【100万再生突破】豊島晋作の経済動画〜夏の総集編「巨大企業とAI」 【テレ東経済ニュースアカデミー】まとめ GE 経営 パナソニック 台湾 ChatGPT AI 賃上

知られざるカリスマ経営者の光と影とは?日本の巨大企業は復活するのか?AI時代の学校教育とは?台湾最強PCメーカーの経営トップが語ったことは? テレ東経済ニュースアカデミーの経済トーク動画をまとめて一挙公開。夏の総集編「巨大企業とAI」と題して、下記の6本の経済動画をまとめました。
00:57
巨大企業が崩壊したワケとカリスマ経営者の虚実を『GE帝国盛衰史』で読む【テレ東経済ニュースアカデミー】
31:31
パナソニックは復活するか~日本経済“復活”のカギに?【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
1:09:40
台湾最強PCメーカーの“超強気”戦略とは【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
1:45:31
このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』で読む~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
2:45:30
AIは人類を滅ぼすのか?ChatGPTの不気味な回答とは【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
3:08:15
あっさり崩れた“経済学の常識”と給料引き上げへの道【テレ東経済ニュースアカデミー】
■収録動画のリンク
巨大企業が崩壊したワケとカリスマ経営者の虚実を『GE帝国盛衰史』で読む【テレ東経済ニュースアカデミー】
• 巨大企業が崩壊したワケとカリスマ経営者の虚実...
パナソニックは復活するか~日本経済“復活”のカギに?【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
• パナソニックは復活するか~日本経済“復活”の...
台湾最強PCメーカーの“超強気”戦略とは【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
• 台湾最強PCメーカーの“超強気”戦略とは【豊...
このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』で読む~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
• このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校...
AIは人類を滅ぼすのか?ChatGPTの不気味な回答とは【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】
• AIは人類を滅ぼすのか?ChatGPTの不気...
あっさり崩れた“経済学の常識”と給料引き上げへの道【テレ東経済ニュースアカデミー】
• あっさり崩れた“経済学の常識”と給料引き上げ...
#豊島晋作 #GE #経営 #パナソニック #台湾 #chatgpt  #ai #賃上げ

Пікірлер: 190

  • @KohdaiAoyama
    @KohdaiAoyamaКүн бұрын

    わかりやすくあっという間でした

  • @UFC-
    @UFC-9 ай бұрын

    テレ東の経済番組に外れ無し!❤

  • @IPPEI15649
    @IPPEI156499 ай бұрын

    素晴らしい! 明るく解りやすく この状態を継続して続けてくださいね!

  • @user-rn8sv4sg2u
    @user-rn8sv4sg2u9 ай бұрын

    豊島さん、ありがとう!

  • @gokigen5555
    @gokigen55557 ай бұрын

    孫さんのお話を聞いて共感いたしました。 現在、私はタイへ36歳で移住を決めてタイの田舎で自給自足的生活を目指して日々過ごしています。 2年半住んで、ここなら孫さんのお話で出てきたような生活が可能なのではと感じております。 太陽光、AI、自給自足的生活、気楽な生活を目指し満身してまいります。 タイは気候も良く、住みやすいので海外移住を考えている方へ強くお勧めします。

  • @maruko0503
    @maruko0503Күн бұрын

    とりあえずこの本買ってみました

  • @moonriverspector
    @moonriverspector9 ай бұрын

    改めて、すばらしい内容です。

  • @gonzaress200
    @gonzaress2002 ай бұрын

    テレ東は政治的バイアスがあまり掛かってないのが良い

  • @user-co2tx4qd9p

    @user-co2tx4qd9p

    Ай бұрын

    まあ、右にも左にも寄らず、良い意味で冷徹なくらい客観的な視点で観ているのもあるかもしれないよな。

  • @user-so6ju1dx3q

    @user-so6ju1dx3q

    11 күн бұрын

    うんうん同感

  • @user-rm6hh7qp9l
    @user-rm6hh7qp9l9 ай бұрын

    何時も有り難うござます🎉今の情勢を様々の面から教えて下さり感謝致します🎉❤😊

  • @takashiyoda2000
    @takashiyoda20008 ай бұрын

    豊島さんのコンテンツは本当に見る価値が高い 今後も期待してます

  • @user-bt6hn2qn8h

    @user-bt6hn2qn8h

    7 ай бұрын

    ルるらりるららららら😊

  • @hideajajajaj
    @hideajajajaj9 ай бұрын

    テレ東 さんすごい!

