【一体何があった?】最強の日本代表と呼ばれたザックジャパンW杯惨敗の裏側【ザッケローニ、本田、香川、ワールドカップ】

Спорт

サッカーラジオ上げてるサブチャンネルです!
/ @2ndleg846
【もりP】
インスタ 
canterafoot...
twitter
/ canteramorip
00:00 オープニング
00:51 ザックジャパンの船出
03:27 アジアカップ
05:22 コンフェデ
07:36 戦術面での対立
10:44 欧州遠征
12:48 ザックジャパンの誤算
17:05 W杯での惨敗
corduroy (feat.funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
「カンテラフットボール」では、サッカー界をエンタメ目線で、楽しんでもらう為、動画で紹介していきます。
サッカーの情報やその補足を是非コメントで教えていただけると嬉しいです。
いいねやチャンネル登録していただけるととても喜びます!!
#ザッケローニ  #ブラジルワールドカップ  #日本代表

Пікірлер: 348

  • @youforest1622
    @youforest16229 ай бұрын

    意地悪な見方を敢えてすれば、 レギュラーの口から出る「自分たちのサッカー」は言い換えれば「レギュラー以外はお断り」にも聞こえるフレーズでした。 「お前はお呼びでない」とばかりに無視される途中出場のハーフナーは見てて可哀想だった。

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    日本代表最高身長

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p8 ай бұрын

    正直優しすぎて日本に足りない点を指摘できなかった。 日本の成長にとってはハリルのほうが役に立ってくれた。

  • @user-jz7pm9yq6p
    @user-jz7pm9yq6p9 ай бұрын

    あの時代ポゼッションは正義だったしそこに憧れるのはわかる ただ実現するための何もかもが足りなかった

  • @user-mi8vn8cq3i
    @user-mi8vn8cq3i9 ай бұрын

    今でも自分の中で一番の時代。 サッカーのサの字も興味なかった自分をサッカーにハマらせてくれた時代。 この時代がなかったら多分今もサッカー見てない。

  • @user-gc8mz1mn7l
    @user-gc8mz1mn7l9 ай бұрын

    本田、香川の守備負担を減らし岡崎の良さを引き出した前田の不調が大きかったと感じています。

  • @tekuteku033
    @tekuteku0338 ай бұрын

    俺たちのサッカー、を貫いて玉砕してくれたのは後々にとっては良かったと思う。相手に合わせることもどちらも出来ないとダメなんだという大人のサッカーが必要だと明らかになったから。

  • @st_1998
    @st_19989 ай бұрын

    香川本田という一番能力が高い選手に合ったサッカーしてたし強豪相手にも攻撃的なサッカーを貫く姿はワクワクした。冨安板倉みたくハイラインでもしっかり守れるDFラインがいたら違ったのかな。

  • @user-ni4uo1jb9v

    @user-ni4uo1jb9v

    9 ай бұрын

    間違いない

  • @kobayashitommy6521

    @kobayashitommy6521

    9 ай бұрын

    前田と遠藤ガチャピンの劣化が悲しかったし 前田枠でハーフナー・マイクなり使ったほうが良かった 今野はボランチで使うべきだった

  • @user-mx5rt4yx9v

    @user-mx5rt4yx9v

    9 ай бұрын

    今野ボランチが1番良いけどCBが手薄過ぎてどうにもならんかったね 吉田麻也のパフォーマンスですら不満あったのに他はもっとヤバいから詰んでる

  • @motokigata

    @motokigata

    9 ай бұрын

    いや 変わらんだろう。本田も香川もボールを持つことに執着しすぎてたから、あくびが出るようなサッカーしかできないと思うよ

  • @user-wf8nx5ph8f

    @user-wf8nx5ph8f

    9 ай бұрын

    @@user-mx5rt4yx9v これだわ。SBは長友内田がいたとしてCBがどうにもならなかったな。

  • @user-iu8bl4zn6e
    @user-iu8bl4zn6e8 ай бұрын

    コロンビアとの試合後にテレ朝解説の名波さんが「この世界との差はなんなんでしょーね」と言ってて今それを解説しろよと突っ込んだのはいい思い出😊

  • @user-jt4cz5nm3s
    @user-jt4cz5nm3s9 ай бұрын

    そういうことだったんだ。。コートジボワールのヤヤトゥーレが予想以上にスゴくて、ギリギリやったとこにドログバが入ってきた瞬間の空気感。。あれはテレビ超しでも伝わってきた。。あれが府の連鎖となっていった予選敗退。。初戦が如何に大事かを見る側もリアルに知った瞬間だったな。。

