ヨーロッパの正統な中世ドイツ剣術!西洋剣術入門 Medieval German Swordsmanship How to use Longsword held with both hands

Спорт

【西洋剣術入門DVD発売中!!!】
babjapan.tp.shopserve.jp/SHOP/...
基本ステップからの構え・突き・斬撃--
華麗な中世ドイツ剣術をここに完全再現!
中世ドイツ剣術。それは日本の剣術とはまた違った趣がある。様々な構えから繰り出される剣捌きは攻撃と防御双方の役目を果たす。このDVDでは基本ステップからグリップ、構え、両刃のロングソードならではの攻撃方法を解説。バインド(剣が交差)で相手の動きを止め、自らの刃は相手に届く。西洋剣術の基礎、そして美学をここに収録。
Medieval German Swordsmanship How to use Longsword held with both hands
VOD Now on SALE!
vimeo.com/ondemand/jay1d
【月刊 秘伝 毎月14日発売】
月刊『秘伝』は、古の時代より伝わる「身体の叡智」を今に伝える、最古で最新の武道・武術専門誌です。柔術、剣術、居合、武器術をはじめ、合気武道、剣道、柔道、空手などの現代武道、さらには世界の古武術から護身術、療術、身体開発法にいたるまで、多彩な身体技法と身体情報を網羅します。現代科学も舌を巻く「活殺自在」の深遠に迫ります。
月刊「秘伝」オフィシャル公式サイト
webhiden.jp/
月刊「秘伝」フェイスブック
/ hiden.budo.japan
月刊「秘伝」ツイッター @hiden_bab 
/ hiden_b
[BUDOJAPAN.com]
BUDOJAPAN.com introduces Japanese martial arts such as Jiu-Jitsu, Kenjitsu, Iaido and weapons, modern martial arts such as Aikido, Kendo, Judo and Karate, and self-defense and physical development method from the world’s old martial arts.
budojapan.com/
Our company is a publishing company that publishes “Monthly HIDEN” magazine about Japanese martial arts in JAPAN.
We also publish books, DVDs and e-books related to martial arts, and also conduct planning and operation of video distribution websites, seminar business.
In addition to the publication of magazines, we are doing multimedia publishing activities making the most of the features of each media.
In BUDOJPAN.com, overseas fans can get to know these information of Japanese martial arts and Japanese culture.On our website, you can read many articles and watch videos for free.
And on WEB HIDEN.jp,“Monthly HIDEN Magazine” official website, you can see many articleses,pictures,videos on this site that are not fully featured on budojapan.com yet.
WEB HIDEN.jp is translateble by Google(English, French, German, Spanish, Russian, Chinese)
budojapan.com/hiden/
Hopefully everybody will enjoy Budojapan.com and WEB HIDEN.jp too.
★Official website
budojapan.com/
★Twitter
/ budojapan
★KZread
/ budojapan
★Instagram
/ budojapan

Пікірлер: 97

  • @user-gc7xm8xc1h
    @user-gc7xm8xc1h5 жыл бұрын

    普通に理に叶ってて実践的だよね。 鮮やかでゲームオブスローンズ観てるかのよう

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @user-ph4wb2mk1s
    @user-ph4wb2mk1s4 жыл бұрын

    ドイツ流剣術を見てたら武骨でシンプルで無駄のない所が大好きです。

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @fate8507
    @fate85074 жыл бұрын

    西洋式の剣道を作って世界中に伝わって欲しい。

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @wato2827

    @wato2827

    2 жыл бұрын

    @@idleeidolon めっちゃたすかったありがと thx

  • @lunaticuspoetis

    @lunaticuspoetis

    2 жыл бұрын

    五輪書を持っています。 剣道は世界レベルでは通用しません。 まず。 棒だけ使ってレプリカの刀身を使わないのです。 武器の重量が0.7キログラム(打刀)もあると鈍重になります。 ロングソードは3キログラム以上あるので。 実際にレプリカを持ってみると。 思ったより動きに制限を受けます。 鎧を着ると動きがさらに制限されるでしょう。 日本刀は両手剣ですが片手で扱えます。 宮本武蔵は相手の剣を攻撃したり。 得意の戦術を駆使して勝利を得る方法を記していましたが。 戦闘は一瞬で決まるのでそれ以前の選択肢が重要とされます。 五輪書は思慮を使って交戦する記述が多いです。 武士道の教科書では。 実際に人を斬った戦士が最も強いと指摘されていますし。 動きが読まれると一方的に倒されます。 戦場では討ち合いを続けてやっと相手を倒せますが。 すぐに次が来てしまうので。 一騎討ちを想定した教えは少なかったようです。 戦闘練度が上がると勝ちやすくなりますし。 力を肯定すると力が倍増しますね。 剣道と剣術が別物で。 日本の剣道に失望してドイツ剣術に興味を持ちました。

