【ドキュメンタリー】教員の働き方、常識か非常識か 新人教員の1年を追う

深刻な教員の長時間労働。激務の末、命を落とす教員も。ようやく始まった働き方改革。揺れる教育現場で、悩みもがき続ける新人教員の姿を追った。
• 【教員の働き方】忙しさの中のやりがい 新人教...
▼日々のニュースを配信:テレQニュースサイト
www.tvq.co.jp/news/
#教員 #働き方 #新人 #密着 #福岡 #ドキュメンタリー #窪田等

Пікірлер: 1 700

  • @buchhi246
    @buchhi246Ай бұрын

    責任感強そうな先生だし、マジで過労死にならんか心配になるレベルでしょ

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    Ай бұрын

    部活や担任業務が大きく 肝心の教材研究の時間が 足らなくなると心配 休める時はしっかり休まない と慢性疲労のツケが回る 無用な長時間勤務が「教員 の美徳」と洗脳されなけれ ばよいが······

  • @user-pr9dj5hm9z

    @user-pr9dj5hm9z

    Ай бұрын

    これでイジメの対応に追われたら、どう考えてもパンクするだろう。 そら隠蔽したくもなるわ。1ミリの余裕もないもん。

  • @user-ui3si1vw4g

    @user-ui3si1vw4g

    Ай бұрын

    この先生はすごすぎるわ。 俺、教育実習の時ですらクラス全員分にメッセージなんて書いたことない💦 合唱コンクールでこんな応援されるんだから、年度末はどんな送り方するんだろう(^_^;) 燃え尽きたり、うつにならないようにどこかで気持ちの割り切りを持って勤めてほしい。

  • @user-px9xx8dk4g
    @user-px9xx8dk4gАй бұрын

    定額働かせ放題プランは廃止した方がいい

  • @user-ei8jh5pt5y

    @user-ei8jh5pt5y

    Ай бұрын

    今更残業代出してもダラダラ仕事する人が増えるだけなので、もっと定額を増やして給料を上げるべき。

  • @user-xv3co7ld8d

    @user-xv3co7ld8d

    Ай бұрын

    その財源はどこから賄うの?俺らの税金だよ。そんな無駄なことはしたくない

  • @user-je9yt7nc9k

    @user-je9yt7nc9k

    Ай бұрын

    @@user-xv3co7ld8d大丈夫。お前は税金で生かせてもらってる側だからその心配は杞憂

  • @hhhhhimawari

    @hhhhhimawari

    Ай бұрын

    クラス崩壊させてものうのうと居座り続け、自分の仕事遅すぎて(しなくて)他の教員に押し付ける人いたな。 断れないの分かっててわざと若い人に押し付けてくる。 定額だから働かないやつもいるのが現状。 ああいう人退職させる制度出来たら多分才能あるのに辞める人休職する人減ると思う。

  • @bbbbbb5369

    @bbbbbb5369

    Ай бұрын

    @@user-xv3co7ld8d お前が払ってる税金なんて雀の涙も無いだろ

  • @gooonjohn9535
    @gooonjohn9535Ай бұрын

    お守り作って1人1人に一言書いてくれる先生なんて中々いないよ・・・・。

  • @user-hb1sk2zq7w
    @user-hb1sk2zq7wАй бұрын

    2:22の先輩教員のかけ声がもうやばい 楽しめなくなるまで余裕なくなってこそ教員だぞって言ってる感じがする 本当にこういう先生たくさんいる 麻痺してる人が多すぎる 働けば働くほどえらいって思い込んでるからこうなる

  • @user-eu1yo6fs7i

    @user-eu1yo6fs7i

    Ай бұрын

    わかる もう洗脳されてるてかこれがまさにブラックだなっておもっちゃった

  • @dai0201

    @dai0201

    Ай бұрын

    余裕なくなってこそ教員だぞっていうより 教員の大変さはまだまだこんなもんじゃないよっていう示唆な気がしました😅

  • @user-xw6cl3ub8y

    @user-xw6cl3ub8y

    Ай бұрын

    この先輩教員の方も大変なんだろうな

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    Ай бұрын

    業務の優先順位をつける 一年目からは難しいですが 組織を俯瞰して見る力も 重要になってきます。余分 な業務に巻き込まれず、◯ ✕の判断も必要なので。

  • @fwak5435

    @fwak5435

    Ай бұрын

    超絶過酷な労働環境の中でもニコニコしながら働いて、ネットでは言ってないことまで推測され叩かれて、先生ってほんと大変だな、、😂

  • @user-ig4kv3cs8v
    @user-ig4kv3cs8vАй бұрын

    この先生ほんとに1年目? マインドと仕事っぷりが素晴らしすぎん?

  • @ymymym835

    @ymymym835

    Ай бұрын

    一年目だからこそ…

  • @keitafukui3839

    @keitafukui3839

    Ай бұрын

    頭がいいとか要領がどうかってよりも、 真面目な性格なんだろうね。 こういう人材は資産ですね。

  • @fullname8672

    @fullname8672

    Ай бұрын

    ほんとにすごい。

  • @sanhahggyc

    @sanhahggyc

    Ай бұрын

    これが普通だぞ しっかり生きようと大人になろうと意思した人達と スマホと欲望で ロボットか妖怪になるか まじで これが普通だぞ

  • @tomo-de2uw
    @tomo-de2uwАй бұрын

    頼むから、先生って大変だなーで終わらせるんじゃなくて、大変じゃないように行政が動いてほしいです

  • @user-ok1gf3kd1l
    @user-ok1gf3kd1lАй бұрын

    私の大切な大切な彼が鬱になりました。 中学の数学教師になって、3年でした。 若手なので部活顧問、生活指導教員、雑務全般任され 挙げ句の果てに親のクレーム対応。 時間外労働労働労働労働労働で過労死するんじゃないか、と思っていた矢先の出来事でした。 職は失いましたが、これで良かったんじゃないかと思います。 辛いと思っているみなさん、自分をなくさないで。 楽しいからこその人生です。

  • @user-qy9sx9xd1h
    @user-qy9sx9xd1hАй бұрын

    忙しいのに、身なりが綺麗なのがすごい

  • @flattery898

    @flattery898

    Ай бұрын

    努力がすごいですね

  • @user-so9to1ka0w

    @user-so9to1ka0w

    Ай бұрын

    ありがとうございます

  • @user-ei8jh5pt5y

    @user-ei8jh5pt5y

    Ай бұрын

    常人なら肌ボロボロになりそう

  • @Yukky_0328
    @Yukky_0328Ай бұрын

    うちが中学生の時の英語の先生、 この先生みたいに美人でかわいくいい人だったのに無理がたたって病気で死んでしまった

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    Ай бұрын

    仕事で体を壊し死ぬ なんて、本末転倒。 色々考えられるが、精神的 に潰れる、とボンヤリ考え られる状態が来たら、一旦 立ち止まって考えたい。 退避せよ、というサインです。