  • @user-lm5cv9bz7k
    @user-lm5cv9bz7k9 ай бұрын

    強豪にも勝利したり、選手に華があったり・・・ W杯では悲惨な成績だったけど、1番ワクワクした代表だった事は間違いない

  • @user-oh4ew5if6z
    @user-oh4ew5if6z9 ай бұрын

    ザックジャパンの時は試合が毎回楽しみで絶対リアタイしてたのを覚えてる

  • @user-qi5vt7yf2w
    @user-qi5vt7yf2w9 ай бұрын

    やはり監督として最も重要なのは細かい戦術云々以前に当然のことだが全員を同じ方向に向かわせてチーム一丸とさせることだというのがザックとジーコ、ハリルでよくわかる。森保監督は戦術がないだとか言われるがこの最も重要な部分に関しては問題ないのだろう。そもそも活動できる時間の短い代表でクラブのような細かい戦術や決まりごとを落とし込むのは無理な話で一部のメンバーだけできて26人で戦うワールドカップ本番で使えないのならあまり意味はない。

  • @I_have_BIG1st_prize_right_now

    @I_have_BIG1st_prize_right_now

    Ай бұрын

    ドイツ、スペインなど強豪相手、特にボールを持つ相手には分かりきった、わりきった戦い方と皆が皆意思統一できている、つまり同じ方向に向いてるから、結果を残せたのかも コスタリカ、クロアチア、アジアの強豪など曖昧な相手には森保は無策で同じ方向を向かせられない

  • @kg7510
    @kg75109 ай бұрын

    自分がサッカーを好きになったきっかけがザックジャパンでした 攻撃的で強豪国にも殴り合えるスタイル W杯前に負傷者が出てしまったのも痛かったですが、コンディション不良の選手が多かったですね、、、

  • @user-cq2cl9ll6y
    @user-cq2cl9ll6y9 ай бұрын

    スタメンと控えの差が大きかったのが残念でしたね。

  • @KT-xo7hx
    @KT-xo7hx9 ай бұрын

    惨敗した、ジーコとザックのW杯。 でも、日本が成長するには必要なチャレンジだったと思ってる。

  • @doyamitu2281

    @doyamitu2281

    8 ай бұрын

    本当その通りです。日本人は過去の失敗を自ら経験しないと前に進めない気質がある。海外のレジェンド級でもダメならこの道しか進めないと悟るから。

  • @wakkusu_bs
    @wakkusu_bs9 ай бұрын

    自分たちのサッカーって言葉めっちゃ聞いたよねw

  • @roppongi_69_gno
    @roppongi_69_gno9 ай бұрын

    確実に今の代表の方が強いのに、この頃が圧倒的に美化されて俺らの記憶に残ってるのって、サッカー人気と地上波の露出が多かったのが要因なんだろうな

  • @Marco-ng3pn

    @Marco-ng3pn

    8 ай бұрын

    この頃はFIFAランキング最高13位 アジアカップ優勝、アルゼンチン/フランス/ベルギー/に勝ちで選手も華ある奴ばっかだったからそら人気出るよ。今の奴らなんて野球にもボロ負けで全く話題性がない。

