本は路上のゴミも少なく綺麗と評価されますが、これは子供のころから掃除することが習慣化されてきた素晴らしい結果だと思います。

  • @sunsun2181
    @sunsun21817 ай бұрын

    やっと、デパ地下の存在に気づいてくれてよかったですわ。コンビニより、ずっと商品のレベルが高いから、体験していただきたい。

  • @user-br5dc5be8d

    @user-br5dc5be8d

    6 ай бұрын

    そりゃそうだろ コンビニはいつでも好きな時に買えて手頃かつ美味しいものを売りにしてるんだから デパ地下の値段で質が悪かったら誰も買わない笑 コンビニとデパ地下の商品を比べること自体ナンセンス

  • @kusu-

    @kusu-

    2 ай бұрын

    そのコンビニのサンドイッチですら、外国よりはずっとおいしいと評判です。外国人からすると。しかも安い。

  • @user-ge8dm9fv2w
    @user-ge8dm9fv2w5 ай бұрын

    吹き替えの声がキャラと合い過ぎてるw

  • @pmam2907
    @pmam29077 ай бұрын

    大丸の地下、新卒時に研修で3か月くらい行ってたから懐かしいですw

  • @user-er3xm2bw4y
    @user-er3xm2bw4y6 ай бұрын

    日本のレコードは、中古品でも傷が無く良い状態で残っているから、掘り出し物を見つけて欲しいね。良いお土産に😄

  • @user-gp4yh3kr3c
    @user-gp4yh3kr3c7 ай бұрын

    Just a dog.が好き

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck6 ай бұрын

    フランスの兄ちゃん、いい趣味してるね。「for you」(1982)は竹内まりやに捧げたようなアルバムだったよ。俺にとっては高校時代の終わりの象徴。

  • @Goldendai2011

    @Goldendai2011

    10 күн бұрын

    for youのTrack1のSPARKLEはイントロからギターカット🎸が神やねん😊

  • @ZakkChakra
    @ZakkChakra6 ай бұрын

    「犬は犬よ」これ名言

  • @jmoj

    @jmoj

    4 ай бұрын

    過剰な犬猫好きに辟易してたので少し気分がいいです

  • @user-wl8ni2vq3x
    @user-wl8ni2vq3x7 ай бұрын

    オススメに出てきたので見てたら、フジさんのチャンネルか出ててメチャクチャ驚いた!!

  • @user-vb8di5ss1f
    @user-vb8di5ss1f7 ай бұрын

    名言「犬は犬よ」😂

  • @inouetoro450kg
    @inouetoro450kg5 ай бұрын

    レコード屋さんでの映像、山下達郎好きなんて嬉しいね

  • @Goldendai2011

    @Goldendai2011

    10 күн бұрын

    平成生まれの山下達郎ソング、竹内まりやソング好きとしても嬉しい😊

  • @user-wd6gp4dy1n
    @user-wd6gp4dy1n6 ай бұрын

    なにが、びっくりってバイロンとフジがテレビに出たこと。

  • @user-fjomikoto
    @user-fjomikoto7 ай бұрын

    関西はデパートを「百貨店」と呼ぶけどデパ地下は「デパ地下」のまま。 決して「百貨地下」とは言わない。

  • @user-wo9oy8vb2r

    @user-wo9oy8vb2r

    7 ай бұрын

    えっ? 関西では若者も「百貨店」と呼んでいるんですか。 全国的に高齢者だけが「百貨店」と言っていると思って居ました。

  • @user-dn2my5dn9e

    @user-dn2my5dn9e

    7 ай бұрын

    関西は縄文住居🛖です。

  • @user-fjomikoto

    @user-fjomikoto

    7 ай бұрын

    @@user-wo9oy8vb2r 普通はそう思うしオレもそう思ってた。 こないだウエザーニュースで20代のキャスターが言ってたから間違い無い。

  • @user-wo9oy8vb2r

    @user-wo9oy8vb2r

    7 ай бұрын

    @@user-fjomikoto テレビキャスターは高齢者も含め多くの人に情報を届ける為、高齢者でも分かる日本語表現を多用しますからね。 CAは「客室乗務員」と言う日本語呼称が多用されますし、ナースも「看護師」と言う呼称で伝える事が多いと思います。 デパ地下は「デパートの地下街」の略称であり、それに相当する日本語表記の略称がないので仕方なくそのまま「デパ地下」と表現しているだけだと思います。

