限界が来ている時のサイン 

00:49 限界が来ている時のサイン
02:29 その他のサイン
今日は「限界が来ている時のサイン」を解説します。
「うつ状態」になっているときの症状を、具体的にわかりやすく説明できればと思います。
「うつ状態」になったときはどのような感じなのか、自分の限界が来たときにどのようになっているのかと言うと、なかなか自分自身では分かりません。
周りから言われないとわからないのですが、比較的自分でも感じやすいところ、確認しやすいことを解説してみようと思います。
■限界が来ている時
・現実味がない、死?
1つ目は現実感がないということです。
生活していても、何か地に足がついていないような感じ、夢の中にいるような感じがあります。
現実感がないからこそ、「死んでしまっても良いのではないか」「生きていてもつまらないな」「生きていても仕方ないな」と思ってしまいます。
でも大丈夫です。休んだら現実感を取り戻していきますし、見えているものが変わってきます。
・楽しいことが減る
今まで楽しいと思っていたことが楽しくなくなる、欲しいなと思っていたものが欲しくなくなる、このようになった時は限界が来ているサインです。
・食欲がない
食欲がない、食べたいものが見つからない。
・眠れない
眠れないし、寝ても寝たりません。
逆に寝過ぎてしまうこともあります。
・不安や焦り
常に落ち着かなくて焦っている感じがあります。
・自己肯定感の低下
自分には価値がない、自分には何もできないのではないかと思っています。
でも実際は、優秀ではないかもしれないけれどそんなにダメでもないわけです。この辺のバランス感覚を欠いていることがあります。
・思考力・集中力低下
思考力・集中力が低下しているのも限界が来ている時のサインです。
■その他のサイン
もう少しわかりやすく言うとこちらになります。
・周りから嫌われている
「自分は周りから嫌われている」と思い始めたら、限界が来ている時のサインです。
そもそも周りの皆から嫌われるということはあり得ません。
嫌われることもありますが、それでも1、2割の人にしか嫌われないので、全員から嫌われるということはまずあり得ません。
・未来がない
「もう日本という国は終わりだ」「うちの会社は倒産する」と思い始めていたら、限界が来ている時のサインです。
実際、未来がないということはあり得ないので未来はあります。
認知が歪んでいるという感じです。
・自律神経症状
頭痛、めまい、ひどい肩こり、お腹が張る、喉が詰まっている、といった症状が出ている時も限界が来ているサインなので、きちんと休んだ方が良いです。
パニック発作が出る時もあります。
・涙が出る
自然に涙が出てくる時も限界が来ている時のサインです。
ふと涙が出てくるというのも調子が悪い時のサインです。
・人に相談しても無駄だと思ってしまう
そこそこ調子が悪いくらいの時は人に言います。愚痴を言ったりするのですが、本当に限界が来ている時は人に相談をしなくなります。
相談しても無駄だという間違った信念にとらわれているためです。
・話さなくなる
話す気力がなかったりもするが、とにかく言葉数が減り、困ったことを話さなくなります。
仕事に必要な最低限のことしか話さなくなったら、これは限界が来ているサインです。
今回は限界が来ているときのサインをざっと話してみました。
これらの症状があった場合は、休むことや精神科を受診することをご検討ください。
------------
うつ病、適応障害の初期症状を解説します
• うつ病、適応障害の初期症状を解説します #う...
------------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
                 早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda
#うつ状態 #涙が出る

Пікірлер: 817

  • @user-rr8oj6bl3o
    @user-rr8oj6bl3o2 жыл бұрын

    これ、とても知りたかったです。ある程度体調を崩さないと他人と比べて甘えだと思ってしまい自責感が止まりませんでした。

  • @user-gn3ly6pu2s
    @user-gn3ly6pu2s2 жыл бұрын

    ホワイトボードに書いてあること、すべて当てはまってた時期、勇気を出して精神科に行ったら「あなたは病気じゃないから、大丈夫」と言われて、絶望して病院に行くのをやめて、さらに酷くなった。 医者からしたら「病気じゃないからすぐ治るよ、大丈夫だよ」という意味だったんだろうけれど、私にとってはお前は病気じゃないただの根性なしで怠惰なだけなんだと突きつけられた気がした。

  • @user-mp3ox3of3f
    @user-mp3ox3of3f Жыл бұрын

    話しが少なくなる →人と関わろうと思わなくなる →周りに興味がなくなる →注意力低下 →相手に迷惑かける →自信をなくす →最初から この繰り返しでいやになる。

  • @funnyhide2935
    @funnyhide29352 жыл бұрын

    これを見てる時点で君はもう休憩した方がいい

  • @user-kd2th8dh1r
    @user-kd2th8dh1r2 жыл бұрын

    昔、鬱感が強かった時に全て仕事を辞めました。日本語で考えるからダメなんだと思い、日本語が使えない言葉の違う世界で生きればいいと思い、カナダへ行って生活しました。 必死で英語を学んで日本語を使う機会が減った時には笑える自分がいたのを覚えてます。 違う国へ行くのは良い方法だと思いました。