  • @izumi.hayato

    @izumi.hayato

    Жыл бұрын

    @@lunaticuspoetis 何をもって世界としているかにもよると思うけど、貴方の為に言います。剣道でインターハイ優勝するレベルの人間に木刀でも持たせたら十分脅威でしょう。そう言うことです。どんなものであれ極めた人には相応の能力がある。それにやってすらいないのに見切りをつけるのは勿体無いやれと言うわけでは無く色んなものから学びとることこれが強くなる最短ルートです。 何もかもを栄養としなければ強さを語るなどまだまだ早いです。

  • @にゃん太-kaminari-rarararai

    @にゃん太-kaminari-rarararai

    Жыл бұрын

    レプリカ刀身の実戦剣道の誕生が望まれる

  • @fengxuezhou
    @fengxuezhou4 жыл бұрын

    it is good to see swordsman around the world exchange their ideas

  • @user-gd6np6xi9v
    @user-gd6np6xi9v3 жыл бұрын

    中世ヨーロッパにも確かに体系付けられた武術はあったんだけど、識字率の低さゆえに技術書があまり書かれなかった しかも民族入り乱れる戦乱が続き、戦術戦法兵器がどんどん革新され騎士階級は姿を消し、剣術に目を向ける人も少なくなって技術書も散逸した ヨーロッパのマーシャルアーツを復興しようってがんばってるのが動画に出てるような人達だね

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    many technical books were made however. and some survive to this day. this was because nobles had the money to sponsor the creating of such books for their children, and swordmasters would seek employment or patronage from such nobles. this video focuses on german style, but here is an italian style based on a surviving book written by a master: kzread.info/dash/bejne/daOWlayGndfJpLw.html --- Fior di Battaglia: Chapter II (The Guards of the Sword) kzread.info/dash/bejne/qK2K15KzZMStdsY.html --- Fior di Battaglia: Chapter III (The Plays of the Sword)

  • @earlyburg
    @earlyburg Жыл бұрын

    I have read that in the mid 1800s in Japan, there was a friendly duel between Dutch traders and some local Bushi, to discover which method of swordsmanship was superior. It was written that the Dutch aqitted themselves well, and earned some small respect. I think the mai is too close though, in this demonstration. Thanks for posting this.

  • @aoiharu0684
    @aoiharu0684 Жыл бұрын

    日本の剣術の精神を鍛える道じゃなくて、どれだけ合理的、効率的に相手を殺せるかって感じの動きだな。

  • @user-kp1sv5bd3r
    @user-kp1sv5bd3r3 жыл бұрын

    ぜひ日本でも普及させて欲しい。 昔 剣道やってたけど、剣道よりこっちの方が面白そう。

  • @user-lh8kd7gw6w
    @user-lh8kd7gw6w3 жыл бұрын

    剣って集団戦じゃ大して強くないけど、剣と剣同士で戦うと次第に洗練されてくるんだよね。剣同士でしか行き着けないところがあって、だからこと剣術は美術に通ずるものがある。

  • @user-kc2dq5kh5t
    @user-kc2dq5kh5t3 жыл бұрын

    これが本当の「パリィ」か

  • @FJH03
    @FJH034 жыл бұрын

    ロングソードでも平服と甲冑だと戦い方が全然変わる。 この人がやっているのは平服(軽装)での戦い方。

  • @user-lh8kd7gw6w

    @user-lh8kd7gw6w

    3 жыл бұрын

    大体の兵士は軽装、騎士は馬上戦用のフリュテッドアーマーを着てることが多いからそもそも剣を使えない。とかの理由で重装の剣術が発達しなかったんですかね……

  • @FJH03

    @FJH03

    3 жыл бұрын

    @@user-lh8kd7gw6w ツーハンデッドソードなど所謂ロングソード以上の長大剣を使用する『ハーフソード』などは、全身鎧をまとった重装歩兵用の剣術とも言えなくもないかと。 ただ、やはり鎧騎士を倒せるような大型の剣は同じく鎧の上からでも攻撃可能なポールウェポンに比べても、使い勝手も良くはないので発展はしなかったでしょうね。 予備武器としても対重装兵なら剣よりメイスのような打撃武器やスティレットのような鎧ごと帷子や鎧下を貫ける武器の方が有効でしょうしね。 剣は常時携帯可能な武器と考えた場合は最も強い武器の一つと言えるかもしれませんが、槍持ちや騎兵、鎧を纏った兵士が多い戦場においては活躍できないでしょうから。