  • @user-cc8ce9dz1z
    @user-cc8ce9dz1z6 ай бұрын

    韓国人の友達に日本の不思議なところ聞いたらエレベーター乗る時とかどんな時でもすぐに『すいません』とか言うのが不思議だって言ってたなー

  • @c-mikazuki4294

    @c-mikazuki4294

    6 ай бұрын

    すみませんをすいませんていうのは不思議です

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj7 ай бұрын

    終電は日本人でも初めて観た人はびっくりすると思う

  • @user-pv2km7pi7y
    @user-pv2km7pi7y7 ай бұрын

    見たもの皆、珍しいようだ。これだから浮世絵も外国に沢山残っているんだろうなあ~

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu97137 ай бұрын

    今のインバウンドは観光収入だけでなくこれからの日本経済に構造的な好影響をもたらす切っ掛けに出来ると思います。日本企業もこのチャンスを逃さずに新たな事業の育成・展開に繋げてもらいたい。

  • @noranyannyan2581

    @noranyannyan2581

    7 ай бұрын

    オーバーツーリズムやマナー違反多発、宿泊料高騰等……色々悪影響が出ていますが😧

  • @user-br1qj3ze8h

    @user-br1qj3ze8h

    6 ай бұрын

    インバウンドは日本に好影響はもたらさないよ。インバウンドは経済的に小さいし海外の政治に影響受けすぎる。製造業が日本の主要の産業として維持すべき。技術は奥が深いから海外の真似にも負けない。

  • @noranyannyan2581

    @noranyannyan2581

    6 ай бұрын

    @@user-ty9bu8yb2u 宿泊料だけ異常に高騰しています、許容出来かねます😬

  • @kn2549

    @kn2549

    6 ай бұрын

    インバウンド客を優先して物価高がより続くだろうね 笑 日本企業はもはや日本の庶民よりも金を使ってくれる外国人を優先して商売するだろう

  • @mitrokhinarchives4471

    @mitrokhinarchives4471

    6 ай бұрын

    観光公害で日本中が迷惑しています。 土地も買い漁られてます。 観光=乞食産業です。 GDP1.6%程度の産業が、どうして構造的な好影響なんですか? 外資が利益をかっさらう仕組みにされていることにそろそろ気づきましょうよ。

  • @learnerit3164
    @learnerit31647 ай бұрын

    たしかに、日本人がキレイ好きで整理整頓好きなのは、小中高12年間みっちり「教室の掃除」を毎日させられて鍛えられているからかもしれません。キレイになると気持ち良いですからね。

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    欧米では 10歳くらいから自分の部屋の掃除・家事の手伝いするように躾けます。なので男性でも結婚して家事するけど、日本は家であまり子供(特に男の子)に掃除・家事させないから結婚後奥さんが家事・育児一人でやる家庭が多く過酷らしいですよ。

  • @KkKk-br4iw

    @KkKk-br4iw

    7 ай бұрын

    ​@@J-DEAN-33それって部屋の中に親を入れたくないだけだろう。日本の若いカップルは男も家事子守りをやるよ。そもそも欧米の夫婦は財布が別々だから家事子守りもそれぞれがやる〜日本みたい妻が財布を握っている家庭は妻の方が家事子守りをする回数は多い。

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    韓国の学校にも「1人1駅」という教室の清掃政策がありますが、繁華街から少し離れてみると、路上に勝手に捨てられたゴミが見えてくるというのが胸が痛みます。 それに、あるものはリサイクルできる材質なのに、そのまま捨てられます。

  • @Lala_JP
    @Lala_JP7 ай бұрын

    日本の国民は日本人として世界に恥じない行動をとって欲しい。

  • @ValJesiee

    @ValJesiee

    6 ай бұрын

    こういう番組紹介では日本は素晴らしい国、素晴らしい人種と紹介されるけど、 結構ダークサイドもありますからね!笑

  • @Lala_JP

    @Lala_JP

    6 ай бұрын

    @@ValJesiee 間違いない

  • @tohokuhonsen
    @tohokuhonsen6 ай бұрын

    谷中はお洒落すぎる。こんなおしゃれな商店街無いわ。

  • @youkonchan
    @youkonchan6 ай бұрын

    ここに出ている音楽に対するリアクションユーチューバー全員チャンネル登録していた自分に驚いた!