  • @user-do8lm6cd2p

    @user-do8lm6cd2p

    Ай бұрын

    *涙が止まりません*

  • @HKRI_RIM

    @HKRI_RIM

    27 күн бұрын

    美人薄命

  • @mmnail2045

    @mmnail2045

    21 күн бұрын

    これだけ休みがなかったら病院に行く暇もないし自分の健康なんて労われないですよね

  • @user-or5fd4ee6r
    @user-or5fd4ee6rАй бұрын

    完全なやりがい搾取

  • @user-ee2zf9et9q

    @user-ee2zf9et9q

    Ай бұрын

    まるで下町ロケットの佃製作所

  • @TheTaku00

    @TheTaku00

    Ай бұрын

    日本でやりがいを感じている会社員は15%しかいない。 つまりやりがいを感じられるだけでも恵まれているのです😄

  • @TheTaku00

    @TheTaku00

    Ай бұрын

    やりがいもないよりはマシでしょ😊

  • @ister2517

    @ister2517

    Ай бұрын

    @@TheTaku00そういう話じゃない

  • @user-nt4kb1dg8g

    @user-nt4kb1dg8g

    Ай бұрын

    @@TheTaku00こういう考えが日本の生産性を下げてる

  • @user-jt4zf8xg6e
    @user-jt4zf8xg6eАй бұрын

    新卒1年目公立中学の教諭です。 40人クラス担任・主顧問・週20コマを担当することになりました。よく分からないまま業務をこなす日々です。正直、1年目にここまでさせるのかという不満でいっぱいです。 このように若くて立派な先生もいる中で自分はなんて無力なんだろうと考えさせられます。 幼い頃から思い描いた教員の世界は 想像より過酷でした。 教員の皆さん倒れない程度に GWまでなんとか乗り切りましょう。 【追記】 こんなに反応してもらえるとは。 ちなみに支援学級のお世話も見てとの ことで今週から21コマになりました。 最近の悩みは生指や保護者対応、書類のチェック等で教材研究を妥協してしまうところです。10年後20年後もこの悩みは絶えないと思いますが、倒れない範囲で「できること」から頑張ります。

  • @mogumoguoishi

    @mogumoguoishi

    Ай бұрын

    同じく新卒ですが、えげつないっすね… 民間の自分からしたら担任など考えられないです 応援してます

  • @junand

    @junand

    Ай бұрын

    新卒1年目の先生とのことで大変な気持ちが伝わりました。よく分からないことが多いかと思いますが,なんとか分からないことの解像度を上げていって目の前の問題をクリアにしてほしいなと思いました。

  • @user-so1cr2zp4g

    @user-so1cr2zp4g

    Ай бұрын

    教壇立ったら1年目も30年目もみんな「教師」だからねー。泣き言言ってらんないよ。がんばりなー

  • @kata6568

    @kata6568

    Ай бұрын

    研修もまともにやってないよく分からない若手に40人の面倒見させるって異常よな 何かあっても基本的に担任の責任だろうし もしヤバかったら若いうちに次のキャリアを考えるのも手だと思う

  • @yuzuyaro9jo921

    @yuzuyaro9jo921

    Ай бұрын

    20コマ!?!? 中学教員のコマ数バグってません?笑

  • @user-gh7vv4ix4u
    @user-gh7vv4ix4uАй бұрын

    同じ23歳とは思えないくらいしっかりし過ぎて、自分が本当に情け無い

  • @user-jm1tq4ev8u

    @user-jm1tq4ev8u

    Ай бұрын

    35歳の僕よりしっかりしてる

  • @yutanpo_san

    @yutanpo_san

    Ай бұрын

    41歳の私よりしっかりしている この担任の生徒になりたい

  • @sanhahggyc

    @sanhahggyc

    Ай бұрын

    これが普通だぞ

  • @sky_rukia4

    @sky_rukia4

    24 күн бұрын

    わかる、なにやってんだろおれ

  • @user-xq6dt7qh8e

    @user-xq6dt7qh8e

    21 күн бұрын

    この人はこの人のがんばり あなたにはあなたのがんばりがある。 比べなくても、あなたのできる頑張りをコツコツとひとつずつ積み重ねればいいんですよ😊

  • @user-ez5xv5nm1n
    @user-ez5xv5nm1nАй бұрын

    定時の1時間前に出勤の時点で「?????」ってなった

  • @kagetuful

    @kagetuful

    Ай бұрын

    病院勤務あるあるーー

  • @user-vs1fl1ur7w

    @user-vs1fl1ur7w

    Ай бұрын

    教員あるあるです

  • @user-dg7fx5fk5r

    @user-dg7fx5fk5r

    Ай бұрын

    現場目線では、これでも早い方ではないのが現実。

  • @Kurousa05165

    @Kurousa05165

    Ай бұрын

    働いてると、普通過ぎて流してた

  • @Anne-qk2tw

    @Anne-qk2tw

    Ай бұрын

    これ保育士もあるある

  • @user-fd1sx8wz2b
    @user-fd1sx8wz2bАй бұрын

    午後21時で「お先失礼します」なのがすごいわ。 小学校の教育実習でも20:00過ぎても残ってる先生結構いたけど中学校は部活があるしもっと多いんだろうな

  • @KK-hw2rj
    @KK-hw2rjАй бұрын

    23:06 仕事中に感動して涙が出るなんて 他の職業だとなかなか経験できない。この先生にとって教員は天職なのだろう。せめて残業代は出るようにしてあげてくれ。

  • @user-nn3yx4fx6q
    @user-nn3yx4fx6qАй бұрын

    2年目になった23歳救急看護師です。 10月のこの方の動画をみて、違うフィールドで頑張ってる人がいると勇気づけられました。 今回の動画を見て頑張っている人はこんなに輝いて見えるのかと驚きました。私も輝いているといいな。 お互い体に気をつけて程々に頑張りましょう。

  • @mmnail2045

    @mmnail2045

    Ай бұрын

    無理しないでくださいね🌸

  • @user-wn3xd1hw2l
    @user-wn3xd1hw2lАй бұрын

    父親が教師で毎日帰宅時間が遅かった。土日も仕事はしょっちゅうあった。学校行事は一回も来てくれたことない。 自分よりも他の子供が優先されているようで小さい頃は寂しかったな

  • @user-ve9ex7ls3b

    @user-ve9ex7ls3b

    Ай бұрын

    教師の子どもって歪みやすいって聞くもんな。。

  • @Phoenix0630.

    @Phoenix0630.

    Ай бұрын

    😢

  • @whiteeer36

    @whiteeer36

    Ай бұрын

    ほんまそれ 私も教師してるけど定時に颯爽と帰って子供優先で生きてんで〜

  • @user-iy7hx6fv6i

    @user-iy7hx6fv6i

    Ай бұрын

    ​@@user-ve9ex7ls3b知り合いは親が教頭だか校長だかで、真面目を拗らせて凄い歪みよう。 しかも絶対自分はおかしくなくて、他人がおかしいと思ってしまう人なので、誰かがアドバイスしても逆ギレして恨むだけ。 その人の子供もガチガチに躾けられてて心配しかない。

  • @user-jz8ix3di5d
    @user-jz8ix3di5dАй бұрын

    ど う 考 え て も 非 常 識 で す

  • @user-yd8ci4iu6y

    @user-yd8ci4iu6y

    Ай бұрын

    わかりみしかないです。

  • @user-uj8kn6qr2t

    @user-uj8kn6qr2t

    26 күн бұрын

    綺麗事で終わらせてはならない

  • @user-lv4gn3qw2g

    @user-lv4gn3qw2g

    15 күн бұрын

    常識か非常識か←とぼけんな

  • @000-jus
    @000-jusАй бұрын

    15年以上教員やっている者です。自分も最初の1、2年は、教員だし〜とか、生徒のため〜っていう気持ちが強くてこの先生と同じような生活でしたし、変だとも思ってなかった。 ある時から、明らかに変だと思いはじめてから、仕事の優先順位をつけて、無理しないようにしています。手を抜けるとこは抜く!大事。 合唱祭は、ホントに泣けるんだよね。

  • @user-ou8rc9tq6o
    @user-ou8rc9tq6oАй бұрын

    21:26 こんなこと生徒が言ってくれるなんて、先生すごい。涙出ちゃった。 新人で私よりも年下なのに、毎日頑張ってて本当に尊敬します。

  • @sakusaku3319
    @sakusaku3319Ай бұрын

    教員ってどんなに辛くても生徒の前では普通にして居なきゃいけないからある意味メディアに出てる芸能人並みにメンタル保つのきついよな

  • @__-jn1nj
    @__-jn1njАй бұрын

    午後8時でこの残ってる人の多さ…!

