賢く育つ子は分からないことを調べるときに〇〇で調べる習慣があります。

こんにちは!中学受験専門塾伸学会代表の菊池です^^
この動画では、自走できる子、成績優秀な子に育てるために未就学児~低学年のうちに身に付けておいた方が良い習慣についてお話ししています。
関連動画
【体罰よりもダメージが大きい⁉︎】※絶対にやめて下さい!子どもの脳を傷つける家庭で起きる教育虐待とは?
• 【体罰よりもダメージが大きい⁉︎】※絶対にや...
☆最新刊!!☆
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
小学生の勉強は習慣が9割
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
【中学受験ナビ/マイナビ】
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
月二本連載中!
katekyo.mynavi.jp/juken/rensa...
■「子供の成績が飛躍する子育ての秘訣」をLINEで配信!
今ならLINE登録者特典として、伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
・第24回「子供の脳が育つしつけ」
親が叱ったり怒鳴ったりしなくても、自発的に考えて行動できる子どもに育つために
【親がやるべきしつけ、やってはいけないしつけ】について学ぶことができます。
登録はこちらから→landing.lineml.jp/r/165620482...
◇伸学会で働く仲間を募集しています!
興味がありましたらこちらの採用ページをご確認ください^^
en-gage.net/singakukai_saiyo/
■オンラインサロンやってます。
毎月勉強会や相談会イベントを開催しています
興味があったらこちらの紹介ページを見てくださいね。
peraichi.com/landing_pages/vi...
伸学会WEBサイト
www.singakukai.com/
公式Twitter
/ singakukai_info
個人のTwitter
/ kikuchihirotada
取材・コラボ・お仕事関係の連絡はこちらから
info@singakukai.com
菊池プロフィール
算数オリンピック銀メダリストです。算数が得意です。
開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
10年間ちょっとの塾講師歴を経て、
2014年に中学受験専門塾伸学会を自由が丘に開校し、
現在は目黒・中野を合わせた3教室に加えて、
オンライン指導も展開しています。
「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで
「ホームルーム」という独自の授業を実施し、
スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導と、
成長するマインドセットのあり方を育てるコーチングしています。
これらは最新の教育心理学のエビデンスに基づいた指導で、
特に理系の父母から厚い支持をいただいています。
伸学会の指導理念と指導法はメルマガでも配信していて、
現在メルマガは約8000人の方に購読していただいています。
著書に
『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』
『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』
『子供が天才になる食事』
『「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』
『小学生の勉強は習慣が9割』
の5冊があります。
中学受験をきっかけに子どもが成長し、
また、一緒に困難を乗り越えることで親子の絆が深まるといいですね。
そのお手伝いをこのKZreadチャンネルを通じてしていきたいと思っています。
ーーーーーーーーー
動画を見て役に立つと思ったら
高評価&チャンネル登録お願いします!
ーーーーーーーーー
■チャンネル登録はこちら→bit.ly/2JmrspZ
■賢く育てる秘訣をメルマガでも無料で配信中!
今なら伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
・第10回親ゼミ「記憶術 実践編」
・第13回親ゼミ「子どもの脳が伸びるしつけ」
登録はこちらから→www.singakukai.com/news/10585....
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
小学生の勉強は習慣が9割
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ
ご購入はこちら→amzn.to/31SxpTD
■Amazonで「こどもの医学」ジャンル1位を獲得!
脳のパフォーマンスを最大限に引き出し成績をアップさせる食事法のまとめ
・詳しくはこちら
 →www.singakukai.com/column/133...
・Amazonでの購入はこちら
 →amzn.to/3lKDme3
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
ご購入はこちら→amzn.to/2wmmsh7
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hbQmol
■Amazonで「家庭教育」「学習指導」ジャンル1位を獲得!
「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法
ご購入はこちら→amzn.to/2Flhkef
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hb2KBk
#子育て #勉強法 #中学受験

Пікірлер: 31

  • @user-ff8by3gy3z
    @user-ff8by3gy3z7 ай бұрын

    小学校入学の時、ランドセルを買いますがそれを本人に決めさせました。小学校に通う本人がお気に入りのランドセルで楽しく通学してくれたらなという想いがありました。意外と親の好みで決めてしまう家庭が多い気がします。どちらが正解って事はないですが、「自分で決めさせる」というのは確かに大事にしてきたように思います。これから進路決定していかなくてはなりませんが、やはり本人の気持ちが1番大事なので尊重しようと思っています。