  • @user-bo8rq6yl3p
    @user-bo8rq6yl3p2 жыл бұрын

    今、もう限界ということがよくわかりました。休んだらよくなると言われてうれしい気付きがある一方で、休むという選択ができない自分が嫌です。 このままでは壊れるってわかっているのに、今なら引き返せるのに、休めない自分がいます。難しい…

  • @user-gz5kb7uj7w
    @user-gz5kb7uj7w2 жыл бұрын

    20年以上その状態が続いています。そこから解放される人生が想像できません。…死ぬまで抜けられないような気持ちです。

  • @megumisawa2691

    @megumisawa2691

    2 жыл бұрын

    人間関係良くなる事が想像出来ない絶望感、良くわかります

  • @riko3118
    @riko31182 жыл бұрын

    働いていた頃、毎日頭が痛くて頭痛薬を飲んでいました。 バスや電車に乗るだけで苦しくなり、でも周りに言っても不幸自慢?みたいに言われて、そのうち面倒になって相談すらしなくなりました。 パートのおば様たちには「若いのに諦めの人生」と言われ、確かに諦めてるわなと自分でも思いました。 今は仕事辞めて家で出来る仕事をしてますが、断然楽です。 自分語りすみません。

  • @lllstlllhm
    @lllstlllhm2 жыл бұрын

    すごく分かりやすかった…。 今は本当に限界ではないけど、そうだった時期を考え直したら大体のことが当てはまってるから、もっと、自分を大切にしようと思った。

  • @user-ec1kq1fy5q
    @user-ec1kq1fy5q2 жыл бұрын

    半年ほど前ADHDとASDを診断され、どうにか自分を理解しようと色々な動画を貪るように見ている時に見つけ、それ以来お世話になっているチャンネルです。いつも全て文字で起こしてくださりありがとうございます。耳からの情報に疎いらしく、こちらの動画で改めて視覚情報の方が処理しやすいことに気付きました。いつもお疲れ様です。

  • @user-rl4qi9ww5m

    @user-rl4qi9ww5m

    2 жыл бұрын

    私は、最近鬱と診断され、まさか自分が!と思いましたが薬を開始した結果、、背筋がピンとなり、味覚が敏感になって久しぶりに太陽を感じる事ができました。本を読んでも字を追いかけていただけだったのが、想像力豊かになり、きちんと意味が理解できるようになりました。色々と煩かった頭の中が静かになり思考もニュートラルになりました。お薬でこんなにも変わるのかと、友人もびっくりする程の変わり様です。なんか違う、様子がおかしいとおもったら病院を受診してください。だけどきちんとお話しを聴いてくれる先生じゃないと駄目ですよ!!早い段階の治療で人生が変わります。私は勇気が無いばかりに20年も放置してしまいました。

  • @user-en8co6ye6l
    @user-en8co6ye6l2 жыл бұрын

    今は中学生なんですけど小学生の時に屋上に行って落ちようとしたり夜中外出して公園に行ったりして……それでも自分は鬱っぽいだけって思ってました。 けどこの動画を見てその時鬱だったんだなって思いました。 小学生だったので病院も行けず相談をしても受け流され、それでも耐えた自分を褒めたいです。 ありがとうございます。

  • @user-cr8gr6zq9y

    @user-cr8gr6zq9y

    2 жыл бұрын

    中学生でこのチャンネルをみていらっしゃることに驚きました。年齢的にも色々と繊細な時期ですし、信頼できる大人が居たら話したりしてくださいね(*^^*)

  • @nanabai2007

    @nanabai2007

    2 жыл бұрын

    心療内科にいこう。 自分も同じかんじだったわ、子供の頃から。

  • @world.execute-me

    @world.execute-me

    2 жыл бұрын

    ちゃんと中学生になってからKZreadのアカウント作ってるの偉い(そこじゃない)

  • @studiokazuyo

    @studiokazuyo

    2 жыл бұрын

    子供は大体そうでないですか? 不安だし心もとない。

  • @marimo398gogo

    @marimo398gogo

    2 жыл бұрын

    気付けて良かったですね✨ 自分を大事にして下さい🙏

  • @minnnnnnn143
    @minnnnnnn1432 жыл бұрын

    今うつ病で精神科を受診していますが、自分がうつ病という実感がなく、仕事を休んでしまっているのも自分の甘えなのでは?と思う時があります。 ですがこの動画を見ると全部当てはまったので、自分には限界が来てたんだと少し客観的に自分を見ることができました。 今すごく辛いです。 死にたいと思うこと早くやめたい。 元気だった頃の自分があまり思い出せないですが、早く元気になりたい。

