先生に憧れる42歳の教育実習生...子育て後の人生を考えた時に『これからも子どもと接していたい』 小学校での1か月間の実習で感じた「教師という仕事の重み」【MBSニュース特集】

全国的な問題となっている「教師不足」。各自治体では、教員採用試験の受験年齢制限の緩和などで幅広い人材を確保しようとする試みが行われています。そんな中、セカンドキャリアとして教師を目指す42歳の教育実習生に密着しました。(2023年12月21日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より)
▼MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
kzread.info?s...
#MBSニュース #毎日放送 #教師 #先生 #セカンドキャリア #教師不足 #教育実習 #小学校 #密着

Пікірлер: 300

  • @WestNorth-qi4vc
    @WestNorth-qi4vc5 ай бұрын

    社会経験、子育て経験のある先生は貴重すぎる

  • @yj5666

    @yj5666

    5 ай бұрын

    そうですよね。小学校の授業は大体どれも大事だと思うけど、理工学部物理科を出て大手企業でSEをした後子育てをして、中・高の数学の授業の内容ってこれでいいのかってすごく思いました。要らない生徒は応用問題とか要らないし、物理科に進むような生徒には大学でいきなり波動関数とか出て来て難し過ぎて戸惑うので高校から量子力学の基礎を教えた方がよいと思います。高専の講師が社会経験のある人を採用とかあるみたいですけど、そういう傾向があった方がよいと思います。

  • @user-hf2wb9pp7f
    @user-hf2wb9pp7f5 ай бұрын

    子供から手が離れたからこそその経験を活かして子供達の先生そしてその親御さん達の先輩として頑張って行って下さい。

  • @user-id8zd7tp8n
    @user-id8zd7tp8n5 ай бұрын

    たまたま KZread見ていたら 知り合いの方でした。 本当に思いやりのある方で、素晴らしい方だと思っていました。先生目指して頑張っておられるんですね✨ 感動しました🫶

  • @user-iu3yy4wn8k

    @user-iu3yy4wn8k

    5 ай бұрын

    嘘つけー

  • @yuha6168

    @yuha6168

    5 ай бұрын

    お前オレの友達やろ!

  • @user-id8zd7tp8n

    @user-id8zd7tp8n

    5 ай бұрын

    @@user-iu3yy4wn8k 嘘ついてないです💦

  • @coletterie
    @coletterie5 ай бұрын

    先生、行かないで〜!の声に、こちらも泣いてしまいました。短期間で子どもたちと温かい関係を築く関わりをされてきたんだな、素敵な先生だなぁ✨

  • @user-is8wt8ce3v
    @user-is8wt8ce3v5 ай бұрын

    ひょっとしたらお母さんを経験してるこの世代の人材が一番教員に向いているのかも 変な事件の心配もなくなりそう

  • @user-yy3yd4fc9u

    @user-yy3yd4fc9u

    5 ай бұрын

    私もそう思います! こういう方が子供の担任だったら、とても嬉しいです🥹

  • @user-vn8cl7uq3k

    @user-vn8cl7uq3k

    5 ай бұрын

    これはマジでそう思う。 新卒で教師になるより、40代とかで教師になる方が社会のいろんな部分を見てきてるぶん子供にとっても良い影響あると思う。

  • @user-lw3ql1ol2r

    @user-lw3ql1ol2r

    5 ай бұрын

    いやほんまに!

  • @user-oi6xd3zu5i

    @user-oi6xd3zu5i

    5 ай бұрын

    それはこの動画を見ただけで感情的にそう思っているだけでしょう。お母さんを経験して適応できず社会復帰できない人も大勢いて、いわゆるお局様などのヒステリックな人間も多々います。この方はたまたま優秀で志がある人材、というだけ

  • @user-hc9hn3ye6y
    @user-hc9hn3ye6y5 ай бұрын

    わたしも40で教育実習行ってきましたよ!とっても楽しかったです。来年度からは特別支援学校教諭の免許取りに、再び大学に入学しなおします。

  • @user-hr7kb8jf5c
    @user-hr7kb8jf5c5 ай бұрын

    大卒ストーレートでももちろん良い教師はいたが、やっぱり一般的な社会人を経験してから教員になった人の方が面白かった記憶がある いろんな経験があるから話題も豊富だったし、変な理不尽さとか無かった 社会や子育てを経験しているって本当に強みだと思う。応援してます

  • @user-tx3cv5ph1m
    @user-tx3cv5ph1m5 ай бұрын

    「せんせえ〜、いかないで〜っ!」 …泣けてしまいました。 こんな言葉が子ども達から出てくる教育実習の先生も素敵だし、こんな素直な子ども達を日々教えている実習先の小学校の先生方も素晴らしい👏 子どもは、色んな大人達の中で育った方がいい。

  • @user-wo9np2uo3i

    @user-wo9np2uo3i

    Ай бұрын

    教職を目指してるものです。 子供に限らず人は人との関わりで成長していくものだと自分は考えています

  • @user-tx3cv5ph1m

    @user-tx3cv5ph1m

    Ай бұрын

    まさにおっしゃる通りだと思います。 夢に向かって、どうぞ頑張ってください!