  • @user-jw6kg4gk3w

    @user-jw6kg4gk3w

    4 ай бұрын

    本人の自主性を大事にして、学校に行くのは本人で主役ですもんね😊 自分で考え行動して、時には間違えたりして責任も取るという事を小さい頃から少しずつする事で力を付けて色々な経験をして大人になって欲しいなと思います😊🌼 自分の子も自分でランドセル選びました♡

  • @hashibanene
    @hashibanene7 ай бұрын

    決断力に関してだけはウチは自信ありますけど、未就学の頃から洋服や持ち物を本人と相談して決めていました。ルールという程ではなく、叶うかどうかはともかくとしても自分はどうしたいのかという気持ちを大切するようになってもらいたいと思っていたからです。コスパ、お買い得などモノを買うときの大人の思考回路についても学んで貰えますし、必要なものを自分で選ぶ機会が多い分、日常的なおねだりはほとんどないし、あっても待てるので助かっています。

  • @user-yy3yd4fc9u
    @user-yy3yd4fc9u6 ай бұрын

    第一位が素敵過ぎます👏🥹小1の息子がいて、受験するかしないかまだ分からないけど、子育てする上でとても勉強になるチャンネルですね✨

  • @user-px2ni5jx9t
    @user-px2ni5jx9t7 ай бұрын

    コロナの時期から見ています😊家庭学習で為になっています!ありがとうございます✨

  • @user-kt_k___boo.8888
    @user-kt_k___boo.88887 ай бұрын

    家庭での食事のメニューを考えるだけでも、作る側にとって毎日それも2、3食、+お弁当ということもありますから一仕事ですよね。 私の母親は、メニューを考えるのが面倒だったのだと思いますが、ほぼ毎日のように夕飯のメニューを私に聞いてきていましたが、正直なところ苦痛で負担に感じていました。 ですから、母親が考えた夕飯のメニューの日は、何が出てくるのだろう???と楽しみでもありました。 そのせいか、逆に大人になってから食事会をする時に何が食べたいかと聞かれても、面倒で「なんでもいい」と言ってしまいます。 また、毎日、子供に食事のメニューを決めさせているケースでは、他のご家庭にお邪魔した時、これは食べたくない、あれも食べたくないと主張しすぎる子供もおりますので、出された食事の文句や愚痴を言わずに有り難く頂くことも大切だと家庭で教えることも必要だと思います。 外食では子供が食べたいメニューを本人が決めることは良いと思いますが、家庭では子供の負担にならないように我儘にならないように程々にした方が良いのではないかと思います。 また、家庭での食事のメニューを子供に決めさせることばかりしていると子供の好きなものばかりになり栄養が偏りがちになるので食育、健康も大切だと思います。 食事で好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも激しいと言われていますから、食事より毎日着る洋服を幼少期から子供に決めさせるのは良いと思います。 色やテイストがチグハグで笑ってしまうことも多々ありますが、ご愛嬌ということで。

  • @user-qk4we3lr1x
    @user-qk4we3lr1x7 ай бұрын

    とっても参考になりました!メニュー決めが決断力に繋がるとはなるほどです。お互いのことをしてあげるのもなるほど、みんな幸せになって良いですね! お話が長いというコメントがありましたが、見返してみても私にとって無駄なお話はなかったです。噛み砕いてお伝えいただくおかげでイメージが湧いて助かります。 要点だけ確認されたい方は、書籍で読むのがおすすめです。情報の取得なら黙読が一番早いです。目次で要点を確認することもできますしね。

  • @lr259
    @lr2597 ай бұрын

    頭を鈍器で殴られた様な気分です。。 中学生の息子の時間の感覚の無さ、そう言う導きをして来なかったからなんですね。。。 私が時間を管理して、宿題始める時間、寝る時間等ある程度決まった時間にできる様にと思ってやってたのですが、自主性は身につかないと感じていました。 これからでも試してみます。

  • @yushun5354
    @yushun53544 ай бұрын

    先生にご指導して貰いたいくらいです。😂感謝…にそんなに沢山効果があったなんて意外でした。睡眠、運動、貯金、メンタルに良い事だらけ。

  • @Mimi-cy6nf
    @Mimi-cy6nf7 ай бұрын

    時間がわかっていない小3の息子のために可愛らしい鳩時計を買いました🕰️ 効果はまだわかりませんが、時計を楽しみながら見るようになりました🐦

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    7 ай бұрын

    ナイス興味づけ!