  • @user-ew9qy1ss1w
    @user-ew9qy1ss1w6 ай бұрын

    この歌声は心に響きます。何度も聞いてしまいます。

  • @user-pz7qv2xi1m
    @user-pz7qv2xi1m9 ай бұрын

    助かります😂 ありがとう😊

  • @user-fg8nj1tf6g
    @user-fg8nj1tf6g3 ай бұрын

    役に立って楽しい番組デスネ いつもありがとうございます♪

  • @user-qw4ir3jl9h
    @user-qw4ir3jl9hАй бұрын

    不意のリチャード😂 信頼性爆上がり😊

  • @34suimei
    @34suimei6 ай бұрын

    いい仕事してますね。

  • @edoponu2173
    @edoponu21733 ай бұрын

    ごますりって言いかけて、上司の評価をマネジメントするに言い換えるとこホントすこw

  • @keimani7522
    @keimani75229 ай бұрын

    たいぞうさん、やっぱり好きだなぁ。10年前くらいに、お会いして話させてもらいました。

  • @ttama9409
    @ttama94097 ай бұрын

    1:45:29 豊島さんバリバリ働いて輝いてるけど、苦労も多いのか。お身体大切に。

  • @munu9672
    @munu96726 ай бұрын

    大事な体力は量販店よりメーカーにつけてほしい。

  • @user-tu6hu1li7v
    @user-tu6hu1li7v9 ай бұрын

    まだ途中までしか見られていませんがとても勉強になります

  • @hakatanaka0620
    @hakatanaka06208 ай бұрын

    贅沢な3時間を過ごせました。豊島さんのコンテンツには捨てる箇所がなく、いつも感心させられます。今後ともわかりやすく最先端を咀嚼して僕みたいな凡人に伝えていただけると助かります。

  • @mii1984t

    @mii1984t

    7 ай бұрын

    😅😅😅😅😅😅😅

  • @masamichi5494

    @masamichi5494

    6 ай бұрын

    @@mii1984t😢😅😢

  • @hyde_yukky
    @hyde_yukky2 ай бұрын

    豊島さん、、、 盗んだバイクで走り出す…青春じゃなく、そりゃ窃盗を促進してしまうよって、当時聞いてて思いました😂 懐かしい話をありがとうございます。。

  • @user-ud2kh3bh2q
    @user-ud2kh3bh2q7 ай бұрын

    ジェフベゾスも会議とかミーティングは6人位がちょうどいいとか言ってましたねw

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d9 ай бұрын

    泰蔵さんの本読ませていただきました。頭の中ごちゃごちゃになった^_^

  • @user-hq1te1px1m
    @user-hq1te1px1m9 ай бұрын

    下の意見が上に通らないのは、企業が崩壊していく方程式だと言われていますが、パナソニックもその方程式にはまってきてしまったのですね、改革が成功して消費者に支持されますように。

  • @maruis8991
    @maruis89918 ай бұрын

    うちの電気製品はほぼパナソニック、頼りです、良くなってほしいです。

  • @ttuss8608
    @ttuss86089 ай бұрын

    難しい問題を分かりやすく解説いただきありがとうございます😊 特に教育問題と現代社会変化との関連内容は、大変勉強になりました😮 Ai関連も、ロボット三原則の関係を加味した回答は、興味をもてました。

