美容と健康のためにプロテインを摂取すると、腎臓の値が悪くなる理由を解説します

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

#サプリメント #プロテイン #腎臓
--------------------------------------------------
▼「肌の再生医療」が受けられる医療機関はこちら
cellbank.co.jp/search/?yt240513
--------------------------------------------------
□まだ肌の再生医療について知らない方はこちら
• →老化によるたるみが気になる方へ 50代女性...
□北條元治 肌の再生医療KZreadチャンネル登録はこちら
/ @cellbank-tv
□北條元治の最新著書「40代の壁を乗り越える美容トレ」
amzn.asia/d/5QUTUcV
□北條元治のTwitter
/ hojomotoharu
□北條元治のTikTok
/ hojomotoharu
□北條元治のInstagram
/ hojomotoharu
----------------------------------------------
□お仕事に関する問い合わせ
株式会社セルバンク
onl.sc/RYGKk7w
<ご注意>
※商品紹介・レビューなどに関するご依頼については、原則お受け出来かねますので、何卒ご容赦ください。
※たくさんのご連絡をいただいており、内容によってはお返事ができかねる場合がございますので何卒ご容赦ください。

Пікірлер: 178

  • @user-kk3nl9hd6m
    @user-kk3nl9hd6mАй бұрын

    BMI値みたいなものですかね 肥満である人のBMI値は高いけど BMI値が高い人の中にはアスリートのような、一般人より遥かに筋肉量が多いせいで体重やBMI値が高くなるだけの、いたって健康な人も含まれている 勉強になります

  • @MJou8
    @MJou8Ай бұрын

    僕もクレアチニン数値が異常値になった20代ボディビルダーです。 病院に行ったら状況を知らない担当からはタンパク質制限を勧められましたが、自分が競技やってるものだと知ってる担当からは大丈夫ですねーと言われました。そして念の為シスタチンCを測りましたがそっちで出したeGFRは120と、通常よりもよっぽど健康な数値が出ました。まじで焦りましたが、受ける側の知識って大事ですね。ボディビル出来なくなるって思って心臓止まるかと思いましたもん。

  • @zeini9566
    @zeini9566Ай бұрын

    自分は慢性腎不全~のコメントの人 病気の人はそりゃ制限が必要に決まってますよね…自分が病気なのになぜ制限が必要か理解できてないなんて今後の治療に影響出そうだからちゃんと病院にいって主治医の先生に一から病気の説明してもらいなよって思ってしまった。

  • @user-gx7uj9zf7u
    @user-gx7uj9zf7uАй бұрын

    プロテイン飲むと難色を示されるのでこの動画見せようと思います😂 感謝です

  • @hiluno7109
    @hiluno7109Ай бұрын

    編集のボキャブラリーがいつも高くてクスっとなりながらも医療を身近に、雑学感覚でスッと入ってくる内容なのがほんとにありがたいチャンネル

  • @haruhichanLV99
    @haruhichanLV99Ай бұрын

    本当にこういう動画助かります。 異常値はもちろん注意が必要だけど理屈がわからないで不安がっても良いことないんですよね。

  • @user-sq8yb5fp2s
    @user-sq8yb5fp2sАй бұрын

    このトピックについて医学的な見地から論理的に話す、というような動画は初めて見ました とても納得できました、ありがとうございます

  • @ev7468
    @ev7468Ай бұрын

    プロテイン1杯を気にしてたら他の肉も大豆も魚も何も食べられませんねw

  • @user-qz2yk6it4q
    @user-qz2yk6it4q18 күн бұрын

    例えがどれも的確すぎてすごくわかりやすかった

  • @user-rh7zp2cz1e
    @user-rh7zp2cz1eАй бұрын

    お医者さんと私たちでは 数値一つでも見えるもの、考えてることが大きく違うのが良くわかる動画ですね

  • @bellbell8815
    @bellbell8815Ай бұрын

    お話しを聞いてすごく腑に落ちました。 いままで数値ばかり気にして深く知らず怖がっていました。

  • @oneinchman9405
    @oneinchman9405Ай бұрын

    知識があって説明がうまい。こういう人がなかなかいないから間違った知識が広まるんでしょうね

  • @flowertomi4395
    @flowertomi4395Ай бұрын

    腎臓病ではないけども昔から腎臓の数値が悪く、高プロテインにしたことで更に悪くなり少し不安に思っていました。先生の説明でなぜそうなったのか理解できました。腎臓を労りつつタンパク質も摂っていこうと思います。 ありがとうございました。