  • @user-wo9np2uo3i

    @user-wo9np2uo3i

    Ай бұрын

    @@user-tx3cv5ph1m ありがとうございます

  • @mami-yg6dh
    @mami-yg6dh5 ай бұрын

    私は46歳、同じく通信大学に通い教員を目指しています。浜口先生はとてもピュアで優しい眼差し、子供との愛ある接し方が、子供達に伝わったんだなと思いました。教育実習不安ばかりでしたが、不安を隠さずわたしも頑張ります!

  • @user-to6yp1kk8d
    @user-to6yp1kk8d5 ай бұрын

    こういう社会を経験した先生が少しでも増えてほしい。増やすには優遇があってもいいと思うけど

  • @user-zw1rj7rx7t

    @user-zw1rj7rx7t

    5 ай бұрын

    優遇いいですね

  • @user-ub2dt7lx7c

    @user-ub2dt7lx7c

    Ай бұрын

    自治体によりますけどありますよ。

  • @ichi1111
    @ichi11115 ай бұрын

    めちゃめちゃ素敵!!教師として新人でも社会経験があって学校以外の世界を知ってる。「生徒の親」の経験もあるし、一緒に働く先生にとっても凄く良い存在になると思う。

  • @user-pv1hi4nb4z
    @user-pv1hi4nb4z5 ай бұрын

    残業代支払うべきです これだけ一生懸命、身を削って 未来の若者を育ててくれてるのですから

  • @realnobitakun8689

    @realnobitakun8689

    4 ай бұрын

    学校の先生に残業代って言う方が多いですが、それだったら、塾や家庭教師にも残業代支払うよう声をあげて下さい。負けないくらいに授業準備してます。

  • @Kansoku-sha
    @Kansoku-sha2 ай бұрын

    僕も来年38歳で教育実習に行きます。めっちゃ不安ですが、この動画を見て勇気をもらえました。自分も頑張ります!

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    20 күн бұрын

    38でこの言葉遣い

  • @Kansoku-sha

    @Kansoku-sha

    19 күн бұрын

    @@user-wy9qi1pf9q いちいち説明しないとわからないんだね…。 言葉ってのは、その場に合わせた使い方があるんだよ。KZreadでのコメント欄だからこの書き方でもokなんだよ。 それなりの場所で公式の文書を作るならきちんと書いてる。

  • @user-tv8vw9db4y

    @user-tv8vw9db4y

    14 күн бұрын

    今中学校の教育実習中です! 来年頑張ってください!! 思っているよりも子供たちの明るさに励まされて、なんとかなっています笑

  • @Kansoku-sha

    @Kansoku-sha

    10 күн бұрын

    @@user-tv8vw9db4y ありがとうございます! めちゃくちゃ不安なのでw、そう言って頂けて少し和らぎました。 お互いに頑張りましょう。

  • @xodWgamd5
    @xodWgamd55 ай бұрын

    親御さんにとっても、生徒にとっても安心感があって羨ましい。。セカンドキャリアでガッツリ教育現場に飛び込んでいく姿はカッコいい。

  • @mikakot.8784
    @mikakot.87845 ай бұрын

    私も41歳でカナダで大学に入り直し、15年かけて学士、博士をとって今年56歳で晴れてケベック州公認臨床心理士になりました。子育て真っ只中で、在学中は自分の娘のような20代の若者達と異なる現実と大格闘しながら、やっぱり無理なのかなと思ったときもありましたが、クライアントと向き合っていると、これまでの人生経験がいかにこの仕事をする上で役に立っているかを痛感します。他にもきっと年齢がプラスになる職業があるのだろうと思います。

  • @clemencepaul3209

    @clemencepaul3209

    3 ай бұрын

    공부에 나아는 없죠

  • @cuckoonomori6974
    @cuckoonomori69745 ай бұрын

    教育実習こんな感じなんですね!今から楽しみです! 私も下の子が中学生になったら、教員になりたいので今大学で学んでます! 社会人、子育てを経た経験はとても役立っています😊

  • @ringoame8438

    @ringoame8438

    5 ай бұрын

    すごいですね! お身体に気をつけて、頑張って下さい。

  • @user-no3df6pg8f

    @user-no3df6pg8f

    5 ай бұрын

    素晴らしいです!頑張ってください!!

