【医師も毎日食べたいブロッコリー】優秀すぎる腸活野菜 ビタミンCがレモンより多い‼︎ 免疫力アップ、高血圧・大腸がん・便秘予防にも! 【対談企画】教えて平島先生秋山先生No403

Ғылым және технология

0:00 オープニング
0:48 ブロッコリーが指定野菜に
1:51 優秀な野菜「ブロッコリー」とは!?
5:08 ブロッコリーの注目成分「スルフォラファン」
7:12 食物繊維も摂れる!
9:25 マヨネーズどれがいいの?
今回は腸活に断然おすすめの食材「ブロッコリー」を、お腹のプロ目線で徹底解剖。優秀すぎて聞いているうちに毎日でも食べたくなってしまうかもしれません!皆様の腸活おすすめ食材も動画のコメント欄より、ぜひお聞かせください。
#ブロッコリー #腸活食材 #スルフォラファン
📺チャンネル登録はこちらから📺
/ @naishikyo_ch
※この動画は、健康の向上を目的として発信しているものであり、ご覧いただく皆様全員に当てはまることを約束するものではございません。情報をご利用される場合、不利益が生じても責任を負いかねますので、十分にご注意されてご利用下さい。
※コメントの回答に関しては治療、診断または治療方法の指示するものではございません。医師法第20条(無診察診療の禁止)により 医師は、自ら診察せずに診断や治療、それに基づく助言をすることは禁止されております。体に不調がある場合は、お近くの医療機関を受診くださいますようお願い致します。
コメントに回答できないことは大変心苦しいのですが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。コメントに関しましては全てのコメントに必ず目を通しており、企画の立案や回答動画などに活用させて頂いており、励みにもなりますので、どしどしコメントして頂けるとうれしく思います。よろしくお願い致します。
【癌にならない腸活 無料メルマガ配信中📨】
あなたは知らないだけ…。正しく学んで正しい知識を手に入れる💪
ただいま「癌にならない腸活」実践メルマガ講座配信中‼️ 登録は無料です!!
www.tamapla-ichounaika.com/ma...
【大腸がん・大腸ポリープの再生リスト】
• 大腸がん・大腸ポリープの動画
【糖尿病・中性脂肪・ダイエット・コレステロールの再生リスト】
• 糖尿病・中性脂肪・ダイエット特集!
【胃がん・ピロリ菌・胃カメラの再生リスト】
• 【食道がん・胃がん・ピロリ菌・胃カメラ再生リスト】
【逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニアの再生リスト】
• 逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニアについて
【肝機能・AST ALT γ-GTP 肝臓専門医 秋山先生の再生リスト】
• 【食道がん・胃がん・ピロリ菌・胃カメラ再生リスト】
【内視鏡医の整腸剤・乳酸菌飲み比べ企画 再生リスト】
• 【秋山院長の整腸剤飲み比べ企画】
【医療情報はクリニックのLINEで毎週配信中!! 登録はこちらから】
page.line.me/?accountId=647bg...
胃カメラ・大腸内視鏡検査なら横浜市青葉区のたまプラーザ南口胃腸内科クリニック、または福岡天神内視鏡クリニックへお越しください。胃・大腸内視鏡の専門医が苦しさと痛みに配慮した内視鏡検査を取り入れた世界最高水準の医療を行っております。胃カメラを受けるにあたり、不安なことや心配されていることがありましたら是非お問い合わせください。高精度の内視鏡検査を行うことで、より早期に胃がんや食道がんを発見することを目指しております。日帰り内視鏡治療も行っております。横浜院は土日診療も実施。
【たまプラーザ南口胃腸内科クリニック 消化器内視鏡横浜青葉区院】
www.tamapla-ichounaika.com/
住所:〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川3丁目14−12
電話:045-914-7666 (受付:午前9時~午後7時 土日午後4時まで 休診日/祝日のみ)
web予約:ssc2.doctorqube.com/tamapla-i...
【福岡天神内視鏡クリニック 消化器福岡博多院】
www.fukuoka-tenjin-naishikyo....
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目4−11 パシフィーク天神4階
電話:092-737-8855(受付:午前9時~午後6時 土午後4時まで 日・祝日は休診)
web予約:ssc3.doctorqube.com/tenjin/
内視鏡についてよくある質問はこちらをご覧ください
www.tamapla-ichounaika.com/faq/
動画制作についてのお問い合わせ
合同会社LOCKERS 担当:渡辺まで
info@lockers.run

Пікірлер: 37

  • @user-uz6yu5un5c
    @user-uz6yu5un5c3 ай бұрын

    身体にイイものを提案してくれるのでとても有意義です。 スタッフの方々含めてありがとうございます。

  • @masa-ul4bw
    @masa-ul4bw3 ай бұрын

    ありがとうございました!ブロッコリーやたら売っています。カレーや味噌汁に茎も入れています。洗うときは、鍋などに水をひいて、浸して洗ぐと汚れが落ちやすいとか。沢山の量になるので、水分がきれたら、冷凍保存していつでも使えます。洗うのにひと手間かかりますが、一度美味しいマヨネーズと一緒に食べてみます🎉