  • @KK-hi1dj

    @KK-hi1dj

    8 ай бұрын

    コメ主が歳を取っただけでは?所謂思い出補正

  • @roppongi_69_gno

    @roppongi_69_gno

    8 ай бұрын

    @@KK-hi1dj そだよん🫶ちなみに俺は今の代表の方が好きです。

  • @user-ji7ik8dx8o
    @user-ji7ik8dx8o9 ай бұрын

    やっぱり本田と香川が両方、病気と試合感の無さで不調だったのが大きい。あとは守備陣がライン高くしても守れるレベルに無かった。

  • @toshitakawatanabe2668
    @toshitakawatanabe26689 ай бұрын

    ザッケローニは優しすぎたよな。自分の指示を無視する選手を外せなかった。彼自身にも迷いがあったのかな。トルシエなら本田の要望を却下していただろうし。

  • @user-cn6wf1lk9y

    @user-cn6wf1lk9y

    8 ай бұрын

    いやでも本田は意見が通らないと不機嫌でプレーの質が悪くなりそうな人間だからな。逆に外すとなるとスポンサーや世間から許されるわけなかったし

  • @ShIZAhan

    @ShIZAhan

    8 ай бұрын

    厳しくしたハリルは解任された。外した中心選手にはスポンサーがついていたからな🤓

  • @user-os5bi2wn9w

    @user-os5bi2wn9w

    8 ай бұрын

    ​@@ShIZAhanあいつはどこでも解任されてるやん。 ハリルが重宝した井手口、中島、杉本健勇、山口蛍、久保裕也の現状見たら選手見る目ないのは間違えない。 逆に干されてた乾や香川岡崎本田が解任後大活躍、モロッコも干されてたツィエクらの復帰により大躍進。

  • @ShIZAhan

    @ShIZAhan

    8 ай бұрын

    @@user-os5bi2wn9w 確かにな。だが、縦へ向かう意識、とりわけデュエルの意識を日本人に根付かせた功績は計り知れんわ。

  • @user-lw51

    @user-lw51

    8 ай бұрын

    @@ShIZAhan どこでも解任されてるハリルを持ち出すのは間違い。彼は代表だけじゃなくてクラブでも成績以外で何度も解任されてる人だから

  • @wattttt10
    @wattttt109 ай бұрын

    何気に最後のトークを楽しみにしていたという事実に気づいた…

  • @user-tn3ms3mm3r
    @user-tn3ms3mm3r9 ай бұрын

    ホントにこの世代はワクワクしたな〜 動画にして下さってありがとうございます!

  • @user-tomekichi26d4m6wa9
    @user-tomekichi26d4m6wa99 ай бұрын

    今から考えると言うほど強くもなかったよ。 でも一部選手が自分らを過大評価し過ぎてたのか、足元が見えてなかった。自分達を過信し過ぎてた感はあった。 この頃ってまだ、パスは通るけど前に人がいたら抜かずに横パス、下げてまたやり直す。みたいなパターンあったよね。 今の代表が最強だし、見ててワクワクする。

  • @jin2296

    @jin2296

    9 ай бұрын

    シュートなかなか撃たない「自分たちの横パスサッカー」 という感じ。 選手も勘違いしてた。 ただあの失敗から日本サッカーも積み上げてきて今のチームがあるとも思う

  • @user-mi3qm4xd4y
    @user-mi3qm4xd4y8 ай бұрын

    本人の残した数字は素晴らしいものではあるが本田を中心にチームを作った事で日本の成長は10年遅れたと思う。

  • @RYOSUKENOSUKE
    @RYOSUKENOSUKE9 ай бұрын

    ブラジル大会は辛い結末だったけど、そこから2大会はベスト16になれたわけで、やっぱりこれらの負けが財産になっていることは間違いない 森保さんも2期目で、ハイプレスとハイライン試しているし、あの時代から進化してドイツを2回も撃破しているし、着実にサッカーが進化していると思う

  • @user-bg9ci5iu1g

    @user-bg9ci5iu1g

    9 ай бұрын

    そう考えると森保監督って選考を幅広くやってるね。

  • @ggje893
    @ggje8939 ай бұрын

    選手固定してない今の代表でも冨安、遠藤がいなくなると途端に守備強度の低下やビルドアップで上手くいかなくなるからな いつどこの国でも起き得る事態だとは思う

  • @user-vr5nl4gc4w
    @user-vr5nl4gc4w8 ай бұрын

    そう考えると森保は新戦力を定期的に入れるし、選手の話をよく聞くし、名称かもしれない

  • @user-ip4vc1jt5q
    @user-ip4vc1jt5q9 ай бұрын

    グッジョブ‼️ 素晴らしい総括動画でした👍

  • @user-iu1ps8ti2s
    @user-iu1ps8ti2s8 ай бұрын

    ジーコJapan、ザックJapan共にw杯惨敗であれど、史上最強のメンツと言われて、アジア杯、コンフェデで名勝負を残したいたし、ただ強いだけじゃなくてワクワク感を残させてくれたのでとても大好きです。

  • @nestin030
    @nestin0309 ай бұрын

    ザックジャパンは結果が伴わなかったけれど、目標を大きく掲げてそこに挑戦していくスタイル、戦術は見ててすごく楽しかった。W杯で結果がつかなくとも間違いなく1番ワクワクさせられた代表だったし、印象に残ってる。

  • @cogito5576

    @cogito5576

    8 ай бұрын

    本番ではクソみたいなサッカーして惨敗したけどな

  • @user-mi8vn8cq3i

    @user-mi8vn8cq3i

    8 ай бұрын

    わかります!夢のまま終わってしまってW杯で結果が出なかったからダメっていう方もいますけど私は丸々4年間こんなにもテレビにかじりつくぐらい楽しく応援させてくれた時代は他にないってぐらいずっとずっと大好きな時代です!!