  • @user-jm3ny9vm6v
    @user-jm3ny9vm6v2 жыл бұрын

    幼少期の自分にほぼ当てはまってました。 小さい頃の自分、そんな中よく頑張って生きたね、すごいよ、ありがとう。

  • @user-sy1di5hl9q
    @user-sy1di5hl9q2 жыл бұрын

    無意味に涙が出ることが多く無気力感、ずっとネガティブの状態が続いていますが、この動画を見て色々と状況を整理できた気がします ありがとうございます🍀

  • @matsumoto.6278
    @matsumoto.62782 жыл бұрын

    今体調不良により、休職していますが、意欲関心の低下、13時間以上の睡眠過多、必要以上に自分を責める、相談ができていない、不安動悸もありますね。自然とボロボロ涙が出てくるのは自身のSOSのサインですね。

  • @user-cz7tb2yc6y
    @user-cz7tb2yc6y2 жыл бұрын

    この1年趣味の創作ができなくなり、数日前仕事中に意味がわからず涙があふれてしまい、親に話してもアドバイスしかもらえずもう誰に話しても無意味だなとどこかでブツっと諦めてしまったのですが、十分鬱なんだなとこの動画を見て腑に落ちました。 休みの日はできるだけ休んで、それでもダメなときはもう病院に駆けこもうと勇気をもらえました。ありがとうございます。

  • @user-ob1xu2to5v
    @user-ob1xu2to5v2 жыл бұрын

    もう涙すら出なくなった

  • @user-rf5gb1mm6j
    @user-rf5gb1mm6j2 жыл бұрын

    鬱で休職一年半です。ホントにその通りなので職場の人に見て欲しいです。メンタルヘルスの講習で流して欲しい動画でした。気合が足りないとか、そういう次元ではないのです😢

  • @user-uz2vw5qb3e

    @user-uz2vw5qb3e

    2 жыл бұрын

    ゆっくり休みましょう。

  • @user-bt7mt9tt6c
    @user-bt7mt9tt6c2 жыл бұрын

    貧困と鬱の問題ってありますよね、金銭的に精神科に行くのためらってしまうとか、どおせ病気治してもみたいな絶望視、医療費の減免制度とかもありますけどなかなかハードル高いけど限界来る前に行くべきですね

  • @akarimba2152
    @akarimba21522 жыл бұрын

    優秀ではないけどダメでもない笑 このポジティブでゆるい感じいいすね

  • @user-om2ex8zl9t
    @user-om2ex8zl9t2 жыл бұрын

    カウンセリングで軽度のうつを疑われ、結局適応障害の診断になったので、すごい共感するところがありました。 自分の場合は、焦り不安、激太り、耳鳴り、虚脱感、心臓の痛み、涙を流す、普通ではしないきつい語彙を使うようになる、無力感、死にたくなるがありました。

  • @yoma32
    @yoma322 ай бұрын

    この動画が164万回視聴されていることにある意味衝撃です。 本当に沢山の人がうつ又はうつに近い状態に陥っている訳ですね。 社会の根本的な原因を研究者の方々にはぜひ明らかにしてもらいたいです。 私はもういい年ですが、若い方々も沢山苦しんでいると思うと、心が痛みます。

  • @neko_pikmin
    @neko_pikmin2 жыл бұрын

    休職が決まった者です。 自分の状況に全て当てはまります。 分かりやすくて納得しながら聞きました。 どの動画も救いがあります。ありがとうございます。

  • @fk9134
    @fk913410 ай бұрын

    自分で「限界が来た」と思って最近会社を辞めました。この動画を見たら殆ど当てはまっていて、自分が思ったことは間違いじゃなかったんだと気づけました。ありがとうございました。

  • @user-ys7hq6gb3w
    @user-ys7hq6gb3w2 жыл бұрын

    休んだら現実感が増すというのを知れて嬉しいです!ありがとうございました。

  • @user-kb8eg3rc3i
    @user-kb8eg3rc3i2 жыл бұрын

    先生の解説9割当てはまってました。親からもちょっと病院行こうと言われて、病院でも涙が止まらず休職しなさいといわれました。本当に自分じゃ気づかないものですね。 実際に職場の人からも「疲れてるんだろうね」「そのくらい大丈夫よ」くらいの感覚で言われてたので麻痺してたかもしれないです。 楽しみが"楽しく無くなった"時点で受診することも意外と大事なのかもしれないと今になったら思います。。