  • @user-gc3ox2xm1j
    @user-gc3ox2xm1jАй бұрын

    プロテイン摂取による影響について、とてもわかりやすい説明で助かりました。 素人が血液検査の結果だけで判断するのも誤っているということも理解できました。

  • @m.t9936
    @m.t9936Ай бұрын

    とても分かりやすかったです☺️勉強になりました!ありがとうございます✨

  • @flataki8519
    @flataki8519Ай бұрын

    今回のコメント欄の質問で思ったのが自分の解釈を精査せずに答え求めてる人が多い。 体調なんか自分の体質や遺伝や持病があるんだから、得た情報を元に精査して自分で責任もってやるしかないのに。 思考停止で動画の中身受け止めて批判とかする人は、いつまでたっても肌や体調なんか改善されない。

  • @heavenzol29
    @heavenzol29Ай бұрын

    全方向から物事を考えて誤解をさせない説明はすごいと思いました。

  • @himaizumi6504
    @himaizumi6504Ай бұрын

    産まれてからずっと定期的に健康診断をしているはずなのに、ただただ平均に照らし合わせるだけで、自分のほんとうの身体の特性や生活の傾向を考える大切さは一向にごまかされ続けている気がします。

  • @user-fc7sy6cs3s
    @user-fc7sy6cs3sАй бұрын

    素人にも初歩的な事から一つ一つ怒らずにわかりやすく説明しようと試みる、先生の人柄の良さを感じます。

  • @chiakiiiiii4894
    @chiakiiiiii4894Ай бұрын

    先生の説明、とってもわかりやすかったです!

  • @Bizannchin
    @BizannchinАй бұрын

    凄く分かりやすくて学びになりました

  • @TY-lx4jp
    @TY-lx4jpАй бұрын

    9:00 クレアチニンも高負荷の筋トレとか続けてると高くなりますよね。 クレアチンをサプリで取るトレーニーも多いですし。

  • @user-tu3lx5kg3m
    @user-tu3lx5kg3mАй бұрын

    病気の人は健康な人向けの情報は当てはまらないんだから主治医のいうことをよく聞けってことですね。

  • @pooooky5150
    @pooooky515015 күн бұрын

    まさにこれが聞きたかった! とても感謝です!

  • @ashkah
    @ashkahАй бұрын

    そもそも病気の人向けに発信してるんじゃないんだから 「慢性腎臓病患者に間違ったメッセージを送っている」のではなく受け取る側が勝手に勘違いするだけなのよね でもそういう人を想定していちいち「病気の人はダメですよ」って補足しないと 面倒くさいことになるんですね……大変ですね

  • @user-eu8ob9tm3s
    @user-eu8ob9tm3sАй бұрын

    先生の話は分かりやすいですね😊

  • @user-fj8qf9qn8j
    @user-fj8qf9qn8j20 күн бұрын

    ちょうど筋トレ始めてプロテインを飲み始めてるのでとても参考になりました!ありがとうございます!

  • @silversphinx3793
    @silversphinx379316 күн бұрын

    まさしく理屈。完璧に腑に落ちました。

  • @Butch2701
    @Butch2701Ай бұрын

    プロテイン不足が多いと聞いて、最近プロテイン(粉、肉)を意識して取り始めたので、タイトルを見てドキッとしましたよ~! 見て、安心しました。❤

  • @flos6583
    @flos6583Ай бұрын

    多発性腎嚢胞の遺伝家系です。今のところ問題ありませんが、老後に向けて腎臓に対してどのように気をつけていくべきか考えていたのでとても参考になりました

  • @makimaki6588
    @makimaki6588Ай бұрын

    “腎臓の値絶対上がります”というサムネの文字を見て、一瞬「買取価格が?」と勘違いした私はダークなドラマの見過ぎでした。 冗談はさておき。 タンパク質と腎臓の関係の解説、とてもわかりやすくてよかったです。 プロテインってどうなのかな~となんとなく疑問に思っていたので。

  • @shigetotatemoto3759
    @shigetotatemoto3759Ай бұрын

    非常にわかりやすく、例え方が一般人レベルに合わせてくれていて、感謝してます

  • @SakuraSuwa
    @SakuraSuwa15 күн бұрын

    異常値問題が気になっていたことがあるので、すごくクリアになりました👍わかりやすいご説明ありがとうございました😊

  • @evidence358
    @evidence358Ай бұрын

    たまに逆パターンがあったりしますよね…健康診断や人間ドック前だけ色々気をつける方…一夜漬けのドーピングみたいなものですね。

  • @9994438
    @9994438Ай бұрын

    食べ物めっちゃ気をつけてたのに 血液検査でコレステロールだけBになってから プロテインやめてたけど安心して再開します!