  • @user-ur2hu2bu5c

    @user-ur2hu2bu5c

    8 ай бұрын

    今のメンバーならザックの戦術ハマるかもな。 元々ザックは3バックが得意だったし。 当時の後ろ2枚は今と比べて弱かったからね。

  • @user-ob7mi5wf9z

    @user-ob7mi5wf9z

    8 ай бұрын

    @@user-ur2hu2bu5c いや、、当時のメンバーに合うサッカーをしていただくのが監督の仕事なんですが…

  • @user-ur2hu2bu5c

    @user-ur2hu2bu5c

    8 ай бұрын

    @@user-ob7mi5wf9z 俺は今のメンバーならザックがより活きるんじゃないのかと言う事と当時のCBは弱かったね話をしているのだけで当時のザックに文句付けるつもりも何もないで。 まとめるとその質問を俺にぶつけるのは違うでしょって話。

  • @tmkn5656
    @tmkn56569 ай бұрын

    ザックジャパン大好きでした!最後らへんは自分達のサッカーに固執し過ぎで相手に合わせたサッカーができてないように感じましたが、今振り返ると当時の精一杯だったんじゃないかなとも思ったり。次大会のコロンビア戦への伏線にもなってて、代表の歴史ってドラマチックですよね。

  • @user-mi8vn8cq3i

    @user-mi8vn8cq3i

    9 ай бұрын

    確かに!四年越しのリベンジ最高でした!! ブラジルW杯はロシアW杯と合わせて見てほしいです!

  • @bishop__1745
    @bishop__17459 ай бұрын

    このタイミングでザックジャパンを振り返りたくなる気持ちは分かるわ

  • @go13h
    @go13h9 ай бұрын

    いつもみたいな振り返りがなくて違う動画を見てる感覚になりました!これもアリですね

  • @tyobi_hige
    @tyobi_hige9 ай бұрын

    この時間のザック助かる

  • @user-vg8qq7dl9g
    @user-vg8qq7dl9g8 ай бұрын

    それでもザッケローニは 日本人のビッグクラブへの 道を作った恩人

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    マンチェスターU ACミランインテル バイエルンミュンヘン

  • @cobrakozima8691
    @cobrakozima86919 ай бұрын

    あの頃のザックジャパン思い出したわ 面白い動画ありがとう

  • @user-co6fh4bw8n
    @user-co6fh4bw8n9 ай бұрын

    今では多くの選手に代表の経験を積ませているから、メンバー固定化の反省は活かされているね

  • @jin2296
    @jin22969 ай бұрын

    引き出しが少なかったなぁ。 プランAを対策された途端に手詰まり、という時代だった。 選手も舞い上がってたし。

  • @user-ez7om7oi7r
    @user-ez7om7oi7r9 ай бұрын

    最後のトークないなんて寂しいやん、もりp

  • @user-sh2sg2fl3w
    @user-sh2sg2fl3w9 ай бұрын

    Teamcamで鎌田と久保が「いくら個があっても結局監督のサッカーをするだけ」って言ってたから、ザックJAPANの悲劇は起こらないと信じてる… というかサイドから仕掛けるザックがやりたかったサッカーって今の代表のサッカーなのかな?

  • @yeatsvera72
    @yeatsvera729 ай бұрын

    ザックジャパンは強さを維持する為に抱えた脆さが大き過ぎた。特に守備面が脆過ぎた故にW杯での結果になったと思う

  • @user-nw4jz5ho7u
    @user-nw4jz5ho7u9 ай бұрын

    もりP本当好き!! ホンマに元気もらえる! これからの応援の意を込め、 高評価7回🎉

  • @chipper1284
    @chipper12849 ай бұрын

    誰がなんと言おうと、僕はザックが大好きだった。人格社で素晴らしい監督だと思っているが、ドログバが出て来てからの表情が焦りや自信なさげだったのも印象深く残っています。 弱い日本代表を勝たせるにはメンバー固定が必須だったんだろうなと想像しますが。裏目裏目になってしまった印象がありました。結果は最悪でしたが、それでもザックジャパンが大好きでした。そんな歴史があって今の最強日本代表がいます。感謝しかありません。