  • @user-cc6ov6mb1j

    @user-cc6ov6mb1j

    5 ай бұрын

    過労死ライン超えてるってところ見ましたか?今の現状では教員目指さない方がいいと思いますけどね😢

  • @cuckoonomori6974

    @cuckoonomori6974

    5 ай бұрын

    皆さんありがとうございます😊 PTAを経験し、スクールサポーターを経て、先生たち、学校の現状を知りました。だからこそ微力ながら私に出来ることをやりたいと思ったんです。 実際なったら辛いことの方が多いかもしれないけど😅(本っ当に色んな子がいて、びっくりします。今は特別支援教育は必須だと思いそちらの勉強もしています。) 3年後には労働環境が良くなってる事に期待してます😂

  • @X-studio813
    @X-studio8135 ай бұрын

    ホントに子供が好きなんだな〜って気持ちが伝わって来ました👍😊

  • @user-on2qb5fy2w
    @user-on2qb5fy2w5 ай бұрын

    まさしくこれをめざして、大学で教員免許を取りましたが、今年卒業して一般企業に就職しました。(免許更新制無くなってくれてありがとう) いつか結婚して子どもを産み育て、第2の人生として教員になりたいなと思ってます。そのために、今は目の前のことをこなしてたくさんのことを学び吸収したいです。私が4.50歳とかになる頃には、キャリア採用の教員の増加、教員の働き方改革というのも進んでいると信じて…

  • @natnat1135
    @natnat11355 ай бұрын

    言いたいことみんな言ってて安心したわ。 大学を出て、先生の経験だけがある先生と、社会に出て就職経験、子供育てながら資格を取られた方、どちらに子供を教えたいですかって話だよね。いろんな経歴の大人が関われる学校っていいよね。

  • @bpm97-ms8oz
    @bpm97-ms8oz5 ай бұрын

    頑張ってほしい 子どもの教育だし良いと思う

  • @marimo2023
    @marimo20235 ай бұрын

    同世代です。とても素晴らしいと思います。 私は3児の子育て中の母ですが、私も今年、国家資格を取得し、受験後と合格発表の時には色々な思いがあふれて涙が出ました。 いくつになっても挑戦することを忘れずに、これからも人生を有意義なものにしていきたいですね。 同世代の皆さん、一緒に頑張りましょう😄

  • @user-zr8yt6mi7o
    @user-zr8yt6mi7o5 ай бұрын

    高校から私立だったけど、私立には色んな学校で働いていた先生や、塾でバリバリ教えてた経験のある先生がいて先生の話を聞くのがとても楽しかった記憶があります。この方のご経験も絶対生徒たちのためになるはずなので、頑張ってほしい。

  • @user-sq3qt4yb5s
    @user-sq3qt4yb5s5 ай бұрын

    とっても素敵な先生ですね😊

  • @user-bg7nr5es8t
    @user-bg7nr5es8t5 ай бұрын

    現在34歳で、来年教育実習です。 わたしは社会人経験を経て、高卒から通信で4年間働きつつ子育てしつつ中学生社会科の教員を目指しています。 元気がでました、ありがとうございます! がんばりましょう!

  • @user-vc6ei2qx1w
    @user-vc6ei2qx1w5 ай бұрын

    高校の時社会経験ありの先生が1年だけいたけど、他の先生と違って話しやすかった😂なんというか、相談したらいい答えが返ってきそうっていう信頼感があったのかも。是非こういう先生増えてほしいです!!

  • @ommc9935
    @ommc99355 ай бұрын

    35歳で高校生やってる人もいる人もいるし42歳の教育実習生が居てもいいじゃん

  • @user-ne2hr4ul1i

    @user-ne2hr4ul1i

    Ай бұрын

    ドラマの話?w

  • @user-zw1rj7rx7t
    @user-zw1rj7rx7t5 ай бұрын

    学校以外の社会人経験詰んだ先生に自分は教えてもらいたいし、 自分の子供が教わるならそんな先生がいいと思うから、 こういう先生が増えるといいな!!❤

  • @norinori661
    @norinori6615 ай бұрын

    教育実習に行って、仕事の量の多さとやり甲斐を天秤にかけたときに、無理だと思い教員を諦めました。 残業代が出ない、けれど子ども達にはちゃんとした教育を提供したいと思ったときに「やり甲斐搾取」だなと思ってしまった自分には、教員なんて向いていないと悟りました。 でも、こうやってそれでもなりたいと思ってくれる方々がいることに感謝しかありません。大変だと思いますが頑張ってください。

  • @kawasaki9091

    @kawasaki9091

    4 ай бұрын

    私もです。 単純につまらない。 金が安い。 金が安いのに子供に優しくできません。 子供殴ったり、蹴り入れたりしかねないんでやめました。

  • @user-wq9pd7ed3z
    @user-wq9pd7ed3z5 ай бұрын

    ストレートで大学を出た新人の先生をサゲるコメントが多いけどそれも違くない??フレッシュな先生にしかない視点もあるし、民間や子育てを経験した先生にしかない視点もある...っていうのが多様性なんじゃないのか