  • @Mr-chaos3846
    @Mr-chaos38464 ай бұрын

    レコード店はてっきり昔の洋楽が安く買えるからと思ったけどガッツリ日本の曲も買ってくれて嬉しい

  • @comic940
    @comic9406 ай бұрын

    Mr.Fujiとヒゲさんを、まさかここで見るとは思わなかったわw 唐突に出て来たw

  • @kohji502
    @kohji5027 ай бұрын

    外国人と言うより、欧米人だけ選んでインタビューしてる。

  • @kn2549

    @kn2549

    6 ай бұрын

    近隣アジア各国が日本で爆買いしてるなんて報道したら日本人の劣等感が爆発するもんな😂

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    6 ай бұрын

    欧米人は映りがいいからな。個人的には黒人さんにも、もっとインタビューしてほしい

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    韓国人がインタビューに登場するのも見たいです。 中国と仲たがいして以来、韓国で日本はほぼ常に最高の人気観光地です。

  • @kusu-

    @kusu-

    2 ай бұрын

    東南アジア人もインタビューしてると思うよ。でも「ものが高い」とか「質がいい」とかそういう答えばかりで、この番組のコンセプトに合う答えが得られなかったんだよ。 まとめると、インタビュー相手を選んでるんじゃなくて、番組を編集するときに選んでる。

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    2 ай бұрын

    @@kusu- 興味深い主張ですが、これを逆に考えると、日本人が東南アジアの観光客として訪れた際にインタビュー中に言えることが、「ものが安い」や「質が悪い」程度の発言しかできてはならないということと同じです。

  • @user-bl7cf9ln2x
    @user-bl7cf9ln2x6 ай бұрын

    ナムさん人生の集大成へのトライですね。なんと(☆。☆)して素敵です。そして北海道訛りの相棒!名コンビ。私も余生を誰かの役に立っていたいと今、自分にできることを精一杯しています。仲間に入れてほしいです。したっけね。

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v7 ай бұрын

    私が驚いたのは、フランス人家族が谷中商店街の肉屋で買ったメンチカツを『おいしい!』と喜んで食べていたことです。美しい娘さんもです。ハンサムな青年がカツ丼を『とてもおいしい』って(おいしいけど) どうやら偏見を持っていたようです。 外国人はオシャレで高級な店しか喜ばないんじゃないかって。 メンチカツ、カツ丼、おいしいよね。 世界共通なんだ。

  • @rangers4076

    @rangers4076

    7 ай бұрын

    フランス人の夕食は、冷たいモノが多いですね。 バゲットにハムとチーズだけとか。 昼食も ↑ のサンドイッチとフルーツだけとか。 会社員は政府から昼食手当が出るらしいですが、※人に寄り蹴りで かなり質素です。

  • @notage1033

    @notage1033

    6 ай бұрын

    カツ丼はお店で食べたほうがとアドバイスしてほしかった

  • @kn2549

    @kn2549

    6 ай бұрын

    。。。そんなに驚く事?

  • @yaya_081
    @yaya_0812 ай бұрын

    自分も海外行ったらそこら辺歩いてるだけで感動してパシャパシャ写真撮るだろうしなぁ

  • @toshiz5mcfly
    @toshiz5mcfly2 ай бұрын

    メンツが良すぎて好感度いいね。 もっとやれ!

  • @kazuakiarita7193
    @kazuakiarita71932 ай бұрын

    谷中商店街のメンチカツは確かに美味いよ。 札幌に住んでいると食べ歩きの文化がないので、夕焼けだんだんに座って食べたメンチカツとスコッチエッグの美味さに感動しました。

  • @user-nf2ki6ym1q
    @user-nf2ki6ym1q7 ай бұрын

    メンチカツは、別に日本人がみたって「揚げたハンバーグ」だと思いますけど…😅

  • @user-hk695
    @user-hk6957 ай бұрын

    フランスも古い街並みいっぱい残ってるでしょ?