  • @gechi0
    @gechi02 жыл бұрын

    ずっと前からそういう症状があって、最近特に喉のつまりが酷くてストレスかな思っていたのですがやはり相当疲れているのだと思います。見ている間に泣きそうになりました。

  • @user-xz6nq6zi9i
    @user-xz6nq6zi9i2 жыл бұрын

    益田先生の「でも大丈夫です」というコメント、とても安心します。気持ちもラクになります。 いつもありがとうございます🙇‍♀️

  • @DAI9CON
    @DAI9CON2 жыл бұрын

    もう3年早くこの動画に出会っていたら、僕の人生は変わっていたかもです。。。

  • @user-rv8zo4vp7x
    @user-rv8zo4vp7x2 жыл бұрын

    先生の動画いつも心の拠り所にさせて頂いてます。ありがとうございます。 全て当てはまりました。プライベートでも他人のストレスの捌け口にされたり、仕事でも様々なプレッシャーや嫌がらせに潰されながら何年も生活していましたが、この数年間ぼんやりとして現実感もなく、焦りや絶望感がある中で毎日を過ごしてます。今までのストレスが一気にきていて本当に辛いのですが、上司に相談しても「私の方が辛い、もう連勤で休み無しなんだから」と言われます。少しでも辛いと言うと、他の人に代わって貰ったから良いよと言われたり。前日の急なシフト変更、夜勤者が来れなくなり急遽日勤後に夜勤突入、仕事を全て残して定時で帰っていく同僚 頑張っても頑張っても頑張ってないと言われてる様な気になります。

  • @user-lm8np2bd4d
    @user-lm8np2bd4d2 жыл бұрын

    自分には限界というものがないと思ってて毎日笑っていました。辛いと思っても自分が悪いと何度も責めていました。人の目が怖くて朝が怖かったです。休んだ方がいいと言われても休んだら怒られるので休めないし、病院にも行けないし、どうしたら楽になるのか考えるだけで生きたくなくなって自分の体が傷だらけになって社会に出るのがもっと怖くなりましたw女の子だから笑わないといけないと言われてずっと笑ってるけど、いつになったら泣いてもいいのかな?💫

  • @user-lm8np2bd4d

    @user-lm8np2bd4d

    2 жыл бұрын

    最近はずっと人の目が気になるし、自分がは嫌われてると毎日のように思ってしまう自分が嫌い。

  • @user-ve8ck3ll1j
    @user-ve8ck3ll1j2 ай бұрын

    頑張ろうとしても、身体が言うこと聞かない❗️頑張れない自分に嫌気さす❕これが特徴です!

  • @user-sh4zt2ir8x
    @user-sh4zt2ir8x2 жыл бұрын

    高卒で就職して1年半経ちましたが、半年経った辺りからこのサインがずっと続いてます。このチャンネルに出会えて、悩まされてるのは自分だけじゃないんだ、と思えて少し安心しました。

  • @nano2329

    @nano2329

    2 жыл бұрын

    同じ歳で高卒就職しているものです。 私も半年ほどからこの症状が続いて最近酷くなってきたため退職を決意しました。無理はし過ぎないようにしてください。。

  • @user-gz2hs8ls1b
    @user-gz2hs8ls1b2 жыл бұрын

    これらの症状は小学生の頃から当たり前にありました。私は正常なのか異常なのか判断がつきません。ただただしんどいです。動画ありがとうございました。短くて要点がまとまっていてとても見やすかったです。「大丈夫」という言葉、少し安心しました。

  • @user-mochisuke
    @user-mochisuke2 жыл бұрын

    鬱かもと思って、ずっと悩んでたんですけど耐えきれなくなり勇気を出して親に相談したところ真に受けてもらえずこの時期よくあることだと一蹴されてしまいました。ずっと辛くて一時期学校にも行けずそこまでなってようやく親に近くの小児科に連れていかれそこでは起立性調節障害だと診断されました。一度回復して学校にも通えていたのですがここ最近毎日深い理由もなく辛く一人になると泣いてしまいます、リスカが親にバレてから定期的に手首をチェックされるのも辛いです、もう何もかも辛くてしんどいです、でもこの時期に学校に通わなければ大学受験でより自分が苦しむことが目に見えていて消えて無くなりたい、明日目が覚めなければいいのに

  • @user-cb4kk2wi9m
    @user-cb4kk2wi9m2 жыл бұрын

    先生の大丈夫ですからね。で泣きそうになった。。

  • @leiya1794
    @leiya17942 жыл бұрын

    少し前まではこれが不安なんだよね…とかちょっと言えてたのに 最近は人を見るだけでしんどくて、話しかけてもらえるのはありがたいのに しんどいひとりになりたいと思って 気持ち聞いてほしいけど、言っても伝わらないか…なんて思ってとにかくなんでもひとりになるように自分から仕向けてる… そんな状態で受診して大丈夫かな、、

  • @user-cn8os3wg2b
    @user-cn8os3wg2b2 жыл бұрын

    最近このチャンネルに辿り着いたものです。 正直、自分がしんどい・辛いと勝手に思い込んでいるだけで、このくらいで根を上げるなんて…と思っていました。 でも、なんだか最近考えがまとまらない→仕事が進まない→こんな自分はもう生きている価値がない・皆私の事呆れているんだろうな…とネガティブ思考に囚われていて、一旦ちょっと立ち止まって考える時間が必要なのだと感じました。ありがとうございます 長々と自分語り失礼しました