  • @hm7122
    @hm71228 ай бұрын

    あんなサッカーを美化しちゃいけない パス回す事以外考えられなくて守備放棄とかW杯で勝てるわけない なんでロシアで見せたサッカーをブラジルでもできなかったんだってうっちーも悔しがってた。 でも今の世代はあの失敗を見てるからポゼッションに固執してないのはいいことだね。

  • @mr.japanese5613
    @mr.japanese56139 ай бұрын

    選手はほぼ全員が脂の乗った時期だっただけに希望しか無かったなぁ。 当時小学生ながらこのメンバーは無敵だと思ってたけど現実は甘くなかった。

  • @user-ss4hb1uy6w
    @user-ss4hb1uy6w9 ай бұрын

    自分たちのサッカー連呼する一同に 当時は違和感しかなかった。 現在はむしろ自分たちがないカメレオンサッカーを見せつつある。 どっちが正しいではなく ただ当時の日本サッカー全体があまりにも若く純粋だった‥そんな印象。

  • @pagb6813
    @pagb68139 ай бұрын

    いや〜、あの頃はワクワクしたなぁ〜! でもあのワクワク感がカタールW杯以降に再びやってきました!

  • @tgpmwlswykgw
    @tgpmwlswykgw9 ай бұрын

    ブラジルW杯での内田篤人のプレーは鬼気迫るものがあったけど、それが彼の選手生命を縮めてしまったし 酒井宏樹や酒井高徳を起用するザックの勇気もなかったのかな…

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    南アフリカで出ておくべきでした

  • @user-sl5mv1mc7i
    @user-sl5mv1mc7i8 ай бұрын

    日本がさらに強くなるために必要な挑戦と失敗だったと思いたい 今は2022w杯でドイツ・スペイン、親善試合でドイツ・トルコを破ってそれはそれで喜ばしい事だけど、まだ次のw杯まで三年ある。 いくらでも状況は変わり得る。 タレントが一時的に揃ってw杯のダークホースなんて評価された国が、本戦はさっぱり。その後は元の2流国なんて例もありますし、慢心しないで謙虚にやってかないと

  • @user-hd3zo5wv8i
    @user-hd3zo5wv8i9 ай бұрын

    カンテラ、普段は最初の挨拶と最後の総括があるから軽い雰囲気のチャンネルに思ってたけど、今回に関してはガチの反省会&未来への展望が感じられる指摘ばかりで申し訳ないが見直した

  • @oioih
    @oioih9 ай бұрын

    もりPさんリクエストありがとうございます

  • @milankuro
    @milankuro9 ай бұрын

    結局ワールドカップは その時たまたま調子が良かった国が優勝すると思っているので、 今の代表がもし一年早ければ ベスト8行けたのかもと思ったり

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    それはない

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    だったらブラジルは三連覇してた

  • @shige3132
    @shige31329 ай бұрын

    相手に研究されても勝てるようになれば、自然と自分たちのサッカーができるようになる。 そうなれば優勝が現実味を帯びてくるだろう。

  • @pinko8179
    @pinko81798 ай бұрын

    この大会の反省を踏まえて、協会もキャンプ地選びに慎重になりましたね。 私もブラジル大会行きましたが、サンパウロ、夜は寒いのにホテルの寝具が薄くて、パーカーを羽織ってもろくに寝れず、翌日に向かった初戦のレシフェが蒸し暑くて体調壊しそうでした。 ナタールは熱海みたいで最高でしたが、日本代表は一旦サンパウロ近くのイトゥに戻ってるんだよな。。。

  • @cogito5576
    @cogito55768 ай бұрын

    メンバー固定して再現性の高いサッカーをすれば美しいサッカーは出来るけど相手に研究されて終わるんだよな それを悟らしてくれた反面教師としてめちゃくちゃ有能だった 今でもレの字の信者が再現性というタームで森保さんを批判するけど、ザックの失敗からなんも理解できてねえよな