  • @kanicancer
    @kanicancer9 ай бұрын

    1:45:35ここホントに面白くて重要で多くの人に聞いてほしいテーマや話題、対談

  • @satohichiro1978

    @satohichiro1978

    9 ай бұрын

    見たけど浅い議論しかしてないぞ

  • @user-nj4fr2nd2t
    @user-nj4fr2nd2tАй бұрын

    GEの株価が大きく上がったのにはビックリしましたが、なるほどと見てました。アメリカ市場はスピンオフが有ると一般口座に払い出されますから買わなかったが。

  • @shirubasyan-71
    @shirubasyan-715 ай бұрын

    これぞ日経新聞の関連会社だからできるコンテンツだよなぁ。経済ニュースに関しては、他のマスコミとレベルが違う。

  • @user-tc2me1pm4d
    @user-tc2me1pm4d9 ай бұрын

    凄い番組だな

  • @naoyukicello1f
    @naoyukicello1f7 ай бұрын

    台湾の取材!面白い!TSMCの拠点「新竹」のような場所があることが、世界にたいして「ここは破壊すべきではない」という価値観を生んでいることが、外交上も価値のあることなのだ、と思う。

  • @seriesMobile369
    @seriesMobile3699 ай бұрын

    豊島さん、いつもお疲れ様です。微妙な内容とか豊島さんの解釈力が素早く回ってくれるから番組がかなり分かり易いです👍。

  • @user-xz1ox2dr7s

    @user-xz1ox2dr7s

    9 ай бұрын

    ういうううううう

  • @user-md6yp1ec7c

    @user-md6yp1ec7c

    8 ай бұрын

    ​@@user-xz1ox2dr7s😊😊😊😊😊

  • @user-md6yp1ec7c

    @user-md6yp1ec7c

    8 ай бұрын

    ​@@user-xz1ox2dr7s😊

  • @ogawa3

    @ogawa3

    5 ай бұрын

    😊

  • @user-gr3by6nx2c
    @user-gr3by6nx2c9 ай бұрын

    テレ東帝国は崩壊しても豊島帝国は崩壊しない‼️😆🌏

  • @masakazuaono2012
    @masakazuaono201214 күн бұрын

    何事にも基礎ほど重要なものはありません。

  • @user-qn4zx1vc5c
    @user-qn4zx1vc5c9 ай бұрын

    君が笑えば♪その手で♪その手で♪

  • @user-es6xe7bf5u
    @user-es6xe7bf5u3 ай бұрын

    雇用が大事。

  • @user-ln1el7bp3i
    @user-ln1el7bp3i5 ай бұрын

    教授と呼ばれるくらいですからさぞ素晴らしい企業を起こしてCEOとして活躍されてきたんだろうなー じゃないとここまで言えないもんな―すげー GPTは流石にそんな万全じゃないよな 間違った回答する事が増えてきたような感じするし、これからは分からんけど いくらAIが発展してもブルーカラーはしばらく無くならんだろ

  • @ichiroutanaka6090
    @ichiroutanaka60909 ай бұрын

    豊島さん頭いいうえにおもろい!

  • @junboo615
    @junboo6159 ай бұрын

    会社ってそもそもそういう構造をもっているもんだと思っています。自分自身は一度も会社員を してきませんでしたが、派遣契約や業務委託などで、数年または数か月会社という組織にいることがありました。 そこで体験したことは何処でも大なり小なり、大体同じ。 みなさん自分の会社を観察して思いませんか? 自分よりも能力の低い者を後継者に選ばさるを得ない構造が続いていけばどうなります? いずれ劣化していくと思いませんか? 同じ社員なのに、部下と呼ぶ上司。上司の命令は絶対。ピラミッド型の命令系統や多動性のなさ。 査定に響くので自分より有能な部下を排除するシステム構造そのもの。 どう考えたって先細りが想像できます。 企業とは構造自体が、そもそも自滅の放物線を示しているように思います。 企業とは、おのおのの個人が、一生食いつなぐためにだけ存在すればいいだけの、:コミュニティー: で十分なのではないかと思います。 時代や役割が終われば、:無理をして持続させるもの:でもないような気がします。 カリスマ経営者などは幻想で、ただ単に運と気運がその時たまたま良かっただけ。 風のない凪の日には、どんなに腕利きのサーファーでも、力を発揮できないように。