  • @user-fn9pi9ge4o
    @user-fn9pi9ge4o9 ай бұрын

    生きた心地なんか8年くらいないです、ずっとしにながら生きていてつらいです

  • @user-ey5kd5tx1t
    @user-ey5kd5tx1t2 жыл бұрын

    限界のサインが全く同じで、納得しました。今回は、10年振りに喘息が起こりびっくりしました。ストレスかもね…と医師。 ストレスの原因が夫なので、今は実家に帰って休んでいます。 今年の1月からパニック障害&うつ病で精神科に通院中です。

  • @user-zn4jn4eg8f
    @user-zn4jn4eg8f2 жыл бұрын

    自分が何で泣いてるのかわかりませんが、最近ずっと泣いてます。

  • @user-lo5yj8fj9d
    @user-lo5yj8fj9d2 жыл бұрын

    まさしく今の私の状態です😢 分かりやすく説明してくれてありがとうございます!!

  • @user-ns3lw7kk9q

    @user-ns3lw7kk9q

    2 жыл бұрын

    私も 集中力も無くて 今 人生の中で一番 シンドい状態です。

  • @user-gx6ho7lq6r
    @user-gx6ho7lq6r2 жыл бұрын

    休みを求めると逆に責めたてられる職場じゃ辞める以外に選択肢ないよなぁ。やっぱり辞めるしかないか。 弱ってる人はパワハラの証拠集めも重いし

  • @ginnkosion5244
    @ginnkosion52442 жыл бұрын

    益田先生、動画配信ありがとうございます🎵分かりやすかったです。

  • @hyuma3357
    @hyuma33572 жыл бұрын

    不安や焦りはすごく感じます。 特に子育てや収入面で。 自己肯定感も低下していて、自分でも限界を感じます。

  • @user-iv5zo1fp1j
    @user-iv5zo1fp1j2 жыл бұрын

    心&脳も休めないから辛いんだ。

  • @user-cw5nl7yc6i
    @user-cw5nl7yc6i2 ай бұрын

    全て当たっています。 まだ社会生活をこなせているのでマシなんだと思います。 ツラいです。 自分と戦っている事 自分を奮い立たせている事が 一番しんどいです。 自分に優しくとか 自分を愛するって なんなんでしょうか、、 やり方がわかりません。

  • @yuanlijiang
    @yuanlijiang2 жыл бұрын

    よく先生自分のことヘラヘラしてるって言うけど、このヘラヘラ具合がいいよね。で、大丈夫です。ってちゃんと言い切ってくれるから

  • @user-bu7nd2pc3t
    @user-bu7nd2pc3t Жыл бұрын

    明日大学の授業さぼって実家に帰省したのはいけないことだけど心のSOSに気づけた私偉い

  • @user-ye5ty2rj4z
    @user-ye5ty2rj4z2 жыл бұрын

    だいじょうぶですよ、と言ってくれるのがとても心安らぎました。

  • @sk9010
    @sk90102 жыл бұрын

    相談しても無駄だと思うで、すごい刺さりました…先生の動画にたどり着いてよかったです

  • @user-ur7zl4jf2c
    @user-ur7zl4jf2c Жыл бұрын

    他人にどう思われようが知った事じゃないと考えを変えたら症状がだいぶ楽になりました

  • @user-ij7jw4pr8z
    @user-ij7jw4pr8z2 жыл бұрын

    毎日ありがとうございます。 これらのサインに当てはまるものの、先生の解説にクスッと笑っています。 自分も世界も未来もそれほどわるくないのかもしれないと気持ちが軽くなります。 目をつぶって聞いていると安心してきます。 勉強しようかなと思います。自主CBTやってみます。 ほんとに毎日ありがとうございます。

  • @chee_tara8673
    @chee_tara86734 ай бұрын

    かれこれ4年ほど、波はありますがほぼ全て当てはまるような状態が続いていました。 でも体調を崩すこともほとんどなくずっと来ていたので、気持ちがどん底に落ちる度に自分はただこういう性格なんだと思い込んで何とかやり過ごしてました。 この動画を見て、あぁずっと限界だったんだな、と。 知れてよかった。ありがとうございます。

  • @dorayan999
    @dorayan999 Жыл бұрын

    不安や焦りはずっと無くならない

  • @user-zr5kd8qf2x
    @user-zr5kd8qf2x2 жыл бұрын

    相談しても説教されてる感が強い。相談しなかったら調子崩すし。 難しい。

  • @user-hb8ic3lt8y
    @user-hb8ic3lt8y2 жыл бұрын

    前のメンクリで眠れなくて困ってると相談したら「まぁ、体質だから治りませんよ」と言われて悩んでました。全部あてはまって自分自身、自分が自分がじゃないし周りに迷惑をかけてしまっているしなんならいない方がいいのかもと思い始めています。今日明日は予約できないので来週当たりちょっとメンクリ行ってまず不眠治したいと思います😭