  • @user-on2qb5fy2w

    @user-on2qb5fy2w

    5 ай бұрын

    いやほんとにそうです、子どもは結局若くて体力のある先生が好きですし。若いからこその価値観で学校現場を新しくすることも出来ると思いますし。一長一短だと思います。

  • @user-sp6on4dn7e

    @user-sp6on4dn7e

    5 ай бұрын

    なんていうか、極端な考えの人多いよね どっちにもそれぞれ良いところと悪いところってあると思う

  • @user-ky5do1fy9m

    @user-ky5do1fy9m

    5 ай бұрын

    学校はみんな生徒として経験してる現場だから、知った気になって叩いてしまうんだよね 若い教師が何も経験せずに偉そうなこと言ってる、って言ってるけどブーメランだよ

  • @banana-tb2td

    @banana-tb2td

    5 ай бұрын

    そもそも論 教師に求められているのは生徒の人格構成と 教育だから 社会人経験云々とか世間を知らない云々とかどうでもいいんだけどな。 世間(笑)を知ってても教育現場を知らないんじゃ口出し無用

  • @GovernmentofGunma

    @GovernmentofGunma

    5 ай бұрын

    学生時代に社会を経験してない教師にいびられてた人が多いのでは。実際そこまで嫌な人はあまりいないが、一部のあたおかは平気で「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」とか言うし。社会出てないのに

  • @user-gs3ub5tg5z
    @user-gs3ub5tg5z5 ай бұрын

    とても素敵です☺️ 頑張って!!

  • @ts-sq2nr
    @ts-sq2nr5 ай бұрын

    子育てに一段落ついた女性の方が20代女性より、 人生のイベントが一段落して長期的にキャリア形成に集中しやすいでしょう。 また家族の扶養する立場なので仕事をする必然性も高くモチベーションも維持せざるおえません。 この接点を行政、企業が評価できればいい循環が生まれるような気がします。

  • @yukik3674
    @yukik36745 ай бұрын

    市役所とかでも部署によるが残業代でますよね。教員も同じ公務員なんだから、残業代払ってほしいです

  • @user-rt7qi8mt2z
    @user-rt7qi8mt2z5 ай бұрын

    この動画を見て自分の人生は何歳からでもいろんなことに挑戦していけるんだなってすごく自信がもらえました!

  • @user-kx4pc1er5r
    @user-kx4pc1er5r5 ай бұрын

    若いうちに年上の保護者に先生と呼ばれて仕事をしてるから自分が偉いと勘違いしてる先生って多いけど社会を一回経験している人が教師になるのって素敵だと思う

  • @Kaon34925

    @Kaon34925

    5 ай бұрын

    「先生と呼ばれて仕事をしてるから自分が偉いと勘違いしてる」教員なんて、今どき、そうそういないと思いますが。本当にそう感じられることがあるのですか。

  • @user-kx4pc1er5r

    @user-kx4pc1er5r

    5 ай бұрын

    @@Kaon34925 私は学生ですけど、そういうタイプの教師にいじめられてたので一定数居るんじゃないですかね… 全員が全員そんなこともないというのはちゃんと理解してます。

  • @Kaon34925

    @Kaon34925

    5 ай бұрын

    どんな社会にも世界にも、おっしゃる通り「一定数」の破格者、失格者はいますよね。 あなたは「全員が全員そうではない」とフォローしていらっしゃいますが、最初のコメントでは「勘違いしている教師が多い」と書いていますよ。 日々、本当に辛い思いを抱え、「偉い」と思うどころか保護者からの無理難題に心をすり減らし、ながら精一杯頑張っている教員がたくさんいる中で、その『多い』という言葉は読み捨てる気持ちにはなれませんでした。

  • @GovernmentofGunma

    @GovernmentofGunma

    5 ай бұрын

    普通の公立校はそうでもないですが、偏差値高めの中学・高校ではそういう教師って本当に多いですよ。自分の学力を鼻にかけて、社会に出るレベルの人間性を身に付けていないような人たちです

  • @user-fz6cg3oe2c

    @user-fz6cg3oe2c

    5 ай бұрын

    イマドキの教師は自分はえらいなどおもっていません。そう思える労働環境ではありません。

  • @yj5666
    @yj56665 ай бұрын

    こういう人が増えると若い女性が若いうちに子供を産んで子供が手が離れた時にまたキャリアに挑戦する傾向になると思うので、こういうお手本が増えて欲しいですよね。

  • @zaza4461
    @zaza44615 ай бұрын

    どんな職業も、若いうちからやるほうが優れていると思っていたけど、そうじゃないこともあるんだね。同じママとして励まされました。

  • @user-jf7ng9zi3b
    @user-jf7ng9zi3b5 ай бұрын

    民間経験してようが変な人っていっぱいいるから、新卒だろうが既卒だろうがきちんとした人が入ってきやすい環境ができるならなんでもいい

  • @user-sd6ow3vr1z
    @user-sd6ow3vr1z5 ай бұрын

    労働環境の改善を切に願います

  • @user-zi7dt5gg8y
    @user-zi7dt5gg8y5 ай бұрын

    自分だったら、子育て終わったらやっと自由になれるーって、思って子供に関わる仕事はしたく無いなぁ😂それでも子供に関わる仕事に就きたいって、天職ですね。素晴らしい👍🏻

  • @tks7221
    @tks72215 ай бұрын

    何か勇気をいただいた感じ‼︎

  • @doppetennisch
    @doppetennisch5 ай бұрын

    これ嬉しいよね〜😂言葉にできない嬉しさ、感動!俺もこのときはずっと覚えてる! 子供の笑顔、子どもが喜ぶ姿、一緒に笑えることが本当に幸せな気持ちになれるんだよ✨

  • @user-gunmanken
    @user-gunmanken5 ай бұрын

    うちの子供の学校は、非常勤講師も多くママさん世代の先生もカムバックしています。3クラスに➕1人の補助の先生。 自治体に余裕があったらサポートの先生、増やしてもらいたいです。 頑張って!!