  • @user-special.one17
    @user-special.one179 ай бұрын

    これ見ると今の森保ってしっかり過去の反省活かしてんだな。

  • @yukihon3550
    @yukihon35508 ай бұрын

    ザッケローニ監督は選手に潰された。 自己プロデュースのことしか頭に無かった一部の選手に物凄いチャンスを逃さざるを得なかった。 本当に残念😢

  • @Burorides.timaturiniageteyal
    @Burorides.timaturiniageteyal8 ай бұрын

    成長するためには、何事にも段階がある。 成長途中の国が世界トップクラスになるためには、いつか必ず通る道。日本にとっては、それはザックジャパンの挑戦とその結果から得たもの、知ったもの。 彼らが挑戦してくれたから、今日の日本代表の強さがある。 世界と対等、あるいはそれ以上に戦える実力をつけることができたのは、あの経験があるからこそ。

  • @syaruru
    @syaruru9 ай бұрын

    今だからこそ、この時代に得た学びを振り返って無駄にしないで欲しいね

  • @y4j975
    @y4j9759 ай бұрын

    ホンダを扱えなかったザック 本田をしっかりと扱った西野 結局は日本に合ったチーム作りが出来るかどうか そういう意味ではやはり今の森保ジャパンは現時点ではベストなんだろう

  • @user-nh7gt6dm5g
    @user-nh7gt6dm5g8 ай бұрын

    ザッケローニの試合は毎回ワクワクしてたなぁ

  • @vb5yf
    @vb5yf8 ай бұрын

    素晴らしい動画をありがとうございました。 なんか泣けてくる、寂しい気持ちになりましたが…この時代を戦った選手達、監督、スタッフ、全ての人をリスペクトしています。 すごく強かったし、アジアなんか通過点に過ぎなかった。 W杯というタイミングに全員の歯車のピークが来なかったのだと、そう信じています。 本田も病気があっただろうし、前田・香川、皆調子悪かった… ジーコの時も俊輔が熱下がらなかったり…。 W杯の結果だけで否定するのは絶対に違う。日本代表はW杯のキャンプや準備をもっと学ぶべきだと思った。今は改善されたよかわからないけど。

  • @ochatarou
    @ochatarou9 ай бұрын

    香川真司というショートカウンター大得意タイプの選手なのに何故か自分たちのサッカーをしたがったのが謎なんだよね。

  • @user-cy4mx4ff3s
    @user-cy4mx4ff3s9 ай бұрын

    2014年は南アフリカW杯の時の川口、楢崎とかカタールW杯の時の川島、長友みたいな経験豊富なベテランで精神的支柱の存在のような選手がいなかったのも惨敗の原因だったと思う。

  • @user-ms4jb9kk4v

    @user-ms4jb9kk4v

    8 ай бұрын

    当時はベテランではなかったけど精神的支えが上手な方だった槙野智章を外したのも痛かった

  • @BobSayG
    @BobSayG8 ай бұрын

    W杯前は「パワープレイはしない!!」と言ってたけど本番で負けてる試合終盤「ロングボール!!」と叫んでたの見てだったら背の高い選手1人は入れとけよと思った。日本人好みの良い人そうだけど代表監督はW杯本番で結果出してなんぼ。

  • @q009kaz
    @q009kaz9 ай бұрын

    ザックの時点で縦に早い攻めを作ろうとしていたのですね。 しかし本田のせいでタメを作るちんたら遅いサッカーに成ってしまい 343にしたいのに4231の形を変える事すら出来なくなっていた訳か

  • @user-yc8bs4jm5n
    @user-yc8bs4jm5n9 ай бұрын

    サッカー関連で、カンテラフットボールが1番おもろいな。改めて思った。

  • @user-zh3mh6oy8o
    @user-zh3mh6oy8o9 ай бұрын

    勉強なりました。当時の報道ではここまで検証されていませんでしたね。総括も特に無かったので、次にどう活かす感が無かったように思いました!