  • @hisui_1127
    @hisui_112710 күн бұрын

    とても腑に落ちました。これからもプロテインと共にトレーニングライフを送らせて頂きます。

  • @jc941s
    @jc941sАй бұрын

    わかりやすくて助かります

  • @user-fn7co6cg4c
    @user-fn7co6cg4cАй бұрын

    そりゃ食べ物変えたら数値変わるでしょ。 そりゃ何かしら治療中の人に一般論が適用外なの分かるでしょ。 と思ってたら、もんのすごく丁寧に冷静に解説する先生に尊敬の念を抱きました。 すげー

  • @user-ly3pc8yf2v
    @user-ly3pc8yf2vАй бұрын

    人工たんぱく質ってみんな言うけどまじでなんなの?っていつも思う。 ヨーグルトやチーズも人工たんぱく質? 豆腐は?

  • @sabanume6746
    @sabanume6746Ай бұрын

    プロテインで気になっているのはよく使われているアスパルテーム等の人工甘味料です。微量でも長期間摂取したらリスクがあるのではと思ってしまいます。

  • @user-vd7ly1bd7z
    @user-vd7ly1bd7z11 күн бұрын

    先生の例えがうま過ぎてホントわかりやすいです。理論的な方ですね。まあ先生ですので・・・

  • @user-ir5hm4bl8m
    @user-ir5hm4bl8mАй бұрын

    たまたまおすすめに出てきた動画でしたがタイトル通りに去年からプロテインを接種し 初めて健康診断に引っかり落ち込んでいましたがやっと理由を理解できました 次から健康診断前はプロテインを控えれば数値が下がりそう

  • @marikobritt2600
    @marikobritt2600Ай бұрын

    とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございます。

  • @ryukakichi0715
    @ryukakichi0715Ай бұрын

    これは非常にためになる話だ お金取れるレベルで

  • @mahina2438
    @mahina2438Ай бұрын

    だから健康診断で最後の食事時間書き忘れるとめっちゃ注意されるのか!と納得しました😂

  • @user-tb5xi6uz9o
    @user-tb5xi6uz9oАй бұрын

    雷に打たれた思いです…。自分は筋トレしててプロテインもかなり多めに摂ってるんで腎臓には悪いんだろうなぁと漠然と負い目を感じていましたがまったく気にしなくて良かったんですね…良かったあ。

  • @user-ee7np1yx9r
    @user-ee7np1yx9r2 күн бұрын

    プロテイン飲み始めにめちゃめちゃわかりやすいこの動画が見られて良かったです 世間には不安を煽る見出しがたくさんあるけど 理屈を知って自分なりに付き合っていけば良いんだなと思います

  • @interworldnewschannel
    @interworldnewschannel18 күн бұрын

    私も検査前日に、焼き鳥10本食べて、ステーキ食べて、翌日検査受けたら、尿素窒素最高値、クレアチニン8.6→9.0になりました。 こちらの動画を見させていただいていたので、こういうことなんだなと、理解ができました。

  • @teito8842
    @teito8842Ай бұрын

    わかりやすい説明

  • @ku3054
    @ku3054Ай бұрын

    今回は当たり前過ぎて特集組む程の事か⁇って思ってたらコメ欄で割と知らなかった人多くてビックリ。

  • @donkosh
    @donkoshАй бұрын

    体重75kgですが、毎日の筋トレに加えてプロテインを60g飲んでいたらBUNが上がってしまいました。クレアチニンもわずかに適正値を超えました。今はプロテインを2日に20gまで減らしています。この動画を見て少し安心しましたが、引き続き注視していこうと思います。

  • @user-wj5pv3yt1f
    @user-wj5pv3yt1fАй бұрын

    0:22 →腎臓 8:20 異常値になるでしょうね。 そんなことはありません テンポよくて好きw 沢山水を飲んだら尿が沢山出ました。くらいの話なんですね。何もしてなくて増えたら病気だけど。