  • @chacchimon7066
    @chacchimon70665 ай бұрын

    行動力が素晴らしいです。 自分が恥ずかしいとか色々な事言い訳しようと思ったらいくらでも出来るけど、こうやって一歩踏み出すことが大事なんだなーと思いました。

  • @user-no3vg4qh7d
    @user-no3vg4qh7d5 ай бұрын

    はまぐち先生、素敵です! 来年、きっと優しい笑顔で教壇に立ち、夢を叶えていらっしゃいますね✨ はまぐち先生のような子育て経験者やご年齢層の方々が教師になられるのはとても良いことだと思いました✨ 我が子も今年、小学生で教育実習を一ヶ月させて頂きました。 帰宅してからも指導案作成などがあり、睡眠3時間あるかないかで乗り切りました。 私には、到底できないことをやり切り、親としても心打たれました。 小学校の先生がこんなにも大変なお仕事だと初めて知りました。 教職離れも納得です。 もっとお給与をアップして頂けないでしょうか?? 未来を創る子供のためにも教師は必要です。 そのためにも…労働時間を改善するためにも…キレイ事は言いません!まずはお給与アップからだと思います。

  • @yuffy_yy7890
    @yuffy_yy789025 күн бұрын

    素敵だなぁ。

  • @emi_luna8084
    @emi_luna8084Ай бұрын

    お母さんならではの温かさを感じました💓 ダンスについていけてない子に寄り添ってるシーン良かったです☺️ 社会人経験が豊富だからこそ、子ども達に伝えられることもありますよね✨

  • @user-oo8ov7ys9z
    @user-oo8ov7ys9z5 ай бұрын

    子どものすぐそばに、自然といてくれる親身な先生になられると思います!

  • @user-se7mf6fb3x
    @user-se7mf6fb3xАй бұрын

    先生の、最後の子ども達へのメッセージ。子ども達がどんな風に成長していくのか楽しみです!っていうもの。 自分が子どもの時は、そういう言葉を聞いても、なんのこっちゃ??とあまり深く理解はできてなかったけど、大人になった今、心の底から、子ども達の成長が楽しみだなぁって思えました。あの頃の先生の気持ちが分かった。

  • @bekibeki1125
    @bekibeki11254 ай бұрын

    人生経験が豊富な先生って本当に貴重ですね。しかし全教科教える小学校の先生って改めて凄すぎる!自分が小学校時代、何も考えずに毎日学校行ってたけど、当時の担任の先生は私たち生徒が帰った後も何時間も残業してたんだろうなと思うと泣ける

  • @NM-ep9wc
    @NM-ep9wc5 ай бұрын

    素敵です。今後更にステップアップして先生としての資質を今以上に吸収されて更に素敵度が上がりそうですね。とても素直で柔軟な方とお見受けするので。 確かにこの先、荒れているクラスに直面する時があるとは思いますが、保護者としてはこのような先生が子供の担任になって欲しいですね。 ユーモア、明るさ、真面目さ、相手を思いやる気持ち、落ち着き、厳しさ、 子育てに向き合ってきたら、得られる資質かなあ。

  • @user-bb7gs1kz6q
    @user-bb7gs1kz6q3 ай бұрын

    頑張ってください!必ず良い先生になりますし、先生に出会えた児童はきっと幸せですよ!

  • @user-lw3ql1ol2r
    @user-lw3ql1ol2r5 ай бұрын

    優しそうすぎる。そして子育てして一般社会経験した人はまじで貴重。大学でてすぐ先生呼ばわりされて勘違いしてる教員の多いこと!!この人はまわりに大切にされてほしい!

  • @user-vy5nf1oc3y
    @user-vy5nf1oc3y5 ай бұрын

    今の時代、1人で30人前後の子どもの勉強、もろもろやるの限界あると思う

  • @ams562

    @ams562

    5 ай бұрын

    いや昔も無理なのを無理やりやってただけだよ

  • @user-gunmanken

    @user-gunmanken

    5 ай бұрын

    補助の先生、いたほうがいい!

  • @yokokm1952
    @yokokm19524 ай бұрын

    なんて良い先生なんだ…!!!!素敵です!!!!

  • @mikutarosuconservativejapa5023
    @mikutarosuconservativejapa5023Ай бұрын

    社会人経験の先生はマジで貴重

  • @sasam.1108
    @sasam.11085 ай бұрын

    とっても素敵です!