  • @nozomi5613
    @nozomi56132 ай бұрын

    初めて沖縄在住の私が投稿します😄 お二人のお人柄に惹かれここ数ヶ月観ていました❣️腸活情報がとても勉強になります。いつもありがとうございます😄

  • @user-zy6jl4qg2k
    @user-zy6jl4qg2k3 ай бұрын

    ためになります

  • @user-bs9ui3pr6f
    @user-bs9ui3pr6f3 ай бұрын

    今日もお二人の先生のお話聞かせて頂ぃてます ブロッコリーは好きですが のどが少し痛み 今は控えめにしています いつも楽しく拝聴させて頂きます🍴🙏

  • @hoshineko66
    @hoshineko663 ай бұрын

    朝ごはんは、納豆・オクラ・もずく・山芋・アボカド・ブロッコリースプラウトから数種類をごはんにのせて食べるのが定番です。 腸活になっているといいなと思います。

  • @yukaurara9820
    @yukaurara98203 ай бұрын

    ブロッコリーは腸活には必須だと分かりました!旬のときは近くの農家さんのブロッコリーを買います。新鮮で美味しいです。

  • @user-cc7yn3bb7h
    @user-cc7yn3bb7h3 ай бұрын

    ありがとうございます ブロッコリー好きなので腸活に取り入れます😊

  • @user-qr1xi5kj4r
    @user-qr1xi5kj4r3 ай бұрын

    何時も有り難うございます ブロッコリーは蒸して食べてます。 ス−パスプラウトは、いつも常備野菜ですね

  • @user-xi8mi1og4b
    @user-xi8mi1og4b3 ай бұрын

    ブロッコリーが安く買えるようになったので、レンジでチンして良く食べてます。マヨネーズは高くても良い物を使用するようにしてます。今回も勉強になりました。

  • @user-di9dl2ls8n
    @user-di9dl2ls8n3 ай бұрын

    いつもやさしい先生たちのお話 参考になります。最近、大正製薬のアライが話題ですが 大腸に悪くないか教えてください

  • @Yuka-Rinrin
    @Yuka-Rinrin3 ай бұрын

    毎朝のサラダにブロッコリースプラウトも入れて食べています!

  • @user-kx1lc3yt1y
    @user-kx1lc3yt1y3 ай бұрын

    冷凍ブロッコリーでも効果は一緒?

  • @user-ou5oj3jt4c
    @user-ou5oj3jt4c2 ай бұрын

    「良いものは薄い」を肝に命じます! 私はマヨネーズにはちみつ梅干しや味噌を混ぜて、ブロッコリーを食べてます! マヨネーズはニワトリのイラストの「松田のマヨネーズ」が好きです。

  • @ydallchan3574
    @ydallchan35743 ай бұрын

    腸活に 今 麹のサプリを飲んでます!! プロバイオティクスを飲んでた時よりも 快便です! 麹のサプリって イイんですか? 教えて下さい‼️

  • @aijhomes
    @aijhomes3 ай бұрын

    ビニール/プラ系の容器に入ったMCTなどのオイルはよくないのではないでしょうか? ちなみに、ガラス(黒っぽい)瓶に入ったOrganic MCTやEVオリーブオイルを使っています。また、マヨネーズではなく、味噌を混ぜています

  • @y4097
    @y40973 ай бұрын

    初めまして、ブロッコリーは🥦好んで食べていました。ただ茹でていたので、できるだけ蒸して食べようと思いました。海苔、オカカ、醤油を混ぜて食べるのが好きです♡貴重なお話ありがとうございました m(_ _)m

  • @user.jjjohnstone
    @user.jjjohnstone3 ай бұрын

    寧ろオメガ3系の油の方が酸化しやすいので悪いという説もありますが、どうなのかな?

  • @yosie621
    @yosie62112 күн бұрын

    スーパーに行った時は、いつもブロッコリースプラウトを3・4個買いますが、きょうは ひとつも有りませんでした!😢 こんな事 初めてです。

  • @user-gy3pd1qx2j
    @user-gy3pd1qx2j3 ай бұрын

    ブロッコリー大好き。便秘症なので、毎日でも食べたいです。

  • @user-hv5yy3gj3g
    @user-hv5yy3gj3g3 ай бұрын

    血圧が高い人のサウナ利用について教えていただきたい。

  • @user-ox8lj6ii7l
    @user-ox8lj6ii7l3 ай бұрын

    ブロッコリー、毎朝、100gを目安に蒸したものを食べています。たんぱく質量凄いですね。😍😍 私の朝食のたんぱく質量、温泉卵に、お豆腐に、お味噌汁、ヨーグルトにプロテイン、きな粉等混ぜ混ぜで、ブロッコリーだから、かなり多かったんですね。ブロッコリー恐るべし💛💛 マヨネーズ、気にしてみます。原材料、チェックしてませんでした。 今日も楽しく学びました。有難うございます。^^

  • @mt-fi2cg
    @mt-fi2cg3 ай бұрын

    好きな野菜なので ほぼ毎日食べています そんなに沢山の栄養があったとは… マヨネーズは選ばないといけませんね!