  • @user-iy8pf7wg3j

    @user-iy8pf7wg3j

    9 ай бұрын

    自滅の放物線は、同意します。しかし、カリスマやヤリテを否定は、良くありません。全ては、自然の物。大者も小者も存在する。リーダーが優秀なら栄えるし、そうでなければ、衰退します。サーファーの話は、オモシロイですね。いつも強い波は、こないけど、必ず、来ますよ。ビッグウェイブ🎉🎉

  • @PepeTarou

    @PepeTarou

    3 ай бұрын

    ゾンビになってもセンター死守!

  • @user-uc3oc1cz6y
    @user-uc3oc1cz6y9 ай бұрын

    豊島晋作さん、よっぽど会社に失望してるみたいだから上に敵が多そう。

  • @user-jx5zt3th1q
    @user-jx5zt3th1q9 ай бұрын

    いつもの ふたり

  • @naoyukicello1f
    @naoyukicello1f7 ай бұрын

    雇用を守るために、賃金を上げない。わかるきがするけどねぇ。。ただ、より働いている人は、「なんで?」というだろうだろうなぁ。。

  • @takeout9198
    @takeout91982 ай бұрын

    良く生きるとは足るを知るって事でしか無い。 我々の良いところは、いつか必ず衰え死ぬ事である。 だからこそ、足るを知る事が出来る。

  • @naoyukicello1f
    @naoyukicello1f7 ай бұрын

    フィリップス曲線の話で、「世界全体が、同じ行動をする」という供給不足が、インフレの影響の原因の一つ、というのが面白い。

  • @user-pn3fz9hv6h
    @user-pn3fz9hv6h9 ай бұрын

    ジャック・ウエルチのやり方がすごいと、ある経営者が言ってました。 どこの巨大企業も同じです。

  • @gufugamls2268
    @gufugamls22687 ай бұрын

    企業理念や信念を曲げるようなことには、意地なるべきでしょう。 お客を時間通りに送り届けたいという、思いやりからくる精神に 私は感謝しかない。

  • @kazzdon01
    @kazzdon015 ай бұрын

    現場や単純労働は最後まで残るでしょうね 最初、AIの台頭で単純労働がなくなると言われてましたけど 事実は真逆でクリエーターやリーダーのほうが先にAIに職を奪われるよと 指摘してきたのは世界で私だけでしたが、その通りなってきました AIにとっては現場や単純労働のほうがリーダーやクリエーターより難しいでしょう 文明化される前の人類のほうが脳が大きかったという研究もあります。 現場や単純労働のほうが臨機応変に現実に対応する必要があるのです。 税理士や士業の話が出てきましたが電卓やパソコンで経理の仕事がなくなったわけではありません 単純労働になっただけです。そろばんスキルや計算能力の高さは電卓やエクセルに置き換わり単純労働になりましたが人間の役割は消えてません 技術の進歩は職人の仕事がどんどん単純労働になっていく歴史でした。 AIに奪われる職業は当面は今までの技術的な進歩で単純労働化されてなかった職業でしょう。 現場や単純労働がなくなるのは究極的な話です。シンギュラリティ後でしょう。 もう、人とは何かが分からなくなるくらいの世界になってからのお話です。 車の運転ですら電車と同じようなルールが適応できる範囲でないと当面はAIでは無理でしょう。

  • @abikobc
    @abikobc3 ай бұрын

    7:57 日本電産のことでしょうか?