  • @murahatena
    @murahatena9 ай бұрын

    結果こそ残念でしたが、夢見る方向は悪くなかったと思います。レベルの上がった、さらに色々と経験した裏方も含めて、次のW杯ではより高みを目指して欲しいですね😊

  • @maimai-pl7cn
    @maimai-pl7cn9 ай бұрын

    調整ミス、前田と遠藤の劣化、本田は膝の怪我とバセドウ病で劣化、長谷部と内田は怪我を抱えながら出場、香川はクラブでベンチかつ大舞台に弱く、大迫と吉田は選手として完成されてなかったし、あれだけ主力がコンディションボロボロだとザックジャパンの大きな核である運動量落ちてコンパクトな距離感が保てなくなるから攻守において致命的。親善試合ではW杯ベスト8のフランス、ベルギー、コスタリカを破ったり、3位のオランダに引き分けたりしたりしてうまく行ってたけど、属人的なシステムだったためにプランBがなくてリスクが大きかった。そもそもW杯に簡単な相手なんて滅多にないし運も必要になってくる

  • @user-nc8mm7fi8r
    @user-nc8mm7fi8r8 ай бұрын

    あのメンタルモンスター 本田&長友を 精神崩壊に追い込んだからな。 それほどかけてた思いも強かったんだろうけど。

  • @warizayayosuke4737
    @warizayayosuke47379 ай бұрын

    コンフェデ杯3連敗したから解任すべきだったのに続投したのは間違いだった。 ブラジル大会はザッケローニ監督のお気に入り選抜だった。 パワープレーはしないとか言っていたけど、ギリシャ戦に吉田麻也をあげてロングボール上げまくっていた それなら豊田呼べよと思った 2006年大会の再現だった

  • @user-mx5rt4yx9v

    @user-mx5rt4yx9v

    9 ай бұрын

    豊田とハーフナー呼んどくべきだったね パワープレーするなら

  • @taigaow1995

    @taigaow1995

    8 ай бұрын

    ほんこれ 日本人らしい攻撃サッカーなんてザックが謳ってただけ。 最後の2年間は全く結果出してないのに本田香川岡崎を同時に使ってただけで人気あっただけだろ

  • @user-zc4sd7xy4u
    @user-zc4sd7xy4u9 ай бұрын

    当時の日本のサッカー観の遅れていた所はボールを持っている時しか興味を持たない所。 俺がザックに期待したのはイタリアの相手からボールを取り上げる基礎戦術から叩き込んでくれる事だったんだが。 この次ハリルホジッチのデュエルだから隠れたテーマ「ボールの奪い方」は協会も継続してたと思いたい。

  • @youhavenobrains
    @youhavenobrains9 ай бұрын

    俺たちのサッカーはアニメや漫画の世界でしか通じないのに

  • @getwild1975
    @getwild19758 ай бұрын

    ザッケローニが本当に得意とした3-4-3をチームに落とし込むことが出来なかった。 最後は選手に忖度して『自分たちのサッカー』に沈んだ。 あと…CB今野に拘った理由は最後まで謎だった。

  • @Bondininga
    @Bondininga9 ай бұрын

    俺たちのサッカーは一昔前のサッカーなんよ

  • @user-nx7me8vp6s
    @user-nx7me8vp6s8 ай бұрын

    今の日本代表みてると良かった時のザックジャパンを思い出す

  • @knaesxat9884
    @knaesxat98848 ай бұрын

    前田がいなくなってから本当に、、、

  • @user-vk9jc1yt5y
    @user-vk9jc1yt5y9 ай бұрын

    これを機に日本代表も選手層の厚さを求めていったのである 今の日本代表は、過去の少しの成功と、たくさんの大失敗から成り立っているのです

  • @user-hs4kn6wv2n
    @user-hs4kn6wv2n8 ай бұрын

    メンバー 戦術 試合内容 見てて1番楽しかったのはトルシエかな

  • @flymc4627
    @flymc46272 ай бұрын

    自分たちのサッカーは馬鹿にされてることも多いけど、無駄な挑戦じゃなかったし日本サッカーが成長するために必要なことだったと信じてる。

  • @user-rx1rt9cg2k
    @user-rx1rt9cg2k9 ай бұрын

    スタメン組(香川、本田、岡崎、長友、内田...)はめちゃくちゃワクワクしたし、素晴らしい選手達だったけど、控えメンバーとの差がすごいあった記憶がある。 なぜかずっと高橋秀人が選ばれてたし

  • @maki_nishikino73
    @maki_nishikino738 ай бұрын

    近々ユナイテッド何してんの?(アントニー、サンチョの件等)についてやってほしい!