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @brivecalon5230
    @brivecalon5230 Жыл бұрын

    あまりにもかっこいい

  • @raulg10ify
    @raulg10ify15 күн бұрын

    日本刀独特の曲刀は斬れ味重視で相手と刃合わせ、受けとかそんなに重要視してへんやろ 受けても衝撃和らげられて受け流しやすい形状 あっちのはバチバチ叩いてゴリゴリ突いての肉弾スタイル

  • @user-ql3lf4jt6q
    @user-ql3lf4jt6q4 жыл бұрын

    国が違くても日本の武道と戦い方に共通点があるんだね

  • @kukri_knife

    @kukri_knife

    3 жыл бұрын

    さすが、第2次世界大戦の同盟国

  • @user-vr6vo3ye6s

    @user-vr6vo3ye6s

    3 жыл бұрын

    @@kukri_knife いぇあ

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    Жыл бұрын

    All fighting styles have things in common because of the limits of the human body -- two arms, two legs, etc.

  • @Anginitkapetayo

    @Anginitkapetayo

    4 ай бұрын

    ​@@idleeidolon I'm pretty much just adding more to your point here but it's the same thing with any weapon too. A sword is a sword and lance is a lance. There's only so much techniques you can do with them considering what you are given

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x Жыл бұрын

    ドイツ剣術は立体的な動きで面白い! 日本刀と違うのが後ろも考え無いと駄目なんだよなー

  • @user-yf8xp8qv4e
    @user-yf8xp8qv4e6 жыл бұрын

    月曜から夜更かしで今見た

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @user-maemukikazuo
    @user-maemukikazuo5 жыл бұрын

    レイピアやサーブルは今日も競技として残ってるけど、 これも英語ではフェンシングと呼ばれるのかな?

  • @user-yg7fl9ff9e
    @user-yg7fl9ff9e4 жыл бұрын

    西洋の剣専門の人と日本刀専門の人とで手合わせ(?)みたいなことをしてほしいw

  • @user-ww1hz5ur8r

    @user-ww1hz5ur8r

    4 жыл бұрын

    スパーリングだから模擬戦?形式だと思うけどこれとか?kzread.info/dash/bejne/gnegx5aQlpPKhtY.html

  • @user-sq9qj6dm3c
    @user-sq9qj6dm3c5 жыл бұрын

    騎士剣術は色々と調べてきたが、俺の調べられた範囲ではどちらかと言えば遠心力や求心力を利用して内側の間合いをカバーする感じだったな 剣の鍔や鍔元を回転軸にして身体を剣ごとクルクル独楽回転させて、相手の死角を狙ったり、回して受け流しつつ背面や側面を攻撃する技術が多かった様に思った 刃を握って間合いを狭めたり、刃を手で押してつばぜり合いを有利にする技も在ったな とはいえ、流石に西洋剣は完全な門外漢だから、この解釈が正しいかは分からんのだが ただ、日本に負けず劣らず戦乱の中にあった欧州で培われた戦場剣術は、やはり合理的な技術の宝庫だね

  • @narihira572
    @narihira5725 жыл бұрын

    中世 モンゴル軍はワールシュタットの会戦でドイツとポーランドの連合軍に完勝したが 馬を降りて1対1でモンゴル騎兵とドイツの騎士が戦うと殆どの場合 モンゴル騎兵は勝てなかっという。世界最強といわれたモンゴル兵もかなわないほどドイツ騎士は強かったわけだ。ある意味ドイツ騎士は殺人のプロまたは職人のようだったらしい。特にその剣術の強さは有名だった。モンゴル軍はキプチャク汗国となりヨーロッパに居座り その後も度々ポーランドとドイツを攻撃するが どうしてもポーランドとドイツの深い大森林を抜けることができなかった。恐らく昼なお暗い深い森ではモンゴル軍は騎兵を展開することできず 一列縦隊でしか進軍できず そこをドイツ人達にその卓越した剣技でゲリラ的に何度も襲われ モンゴルは損害を考慮して西ヨーロッパの進軍を断念したのだと思う。でなければ パリやローマやウィーンまで進軍できたはずである。アフリカ大陸がモンゴル軍に侵略されなかったのは モンゴル軍が最強と信じた騎兵がシナイ半島の騎兵戦でアラブやエジプトに大敗北したからだ。勝てば地の果てまで進軍するのがモンゴル軍の特徴だ。ベトナムを破った後はインドネシアまで攻め入り そこで大敗し進軍はストップしている。私は西ヨーロッパをモンゴルから救ったのは 他でもないドイツ人の勇気とその卓越した剣技のような気がする。