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    欧米は褒める文化だもんね。ウソは言わないけど大袈裟に驚き褒める。

  • @carla_colorfull_life
    @carla_colorfull_life6 ай бұрын

    日本のサービスはすばらしいです

  • @user-vx9vx5hn1v
    @user-vx9vx5hn1v7 ай бұрын

    赤平市という地名も知りませんでした。人はどうして廃墟(今回のはきれいですが)に惹かれるのでしょうね。青空と雪が徳川城を映えさせていました。窓が開いているのが気になりますね。

  • @Boo20008
    @Boo2000823 күн бұрын

    CHANELのツイードジャケット着こなしてるの流石です 似合ってる

  • @ayakataian2525
    @ayakataian25257 ай бұрын

    こういう日本や日本食などを愛してくれる外国人がいてマジで嬉しい

  • @southerntowhere

    @southerntowhere

    Ай бұрын

    でもそれで日本人が得する事ってないんだよな。

  • @user-bn8ih9mb9r
    @user-bn8ih9mb9r7 ай бұрын

    外国人がハンカチで鼻をかんで、鼻水付いたハンカチをそのまま自分のカバンに入れている光景見た時は衝撃やったな😖

  • @igatian1951522umare

    @igatian1951522umare

    7 ай бұрын

    鼻でチーンするよりいいよね。昔は良くやったよ。別に自分のだからいいんじゃない。ティッシュが無ければしょうがないんじゃない。

  • @rangers4076

    @rangers4076

    7 ай бұрын

    今思えば、逆に老若男女 日本人の多くが鼻をかまずいつまでもズルズルすすっているのがとても気になります

  • @e3chicago

    @e3chicago

    7 ай бұрын

    ハンカチは環境にはええけど不衛生になりやすい。自分は濡れたままパッパってするだけやけど、湿気が多い日本は自然乾燥に無理があったりするのはわかる。

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    7 ай бұрын

    虫歯対策に歯磨き後口ゆすがないみたいね

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    @@GoogleAccount-bm9wr さん それはそのほうがよくて、ゆすぐけど、何回もはゆすがないのがいいです。最近の日本の歯科医もそう指導してますよ。

  • @user-mh8hh3fg4d
    @user-mh8hh3fg4d7 ай бұрын

    500円って3€強くらいか、、現地だとお水がそのくらいだから、同じ値段で美味しいお弁当が買えるとなると感動するんだろうなあ

  • @vic-zh6ie
    @vic-zh6ie7 ай бұрын

    田舎の地元の全ての商店街は死滅寸前です。てか商店街としてはもう機能していません。営業しているお店も数件で、歩いている人すら滅多に見掛けません。なぜ数件のお店が生き残っているのか不思議なくらい。 東京は活気がありますね。羨ましいです。

  • @user-cx3lt7zf5b

    @user-cx3lt7zf5b

    7 ай бұрын

    最近の地方都市だと、郊外の大型店舗に車で買い物に行くのが一般的ですよね。土地代安いから一家に車3台とか置けるし。

  • @kn2549

    @kn2549

    6 ай бұрын

    大丈夫!外国人(中国人)が田舎の土地を爆買いしてきっとビジネスを始めてくれるはず!

  • @shirubasyan-71

    @shirubasyan-71

    6 ай бұрын

    東京にはすべてが集まる😊

  • @ssssss3923
    @ssssss39237 ай бұрын

    終電は思いつかなかったなぁ。 確かに他国じゃ危ねぇ。 乗る乗らないの前に

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    NY在住者だけど米国の大都市は地下鉄・バスは 24時間運行だから終電はないよ。カリフォルニア州は日本とほぼ同じ面積に4千万人が住んでいて、道路片側 6~8車線あるから、地下鉄の駅まで歩いて行くより車移動の方が効率的。なのでカリフォルニアの人達はそもそも地下鉄を利用しない。 米国で危険な地域は極一部だけど、 KZreadr がネタでそういう所に焦点を当てて動画作ってるから米国全体が危険と思われてるけど、極一部の地域以外は日本と同じくらい治安は良い。犯罪のほとんどは「治安の悪い地域」に集中していて、普通の人はそんな地域に住まないし近寄らないから安全。

  • @nyolkici

    @nyolkici

    7 ай бұрын

    ​@@J-DEAN-33なるほど🤔 それって、安全な地域と危険な地域の落差が大きいって事?