  • @ikisichini
    @ikisichini2 жыл бұрын

    とても分かりやすくて良かったです。「相談する気力がない」「相談しても無意味だと感じる」、よくわかります。誰かから相談を受けることは多少できても、自分から誰かに相談するのは、非常に腰が重い。人の手を煩わせる程、自分には価値がないと思うからです。さらに、そういうことを知られること自体、負担になると思うから、一層言えなくなる。(それでもこうしてコメントできるくらいには、元気なんだと思います)

  • @rnjkc0104
    @rnjkc0104 Жыл бұрын

    呼吸が浅かったり時には無意識に呼吸をしていなかったり、このボードに書かれていること全てに該当しますが、休職や転職の経験があるからこそ「ここで頑張らなきゃ…いつになっても変われないよね」と思いながら涙も流しながら仕事を続けることが多々あります。 休職した後のことを考えるとそれも不安で仕方なくなり、締め付けられる心と涙でボヤける視界をなんとか誤魔化しながら頑張ってる意味があるのかなと思います。

  • @ryuche-jz7je
    @ryuche-jz7je2 жыл бұрын

    ほとんど当てはまりました。最近は現実感が無くなりすぎて自分が分からなくなってしまうのでは無いかという不安が出てきたり、相談してもなぐさめられるだけで分かってくれないと思い相談しなくなって来ました。めまいは毎日あります。夜になると理由もなく泣きたくなります。20歲までは生きたいな...それまでに自殺しないように頑張ります。

  • @user-ed1ks3tc1w
    @user-ed1ks3tc1w2 жыл бұрын

    元気になって再度見ました 先生のおっしゃる通り‼️ うつ状態のせいだったのねと再認識 休んで本当に良かったです

  • @user-nz6yp6di9z
    @user-nz6yp6di9z2 жыл бұрын

    もう人生は終わるんじゃないかとか、何も考えられなくなって、水が過去一甘く感じました。 親に疲れてるのかもと言っても走って体力つけろとしか言われず、相談するのも無駄だと感じ始めていたので、この動画でとても救われました。ありがとうございます。

  • @user-rl5rm5ft3j
    @user-rl5rm5ft3j Жыл бұрын

    私も先輩から言われるまで自分では気づきませんでした。 今、客観的にみると確かに数ヶ月前の自分にも起こっていたので気づいてくれた先輩やすぐに休める環境を作ってくれた上司には感謝してます。

  • @satomin670
    @satomin6702 жыл бұрын

    とてもわかりやすい説明ありがとうございます。 特にホワイトボードを見ながら先生の説明を聞いているのですっと頭の中に入ってきます☺️

  • @chanaki3907
    @chanaki39072 жыл бұрын

    今までまともにとりあってもらったことがすくなくすぐ人格否定に持っていかれたので人に相談することが怖いです どんな言葉をもらっても今の私は悪い方に受け取って勝手に傷つくんだろうなと思うと震えて何も言えません

  • @user-fj9eh1iy6x
    @user-fj9eh1iy6x Жыл бұрын

    先生の優しくてわかりやすい説明で、心が少し軽くなりました。ありがとうございます。

  • @580t
    @580t2 жыл бұрын

    とてもわかりやすかったです。 自分も周りから嫌われているような幻聴が聴こえたり、涙を出しながら仕事や通勤をしたりしてました。食事も喉を通らなくて、常に何かに追いかけられているような感じがしてどんどんネガティブになっていました。いつも話していた人と話せなくなったりもしました…。 今はリフレッシュすることで立ち直りましたが、この動画を見て限界が来てたんだなっていうのがよく分かりました。

  • @ko-mi224
    @ko-mi2242 жыл бұрын

    わかりやすい動画、ありがとうございます!

  • @user-uz1gc7ms6m
    @user-uz1gc7ms6m2 жыл бұрын

    初めてコメントします。ADHD診断を受けておりますが、ここ数カ月は激務が続いたせいなのか ほぼ全てが当てはまっています。特に気力が無いのと休みの日に何も出来なく本当に好きだったことにも 無関心で日中寝続けてしまいます。ただ自分の中でも訝しさは感じており一番信頼できる上司には相談しましたが その上司が来月から部署が変わり直接的に関係が無くなってしまうので不安で一杯です。 上手く考えが纏まらず言葉も出てこなくて伝わりにくかった部分もあるので、主治医への説明も含めて参考にします。 主治医の先生が自分のことをちゃんと考えてくれてるのも理解出来ました。ありがとうございます。