  • @45513213215

    @45513213215

    Ай бұрын

    サービス業なんかはもっとだよ。 ドラッグストアとかは何故か0時くらいまで開けてる所多いし。意味わかんない 最近じゃ、スーパーも朝の7時から始めたりコンビニも未だに24時間営業 牛丼屋のワンオペ長時間も当たり前 会社や組織がどうこうの前にそれを利用する人間も正さないといけないよね

  • @user-tm7re7vo7u

    @user-tm7re7vo7u

    Ай бұрын

    1人でフルタイム働いてる訳ないだろ バイトしたことある?

  • @isu1130

    @isu1130

    Ай бұрын

    @@45513213215その時間ずっといるわけじゃないからね

  • @user-mu4cf7xx7v

    @user-mu4cf7xx7v

    Ай бұрын

    営業時間は関係ないでしょ。 24時間営業のおかげで、夜遅い時間に買い物できる人はいるし、その時間でしか働くことできない人もいるんだからそこはよくない?

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    15 күн бұрын

    これが美徳化されると 危ない

  • @user-oh3yt6dx4g
    @user-oh3yt6dx4gАй бұрын

    めちゃめちゃ真剣で、一生懸命で生真面目な方なんだなぁ… すごく優秀な先生だと思う、本当に大事にしてほしいなぁ。 そして可愛い🌷

  • @user-qt5qd1he8c
    @user-qt5qd1he8cАй бұрын

    おにぎり頬張るところかわいい~

  • @sgk5642
    @sgk5642Ай бұрын

    この先生いずれ間違いなく壊れるよ 若いからまだいいけど30代でこれやってたら体も精神もぶっ壊れて廃人になる

  • @mmnail2045

    @mmnail2045

    Ай бұрын

    パワハラされたら一気に潰れそうだよね😰😅

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    Ай бұрын

    モンペに絡まれ 管理職または学年主任 生徒指導主任が守れない局面が出てくると危ない。

  • @user-iy7hx6fv6i

    @user-iy7hx6fv6i

    Ай бұрын

    わかる。良い先生程病んで止めていく。

  • @user-ti6ko1rw1f

    @user-ti6ko1rw1f

    Ай бұрын

    @@user-iy7hx6fv6i良い先生て教育委員会に引き抜かれていく印象

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Ай бұрын

    ちげえよ 教育委員会は現場に立てない人が回る出世コース 校長になりやすくなる 授業もできない人のことを疑いまくる副が教育委員会出身だったな。で職員室崩壊させた後また教育委員会に逃げてたな

  • @kanizou8
    @kanizou8Ай бұрын

    教師は大変だよ。 頭を使う使わないじゃなくて 子育てと同じで子供の世話なんだよ。「責任」がある

  • @user-df4wt3oo9g

    @user-df4wt3oo9g

    Ай бұрын

    @@user-qk2lt5pw5gそれな過ぎて草

  • @user-ji7uw2br4k

    @user-ji7uw2br4k

    Ай бұрын

    ​@@user-qk2lt5pw5g 同意

  • @user-jv4qo2tn9l

    @user-jv4qo2tn9l

    Ай бұрын

    分かってないもなにも削除しといて言う事かな

  • @jjtwjggtmj

    @jjtwjggtmj

    Ай бұрын

    責任なんてねーわ まともな進路指導すらできねーし 結局生徒自己責任だし

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Ай бұрын

    進路指導なんてできるわけねえだろ なんの研修もねえよ そんなもん仕事に入らねえ お前らがした事、全てに責任が回るということだよ

  • @user-fd7xe1ou5p
    @user-fd7xe1ou5pАй бұрын

    現職の教員です。1時間前に明日の授業準備が終わり、偶然この動画を見ました。 学校にいる時間7-20 に持ち帰りの仕事で+2は 必要。能力が低いから時間がかかるのか、割り切り方が甘いから効率的に処理できないのか、ずる賢く立ち回らないから仕事が増えるのか、30年悩み続けています。 自己満足の「やりがい」「責任感」という責任転嫁の言葉と労働力搾取によって、現状の日本の教育現場は成り立っています。

  • @redfoxedo3420

    @redfoxedo3420

    Ай бұрын

    教頭試験に受かればそこから解放されるものでしょうか?自分が高校時代の先生が退職している年齢になり、教頭や校長になってた人が二人、あとはそこに名前はありません。 教頭なんかなっても少し手当がつくくらいなら、なりたくない気持ちもわかります。 でもね、民間だって似たようなもんの中、少なくとも公立の先生はボーナスが上がって行くわけなので、上がらない民間より少しマシかもしれません。

  • @ister2517

    @ister2517

    Ай бұрын

    ⁠@@redfoxedo3420でも新卒で月に8000〜とかの残業代でそこまでサビ残やり続けられる?? 民間もそうだって言いたいかもしれないけどそれは法律違反で本来貰えるもの。 教員は法律で定額はたらかせ放題が認められてんだよ。 休日に部活指導しても4時間以上で3600円。1時間900円で、最低賃金以下で事故があれば教員の責任って言われてすぐに訴訟とか、懲戒になるこれでもマシって言えますか?

  • @user-iy7hx6fv6i

    @user-iy7hx6fv6i

    Ай бұрын

    頑張り屋なのは分かりますが、30年文句言わずに従うだけの先生ばかりだったから変わらなかったんでしょうなぁ… 保護者と教師とが戦うんじゃなくて、構造からぶっ壊さないとね 反骨精神て社会の発展に必要なんですよ

  • @user-mk1pi1dq3b

    @user-mk1pi1dq3b

    Ай бұрын

    8:10トラック運転手は残業時間100時間だよ。(笑) 今は働き方改革で月80時間だよ。

  • @ister2517

    @ister2517

    Ай бұрын

    @@user-mk1pi1dq3b 残業代は支給されてないんですか?