  • @narihira572

    @narihira572

    5 жыл бұрын

    I feel like the courage and the exceptional sword of the Germany people who have saved Western Europe from Mongolia.

  • @Vatras888

    @Vatras888

    5 жыл бұрын

    @@narihira572 Well... German sword is fine but Germens have not fight with mongolians alot. They have very little part in saving Eruope from Mongolia. For the Japanese it may be weird, but in medieval Europe there was no such thing as a nation. This sword is nothing specific to Germany.

  • @narihira572

    @narihira572

    5 жыл бұрын

    @@Vatras888   In most cases, Mongolian cavalry would not win if one-to-one with the horse got off and the Germany Knights fought. The Germany Knights were stronger than the Mongolian soldiers who were said to be the strongest in the world.

  • @Vatras888

    @Vatras888

    5 жыл бұрын

    @@narihira572 But Germans didint fight with mongolian alot. Poles do, Hungarians do but Germans not. Give mi historical evidence. Knights in europe were in the same level. It was depends on personal welth of knight nof of his nation.

  • @narihira572

    @narihira572

    5 жыл бұрын

    @@Vatras888  度々のご返信およびご指摘ありがとうございます。確かに何度もポーランドにモンゴル騎兵は侵入しましたが ドイツはポーランドをほとんど助けた形跡はありません。やがてポーランド軍も軽騎兵を充実させ ようやくモンゴルに勝てるように なり 13世紀末には 彼等をポーランドから駆逐します。西ヨーロッパをモンゴルから救ったのはドイツではなく 私の思い込み違いで じつはポーランドとハンガリーのような気がします。そのポーランドの軽騎兵はオスマントルコとの戦闘でも大いに活躍しまします。しかし その代償として目が小さい赤ちゃんがポーランドに大量に生まれたことも事実です。 ところで あなたは 日本の「神風」について大きな誤解があるようです。 あれは「神風」でなく普通の「台風」です。 台風は日本に毎年5回以上はきます。 最初の侵攻の時は準備不足の日本軍は4万人の元軍に対し1/5か1/3で戦い モンゴル兵に上陸を許し苦戦しますが 日本も騎兵の集団使用と騎射で善戦 敵の副将の顔面に矢が命中 元軍は撤退を開始する。 帰路 嵐にあい戦死をふくめ半数近く死亡 日本の死者は対馬とあわせても数千人 しかし かなりの市民が捕虜となる。その日本の武士の騎射の姿は「やぶさめ」として現代でもyoutubeなどでみることができる。 その7年後 元軍は15万人の兵力で2回目の侵攻をする。1/3の兵力の日本は元軍を 「海ノ中道」という100から200mの幅の狭い砂州に誘い込み激闘をくりかえす これは少数の屈強な兵士が大軍を迎え撃つ 古代のスパルタとペルシャの戦いそのものだ。日本の弓は兵士の身長より長く 弓を引き絞ると上下非対称になる超長弓だ。元の弓より長射程で貫徹力も強い。150mは飛翔する。弓矢の攻撃の後は刀による白兵戦が続くと やがて元軍は砂州の先にある小島に撤退 おしこまれる。その結果 元軍は西に移動し戦闘 やがて鷹島で江南軍と合流するが そこに台風が襲来 かなりの軍船が沈没 一部の元軍は船で敗走 しかし 10万人以上の元軍は島に上陸して日本軍と激闘するが それは 日本軍による一方的な虐殺に近く 2万人の捕虜以外は ほぼ全員殺害。捕虜もモンゴル人と高麗人はすべて首をはねた。その数は3000人以上といわれ 海がモンゴル人の血で赤く染まったとという。 国に生還した元軍は3~4万人といわれている。つまり「神風」ではなく元軍の60~70%近くは日本人に斬殺されたことになる。これが元寇の実際の姿だ。馬を降りたモンゴル兵はそれほど強くはないということです。

  • @user-lz5fe3mt2s
    @user-lz5fe3mt2s5 жыл бұрын

    これはデモなんだし、買ってからレビュー欄に書き込むのが手っ取り早いと思うけど...