  • @ck-rw9cw
    @ck-rw9cw Жыл бұрын

    5分で簡潔にまとめられてるのが良いですね うつ状態だと情報が欲しくても長過ぎる動画や情報量多すぎると疲れて途中で終わらせちゃうこともあるだろうし

  • @user-vq6lb5wi5q
    @user-vq6lb5wi5q2 жыл бұрын

    最近理由もなく泣きたくなることが増えました。でも新しい仕事始めたばかりなので周りに迷惑かけたくないと思い、精神科に行くのに悩んでました。先生の動画見て行ってみようと思いました

  • @ruru-vc9lt
    @ruru-vc9lt2 ай бұрын

    ありがとうございます!この動画に巡り会えて自分の今の状態を認識出来ました。

  • @MK-ox6ti
    @MK-ox6ti Жыл бұрын

    ホワイトボード見るだけでもなんとなく内容がわかってありがたいです。シンプルで見やすいです。

  • @nr4789
    @nr47892 жыл бұрын

    この動画を見ながらこれ当てはまってるなーとか考えてたらなんか泣きそうになってきたんですけど、これってうつになりかけてるのかなあ・・・ といってもなんやかんや楽しいことも謎の余裕を感じるときもあるし、実際にうつになった人の話聞くと自分なんか全然元気な気もしてくる笑

  • @user-hc1yx1ub2o
    @user-hc1yx1ub2o2 жыл бұрын

    数年前に受診してたらうつだと言われていたなぁという時期がありました。当時は誰かに相談する気力がなかったり、夢と現実の区別がつかなくなったこともありました。 今は自分では分からなかったものの様子がおかしかったのか母が病院に連れて行ってくれるようになりました。 あの時教室に行かないで限界の先の限界に行かなかった自分を褒め讃えたいです。

  • @harehare9860
    @harehare98602 жыл бұрын

    高校生です。『眠れない』『食欲がない』以外は当てはまる気がします。自分の場合は逆に休日ずっと寝ていたり、暴飲暴食したりしてしまいます。親には甘えだと言われて正直どちらか分からなくなっていたので助かりました。

  • @nokonoko2520
    @nokonoko25202 жыл бұрын

    少し前の自分がこんな感じでした、、、。 自分が嫌になり、でも死ぬ勇気も無く、無理矢理朝日を浴びて歩いて通勤したり部屋の断捨離して整えて、今は焦らず生活してますが あの時病院行ってたらもう少し辛かった時期を短く出来てたのかななど思います。 もう体験したくないので、小さい事でも自分を褒めて(時には反省も含め)日記に綴るようになりました。 この方法が合ってるかは謎ですが、ひとまず元気です。

  • @Cookie-pc4pu
    @Cookie-pc4pu2 жыл бұрын

    とても分かりやすくて良かったです🌼仕事を辞める前はいつもひどい状態なのですが、そうなる一歩手前で気付ける 目安になります。いつも動画ありがとうございます。簡単な動画、もっと宜しくお願いします🌟

  • @user-hz9jn6do3f
    @user-hz9jn6do3f2 жыл бұрын

    もう何年もこんな状態でした。だからこれが普通だと思ってました。でも、自分はずっと限界だったのだなとこの動画を見て思いました。病院行きました。早く治療して幸せを感じられるようになりたいです。ありがとうございます。

  • @user-kx3dx3em6p
    @user-kx3dx3em6p2 жыл бұрын

    お疲れ様です。 分かりやすいレクチャーありがとうございます。 お身体に気をつけて頑張ってください。

  • @a.a.u.u.j.j.
    @a.a.u.u.j.j. Жыл бұрын

    動画ありがとうございます。冷静に考えるとそうだな、と思えることがありました。ありがとうございました。

  • @touka832
    @touka8322 жыл бұрын

    先生の説明、分かりやすくて勉強になります。 私は以前の職場で、限界まで我慢して ほぼ全部に当てはまる状態までいきました。その時に、かかりつけ医の先生に精神科を紹介されて、未だ治療中です。 最近は、この様な症状が出た時は、 無理はしないで、とりあえず休む様にしてます。

  • @uri_54221
    @uri_542212 жыл бұрын

    私の体験です。 限界のサインは急に起こる訳ではなくサインが出始めてから数ヵ月~数年かけて少しずつ悪化していく感じでした。 「このくらい我慢できる」を繰り返し、何かの引き金を引いた時に、起き上がれなくなったり着替えられなくなったりして「あれ?」と体調の限界を知ります。 もっと早く体調不良に気が付けば回復も早かったのに…と悔やまれます。 限界に達する前に休みを取るのがどれほど大切な事かたくさんの方達に知って欲しいです。 健康は財産です。