  • @user-qc3tt4mc8c
    @user-qc3tt4mc8cАй бұрын

    姉貴が今年で2年目の高校教師だけど、最近病んで10日間仕事を休んだりしてる 間違いなくまだ新卒の状態から部活の主顧問を担当させられてるだけじゃなく、訳のわからん教師間の役割りまでやらされてるせい 先輩講師達は出来て当然と言わんばかりに業務を新人に任せている 完全に搾取されていると思う 現役で京大に受かるぐらいには優秀で勤勉だった姉貴が部屋にこもって仕事に希死念慮に苛まれてる姿は見ていて辛い

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Ай бұрын

    先輩のせいじゃないよ 人がいなさ過ぎて仕事振るしかないんだよ 学歴が社会に出て、いかに無能なものか理解できたと思います。でも転職するときにも大切なレッテルになるので、勉強頑張ってよかったな、てなると思います。 死にたくなったらすぐに辞めるべきです。私はその後、丸1年屍状態でした。

  • @shunmina0124

    @shunmina0124

    Ай бұрын

    若いのだから早く辞めて、別の仕事に進んだほうがいいかもしれませんね。 復帰後に職場環境が改善されるかというと状況的に厳しそうだし、また頑張っても同じことになる可能性が高いのでは。

  • @sirobudoo

    @sirobudoo

    Ай бұрын

    学歴が無能では無いと思います 学歴が必要かどうかは職場によっても違うと思うし

  • @jgjbgja

    @jgjbgja

    Ай бұрын

    さっさと辞めれば?

  • @user-xx3lv3ms7j

    @user-xx3lv3ms7j

    Ай бұрын

    @@jgjbgjaそんな簡単にやめられないと思いますよ、

  • @user-gk2yr5my6n
    @user-gk2yr5my6nАй бұрын

    なんでいつまで経っても国は動かんのや?笑顔でいてくれてた先生方感謝しかないですわ

  • @user-ps1le6ci8k

    @user-ps1le6ci8k

    Ай бұрын

    ですよねーずいぶん前からブラックと言われて久しいのにいまだにこんなんだと先生壊れるわ

  • @user-bb5nb5hh3j
    @user-bb5nb5hh3jАй бұрын

    大学とかみたいに授業だけの先生を作るべきだよなやっぱり

  • @user-mu9tr8ov6w

    @user-mu9tr8ov6w

    Ай бұрын

    大学は大学で自分の研究があるからめっちゃ忙しいみたい。 自分とこの教授は9時前後に帰る感じが多いし、学会やらで飛び回ってるよー

  • @user-iy7hx6fv6i

    @user-iy7hx6fv6i

    Ай бұрын

    ​@@user-mu9tr8ov6w大学みたいに研究までしなくても良いでしょ。そこまで余裕が生まれるならしても良いけど。研究って時間だけでなく金かかるし。

  • @user-ly9it7ki3t

    @user-ly9it7ki3t

    Ай бұрын

    本来は授業が教員のメインの仕事なので、逆ですよね、、、。教科で採用してますし。事務作業とか部活動とかだけの人を増やすべきだと思います。

  • @jjtwjggtmj

    @jjtwjggtmj

    Ай бұрын

    スタサプやらせればいいだけ 高品質だし担任ガチャないし

  • @E48903

    @E48903

    Ай бұрын

    その通りです。私はアメリカの学校に通っていたのですが日本もそうすればいいのにって思っていました!!生徒が自分のクラスを把握して先生のいる教室へ行き授業を受ける!日本は何もかもかなり遅れてますよね。

  • @__lla4
    @__lla4Ай бұрын

    自分と歳変わらない人がこんなにも立派に一生懸命に働いてて感銘受けて思わず涙が溢れた。みんな頑張ってるんだなぁ。

  • @user-nn9xp5mu6s
    @user-nn9xp5mu6sАй бұрын

    時間外労働や授業準備が、「やりがい」と美徳化されてる。 1人で抱え込まない、部活を断る、 子どもにできることは子どもに任せる(これが1番大切)、管理しようとしない。

  • @user-sp2yv7zc4z
    @user-sp2yv7zc4zАй бұрын

    むしろこれだけ責任重くてブラックだと言われる教員になりたいっていう人がいるのが奇跡

  • @saburou.214

    @saburou.214

    Ай бұрын

    公務員ってのが大きいと思います。 身分、福利厚生がしっかりしていて、手取りも地方では高い方ですからね。他に+αでやりがいもあるんですかね?

  • @Kei-vh2wr

    @Kei-vh2wr

    Ай бұрын

    やりがいはあるで 子どもも可愛いし、元気な姿を見てると俺も元気になるし でもブルシットジョブ多すぎる問題はあるな

  • @user-wt3pk2fe4r

    @user-wt3pk2fe4r

    Ай бұрын

    美容師とかもだけど触れる機会が多くて憧れるからじゃない??? ただまぁ大学通って就職してみて思うのは優秀な奴は現状教員になりたがらないよね。

  • @user-vh9zb3yh4m

    @user-vh9zb3yh4m

    Ай бұрын

    @@user-wt3pk2fe4r それ。 友達少なくて情報少なかった人が教員になってた。

  • @assertiveyay

    @assertiveyay

    Ай бұрын

    お金、退職金、年金、桁違いだからね。定年退職した二人組の教師見てて思う。 完全に勝ち組。

  • @user-sy8te1si5g
    @user-sy8te1si5gАй бұрын

    過労死ラインに迫る残業時間 だけど残業代は出ない これで常識か非常識か問われたらそりゃ非常識一択だろ 迷うまでもない

  • @nihon-metsubou

    @nihon-metsubou

    Ай бұрын

    DBS法案やめればいい

  • @user-mk1pi1dq3b

    @user-mk1pi1dq3b

    Ай бұрын

    8:10 厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、小・中学校教員の平均年収は約740万円、高校教員は680万円 タンクローリーの年収は400万〜600万。月の残業80時間以上。 よって教員は甘え。

  • @kenfuji5293

    @kenfuji5293

    Ай бұрын

    ​@@user-mk1pi1dq3b ドライバー職だけど、教職員の仕事と比べたら、格段に楽な仕事や。

  • @TheYoske
    @TheYoskeАй бұрын

    ナレーターが窪田等さんになるとなんでも情熱大陸になる説

  • @stumiakaunto

    @stumiakaunto

    Ай бұрын

    途中まで情熱大陸だと思ってた

  • @user-bq8uy4ws9w

    @user-bq8uy4ws9w

    Ай бұрын

    後、葉加瀬太郎さんの曲が流れれば完璧ですよね。

  • @madomado104

    @madomado104

    Ай бұрын

    情熱大陸じゃなかったんか笑

  • @user-jt2pi1pz4i
    @user-jt2pi1pz4iАй бұрын

    今年で2年目の小学校教員です。 また新年度が始まり昨年の課題を踏まえて頑張ろうと思います。 野方先生は中学校の先生なので、自分よりも部活動指導などで残業時間が多いと思います。 1年働いて感じたのは部活動指導をはじめ、様々な業務を細分化して、たくさんの先生で分担していくと今より働き方改革が進むんじゃないかなと思います。体が4つあればもっと楽なのにとよく考えます。