  • @24stream
    @24stream7 ай бұрын

    デジタル性健忘に関しては、好奇心との関連が大きいと思います。自ら知りたいという欲求がある場合には素早く調べることができるデジタルの方が向いています。また、記憶にも残りやすい。紙の辞書は興味のないものを覚えさせるのには向いているとは思います。でも、そもそも受験というのはそういうことなのですかね?

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    7 ай бұрын

    「デジタル性健忘は好奇心との関連が大きい」というのは興味深い仮説ですね。 仮説が正しいことを前提にした「そもそも受験というのはそう言うことなのですかね?」というご質問には回答のしようがないので、まずはその仮説が正しいとするエビデンスを探してみていただくと良いと思います。 ちなみに、この動画の中でご紹介しているスマホと紙の辞書の比較実験を行った東北大学加齢医学研究所助教の榊先生の記事には以下のようにあります。 --- 「Google効果」「デジタル性健忘」といった言葉をご存じですか。 これは気になることをスマホやタブレットなどのデジタルツールで調べても、脳が働いていないため記憶に残っていないという意味。このとき脳は覚えていないというより、そもそも覚える必要がないととらえているのです。つまり脳のもつ記憶という機能を、インターネットでアウトソーシングしている状態です。 president.jp/articles/-/71734 --- 「気になること(好奇心が動いていること)」を調べても、脳は「覚える必要が無い」ととらえているから覚えられなかったようです。 一般的に好奇心によって記憶への残り方が違うことは専門家たちはよくご存じの上で、好奇心の有無以上にデジタルデバイスであることの影響が大きいと結論付けているようですね。 もちろん今後のさらなる検証でこの結論は変わってくるかもしれませんし、他の研究チームが別の結論を導いているかもしれないので、ぜひこのテーマに好奇心を持って調べてみてくださいね。

  • @24stream

    @24stream

    7 ай бұрын

    @@kikuchi-singakukai 学習理論自体は私の専門で、学会でも発表等しております。ただ、教育界の方はどう捉えているのか興味があり質問させていただきました。実際は多くの方が辞書よりもデジタルツールを利用しています。特に研究会では。なぜ、教育界だけ紙の辞書を推奨するのか、それが合理的なのか、その理由がなんなのかは興味があります。

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    7 ай бұрын

    「デジタル性健忘に関しては、好奇心との関連が大きいと思います。自ら知りたいという欲求がある場合には素早く調べることができるデジタルの方が向いています。また、記憶にも残りやすい。」 繰り返しになりますが、この「記憶にも残りやすい」が正しいことを前提としたあなたの興味に基づく質問は私には答えられません。 もしあなたの興味が 「たしかにデジタルで調べると記憶には残らないけど、記憶に残ることよりもすぐに調べることができて好奇心を満たせることの方が子どもの成長のためには大事だと思うから、好奇心を満たすことを優先した方が良いと思うのですが、どう思いますか?」 だったら答えることもできるのですが。 どうやらそうではないようなので、「記憶には残りにくい」という前提に基づいて「こうした方が良い」と勧めている私とは、「こうした方が良い」の部分では会話が成り立たないです。 学習理論が専門で学界でも発表をされてらっしゃるのでしたら、デジタルツールで調べた方が記憶にも残りやすいことをまずは示していただけますか。 あなたの研究でも、他の方の研究でも構いません。 前提条件について認識を揃えたうえでお話をしましょう。