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    ​@nyolkici そう、米国では「基本」就職やアパート借りる時に犯罪歴チェックされるから、前科のある人はまともな職に就けず普通のアパートも借りれない。自然と前科者や不〇移民が廃れた町に集まり、犯罪のほとんどはそういう町で起きてる。 日本メディアや在米 KZreadr は知ってるはずだけど、視聴者にインパクトを与えて再生回数を稼ぎ登録者を増やすために、危険地域に焦点を当てて動画を作ってる。安全な所に行っても動画のネタにならないからね。 視聴者は日本と米国の都市構造の違いを知らないから、米国全体が危険と思うみたい。治安が良い日本でも毎日のように犯罪が起きてるように、米国の安全地域でも犯罪は起きるけど発生率はかなり低い。

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    韓国の治安は大都市圏だけでなく地方地域までも非常に立派な方で、大都市圏の場合、地下鉄とバスともに午前0時の時間帯や午前1時まで'막차'を運営し、中小都市であっても21時から23時まで運営されます。

  • @khkhkh803
    @khkhkh8037 ай бұрын

    本当にシティポップ流行ってるんだね。

  • @user-cd6et2ep1q
    @user-cd6et2ep1q7 ай бұрын

    7:41 一瞬F1ドライバーのアロンソだと思った

  • @user-fx1nw8wr1s
    @user-fx1nw8wr1s7 ай бұрын

    唐突なミスターフジで笑っちゃった

  • @user-vn2of7ly8y
    @user-vn2of7ly8y7 ай бұрын

    最近は、外国人観光客は、レコード買う人が多いです😀

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c7 ай бұрын

    シティポップがいわば欧米に逆輸入されることで生まれる新たな潮流には興味ある…結構メジャーなアーティストさえサンプリングしてたりするし訴求力はあるんだろうな

  • @user-ne5el7rl5z
    @user-ne5el7rl5z7 ай бұрын

    なんで「アメリカカップル」とかの文字が心霊系のフォントなんww

  • @user-qe9qp9lz4s
    @user-qe9qp9lz4s7 ай бұрын

    フランスの方が古い町並みだと思う。

  • @sunsun2181

    @sunsun2181

    7 ай бұрын

    それはあなたが、おそらく観光地とか、「フランスで一番美しい村」とかいうやっぱり観光地しか知らんからでは? 基本、ヨーロッパは旧市街地は保存するので、新しいビルは建てないことが多いです。街並み保存のためです。 一方、パリ郊外とかちょっと離れると、日本みたいに高層ビルとかありますよ。モスクワもロンドンもだいたいそうです。

  • @notage1033

    @notage1033

    6 ай бұрын

    パリのモンパルナスタワーは作るときにもめたらしい

  • @daisuecyakuman
    @daisuecyakuman7 ай бұрын

    揚げたハンバーグっていうけど、まさにそれがメンチカツ

  • @japan6906
    @japan69067 ай бұрын

    8:27 Mr.Fuji チャンネル、しれっと出てるし。

  • @user-mr9kx3yt3d
    @user-mr9kx3yt3d6 ай бұрын

    翻って日本人は景気が悪いから海外旅行も気軽に行けなくなった。

  • @user-oe7ki2nv4r
    @user-oe7ki2nv4r3 ай бұрын

    日本人より外国の方たちの方が商店街の魅力わかってらっしゃる。ありがたいね~。日本人は珍しいもの好きショッピングモールだけど少ししたら飽きちゃう。日常の会話しながらの買い物できるのは商店街だよね❤❤❤