  • @user-ro5qu6yp4t
    @user-ro5qu6yp4tАй бұрын

    教員を大事にしてほしい

  • @ny2858
    @ny2858Ай бұрын

    ほんまに23歳か 俺より完全に大人や、、

  • @hrn.n.2024.r6

    @hrn.n.2024.r6

    Ай бұрын

    常識のある人達は、生徒達、生徒の保護者達にLINE&SNS上は、教えてない。📱🏫⤴️ 常識がない人達は、LINE&SNS上での個人情報が漏れている。📱🏫⤴️⚠️

  • @hrn.n.2024.r6

    @hrn.n.2024.r6

    Ай бұрын

    私は、29歳になるよ。 6歳差。

  • @user-dw3xb8cx1d

    @user-dw3xb8cx1d

    Ай бұрын

    @@hrn.n.2024.r6 だから何やねん

  • @user-hu1oc6uk8d

    @user-hu1oc6uk8d

    Ай бұрын

    ​@@hrn.n.2024.r6 年齢じゃなくて中身やw

  • @user-rm1zb8zn7s

    @user-rm1zb8zn7s

    Ай бұрын

    @@hrn.n.2024.r629歳の私より全然しっかりしてる!とかならわかるが、年齢だけ提示されてもな

  • @sawa9302
    @sawa9302Ай бұрын

    良い先生が長く働いていける世の中になるべき。常識を変えてあげて欲しい

  • @noqqo_
    @noqqo_Ай бұрын

    お世話になった憧れの存在がいて教員になりたいと思っていたけど、それと同時にその先生だったりの話を聞いてもあり得ない生活をしてるし、教職の授業や体験、実習でもしんどさを感じて、自分にはなれないと思いました。 諦める選択をしたのは自分だけど、諦めてもまだ憧れの職業には変わりなくて、後悔は絶対に残るだろうなと今でも感じています。 教員の働き方について、部活動や課外活動、教科担任など様々改善する方法はあると思います。諦めた身ですが、環境改善を切に願っています。

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    27 күн бұрын

    1年だけでもやればいいじゃん 産休ならそんないじめられないからやりなよ 非常勤ならめちゃくちゃ優しくしてもらえるぞ

  • @user-km7tq8wm2g
    @user-km7tq8wm2gАй бұрын

    新人でこれってエグいな

  • @user-qy9ej8jr2i

    @user-qy9ej8jr2i

    Ай бұрын

    多分数年後には慣れるでしょう。

  • @ister2517

    @ister2517

    Ай бұрын

    @@user-qy9ej8jr2i慣れてしまっていいものか、、、(

  • @user-nl5zo8ix5u
    @user-nl5zo8ix5uАй бұрын

    動画ではお涙頂戴でしめているけれど、この先生のことが心配だよ、今の現場になにかいい改善策が見つかりますように

  • @RRRRRRRRRRRRRRR91
    @RRRRRRRRRRRRRRR91Ай бұрын

    まじで教員目指す人凄いわ。相当強い気持ちがないと潰れてしまうだろこれ。

  • @ausnx1
    @ausnx1Ай бұрын

    こういうの見ても教員になろうとする人がいるんだからすごいもんだ

  • @user-kp9cv4yx5f

    @user-kp9cv4yx5f

    Ай бұрын

    教師になりたいって言ってる学生は私もそうだったからわかるけど本当の働くことの辛さとか実態とかを知識としては知ってるしなんとなくわかった気でいるけどそれを実感する機会がなかなかないから感覚としてはわかんなくて辛くても憧れの職業だから!とかなんとか乗り越えられるはず!とか思っちゃうんだよ、特に教師のドラマとかは悩み苦しんでも最終的には情熱と生徒の愛で乗り切る!系が多いし、だから後先も考えずに教師にどんなに辛くてもなりたい!って学生のうちは理想ばかり語っちゃう、

  • @megumi6419
    @megumi6419Ай бұрын

    20代後半ですが、野方先生は私よりも若いのにしっかりされてて素晴らしい先生だと思います!! ただ、本当に無理なく体調崩さずにコツコツと頑張って頂きたいです😢

  • @user-vu5tk4cm9n
    @user-vu5tk4cm9nАй бұрын

    私は適応障害になってしまい、現在は担任から外れていますが、やっぱり生徒の成長を一番近くで見られるのが担任の特権ですよね😢もらい泣きしてしまいました😢

  • @boogiered2276
    @boogiered2276Ай бұрын

    凄くまっすぐで、そして綺麗で可愛い。 希望に溢れた方です。 絶対に無理しないでください。 すでに悪い環境だと思います。

  • @user-bz5ly6vw2q
    @user-bz5ly6vw2q18 күн бұрын

    死ぬほど大変だとは知ってるけど、教員になりたいです。愛情を持って、優しく厳しく、卒業まで見届けてくださった先生方が大好きです。精神疾患を持っていて、生きるのが辛くて仕方なかったけど、 大好きな先生方のおかげで私は今も生きています。すごく大変な中でもいつも生徒に寄り添って、真剣に向き合っていた先生を心から尊敬しています。 私もそんな大人になりたいです。だから先生になりたい。

  • @nananana-pe9mn
    @nananana-pe9mnАй бұрын

    真摯に愛情を持って生徒の皆様と向き合っていらっしゃる姿が素敵でした。私も同じ20代として、業種は違うけれど仕事を頑張る励みになりました!

  • @user-si7iq6uh1l
    @user-si7iq6uh1lАй бұрын

    合唱コンクールのところ一緒に泣いちゃったよ・・・

  • @user-wv9ub8es8f
    @user-wv9ub8es8fАй бұрын

    社会人になって先生という存在に尊敬するようになりました。無理せずがんばってください😢

  • @gakurekichu
    @gakurekichuАй бұрын

    なんでここまで熱心に前向きに仕事できるんだ😭😭😭すごすぎる

  • @HK-ws8ux
    @HK-ws8uxАй бұрын

    原さんのような体育会系熱血教師が働き方改革の障害になっています しかも嘆かわしいことに現場ではそういう教師がどんどん出世しているため部活動の外部委託が阻まれているという現状もあります なぜ彼らが過労死しないのかというと雑務を若手に丸投げしてるからです

  • @Kei-vh2wr

    @Kei-vh2wr

    Ай бұрын

    ちと極論すぎない?

  • @user-py8hn5jt3m

    @user-py8hn5jt3m

    Ай бұрын

    やりたい先生だけが顧問やればいいよね

  • @user-klmuin673

    @user-klmuin673

    Ай бұрын

    ⁠@@user-py8hn5jt3m理想通り「やりたい人だけがやる環境」になれば良いけど、新人がやりたくないとは言いにくいだろうし、暗黙の了解になるのが現状よね

  • @anriz175

    @anriz175

    Ай бұрын

    たとえば新人じゃなくても転任すると顧問の空きが出たところに入れられます、、希望なんてあってないようなもの

  • @user-tn7rm6wi4w

    @user-tn7rm6wi4w

    Ай бұрын

    部活が生きがいだといい 違う人に「何で自分と同じようにしないんだ」と 押し付ける人もいる。 他人の人生に責任取れる のか?