  • @username59202

    @username59202

    6 ай бұрын

    こんにちは。いつも興味深く拝見しております。私の7歳の子供は言葉の意味を知りたい時、グーグルでイメージ検索をしたがります。必ずしも正しいイメージに辿り着くわけではないので私が必ず一緒に検索することになりますが、イメージを見ることで理解を深めるタイプなのだと思います。一回見ると大抵は覚えるようです。みんながそうではないとは思いますが、面白い覚え方だなと思いました。また今後もよろしくお願いいたします。

  • @yy6025
    @yy60256 ай бұрын

    時間管理してないけど、うちだめだな 図鑑や辞書買ってあげたけど、だめですね

  • @user-dk5yq3ln4g
    @user-dk5yq3ln4g6 ай бұрын

    とりあえず一番できてないのは調べ学習な気がします。

  • @Ruru-rq7xk
    @Ruru-rq7xk6 ай бұрын

    中受予定はないのですが、紙とデジタルの違いについて最近痛感していたところでした😳 小1ですが年長からタブレット学習(こどもちゃれんじのタブレット)をしていて小学生になってもチャレンジタッチとして継続していました。 しかし、タブレットは良くも悪くも問題をとても丁寧に解説してくれます。 なので、タブレットでは満点なのに学校にテストでは出来ないという結果に😨 要は、私やタブレットが読めば理解できるかど、自分で問題読むとわからないんです。 なので紙に変えました💦 タブレットの方が紙のワークより効率よく量を学習出来るので通信教材としてお得感はあるのですが、頭に入ってなかったら意味ないですもんね😂 幼稚園年中児はちゃれんじのタブレット楽しそうにやってますが、上の子見てるとこの子も一応紙にした方がいいのかなと思ってます。 そしてこのデジタル問題は電子書籍にも当てはまりますか? AmazonのKindleアプリなど定額制でいろんな本が読めたり、電子書籍の方が数100円安かったりする事もあり私は電子書籍で読書していたのですが…頭に入らないなら紙の方が良さそうですよね😮 何か他の動画で見たのですが、タブレットだと脳が情報をざっくり捉える、紙だと事細かに覚えられると言っていた気がします👀 紙の本として揃えると場所も取るんですけどね😂 子供には絶対紙で読ませる予定ですが🎉

  • @harukaahn2659

    @harukaahn2659

    6 ай бұрын

    私は来年からのこどもちゃれんじをタブレットにするか紙にするか悩んでいたので良い体験談をありがとうございます。私自身、海外に住んでいてなかなか日本の本を変えないのでタブレットで飲み放題などを利用しているのですが イマイチ頭に残らないのです💦紙の本だと「読む」という感じなのですが、タブレットだと「見る」というか…ファッション雑誌でも小説でもタブレットでは頭には残らないです😅

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    6 ай бұрын

    タブレットと紙で脳の働き方が変わるそうですね。 問題を「解く」のは能動的な働きで頭を使わざるを得ないので、解いているのに頭に残らないのはタブレットだからではなく他の原因がありそうですが。 例えば、一問解いたらすぐに答え合わせ&解説があると、モチベーションは上がりますが記憶には残りにくくなります。 この辺りの記憶のメカニズムは私の著書にまとめてあるので読んでみていただければ😀 本を「読む」だけだと記憶に残りにくいことはあると思いますから、何か能動的なアクションをすると良いですよ。 私は本を読んでグッときた話は公式LINEとかの記事のネタにするようにしています。そうすると忘れずに覚えていられますね。

  • @user-gw3mk1cs6m
    @user-gw3mk1cs6m7 ай бұрын

    スマホよりも紙の辞書で、ということなのですが、電子辞書もダメでしょうか? 中1の息子は下のきょうだいも辞書はあるのに、使ったことがありません😢

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    7 ай бұрын

    理屈で言ったら電子辞書も「デジタル性健忘」になるだろうと思います

  • @user-iy2px5km8u

    @user-iy2px5km8u

    5 ай бұрын

    紙の辞書本当にいいですよね。 我が家の辞書は調べすぎて、あいうのページが外れてしまいました。 TVを見ていても、わからない言葉が出たら自分で調べる様にリビングに置いていました😊 中学から大学入試までは結果が出ませんでしたが、自主的に学ぶ、調べる、工程管理が必要になった大学に入ってから伸び始め、三流大学院ですが、大企業メーカーに研究職で就職が決まりました😊