  • @user-jb5xj7np6v
    @user-jb5xj7np6v5 ай бұрын

    年齢的に、先生という新しいキャリア・スキルをこの段階で得て、この方自身の人生にどれだけ活かせるか→定年までの年数を考えると、まだまだ活躍できる。ただし「新たに何かを覚え吸収すること」や「動き回る時に必要な体力」に個人差が大きくなってくる頃なのでそこは「やりたい」の気持ちの強さがどれだけカバーできるか。(実習期間だけ頑張れば良いわけではないので) 個人的に素敵だなと思ったのは、やっぱりお母さんとしての経験からか、こどもへの声かけがごく自然で安心感がある。それとおそらく「はじめから完璧」を目指そうとはしてなくて自分がまだ分からない状態であること、を周りに上手く伝えれられる方なのかなと。(実習中や、期間を終えての発言などから) 年齢を重ねると「それはできる」「わかってる」と思うことも増えてくるので、それをかなぐり捨てて「まだ自分はわかっていない」や「新たな視点を持って成長したい」はどんな仕事でも結構大事だなーと、同年代なのでひしひし感じます。 あと過去職で、与えられた仕事をこなすという意味では私は現場がとても好きな人間だけど、プラス人の管理や指示出しをやれと言われてそこはなるべく関わらないよう逃げ回ってたので、教職の方の面倒見の良さには尊敬の念しかありません。自分自身だけをコントロールして仕事を完結させるより、全体をフラットに保ちつつ仕事の目標方向へ進める作業の方が、遥かに難しい。

  • @RO-gp5og
    @RO-gp5og5 ай бұрын

    これから社会に出ていく子供を教育指導するのだから、むしろ一度社会経験がある人が教師になる方が色々な意味で安心感がある🤔。よその国の学校の先生ってどうなんだろう?

  • @fujyo1467
    @fujyo14675 ай бұрын

    これから妊娠出産について悩む可能性が少ないと 今後の人生のキャリア形成がしやすいし 凄く働きやすいよね。 いざ現場に出ると大変なことだらけだろうけど頑張ってほしいです!

  • @user-lu5rk7md6r
    @user-lu5rk7md6r4 ай бұрын

    出身校なのかな?分からないけど実習受け入れしてくれたここの学校も素敵や✨ 年齢関係なく、やりたいと思ったことに挑戦するその心が本当に素敵だと思います

  • @kankanueyama1005
    @kankanueyama10055 ай бұрын

    小一のとき、クラス担任は25歳の先生でした。四月の初登校日、「これからは、先生が学校のお母さんだと思ってください。」と言われ、まだ幼なかった自分は、その言葉をほぼ鵜呑みに。先生が大好きになり、50年経ったいまも、黒板の前に立つ先生の姿を思い出します。年齢や経歴に関係なく、児童に対して親のような気持ちを持って接する先生が低学年には最も必要な気がいたします😊 59歳まで引き上げは良いと思います。ただ、長時間労働は解決されてほしいですね。

  • @stronghoppy
    @stronghoppy5 ай бұрын

    どうか先生方に残業代をお願いします。 防衛費よりも人を育てる「費」 お願いします

  • @user-vn8cl7uq3k

    @user-vn8cl7uq3k

    5 ай бұрын

    防衛費も教員の待遇と同じくらい大事やろ。 削るべきは防衛費じゃなくてもっと他にある。

  • @user-zr4ht3hs9s

    @user-zr4ht3hs9s

    5 ай бұрын

    お金じゃなくて、「人」を2倍にしてほしい。 行事は1/2にしてくれ

  • @user-qm2gz2cy9o
    @user-qm2gz2cy9o2 ай бұрын

    居残り勉強みてくれるの、いいですね。 お二方ともとても素敵な先生だと思いました。 そんな先生に教わるのは、とても恵まれているなって。

  • @mell_SPEED
    @mell_SPEEDАй бұрын

    泣いてしまいました爆笑 この先生ほんとに素敵です

  • @Norixxx-xt7qi
    @Norixxx-xt7qi4 ай бұрын

    素晴らしいです!!私も自分の子供の手が離れたら、学童などで子供達と触れ合う仕事もしてみたいな〜と思ってしまいました😊

  • @user-lm5kx8fz9m
    @user-lm5kx8fz9m5 ай бұрын

    我が子たちの小学校にもパパママ先生たくさんいます!同じ子育てをしている戦友という感じです(お子さんがいない先生も、もちろん頑張ってくださっていて感謝しています😊)!