  • @user-pv3hy1no7v
    @user-pv3hy1no7v8 жыл бұрын

    いいなぁ 剣道は悪いとは言わないけど精神的な事ばかり重視するから蹴りや殴りはもちろん禁止されてるし鍔迫りだって決められたやり方だからなぁ 勿論精神的な教養になる分とても良いことだとは思うけど

  • @user-zq7ch8zs9c

    @user-zq7ch8zs9c

    7 жыл бұрын

    日本の武術は本来は打撃もアリだよ。”当身”って表現されてたと思う。ただそれを競技化、武道化させるにあたって、当身省いて制限しただけ。

  • @user-ly2fy8nv8y

    @user-ly2fy8nv8y

    6 жыл бұрын

    // てぇん にわかで草

  • @user-ol5hk7yn3x

    @user-ol5hk7yn3x

    5 жыл бұрын

    なかたにかみ まぁスポーツ寄りではあるが、木刀くらいまでは意のままに扱えるんだし、真剣とか使わないなら有用だと思うよ。 スピードや踏み込みの速さなら負けんと思うし。

  • @zozo6474

    @zozo6474

    5 жыл бұрын

    「剣道」は「活人剣」を目指し、自身を高める事を主眼としたモノだから、 比べるのなら「剣術」と比べてあげる方がいいかも。 まぁ、そんなことも理解出来ずに「コムド」とか名乗ってやりたい放題な、 連中も居る。 「何を目指したのか」を理解しないと駄目だと思います。

  • @user-dd6mp6he1u

    @user-dd6mp6he1u

    5 жыл бұрын

    北斎葛飾 にわかなのか…?

  • @adolfhitler-tu9hq
    @adolfhitler-tu9hq7 ай бұрын

    ゲルマン人 特有の 強さヶ表れてますね

  • @nananreirei
    @nananreirei7 жыл бұрын

    西洋剣術は型は残っていても変化したあげくに形骸化したって思っていたけど。 この人はどういう風に受け継いだのかな。

  • @eijinakamura9207

    @eijinakamura9207

    7 жыл бұрын

    「受け継いだ」のではなく、古文書や絵を元に研究したり、同じ中世武術を研究している人と情報を交換して、どういう戦い方をしていたかを探っているんです。ですから研究者によって解釈が違っている場合もあります。

  • @midshipman8654

    @midshipman8654

    5 жыл бұрын

    (これはグーグル翻訳を介しているので、それはあまり翻訳されていないかもしれません) あなたは正しいです、剣術はヨーロッパの歴史を通してかなり変化したので、実際にはほとんど直接の経験は存在しません。しかし、中世末期からルネッサンス期までの間のご主人様からのごくわずかな論文があります。多くの人がとても美しいイメージと言葉を持っています。あなたがもっと見たいのであれば私はwiktenauer.com/に行くことをお勧めします彼らはそのような多くの論文の記録を持っています。 (This is through google translate so it may be poorly translated) You are correct, swordsmanship changed quite a bit through European history, so little first hand experience actually exists. However, there is a modest number of treatise from masters of the time between the late medieval and renaissance periods. Many have very beautiful images and words. I would recommend going to wiktenauer.com/ they have records of many such treatise if you would like to see more.

  • @kei_xvideos
    @kei_xvideos4 жыл бұрын

    国民性が出てるなー。

  • @idleeidolon

    @idleeidolon

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/iHaWpKtunajcgcY.html Swordfish Longsword Open Finals

  • @lokiluck4132
    @lokiluck41326 жыл бұрын

    投げるのは体格によるな

  • @taka1201side
    @taka1201side7 жыл бұрын

    ダクソかな?