  • @user-cn9lb1hp2p
    @user-cn9lb1hp2p22 күн бұрын

    コメントを読んでるとまだ勘違いしている人が居ますね。元々肝臓の数値が悪いって言ってる人が先生の話を聞いてタンパク質を気にしなくていいんだとかまともに動画を見てない人が居ますね。

  • @SuperWing5
    @SuperWing5Ай бұрын

    検査で異常値が出たら、誰でも不安になると思います。その知識ゼロの時点で有識者から身体の正常な反応であり問題ないとの知識を得られれば、その時点で解決です。 しかし一番最初に知識不足の人や有識者を騙る者から間違った知識や偏った知識を得ると、間違った知識に振り回されて多くの時間やお金、人間関係を失ってしまう可能性がありますね。 何事でも、一番最初に正しい知識を持った信頼できる有識者の意見を聞くことがとても大切ですね。

  • @user-ik7hw4lp1k
    @user-ik7hw4lp1kАй бұрын

    血糖値とスポーツでの例えがとてもわかりやすかったです。 摂取の話で「大衆一般」の中に「病理を理由に食事制限が必要とされている人」も含まれると考えるほうがおかしいし、なぜ世話になってる医者の言葉より診断を下さない医者の言葉を鵜呑みにしようとするのか......健常者への逆恨みみたいなチクチク言葉というか粗捜しだと思った

  • @user-A4fmZ9gF
    @user-A4fmZ9gFАй бұрын

    1食の代わりにプロテイン飲んでます。空腹感が消えていい感じです。

  • @user-he5eq1tn7q
    @user-he5eq1tn7qАй бұрын

    質問よろしいでしょうか。瞼の弛みを改善する美容液で「リッドキララ」というものが流行っています。1ヶ月使ってみたら確かに加齢で奥二重になっていたまぶたが二重に復活してきました。しかしそんな不自然なものを使い続けてよいものか不安もあります。成分的に大丈夫でしょうか?

  • @user-fp8wh3oo6n
    @user-fp8wh3oo6nАй бұрын

    おそらく家族性脂質異常症です。トレーニングのためにプロテインを徐脂肪体重×2.5くらいとっていたら、コレステロール値がめちゃ高くなっていました スタチンとエゼミチブ、エパデール飲んでて、非プロテイン時LDL120→プロテイン摂取時160くらい。 タンパク質でなんでLDLが上がるのか謎。

  • @user-en5dc2gv2z
    @user-en5dc2gv2zАй бұрын

    ナイアシンアミド入りの物を使ってアトピーが出たと書き込んだものです 家にあるスキンケア用品をすべて使い直して異変を感じた物を使わないようにしたらアトピーがだいぶ良くなりました 治まりきってはっていないので内科でアレルギーを調べることにはなったのですが体感ではかなり楽になりなした ありがとうございました

  • @user-ct2jl2be3g
    @user-ct2jl2be3gАй бұрын

    なるほど〜!よく分かりました! ありがとうございます。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aokiАй бұрын

    健康診断1週間前にプロテインとクレアチン断ちをするのよ。そしたら健康診断のときだけ悪い数値が出なくなる。

  • @shakadiamond
    @shakadiamondАй бұрын

    先生、腎臓飲んだ!😂 本当にわかりやすく説明して下さったのでよく理解できました。 安心してこれからもプロテイン摂取します。

  • @user-bd9ji1id6f
    @user-bd9ji1id6fАй бұрын

    勉強になります

  • @mimosa1112
    @mimosa1112Ай бұрын

    お酒も飲まないのに肝臓も腎臓も数値が悪くて。参考にさせて頂きます🙇

  • @user-en6dm9in5k
    @user-en6dm9in5kАй бұрын

    わかりやすく安心できる内容でしたありがとうございます。クレアチンの摂取とクレアチニン、eGFRの値も同じような感じで気にする必要ないものなのかも気になります!

  • @user-lm7lt9ey7q
    @user-lm7lt9ey7qАй бұрын

    お肉も魚も卵も大豆もプロテインもとってるけどBUN13で栄養療法だと低めです 腎臓の数値はなんにも異常なしです タンパク質とってもどれだけ胃腸の吸収できるか?だと思います

  • @user-nc7tr1sm9s
    @user-nc7tr1sm9sАй бұрын

    腎臓のカップ飲んでるのがおもしろすぎました😂編集さんセンスありすぎ!!笑

  • @user-rl7ww6qb6p
    @user-rl7ww6qb6pАй бұрын

    血糖値の件で腎臓の値もスッキリ理解できました。そりゃそうだなってなりましたね。 プロテインの粉がダメなら脱脂粉乳もスキムミルクもダメだろってなもんで。なるほどがすごい内容でした。

  • @user-uq9yd8up3x
    @user-uq9yd8up3xАй бұрын

    タンパク質過剰摂取するとクレアニチンも高くなりますか?