  • @HY-ns1dh
    @HY-ns1dh9 ай бұрын

    最後の謎締めがないのいいぞーー

  • @user-vd1dk8st3d
    @user-vd1dk8st3d9 ай бұрын

    人物的には大好きな監督だったですけどね。日本の事も愛してくれてたみたいですし

  • @user-xq7ex5in5d
    @user-xq7ex5in5d9 ай бұрын

    昔はよく負けた言い訳で「自分たちのサッカーが〜」って言ってたな笑 最近聞かなくなったことはいいことだね

  • @user-im3tb6in4u
    @user-im3tb6in4u8 ай бұрын

    この解説によると本田や香川の攻撃の中心選手がザックの戦術を無視して自分勝手なサッカーをやりだしたけど、長谷部が本来のザックの戦術へと回帰修正したって事なんかな?

  • @4fox678
    @4fox6788 ай бұрын

    ザックは過大評価されすぎ、結果が一番の評価対象

  • @dullRomeo
    @dullRomeo9 ай бұрын

    メンバー固定化はやむを得ずなところもあるよね スタメン組と控えの差があまりにも大きかったから

  • @user-ot1dj9ck5r
    @user-ot1dj9ck5r8 ай бұрын

    全く関係のない話なってしまうが‥アジアカップ優勝、そして長友のインテル移籍といったサプライズのわずか数カ月後に、まさかあのような震災が起きてしまうとは‥当時は思いもしなかった。 (コパ・アメリカを辞退したのも痛かったな)

  • @user-sv5qu8fy1l
    @user-sv5qu8fy1l9 ай бұрын

    高い目標を掲げ、無理難題を一つ一つ乗り越え、また困難に立ち向かい、そして儚く散る。ドラマだねぇ。

  • @user-pw8od7nc3t
    @user-pw8od7nc3t9 ай бұрын

    やっぱ長谷部かっこいいな😊 チームスポーツは個の能力だけじゃ無く、いかにチームが一つになるかが大事。監督の意向より、一部の選手が主導するなんてありえない😮

  • @user-mx5rt4yx9v
    @user-mx5rt4yx9v9 ай бұрын

    ブンデスでバリバリやってる細貝外して青山起用して大量失点した記憶

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    遠藤保仁を外せば良かったんじゃないですかね

  • @torishu111
    @torishu1119 ай бұрын

    このW杯の時は数試合後にコンディションを上げるために追い込みのトレーニングをやり過ぎだって、 結果疲労が抜けず散々、、

  • @user-cb7qq7md5k
    @user-cb7qq7md5k8 ай бұрын

    この時のストロングポイントは左サイドだったけど、ワールドカップでは右サイドだった

  • @KuroroHisoka
    @KuroroHisoka9 ай бұрын

    シンプルに個が弱かったとしか‥‥香川も周りがいて生きる選手、一人じゃ三笘や久保、伊東みたいに打開できない。本田はシンプルに不足。ここら辺がチームの中心な時点で生ぬるいグループステージ突破できなかったのは納得。

  • @user-bf1hw8rd3w
    @user-bf1hw8rd3w9 ай бұрын

    始動当初ガチでクソほど強すぎて海外に対策されてしまった世代

  • @kehnjunghwon1992
    @kehnjunghwon19928 ай бұрын

    ジーコジャパンと経緯も結果も似てるな

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    戦術は雲泥の差

  • @user-ps3nl3fo2m
    @user-ps3nl3fo2m9 ай бұрын

    ザックは代表監督の経験がないのが痛かった。 クラブだと代表よりも選手戦術も固定しやすいからなー。 クラブでのノウハウが通用しないことにザック自身もがいているように感じてました。 てかもりPこのタイミングでザックまとめしたのは、 ザックの最近の日本代表へのインタビューが良く取り上げられてるからでしょうか?(笑)

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Ай бұрын

    無限に選べますからね

  • @user-px9mu2pp4q
    @user-px9mu2pp4q9 ай бұрын

    運悪いことに本当にあの4年間でサッカーのトレンドが変わったからなあ。最後クーデター起こされたけどハリルが色んなものと戦ってデュエルとスピードの重要性を説いていなければ日本サッカーは後5年立て直すのに時間かかったかもしれない。 そういう意味では自分たちのサッカーに固執しまくったザック後期からロシアw杯の本田は本当に日本のサッカー界の足を引っ張った印象が否めんなあ

  • @user-si1vb2ik6n
    @user-si1vb2ik6n9 ай бұрын

    ??「いかがだったでしょうかー。ザックジャパンの惨劇の裏側といった動画でしたけども、いやーでもね僕はザッケローニ監督の日本代表好きだったんでね」

Келесі