  • @user-zt4md2bq6f
    @user-zt4md2bq6f2 жыл бұрын

    今の自分の状態と全くそのままで、思わず笑ってしまいました。自分の弱さや甘えでこうなってると思っていたので少し気持ちが楽になった気がします。また後日カウセリングなどに行こうかなと。この動画を観れてほんと良かったです。

  • @zzZ-bg7ke
    @zzZ-bg7ke2 жыл бұрын

    本日も勉強になりました。ありがとうございます

  • @KKK-tt4js
    @KKK-tt4js2 жыл бұрын

    まだ大丈夫、まだ大丈夫、と思いながら泣いている

  • @user-hr6zw7yf9o
    @user-hr6zw7yf9o9 ай бұрын

    すごく分かりやすかったです。 過去の自分に言ってあげたいです。 限界を越えて頑張っていました。

  • @user-pb8jk3pk9g
    @user-pb8jk3pk9g2 жыл бұрын

    HSPです。仕事のストレスでこの状態になった時、親に精神科に連れていかれました。 分かりやすく伝えた方が精神科の先生も仕事がやりやすいだろうなと思いノートにまとめ、涙ながらに話しました。 そうしたら「誰でもある、普通だから(笑)」と一刀両断。その瞬間「その普通に耐えられない自分はクズなんだな、やっぱり相談するんじゃなかった」と確信しました。 でもこの動画のおかげで自分は苦しかったんだなってやっと自分を許せた気がしました。ありがとうございます。 相談できることが正義とされるこの世の中で、こういった動画は相談できない人にとって本当に救いです。

  • @user-fw3lt1wf3y
    @user-fw3lt1wf3y2 жыл бұрын

    益田先生お疲れさまです。わかりやすい説明ありがとうございます。参考になりました。ありがとうございました。応援しています。いつも動画ありがとうございます。動画楽しみにしています。

  • @REO-777
    @REO-777 Жыл бұрын

    ちょくちょくゲームしてても今までは楽しくワクワク感じてたのに 作業のように感じて何も感じなることがあるけどこれも当てはまるのかなぁ...

  • @my-lg6cq
    @my-lg6cq2 жыл бұрын

    真ん中のイラストが可愛くて話が頭に入らないです。先生が明るくて分かりやすく最高です! 先日意を決して初めて受診しましたが、8割ぐらい当てはまっていました。産後鬱です。自分で自分を追い詰めて一人になって限界でした。。

  • @user-qx1lr4gk4s
    @user-qx1lr4gk4s2 жыл бұрын

    先生いつもわかりやすい動画ありがとうございます😊 これらのサインを無視してきた結果今の病気になってしまいました😭 病名もどんどん増えて体調もどんどん悪化して入院も3回もしましたが良くならず又落ち込んでる毎日です

  • @st_nogikusachi_piano
    @st_nogikusachi_piano2 жыл бұрын

    診察の時に主治医に話す時のワードとして、参考になります。 自分の言葉で話そうとすると、診察室に入った瞬間真っ白になるので。

  • @user-ij9wi4pz3x
    @user-ij9wi4pz3x8 ай бұрын

    短く、わかりやすく、鬱の時は集中できないので 先生の人間性が伝わり生きる糧になります。ありがとうございます。お会いしたいです

  • @ryusai627
    @ryusai6272 жыл бұрын

    話さなくなる、仕事の忙しさによりこうなりますね

  • @user-hm4nv2xd6p
    @user-hm4nv2xd6p2 жыл бұрын

    当てはまる項目がかなりあるんですけど、それでもまだ鬱ではなく自分の甘えのように思います。 本当に鬱の人は自分よりも苦しいはず、こんなことで病院に行くなんて恥ずかしい、情けない、先生やカウンセラーの方に申し訳ないと思い受診に踏み込めないです…

  • @nukooooooooo
    @nukooooooooo2 жыл бұрын

    つらいです。全部あてはまってる

  • @user-sb4sm6sl3k
    @user-sb4sm6sl3k2 жыл бұрын

    限界がきている時のサインが全て自分に当てはまっていて驚きました。先日会社を突然リストラされ、それまで毎日悩んでいたひどい寝汗が会社に行かなくなった途端ピタッと止まりました。この発見を機に数ヶ月休養を取ることにしました。コロナ禍で知らない間に鬱が酷くなっていたようです。やはり健康が一番です。

  • @nana-uk2xy
    @nana-uk2xy Жыл бұрын

    すごく分かりやすかったです。ありがとうございます。 私はもう何年も前から限界だったんだな…。 頑張ってきたな私……。 それを知れて良かったです。

  • @user-pv4un1xm7j
    @user-pv4un1xm7j2 жыл бұрын

    昨年、休職した時は、その前から、医師から休職を勧められていました。がなかなか決断できず。そうこうしている間に、眠れなくなり、仕事のパフォーマンスが大幅に落ち、嘔吐しだしました。さすがに自分から、医師に休みたいと言い、休職しました。

Келесі