  • @user-ox7tt1fh6d
    @user-ox7tt1fh6dАй бұрын

    とても参考になりました!!

  • @sumi592
    @sumi592Ай бұрын

    いまだにプロテインを誤解してる人は全員見て欲しい。

  • @miruyou294
    @miruyou294Ай бұрын

    BUNって皆さんそんなに頻繁に測るものですか?病院でしょうか? 職場の健診で、腎機能を見る項目は、尿蛋白、尿潜血、クレアチニン、eGFRの結果が出るので、そこで腎機能を確認しています。eGFR50台くらいの人で、プロテイン摂る人がいて心配することがあります。その場合でもプロテインは問題ないのでしょうか?

  • @ry2274
    @ry227419 күн бұрын

    プロテインと一緒に補酵素?を摂れば良いと見たのですが本当でしょうか?

  • @norimone
    @norimoneАй бұрын

    腎臓飲む所で笑ってしまいました🤣 でもとっても勉強になりました!

  • @user-jo9mk6hy5l
    @user-jo9mk6hy5lАй бұрын

    KZreadに限らず対面の問診でも謎の自己理論をお持ちの人多いですよね。万人に理解できるように言ってるはずなのに伝わらない。お医者さんって大変ですよね…。

  • @pglaistig
    @pglaistigАй бұрын

    このようなちゃんとした説明をきけば当然のこと理解できますね。 ロジックを理解していないと極端な答えに行ってしまいがちなので、気をつけなければ。

  • @omemai
    @omemaiАй бұрын

    毎日体重×3倍グラムタンパク質摂ってるけど健康診断異常無しですねえ。。。

  • @user-fd5uf7yb4f
    @user-fd5uf7yb4f16 күн бұрын

    自分の頭で考えずにテレビで言ってることなんかを鵜呑みにしたり、 話の出だしだけ聞いて全部を分かったような気になって間違えを指摘されると「自分は間違ってない!教えた奴が間違っていただけだ!」とか言っちゃう人が増えてますよね 言葉や文章を正しく理解できない人が多くなってる 自分も気をつけないと

  • @user-rn1rw6cm9j
    @user-rn1rw6cm9j19 күн бұрын

    クレアチニンの数値が上がり腎臓が委縮してしまって現在40%の活動しなく回復は見込めないと言われプロテインやアミノ酸(EAA)の摂取をやめるように言われてます。回復は見込めないので、現在の状態を維持するしかないと言われました。筋トレをやっているため、それらを辞めた方がいいのでしょうか?

  • @momokubori7160
    @momokubori716020 күн бұрын

    私は筋トレが趣味でプロテインも肉もサプリも毎日栄養素を計算した上でたくさん摂っています。 以前、薬剤で腎・肝機能が爆上がりしたことがあるので、念のため半年に一度は血液検査を受けています。 筋トレをしていない人でも、病気でない人でも、ダイエットしていない人でも、もっと自分の食事や体に対する正しい知識を増やした方がいいと思います。 知らないから変なダイエット始めたり、検査結果に一喜一憂するんです。 さらに言えば、何かの検査結果で不安に思ったら、病院に行って医師と話をするのが一番です。 せっかく検査を受けてもそれを生かせなければお金と時間の無駄ですし、そのまま病気に突入する可能性もあります。

  • @user-sx1mp1ht9q
    @user-sx1mp1ht9qАй бұрын

    何処の界隈でもいる、文章が読めない人や言葉の意味を理解していない人が騒いでいる感じ。

  • @user-dt9sn4ld1m
    @user-dt9sn4ld1mАй бұрын

    腎臓病かどうかはその他の検査値や問診などから判断するとは思いますが、プロテインの摂取でそこまでは上がらない🟰ここまで上がったら受診すべきという大まかな基準値を教えてほしいです。 また、1月にBUNが100、2月に1000、3月に2000と徐々に上がっていると排泄できていない🟰腎臓に異常がある可能性が考えられるとなると思います。 せっかく健康診断を受けても精密検査に繋がらないと残念なので、上がるのは当たり前とはいえ、明らかな異常についても共有していただきたいです。