  • @user-bu7qs4gh2m
    @user-bu7qs4gh2m3 ай бұрын

    「濃いものは美味しいが体に悪い」。本当にその通りですね。食べた瞬間にセンサーが働いてさすがです。私は添加物の少ないマヨネーズ使っていますが、確かに味は薄いです。笑

  • @user-gm9tp8do8c
    @user-gm9tp8do8cАй бұрын

    おはようございます。私は、リンゴのアレルギーですから、キューピーマヨネーズは、リンゴ酢が入っているから、味の素のマヨネーズです。とにかく、リンゴだけやなく、いろいろ、アレルギーです。

  • @piyopiyo7111
    @piyopiyo71113 ай бұрын

    めっちゃマヨネーズ勉強になりましたし😊ちょっと見直さなきゃな…いまだ昔ながらのキューピーマヨネーズ使ってますから😅

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.83103 ай бұрын

    ブロッコリーを毎日のように食べるのはさすがに飽きるしきついので、スプラウトをちょこちょこ 調理の手間なしもあり、使ってます。野菜を生で食べれば、酵素が取れると思うので、貴重ですね。

  • @user-fk5yt2xd7m
    @user-fk5yt2xd7m3 ай бұрын

    ニュースで、メタボリックシンドロームの基準値が変わるかも⁈と言ってましたが、ジョーダンじゃないです!(´༎ຶོρ༎ຶོ`) どうなるんですかね〜

  • @user-oo7jh3sy2v
    @user-oo7jh3sy2v3 ай бұрын

    ブロッコリー食べ過ぎるとシュウ酸過多で石ができやすいので沢山食べても大丈夫ですか?

  • @sun-nf7hk

    @sun-nf7hk

    3 ай бұрын

    腎結石があるので私もそれとても気になっています!ホウレン草も食べてもいいのか気になっています!

  • @evachartreuse7793
    @evachartreuse7793Ай бұрын

    ブロッコリーを加熱せず生で食べるのが北米人です。最初はカルチャーショックを受けました。つぼみのパサパサ感が喉に辛いです。そのためホームパーティではよくクリーミーなディップが添えられます。とは言え、ディップの食材によっては健康効果が相殺される…どころかバックファイヤします。だってチーズとかマヨとか悪しき油。 と言うことで、今日のこの動画を見て、私が出した結論は、ブロッコリーを軽めに蒸して、エキストラバージンオリーブオイル(EVO)とあえる。それをサラダに混ぜる、細かく切って主菜に使う、韓国ナムルに仕立てるなど。 ブロッコリースプラウトは、デザイナースーパーマーケット(にほんで言うなら、きのくにやとかせじょいしいみたいな)にしか無かったのですが、最近は辺境に住む私の地域の大手チェーンで売り出すようになりました。 この内視鏡チャンネルさんのように情報開示をする団体が世界中で増えている証拠だと思います。大変ありがたいです。

  • @user-er5mv6ky4x
    @user-er5mv6ky4x3 ай бұрын

    ブロッコリーは茹でなくてもシュウサンは気にしなくても大丈夫ですか?週に頻繁に食べるとなると、シュウサンが気になりますが問題ないのでしょうか?

  • @BirdHZD.8310

    @BirdHZD.8310

    3 ай бұрын

    生じゃ不味すぎませんか?🤢ネットで検索すると、カルシウムとクエン酸がシュウ酸吸収を抑えてくれるとあります。調べたり、主治医とかに聞いたらどうでしょうか?

  • @user-md6pb8op2s

    @user-md6pb8op2s

    3 ай бұрын

    生はあまり美味しくないですね レンチンは簡単ですが、 茹でた方が美味しい気がします

  • @user-kt6jl2uj9z

    @user-kt6jl2uj9z

    Ай бұрын

    頻繁に食べて、数ヶ月後に血液検査しましょう。加えて、その間に尿路結石にならなければ大丈夫です。個人差ありますから、試すしかありません。 問題有れば少し減らして、また検査です。

  • @gordonshamway649
    @gordonshamway6493 ай бұрын

    この世で1番大きらいな野菜😢 私が赤ちゃんの頃、親が離乳食で食べさせた時に速攻で吐き出したそうです(笑) 大人になるにつれて少しは食べられるようになったけど、それでも嫌々食べてる でも病気になりたくないから食べないとな…一日100gなんて拷問だよ😢 食べやすくするために味つけ工夫したら余計な塩分や脂質とることになるしなぁ😅 なんで、よりによってブロッコリーなんだよ。他の野菜ならガマンできるのに…

Келесі