  • @LupicaSiren
    @LupicaSirenАй бұрын

    図鑑や辞書を調べる習慣についてです。 子どもの興味のある分野については、各社の図鑑を揃えているのですが、最近の図鑑は画像やコラムが多く、載っている種類が非常に少ないです。そのため、図書館で昔の図鑑を借りて調べたりするのですが、30~40年前の図鑑なので、情報が古いです。 これも載ってない、あれも載ってない…。その結果、Googleに頼るしかなかったりします。 たくさん調べているのですが、娘に合う図鑑が見つけられません。 特に魚類、水の中の生物に興味関心が非常に強いので、水族館限定のものも含め、市販されているものはすべて揃っているかと思います。 たくさんの種類が載っている、最新の図鑑について、菊池先生はご存知ないでしょうか? お取り寄せで時間がかかったり、高額なものでも構いません。 喉から手が出るほど欲しいです。もしご存知でしたらどうかご紹介いただけますと幸いです。

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    Ай бұрын

    具体的にこれというものはわかりません。 すみません。 スキューバダイビングが趣味で、ウミウシ図鑑などはショップに置いてあるものを手に取って、潜っているときに見つけたものを後から調べたりしているのですが。 ウミウシかわいいですよ。 もしまだお子さんのセンサーにウミウシが引っかかっていなければ、ぜひ本棚にくわえてみてはいかがでしょうか^^ ▼こんなのです amzn.to/3V2Z00U

  • @LupicaSiren

    @LupicaSiren

    Ай бұрын

    @@kikuchi-singakukai たいへん有益な情報、ありがとうございます! ウミウシも大好きで、アオウミウシのぬいぐるみを持っていたり、ピカチュウウミウシとして有名なウデフリツノザヤウミウシ、生態が興味深いオオコノハミノウミウシを特に気に入っています。 この図鑑、娘の誕生日プレゼントにしようと思います! 喜ぶ顔が目に浮かびます。 私の弟もスキューバダイビングが趣味で、資格も持っているのですが、ダイバーさんたちにウミウシは人気だそうですね。色鮮やかで、形もユニークなウミウシたち、娘が大きくなったら、ぜひ一緒に潜って見たいです!

  • @user-bt1eh2vs3y
    @user-bt1eh2vs3y7 ай бұрын

    時間の管理がまだ苦手な小3息子にアナウンスを時々しているのですが、その度に「しっとる!」「時計見とるし!」と毎回反抗が返ってきます。でもなかなか時間に間に合いません。どうすればいいでしょたいか?

  • @kikuchi-singakukai

    @kikuchi-singakukai

    7 ай бұрын

    お子さんをより高い解像度で分析していきましょう。 例えば、そもそも「時間に間に合わせたい」と思っていなかったりはしませんか? その場合には「時間の感覚」の問題ではなく「意欲」の問題なので、ズレた解決策を採っていることになります。 原因に対応した解決策を採るために、まずは「なぜこの子は時間に間に合わないんだろう?」と好奇心を持って考えてみてくださいね。

  • @user-bt1eh2vs3y

    @user-bt1eh2vs3y

    7 ай бұрын

    @@kikuchi-singakukai なぜこの子は時間に間に合わないんだろう、、、深く分析していかないとなんですね🤔 他に興味がすぐいってしまうから、無駄に動いたり踊ったりしてるから、と見ていたらツッコミたくなる場面ばかり。 時間が過ぎてしまった状況のデメリットに気づくと、何で早くしなかったんやろ!と後悔はするのですが、 取り組む最中は近くにある手紙に気を取られたり💦と、急かさないと焦らない感じで。だんだん放置になってしまいますが、先生の話を覗って、四年生になる前にできるだけ息子に響く言葉かけは何か模索、実践を繰り返してみます。 ありがとうございます😊

  • @tod448

    @tod448

    7 ай бұрын

    テーブルのまわりに何も置かないとかはダメなのでしょうか。図書館の勉強コーナー、塾の自習室みたいに。児童館でもイベントが始まると本やオモチャにカーテンをかけて気が散らないようにします。 うちも子供の気が散るので、棚など目隠しカーテンをつけました。そして物を減らしました。

Келесі