  • @user-pg3it2om7g
    @user-pg3it2om7g6 ай бұрын

    デパ地下グルメいいね! 私もたまにデパ地下でお買い物して 週末の自宅吞みをご褒美にしています。

  • @nessy3156
    @nessy31566 ай бұрын

    松原みきは素晴らしいよねぇ

  • @morisoba2550
    @morisoba25506 ай бұрын

    ドイツには、メンチカツに似た Frikandel という料理があるし、 トンカツは Schnitzel に似ていますね。

  • @ryojackson9544
    @ryojackson95445 ай бұрын

    こういうコンテンツにほとんどアジア人の観光客が出てこないのマジで好き。必死になって白人探してるインタビューアーの姿を想像すると笑えてくる。

  • @user-TOKISUDENIOSUSHI

    @user-TOKISUDENIOSUSHI

    5 ай бұрын

    だって悪いイメージしか作らない隣国がいるから

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    @@user-TOKISUDENIOSUSHI 悪いイメージばかりなんて、それはちょっとひどいです···

  • @user-gg6lg4zy3l
    @user-gg6lg4zy3l7 ай бұрын

    自分が観て、 驚いたのが右側に映る テクニクス の布看板 ♪

  • @user-dy4lx1jm7e
    @user-dy4lx1jm7e7 ай бұрын

    路上でお酒を飲めるような平和なのがNippon

  • @J-DEAN-33

    @J-DEAN-33

    7 ай бұрын

    日本も毎日のように老若男女が犯罪に巻き込まれてるじゃん。米国で路上飲みが違法なのは禁酒法のなごりだよ。

  • @KkKk-br4iw

    @KkKk-br4iw

    7 ай бұрын

    ​@@J-DEAN-33犯罪件数・犯罪率が桁違いって外国人に言われるよ。

  • @notage1033

    @notage1033

    6 ай бұрын

    日本ではできるぞってすでに世界に広まってて路上で酒飲む外国人が増えて問題に。ハロウインでは渋谷は路上飲みを禁止した

  • @keitayoshizawa
    @keitayoshizawaАй бұрын

    6:58 ラーメンインフルエンサーがインタビューされてる😊

  • @user-xo9yw7zg5f
    @user-xo9yw7zg5f2 ай бұрын

    谷中銀座、近所なのに敬遠してしまう。ザクロという中東料理屋さんがある。

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q7 ай бұрын

    中学校の掃除の時間放送室がロッキーのテーマ曲をいつもながしていた

  • @izayukan8194
    @izayukan81943 ай бұрын

    外国人に、川口市にもも行ってもらいたい。

  • @user-xr1hj7dp6d
    @user-xr1hj7dp6d6 ай бұрын

    昔(50年ほど前)に関西から東京に行ったときに驚いたのはミンチカツのことをメンチカツとして販売してたこと。これには腰を抜かした。w

  • @user-ks9mc5wp8t
    @user-ks9mc5wp8t7 ай бұрын

    ペットじゃなく家族だから!

  • @sn4756
    @sn47566 ай бұрын

    犬に服着せるのは無い。同感です笑

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima3 ай бұрын

    This is absolutely amazing 🎎🎏🎋🗼🎑🌸

  • @user-lo4mt1zh2q
    @user-lo4mt1zh2q4 ай бұрын

    私が大学生の頃、ドイツ人の先生が「ドイツではハンカチで鼻をかみます。ティッシュを使う日本人から見れば汚く感じられるかもしれませんが」と言っていました。

  • @user-fc8we2ti3s
    @user-fc8we2ti3s3 ай бұрын

    デパ地下は何処の国に行っても無いでしょう。駅の便利な場所にあるから最高です。

  • @sunshadowbe8484

    @sunshadowbe8484

    3 ай бұрын

    他の国は分からないが韓国で地下商店街はとてもありふれています。 デパートだけでなく地下スーパーも存在し、特定のデパート業者(特に「ダイソー」のような低価格型流通業者)が独占している地下商店街と、多様な小売業者がそれぞれ商品を陳列している地下商店街がすべて存在します。 地下鉄の駅と連動することもよくあります。

  • @rickiesama

    @rickiesama

    21 күн бұрын

    オーストラリアのデパートには一応有りますが、ショボい

  • @adz_z.o
    @adz_z.o5 ай бұрын

    フランスのマクドナルドの便所へ入ったら、手洗い場で髪の毛を洗剤使って洗ってる客がいて驚いた。

  • @okinawa_jiyujin
    @okinawa_jiyujin7 ай бұрын

    6:30  ramen adveturesの人だね

Келесі