  • @ayapon_daisuki
    @ayapon_daisuki3 ай бұрын

    良い先生になると思います😊😊

  • @user-ny4he5oi4z
    @user-ny4he5oi4z5 ай бұрын

    新卒より経験値が違う。 当たり前だけど。頑張れ

  • @user-xo9mf3tc3u
    @user-xo9mf3tc3uАй бұрын

    私も30代後半、子育て真っ最中ですが、子育て後は世の子供の為に働きたいなと思い、通信大学で教員免許取得を目指して勉強しています!! この年齢での教育実習、今から緊張と不安もありますが浜口さんの姿を励みに頑張ります。

  • @user-qu2gd5zz9d
    @user-qu2gd5zz9d5 ай бұрын

    色々コメントがあるけど、教師に必要なことは、学びつづける意欲と、子どもに対する熱意、児童理解かと。 教育大学を出ていても、専門性は身に付きません。現場に出てからが勝負。

  • @seia4446
    @seia44465 ай бұрын

    同じくらいの年代です。キャリア積んでいるわけではないですが、新しい道を模索中です! 小学校教諭は一番大変というイメージですが、頑張ってください☺実習終わったあとの生徒さんからのメッセージ嬉しいですよね。私も実習当時のメッセージいまだに持ってます! 過労死レベルの残業と調査してわかっているなら、名古屋教育委員会はもっと教員のこと考えないとまずいかと、、。調査の意味がなくなってしまう…

  • @Boo20008
    @Boo200085 ай бұрын

    観てて泣けてきた😢

  • @doram2478
    @doram24787 күн бұрын

    尊敬しかないです

  • @NISHI35010
    @NISHI350105 ай бұрын

    イメージしてた世界と実際の世界は、違うことが多い。 生徒から見た先生の視点と先生から見た生徒の視点は、全く違うと思う。 なかなか強い刺激が加わると思うけど、頑張って下さい。

  • @inmmanda6129
    @inmmanda61295 ай бұрын

    こういう先生が荒れた学級で苦労する未来を見たくないんじゃ

  • @user-im3ke8rm1x
    @user-im3ke8rm1x5 ай бұрын

    頑張ってほしい!

  • @LLF-livelifetothefullest
    @LLF-livelifetothefullestАй бұрын

    かっこいい。

  • @user-pc5pm5ch1s
    @user-pc5pm5ch1s5 ай бұрын

    社会に出てからの色んなバックボーンがある先生達に教わる方が、将来のことを具体的に考える機会になるから子どもにとってもいいと思う。 セカンドキャリアとしての教師の道を整えてほしいな

  • @pqpqpqpq7145
    @pqpqpqpq71455 ай бұрын

    子供が小学校に通っていて思うのは、教師って大半の人が学生からそのまま就職してきてるので社会経験などもなく、結構変な人多いんですよね こういう教師以外の経験がある人って貴重だと思います

  • @tomo21045
    @tomo210455 ай бұрын

    頑張ってください

  • @user-ht3yy5zp4z
    @user-ht3yy5zp4z5 ай бұрын

    夢を叶えて下さい‼️ 応援🚩😃🚩してます

  • @user-cs6mz8ke3h
    @user-cs6mz8ke3h16 күн бұрын

    私も教育実習で不安な気持ちでいっぱいのまま授業してた時、ほかの先生の時は手を挙げなかったような子達が、私たちが助けるよって顔して手を挙げてくれてるのが教壇から見えた時、本当に嬉しかったなぁ…… 先生にはならなかったけど、仕事で辛いことがあった時はいつも思い出して頑張れる

  • @user-dm2kh3sx4m
    @user-dm2kh3sx4mАй бұрын

    私も来年42歳で教育実習に行きます❤動画、嬉しいです❤

  • @user-id5eu7hi8x
    @user-id5eu7hi8x5 ай бұрын

    教員はみなし残業とか部活手当とかが給与を見直すべき。 後、親が教師を見下すくせに教師に求めすぎる。 昔と違って学校時間外の問題に教師を巻き込むのは良くない。金八先生とか鬼塚とかはフィクションだと学ぶべき。

  • @user-pd9rm7ve5r
    @user-pd9rm7ve5r5 ай бұрын

    育児を終えた人の働き先としてこういう形が増えたら良いなあ。 育児を経験している方は子供のことすごく理解してるし、教員の人数が増して残業も減る、大人が増えればいじめや教室内の問題を発見しやすくなるし多方向から問題を見れる……部活の顧問も交代制とかにできるし良いことづくめだな……問題は国が出す給料くらい?

  • @user-pv2ov8zs9x
    @user-pv2ov8zs9xАй бұрын

    私は、支援員として小学校に居ますが、先生方の大変さを身を持って感じています。 そんな仕事を第二の人生としてスタートさせたなんて、とても尊敬します。

  • @2106m
    @2106m5 ай бұрын

    社会経験がなくて若い人と社会経験・子育て経験がある人がタッグになって教えるのが理想だよね。 今のリソースを前提するなら、30人クラスを1人で見るより、60人クラスを2人で見たほうがいい。