  • @Majishini
    @MajishiniАй бұрын

    当たり前のことを当たり前にできる環境があるのを感謝しろって当時部活動の担任から何回も口酸っぱく言われてた。当時は何言ってんだくらいにしか思わなかったけど、今はその意味がよくわかる。土日部活動ができるってことは先生が休み返上して出てきてくれてる。 生徒に親身になる=時間外労働ってこのジレンマは辛い。

  • @user-mz2uj6yy3l
    @user-mz2uj6yy3lАй бұрын

    土日も当たり前のように部活動に携わってくれた先生にはほんと感謝だな。大人になってありがたみに気づく。

  • @SKTVOV
    @SKTVOVАй бұрын

    動画を見て、学生時代は先生が卒業式に泣く理由がわかりませんでした。強いて言えば、別れの辛さかなと。ただ、この動画を見て、今までの教育してきた大変さ、いろいろな思いが一気にフラッシュバックすると込み上げるものがあるんじゃないかなって思った時、やりがいはある仕事だなと思いました。ただ、そこに対して、このような働き方を平気で求められるのは、はたまた。仕事選びって難しいなと思うこの頃です。

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    27 күн бұрын

    辛さが1番ですね 子どもが卒業できて嬉しいとかはないです

  • @mone1835
    @mone1835Ай бұрын

    合唱のシーン泣いた こういう場面があるから大変な教師生活やっていけるんかなって勝手ながら思いました🥲

  • @user-ow3ed4um6b
    @user-ow3ed4um6bАй бұрын

    部活動は切り離すべきだわ

  • @junichinochimpoko

    @junichinochimpoko

    Ай бұрын

    〜べきとか簡単につかうなよ 世の中お前の常識でまわってるわけじゃねぇんだよ

  • @user-rm1zb8zn7s

    @user-rm1zb8zn7s

    Ай бұрын

    @@junichinochimpokoこいつの感想やん お前はコメントすべきじゃ無いやで

  • @RoiDesCafardsRoachKing

    @RoiDesCafardsRoachKing

    Ай бұрын

    @@junichinochimpoko尾間絵の百済内座レ事など興巳ねぇの。

  • @new-kumachannel4555

    @new-kumachannel4555

    Ай бұрын

    週休二日制、建設業すごく言われるけど、建設業だけ言われてる気がする(*_*)

  • @new-kumachannel4555

    @new-kumachannel4555

    Ай бұрын

    部活が休みなの、週一だけだったな、。 周りとコミュニケーションとれなくて、いじめられてたし、いい思い出ないな。

  • @user-rh7wy4ci2p
    @user-rh7wy4ci2pАй бұрын

    笑顔めっちゃ素敵だし、しっかりしてるのが伝わってくる

  • @ryokoj
    @ryokoj27 күн бұрын

    部活動がないから楽になる、部活動がない小学校教員は楽。そんなことは絶対にありません。 正直現場の先生方は麻痺していますし、人が良過ぎてボランティア精神がすごすぎます。 あんなに子どもが好きだったのにその気持ちを忘れてしまっていることがとても辛く苦しいです。 素敵な先生が自分の人生も楽しみながら働き続けられる環境が1秒でも早く整いますように。

  • @kuroneko_0525
    @kuroneko_0525Ай бұрын

    ずっ~~~~と前から言われてきてるのに、 今もほとんど変わってないってのが・・・・・・

  • @user-br2dy7ch5v

    @user-br2dy7ch5v

    Ай бұрын

    この先も変わんねーよ笑 それぞれの先生の意識改革しないと。 子ども達、生徒たちは何も関係ありません。

  • @user-kp3tx6dl5g

    @user-kp3tx6dl5g

    Ай бұрын

    現場は結構変わって来てるよ。 部活を外部委託にしたり、ペーパーレスになったり、所見を年1回にしたり。 ただ、改善されてゆとりができるはずなのに、なぜかそれを上回る新しい仕事が増えるんだよ。新しい教科の導入、モラル教育、モンペの対応…結局いたちごっこ。

  • @user-bq8ok5pd4b
    @user-bq8ok5pd4bАй бұрын

    体調に気をつけて頑張ってほしいです。先生の奮闘に感心しました。

  • @user-wh3br3yg6z
    @user-wh3br3yg6zАй бұрын

    大人がこんなに頑張ってるって学生時代は分からなかったけど、社会人になって自分が保育職やったり他の仕事したりするうちに、社会人がどれだけ頑張ってるのか知って、皆メンタル強すぎるし優秀すぎてびっくりしてる

  • @user-hn3ty8vy4s
    @user-hn3ty8vy4sАй бұрын

    同い年なのにこんなに熱心に頑張ってて尊敬します 自分も仕事頑張らな!

  • @user-nz5mf2tm2k
    @user-nz5mf2tm2kАй бұрын

    「甘い世界ではない」って言葉が教職員だけじゃなくいろんな職場で使われて時間外労働が半ば強制される日本社会がおかしい。 アメリカは軍隊だって長期間運用できるように人の取り回しを考えてるのに。

  • @user-bx4vw7gu4q

    @user-bx4vw7gu4q

    Ай бұрын

    人がいないんだわ。 一番は人口を増やすしかない

  • @tokyo1845

    @tokyo1845

    Ай бұрын

    ​@@user-bx4vw7gu4q国土に対しては人口は余るくらい足りてるんじゃない? それよりも日本社会がおかしいのは間違いない気がするけど

  • @EX_DELTA

    @EX_DELTA

    Ай бұрын

    逆だよ。 組織や制度をスリム化していくのが正しい。 今の制度は全て高度経済成長を基盤としているからね。 無理なのよもう

  • @Kotaro-nmy

    @Kotaro-nmy

    Ай бұрын

    教員の環境は軍隊以下

  • @user-bx4vw7gu4q

    @user-bx4vw7gu4q

    Ай бұрын

    @@tokyo1845 人口バランスがアンバランスなんだよ。 若手が多くて高齢者が少ないならまだしも

  • @user-un1ib7hu5n
    @user-un1ib7hu5nАй бұрын

    こちらは続編ですね。 相変わらず多忙な毎日送られているようで、お体心配です。 合唱コンクール、感動しました! これからも、野方先生、お体には気をつけて!

  • @user-vf9hm6zt1l
    @user-vf9hm6zt1lАй бұрын

    新人先生とは思えない程、しっかりしていて驚きました こんなに大変な勤務内容、もっと国は考えて欲しい

  • @nicoo6821
    @nicoo6821Ай бұрын

    こういう素敵な先生を守るためにも、改革は必須だと思いました。 親が心に余裕がなくなると家庭がギスギスしてしまうように、教員にある程度の余裕がないと学校自体の雰囲気が悪くなってしまう気がします。 教員を守ることが子供たちの明るい未来に繋がり、それが日本の未来につながると思います!

  • @user-kw1vb5gr6s
    @user-kw1vb5gr6sАй бұрын

    中学が1番人生で大事な時間だった。男女で色々あったりもしたけど、先生のおかげでみんなが熱くなれたし、最高の団結力だった。先生ってすごい。本当に感謝。

  • @bunbun_fx
    @bunbun_fxАй бұрын

    一番気になるのは、部活動のエゴです。そんなに大事かね。死ぬほどやりたきゃクラブチームでやるのが健全に思える。教育の仕事じゃないと思う。

  • @jjtwjggtmj

    @jjtwjggtmj

    Ай бұрын

    そんなん勉強も一緒だわスタサプやらせればいい なんで教えるプロでもないやつに教わる必要があるのか

  • @bunbun_fx

    @bunbun_fx

    Ай бұрын

    @@jjtwjggtmj だからなんだ?