  • @ROU3YMR
    @ROU3YMR20 күн бұрын

    サイエンスリテラシーの低い人は先生が仰ってることが本当に理解できないんだろうな。 数値が高いこと自体が問題なのではなく、数値が高くなってる原因が何によるかが問題、健康診断等で数値という形でみに見えるようになるからそこばかり気にしがちだけど、一番大事なのは数値の高い低いではなく自分が病気か病気じゃないか、数値はそれを読み解く道具でしかない、そこがブレて数値にばっか目が行く人があまりにも多すぎる

  • @s190309
    @s190309Ай бұрын

    体重の2倍や3倍のタンパク質を取る?一回の食事じゃ不可能な量だけど、どれくらいの期間を想定してるんだろう

  • @c1cosmos
    @c1cosmosАй бұрын

    だから血液検査の朝は食べてはいけないのですね。

  • @user-rg4xd7vz7u
    @user-rg4xd7vz7u19 күн бұрын

    プロテインを1日1回摂って運動してました。総ビリルビンが異常に上がってしまいました。結果、薬物性肝障害なりました。 今は落ち着きましたがプロテイン取らない方がよいでしょうか。

  • @soyumo
    @soyumoАй бұрын

    膵臓癌で友人を早くに亡くしたんですが 0:21 どの数値を見ればいいのかわからなかったんで助かります。気にしよう…

  • @user-gh9re1nx2e
    @user-gh9re1nx2eАй бұрын

    BUN CREはあがりませんでしたがALTASTがだいぶ上がりました 辞めたら治りましたが

  • @user-jd4zn9dh4d
    @user-jd4zn9dh4d6 күн бұрын

    血中BUNが高くても、病的要因がなく、経口摂取などの外的要因がある場合問題ないんですね。 因みに、摂取するタンパク質の増加で血中BUNが常時高い状態を維持してしまうことについて、何かリスクはあるのでしょうか。休肝日ならぬ休腎日を作った方が良い、ようなことってありますでしょうか。

  • @user-mq6zf1gs7y
    @user-mq6zf1gs7y7 күн бұрын

    専門的な話はあまりわからないですが、取り込んだタンパク質が必要な栄養素として体内に吸収されるために、必要な補酵素が整っていれば、排泄負担が減るんですかね?

  • @yuukitwatanabe4590
    @yuukitwatanabe4590Ай бұрын

    食事で少し肉や魚で摂る方が賢い摂取法かなと色々実感しました。 私自身鶏肉や魚が好きなので特に沢山食べる必要は無いかなと

  • @user-6w3s4thf3o
    @user-6w3s4thf3oАй бұрын

    始めてみたけど素晴らしいなこの人。そのとおり。タンパク質はとんでもなく腹持ちがいいから痩せるよ。運動のモチベも上がる

  • @Hidekinfitness7
    @Hidekinfitness78 күн бұрын

    wpiのプロテインを毎日20gを3回摂取して17年になりますが健康体です。プロテイン代はトータルで100万以上余裕でかかってますけど。。

  • @user-wt6jr4qg7n
    @user-wt6jr4qg7nАй бұрын

    糖尿病なら血糖値ではなくHbA1cだったかが異常値でわかりますよね。 BUN=血糖値みたいなものだから 食べた後は高くて当たり前って事ですね。 まぁ、医学をかじって無い人にはわかりにくいとは思う。

  • @m15362
    @m15362Ай бұрын

    CA19-9ですよ🥺

  • @atom7639
    @atom7639Ай бұрын

    ちょうど会社の健康診断結果かえってくる時期だから助かりま

  • @HiyoshiLin
    @HiyoshiLinАй бұрын

    こういう栄養や添加物などに関しては、お医者様によってご意見が全然違うから、結局自分が信じたい説を信じるのが良いのかな、と思いました。 ありがとうございました😊

  • @mrpopo6696
    @mrpopo6696Ай бұрын

    不調になったり、悪い数値が出ると原因を人工物だとか勝手に決めがちになるのは良くない。当たり前。

  • @bri4282
    @bri4282Ай бұрын

    今はよほど元々腎臓が悪い人でもない限りタンパク質制限は行わないしな

  • @ninjatones1959
    @ninjatones195922 күн бұрын

    だから健康診断の時は朝食抜くんですかね

Келесі