  • @user-on6kp5xw6m

    @user-on6kp5xw6m

    5 жыл бұрын

    実際ダクソの剣術指導した人みたいですね

  • @tommyu7988

    @tommyu7988

    Жыл бұрын

    ダクソ2やね

  • @inazuma-shiden
    @inazuma-shiden3 жыл бұрын

    武神館の人だったりして

  • @user-uc9mb7ml1j
    @user-uc9mb7ml1j4 жыл бұрын

    剣道より強そう

  • @umapyoi111
    @umapyoi1115 жыл бұрын

    日本も剣道みたいなスポーツじゃ無く、実践的な人を殺す為の剣術を学ばせるべき。

  • @user-ol5hk7yn3x

    @user-ol5hk7yn3x

    5 жыл бұрын

    学ばせてどうするのよ……

  • @umapyoi111

    @umapyoi111

    5 жыл бұрын

    護身と世界大戦のため。

  • @user-ol5hk7yn3x

    @user-ol5hk7yn3x

    5 жыл бұрын

    あいぜっとch 世界大戦の時には、日本にはTAKEYARIがあるから大丈夫だよw あと、そもそも護身目的なら剣道とか剣術とか長物を使う武器術はあんまりオススメできないと思う。常時木刀なんか携帯できないっしょ。僕も選択体育では柔道やってるよ。まぁもともと趣味で剣道やってるってのもあるけど。

  • @user-vf8pr9th9r

    @user-vf8pr9th9r

    5 жыл бұрын

    刀剣使ってる時点で実践的じゃないんだよなぁ

  • @otriura

    @otriura

    4 жыл бұрын

    ソードマスター作っても 魔法とアーマーには勝てないですよ? ならば僕は30歳の童貞をクラスチェンジして魔法使いにして対抗しますよ?魔法は剣より強いですから!!

  • @foxhound6542
    @foxhound65426 жыл бұрын

    日本… 勝ったなw

  • @Puragus

    @Puragus

    6 жыл бұрын

    Dude, chill. You're making HEMA enthusiasts look bad. Quit being a douche

  • @user-wi8zz2kq4q

    @user-wi8zz2kq4q

    4 жыл бұрын

    FOX HOUND 突きをメインとする西洋剣術と刀を振り上げる日本の剣術とでは明らかに前者の方が攻撃スピードが速いんですがそれは…

  • @foxhound6542

    @foxhound6542

    4 жыл бұрын

    からしれんこん まあ日本は先に正中線を取りに行くやり方なんですけどね

  • @kn550

    @kn550

    4 жыл бұрын

    ガチでやったらどっちが勝つんやろね

  • @izumi.hayato

    @izumi.hayato

    Жыл бұрын

    @@user-wi8zz2kq4q 西洋を認めた上で言うけど日本の剣術だって突きあるしなんなら流派によっては突きを積極的に狙いに行くよ?どっちが上とかないよ。結局使う人次第だし、練度でも状況でも結果は変わる。流派の特徴だけで語るのはナンセンスだよ。ただし条件をきちんと仮定して語るのはまた別だけどね

  • @shunsuke98
    @shunsuke988 жыл бұрын

    何か怪しいな 本当にこんなのあったの? スポーツ化されてないのが怪しい

  • @ikksksknsk4720

    @ikksksknsk4720

    8 жыл бұрын

    中世ヨーロッパの古い写本にはいろんな武術の技が書かれているのですよ。まぁ日本では遊びとしてやっているのですが海外ではまじめに勉強している人もスポーツとしてやっている人もいるのです。どっちにしてもヨーロッパにも武術があったのが確かですよ。そういう古い写本はネットでも読めるはず。英語が上手ならwiktenauerというサイトで読める

  • @yuusuke898

    @yuusuke898

    7 жыл бұрын

    じゃあ日本の古流武術はスポーツ化されてるのかよ… もう少しもの考えてから書き込みした方が良いよ

  • @murasaki9295

    @murasaki9295

    7 жыл бұрын

    ブッシュタカシまぁセクロスもスポーツとなってるしな

  • @vvvviperrrr

    @vvvviperrrr

    6 жыл бұрын

    ヨーロッパ剣術は一度断絶してる。(フェンシングは別) 今ヨーロッパ剣術と称して広められてるものは書物などから現代のヨーロッパ人が復興しようとしているもので、日本の剣術のように師から弟子へと途切れることなく連綿と受け継がれて来たものではない。 だから当時の騎士が動画のような動きで戦っていたという保証はない。 あくまで現代人が書物から読み取り想像して作り上げたものだということ。 昔の剣術書を参考にした現代剣術と言うべきものだと思う。

  • @user-nw1mm4nd8j

    @user-nw1mm4nd8j

    6 жыл бұрын

    Shun X フェンシングをご存じないんですか!?!?!?wwwwwwwwwwwwww

Келесі