  • @user-sp6on4dn7e

    @user-sp6on4dn7e

    Ай бұрын

    @@jjtwjggtmjスタサプはどちらかというと知識に偏っていますが、学校は考える力とコミュニケーション力も重視しているんですよね。

  • @waku-os3pn

    @waku-os3pn

    Ай бұрын

    これは労働じゃなくて搾取ですね 仕事ではなくて、ライフワークと言う説明をされないとよくわかりません 仕事だと言うのなら、全部お金を出しましょう

  • @SS-uo7ri
    @SS-uo7riАй бұрын

    教員3年目だけど体力的にも精神的にもずっとやっていける自信がなくて早く転職考えなきゃと思ってる...サビ残続けられてる人が本当にすごいのにそれが普通みたいになってるのが辛い。

  • @chikotty
    @chikottyАй бұрын

    8:00 野方さんが退勤.. している奥に結構な人数まだ残業してるっぽくてこわひ

  • @issenme

    @issenme

    Ай бұрын

    先輩がいるから帰れないんじゃ…。

  • @chikotty

    @chikotty

    Ай бұрын

    @@issenme 確かにそういう暗黙のプレッシャーみたいなのもあるかもしれませんね...

  • @user-sc8lv9ky7u
    @user-sc8lv9ky7uАй бұрын

    合唱コンクール泣いちゃった😭 野方先生頑張りすぎずに教員を続けて欲しい!

  • @user-bv1wr2rw5c
    @user-bv1wr2rw5cАй бұрын

    自分が通っていた中学校、部活動盛んでほぼそういった顧問の先生は夜22時とかくらいまでいたような、、、。そう思ったら先生方に今まで以上に感謝と尊敬、、、。学生時代そんなの考えなかったけど、先生方も朝早くから大変よな、、、 朝練、午後の部活とか当たり前な学校で生徒も大変だけど、先生はそれ以上に準備とかあるもんな、、、

  • @Userhkp
    @UserhkpАй бұрын

    ずっと教員になりたいと思っていて、今年教育学部に入学しました。教育学部だから教員を目指す人が集まると思っていたのに、教員になりたいと思っている人は少なそうでがっかりしました。中には、教員なんて大変だからと言っている人もいました。確かに、教員は大変な仕事だろうけど、やりがいのある仕事てもあると思います。だから私は、周りがなんと言おうと、大学生活を一生懸命送って、必ずいい教員になりたいと思います。

  • @user-lu3jr4wr1c

    @user-lu3jr4wr1c

    Ай бұрын

    頑張ってください✨

  • @cruisechekieta8355

    @cruisechekieta8355

    Ай бұрын

    教員です。大変大変と叫ばれていますが、そんな事もない自治体もあります。私の自治体もメディアほどではありません。 一緒に頑張りましょう😊 教員を志望する人はいい人が多いです。心配なことがあったら相談してくださいね。あなたのような方が職員室に入ってくるのをみんな待ってます😊

  • @Userhkp

    @Userhkp

    Ай бұрын

    @@cruisechekieta8355 ありがとうございます!将来の子供たちのために、まずは大学生活で様々なことを学んできます!

  • @user-jm4zl6tb5h
    @user-jm4zl6tb5hАй бұрын

    初任時は7時出勤〜23時退勤、休日出勤のコンボで残業150時間overでした モンスターと遭遇したことと私の力不足も相まって数ヶ月で限界がきました やってみないとわからないからと挑戦しましたが、今は胸を張って教員には絶対なるなと身近な人には伝えています 自己犠牲上等!先生を絶対にやる!!って人は応援してます 無免許でもできるようになるらしいですし、教員の仕事が楽と思ってる人は一度アルバイト感覚で体験してみてほしいです 先生続けられる人は超スーパーマンか狂人ですよ 超スーパーマンでも背水の陣でいつ辞めても良い覚悟で仕事してます

  • @user-iv3eb9cz6f
    @user-iv3eb9cz6fАй бұрын

    教師は本当に大変だと思う。 いろいろとやることが多くてこういう長時間労働が問題視されているが、体に支障をきたさない程度にがんばってほしい

  • @user-sc4vn2zj5z
    @user-sc4vn2zj5zАй бұрын

    ブラックでしかないの分かりきってるはずなのに教師になるのすごいわ

  • @user-vy8em7xm9r
    @user-vy8em7xm9rАй бұрын

    大変だけど、教員はめちゃくちゃ楽しい仕事です。毎日最高です

  • @issenme
    @issenmeАй бұрын

    ナレーションが情熱大陸やん

  • @user-dm2ff6ld8f
    @user-dm2ff6ld8fАй бұрын

    子供からしても、50分勉強して10分だけ休んでの繰り返しって結構しんどかったなって思う。

  • @timtea5560

    @timtea5560

    Ай бұрын

    体育の後が移動教室だった時は移動中は走ってたの思い出した。

  • @user-pb6rp7be2u

    @user-pb6rp7be2u

    Ай бұрын

    でもなんだかんだ学校楽しかったのは、先生が頑張ってくれてたからなんよな

  • @user-so7si9oz4c

    @user-so7si9oz4c

    Ай бұрын

    国会で寝ている議員、裏金不正する議員が働け!!労働者が命を落とすなんて許せない!国の責任だ!

  • @iaspp32

    @iaspp32

    Ай бұрын

    それで部活行って塾行く子も多くて、キツキツの同調圧力で。日本は異常だわ、、

  • @user-ec2sf1vt8y

    @user-ec2sf1vt8y

    Ай бұрын

    5時間目の体育のマラソン練習が地獄だった。 お昼ご飯を食べてすぐに走るから、お腹が痛くて痛くて泣きながら走った。😭

  • @tajikoh
    @tajikohАй бұрын

    素晴らしい先生。心から拍手。 体にはくれぐれも気をつけてほしい。 教育の現場にも働き方改革を。

  • @user-yu6lg3we3e
    @user-yu6lg3we3eАй бұрын

    受験前に学年の先生方が徹夜でお守りを作ってくれたことを思い出しました。ブラックって分かっていてもやっぱり教師になりたい。日々の成長、行事での団結、卒業生を送り出す瞬間、何にも変えられない幸せだと思います。もう一度、少し違う目線で青春したい。私に夢をくれた恩師やこの野方先生のように素敵な先生を目指します。

  • @SOFTBALLLLLL1234610
    @SOFTBALLLLLL1234610Ай бұрын

    そのスポーツを全く知らない人が顧問になって、生徒の私たちは裏で文句たらたらだったけど、先生も悩んでたんだろうなと思って申し訳ない気持ちでいっぱいになった。。

  • @user-em6qu7eg7x
    @user-em6qu7eg7xАй бұрын

    激務の中で、きちんと生徒に向き合おうとできているところがすごいと思います。 働き方が変われば、子供たちにとって良いかかわり方のできる教員が増えるのではないかと思っています。

  • @user-ne9ef2fp1h
    @user-ne9ef2fp1hАй бұрын

    定年まで勤め上げた先生ってすごいな

  • @user-cl4ce6mi5h

    @user-cl4ce6mi5h

    Ай бұрын

    初任者だから熱意がありますが、年数重ねると手を抜く先生もいますよ。 朱に交われば赤くなる

  • @user-pd4ot8qo1c

    @user-pd4ot8qo1c

    Ай бұрын

    それしか能がないから転職できないんだろ😊

  • @TheTaku00

    @TheTaku00

    Ай бұрын

    40過ぎたら教師は楽だと言ってましたよ😊

  • @moana5041

    @moana5041

    Ай бұрын

    中学校教員よりも高校教員の方が楽と聞いた事がある😅

  • @CathySenpai
    @CathySenpaiАй бұрын

    すごいなぁ。大学卒業後8年間教員やったけど、もう無理ってなって辞めちゃった身としては、きちんと教員をしている方には尊敬の念しかない…。しかもこの方はすごい身なりが綺麗!!私は毎日ボロボロだったww