  • @megumikobayashi7160
    @megumikobayashi71604 ай бұрын

    先生が生徒にこんなにも丁寧というか、朝頭を下げておはようございますって凄いな。。。。なかなかできませんよね。。。海外だったら有り得ない光景と思ったりして。。。

  • @ZIPANG392
    @ZIPANG3925 ай бұрын

    子育てを終えた女性、これほどの適材がいるだろうか。 こういう人に自分の子供を任せたいと思うので、ぜひ教師になってください。

  • @chucy79
    @chucy795 ай бұрын

    普通に考えて社会人経験ある人がなるべき仕事だと思います。今思えば、あのおっさんら何を偉そうに喋っとったんや?って思ってます。

  • @user-zw1rj7rx7t

    @user-zw1rj7rx7t

    5 ай бұрын

    ほんそれです

  • @user-oi8ie8js4z
    @user-oi8ie8js4z5 ай бұрын

    自分自身と同世代です。 チャレンジする行動力が凄いと思います。年齢に関しては昔から遅咲きとか中年の星とかレジェンドとか洒落た言葉で表す人はいましたが、時代の変化によりますます年齢関係なく様々な事にチャレンジする人が増えると思います。 また、多様性の時代が今後更に広まっていくと感じました。 これから新人教諭として様々な苦労をされると想像しますが、労働の環境として固定概念や古い体質の悪い部分を撤廃していって欲しいと願うばかりです。

  • @iamcoroun2837
    @iamcoroun28375 ай бұрын

    若くて長く勤めてくれる先生も大事だけど、このように教員以外の経験をしてきた方が教師になることってすごく子供にとってもいいことだと思う。 勉強を教えたりの技術は劣るかもしれないけど、社会に出てから教師しかしてこなかった人よりも経験についてはより多くを語れるし、学校と言う閉鎖的環境において、新しい風を通すことができる存在だと思う。

  • @user-cc6ov6mb1j

    @user-cc6ov6mb1j

    5 ай бұрын

    学校のどのあたりが閉鎖的だと感じますか?

  • @iamcoroun2837

    @iamcoroun2837

    5 ай бұрын

    @@user-cc6ov6mb1j 学校関係者の方ですかね? 表現を間違えたかもしれません すべての学校がそうであるという意味ではないのであしからず。 例えばですが、「大学を出てからずっと小学校の教師をしていました。」という人が多く、また、資格が必要であるため教育関係以外からの参入が少ない点などが閉鎖的と言えるでしょう。 もちろん外部講師として人を呼んでいる学校もあることも存じていますが、そういった方は常に学校にいるわけではないので、教育環境に変化をもたらすには若干役不足と感じます。 陰湿な悪いことをしているという意味では使っていませんので不快に感じたのであれば申し訳ない。

  • @angelblue4849
    @angelblue48495 ай бұрын

    名古屋市は先生に残業代払うか、残業を大幅に削減して先生を増やしてね

  • @user-vy5nf1oc3y

    @user-vy5nf1oc3y

    5 ай бұрын

    副担任とかいてほしい。

  • @user-db3uj7zp4i
    @user-db3uj7zp4i5 ай бұрын

    就職氷河期世代はほぼ採用がなかったと聞きます。子供の小学校は40代の先生がほぼいなかったけど、最近40代50代新任の先生が入ってきてる。

  • @moomoo7025
    @moomoo70255 ай бұрын

    学校の先生は日本だと大卒でそのまま入る人が多いから、色んな意味で世間知らずな人がいるのも事実だと思う。こういう中途採用がもっと一般的になると教育現場も変わると思う!

  • @SAAR10190623
    @SAAR101906234 ай бұрын

    息子の担任、50歳で教員採用試験に合格した方でした。子育て経験あり、ワーママ経験ありで、親としては様々な工夫をして下さりありがたかったです。

  • @user-cd4fh5yi4c
    @user-cd4fh5yi4c5 ай бұрын

    とりあえず残業代を出すところから。やりがい搾取はダメです。

  • @ALLTHINGS-world-kj7uf
    @ALLTHINGS-world-kj7uf5 ай бұрын

    高学年児童の一部男子とモンペで精神ヤラれてる教員が多い大阪市。新しく赴任した手の教師や若手に問題児クラスを充てるから異動一年目や若手は大変。3年以内に辞めてる人も多い。大阪市は教員不足が常態化。

  • @user-bs5bp8wt1m
    @user-bs5bp8wt1m4 ай бұрын

    絶対いい先生になる!ていうかもうなってるw

  • @user-cc6ov6mb1j
    @user-cc6ov6mb1j5 ай бұрын

    大学出てすぐの教員より、社会人経験のある人の方が!との意見もわかります。が、実際は、何かしらの問題で職場でうまくいかず、リストラの心配がない教育現場にきてあぐらをかいたり問題を頻繁に起こしている方も見ているので…私個人は他業種を経験していれば大歓迎!とは言い難いです。 どの場でも、社会を知ろうとしない人はいるし、よく勉強している人もいる。もちろん、お母さんお父さんをしながら教員をしている人もいる。様々事情のあるご家庭・企業・地域(社会)と密接に関わって過ごしているのがこの仕事だと思っています。 柔軟な採用制度は必要ですので、十分な精査の上たくさんの経験を持った方がきてくれたらなと思う一方、大学からストレートで教員になることを否定するようなコメントが多くてちょっと悲しい😂

Келесі