  • @user-bq8uy4ws9w

    @user-bq8uy4ws9w

    Ай бұрын

    僕以上に過酷な労働だったんですね。ご苦労様です。

  • @user-ny1xw6uc9joooo
    @user-ny1xw6uc9jooooАй бұрын

    野方先生めっちゃ頑張っている…これからも長く先生を続けていただきたいです。先生自身に余裕がないと、トラブルに向き合って解決しようとしてくれなくなるので教育現場の改革が進んでほしいと願います。

  • @FKK253
    @FKK253Ай бұрын

    公務員(教員や自衛官)の働き方や 給与をもっともっと変えてほしい。

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354Ай бұрын

    日本の教員の働き方がおかしい

  • @miinaka8937
    @miinaka8937Ай бұрын

    両親とも教員ですが、 子供時代家にいる時間は少なく土日もどちらかは部活でいなかったです。 生徒のためを思ってやりがいもっていましたが、病気になったり、家では疲れで余裕がなく喧嘩もあり子供ながら教員という職業に疑問がありました。 これからの先生達のためにも業務改善してほしいです。

  • @user-ou7gj2qn1x
    @user-ou7gj2qn1xАй бұрын

    こういう真面目でしっかりした人ほど鬱になりやすいし鬱になった自分を責めやすい。 教員だけに限らず人それぞれキャパは違うのだから「周りが頑張ってるから私も…」と無理するのは絶対に良くない。 いくら周りが頑張っていようと自分は無理なもんは無理って気持ちを常に持たないと潰れちゃうよ。

  • @hoshikizoku
    @hoshikizokuАй бұрын

    社会人9年目の俺より働き者ですごいわ。 8時に起きて会社行って午前はコーヒー飲んで午後はエクセルちょっといじって定時で上がって18時には風呂入ってる。 彼女がなぜあれだけ頑張れるかを考えてみたけど、おそらく民間のこういった実態を知らないからだろうね。 あれだけ頑張れるなら民間なら天下取れると思う。

  • @user-un3pv2vf2w

    @user-un3pv2vf2w

    Ай бұрын

    医者と工事現場のおっちゃんって考えるとわかりやすい 前者は地位とお金と引き換えに時間と労力を失ってる 後者は逆 どっちを選ぶかは個人次第

  • @user-gz1rg3lv9l

    @user-gz1rg3lv9l

    Ай бұрын

    教師は確かに頑張ってるのだけど、正直経済的には何も生み出していない。 私企業は利益追求のため日々活動しているけど、教師は経済的に利潤を追い求める仕事ではないから、頑張りの価値が低いし認められない。 もちろん教育はとても大事で間接的に経済の成長には必要不可欠だけど、飽くまで間接的なもの。

  • @user-wy9qi1pf9q

    @user-wy9qi1pf9q

    Ай бұрын

    人の役に立ってる感ないよな エクセルずっとしてたら目まいしてきたが、金の額を考えながらやってたわ。

  • @YUS998

    @YUS998

    Ай бұрын

    部活がやりたくて教員になったって奴マジ意味不明。

  • @YUS998

    @YUS998

    Ай бұрын

    @@user-gz1rg3lv9l ただ教育は国の根幹。教育が崩壊していけば、それこそ能力の低い大人が量産され、会社で活躍できない。 一部の私立に行けるお金持ちだけがまともな教養を受けられ、公立の子達のレベルとどんどん乖離していくと、日本全体の国力が下がる。

  • @user-ov9fv6gj7x
    @user-ov9fv6gj7xАй бұрын

    感動しました、素晴らしい先生でした。

  • @user-no5mj2vp9t
    @user-no5mj2vp9tАй бұрын

    本当におかしい労働環境だよね。 優秀で熱心な人ほど壊れてしまう

  • @user-xu5dj2gq1p
    @user-xu5dj2gq1pАй бұрын

    こういう熱い先生がいたからこそ自分があるのだとつくづく思う😊

  • @Yuto-Thailand
    @Yuto-ThailandАй бұрын

    部活動はあくまでオプションであるから、親が部費を支払ってそのお金で優秀な外部コーチを呼ぶべきだよな。

  • @TU-od3rh

    @TU-od3rh

    Ай бұрын

    難しい問題だね。金で全て解決しようとするとますます教育格差が広がってしまう。今の日本人が皆ある程度平等に学力があったり部活の思い出などを共通言語として話せるのはお金じゃないところで教育をやってきたから。お金ないものを切り捨ててしまうのも別の社会問題が生じるだろうね

  • @books707

    @books707

    Ай бұрын

    タダでも土日でやりたい社会人とか結構いそうだけどな。

  • @Yuto-Thailand

    @Yuto-Thailand

    Ай бұрын

    @@TU-od3rh 何言ってるの?平等は建前であって世の中格差社会だよ。子どもの頃からその理不尽さとお金の力を理解させれば結局将来その子は反骨精神で這い上がるから。格差は別に悪いものではない。

  • @Yuto-Thailand

    @Yuto-Thailand

    Ай бұрын

    @@books707 そうゆう人だけちゃんとお金を支払って部活顧問させればいいんだよ。やりたい人はやればいい、ちゃんとお金を貰ってね。日当一万円くらいは最低保証して。

  • @user-xe7gq5pr9w
    @user-xe7gq5pr9wАй бұрын

    母が定年まで教員でした。 完全にブラックですよ、都内の教師になりたい人の倍率は1.1倍にまでになってしまって本当に教員不足で大変らしいけど、当たり前だよねブラックすぎる。

  • @youai3887

    @youai3887

    Ай бұрын

    嫌ならなるな

  • @user-gv5ei5xx2s

    @user-gv5ei5xx2s

    Ай бұрын

    1.1倍は小学校の倍率で、本当に小学校現場は治外法権って感じがします

  • @user-xe7gq5pr9w

    @user-xe7gq5pr9w

    Ай бұрын

    @@user-gv5ei5xx2s お詳しいですね🙇‍♀️ そうです、小学校の倍率です。

  • @Cleen5

    @Cleen5

    Ай бұрын

    母の退職金いくらやった?いくら

  • @user-ff5vk5ng1w
    @user-ff5vk5ng1wАй бұрын

    尊敬しかない

  • @Niconicovideo
    @Niconicovideo18 күн бұрын

    最初、男性の先生がおっしゃっていた「まだ余裕があるってことだよ」って割と真実なんだと思う。 こっから自身のライフステージが変化して、家庭にも子供ができた時に本当に大変になってくる。 最初は多くの先生がひとりひとりに向き合うと一生懸命になるけど、それがキツくなってくると「ただの作業」になっていく。 お願いだから、こうやって一生懸命にやろうと、ひとりひとりに向き合おうとしている先生たちを潰さないで欲しい。それは勤務システムもそうだし、親になった自分たちも親としての責任を全うすることで先生達の負担を減らせると思う。

Келесі