  • @user-un2ou8pl5y
    @user-un2ou8pl5y5 ай бұрын

    偏差値が20違うと会話が成立しない 俺にはわからん 世の中はこういう天才が作っていくんだな

  • @user-ie2wi3el4c

    @user-ie2wi3el4c

    5 ай бұрын

    分かる

  • @user-mf6fg5uw9w
    @user-mf6fg5uw9w9 ай бұрын

    航空機もAI等が操縦するようになるのですから凄い世の中になりそうです。

  • @hirofumiitou251
    @hirofumiitou2514 ай бұрын

    文系のAIに対する知識が映画の見過ぎってのがよく分かる動画w

  • @cbdtipsvtuber8057
    @cbdtipsvtuber80574 ай бұрын

    ロボット三原則ならぬAI三原則が出来てきているって事なのかな

  • @haruoharumaki3955
    @haruoharumaki39559 ай бұрын

    よい話でした、AIと競わない方向ってとこがはっとした、ありがとうございました。

  • @user-vs1fu5zh7s
    @user-vs1fu5zh7s9 ай бұрын

    鈴木大拙が広めた禅がこんなことになろとはw

  • @user-sv6bk8kd4k
    @user-sv6bk8kd4k5 ай бұрын

    AIは芸術を理解できるのですか 夕焼け を見て感動するのですか。

  • @CryptoRupin
    @CryptoRupin3 ай бұрын

    ビットコインの価格が落ち着きながら、ETHを中心にアルトコインが上がり始める。 資金循環の兆候ですね!

  • @tgmdt85220
    @tgmdt852205 ай бұрын

    これって、取締役、代表取締役という取締役会、企業の最高決定機関の限界性の問題だよね。政治でも共産主義が委員会、政治局という7人体制に落ちて衰退していくのに似てる。株主総会(人民代表会議)を乗り切ればいいという内向きの組織運営。

  • @user-rk9bn4pc8x
    @user-rk9bn4pc8x6 ай бұрын

    経営者の評価がそんなに長期になるなら、評価報酬はどうするのが適切なのでしょう

  • @onepiece4749
    @onepiece47498 ай бұрын

    登録もしてないのに毎回テレ東が次の自動再生されるのを何とかしてほしい

  • @onepiece4749

    @onepiece4749

    8 ай бұрын

    んなのやってるわ。ユーチューブのAIがおかしいんだろ?

  • @toyonzoufaaeastside7699
    @toyonzoufaaeastside76999 ай бұрын

    長っ もう映画だ🎉

  • @user-bu4rm9lw6i
    @user-bu4rm9lw6i7 ай бұрын

    数学的に証明できなくても物理的に不利益を被ることは可能なのだよ。

  • @seriesMobile369
    @seriesMobile3699 ай бұрын

    台湾企業で台湾ブランドの台湾人職人の製造した製品だったらHI qualityだから絶対欲しい😊

  • @sushi-love
    @sushi-love6 күн бұрын

    もう豊島の方が会社より強いな。名をかなり売れたので独立しても食っていけるよ。

  • @naoyukicello1f
    @naoyukicello1f7 ай бұрын

    AIの特集も面白い。シンギュラリティが起きた時、「AIは自分のアイデンティティを隠すだろう」というのは、自己保存を最重要と考えるAI=人間のようなAI、が生まれる?ちゅうことだろうか?賢い詐欺師に騙されるようなもんやねぇ。(笑)

  • @user-bj9fs7bx7f
    @user-bj9fs7bx7f9 ай бұрын

    豊島さんも東大じゃん!

  • @artebrillante_yas
    @artebrillante_yas9 ай бұрын

    こちらこそ何時もありがとう御座います。宜しくね!✌️🤗✌️💘ヽ(´▽`)/

  • @sumi_tube7043
    @sumi_tube70432 ай бұрын

    パナソニックには頑張って欲しいんだけどな。

  • @rainmaker8192
    @rainmaker81929 ай бұрын

    まさに裸の王様 イメルトが裸でいても周りは「イメルトさん、裸ですよ」と言えなかった 日本企業もそんな企業ばかりだと思いますよ 取締役会なんてシャンシャンで終わるでしょ

  • @nana3476
    @nana34768 ай бұрын

    1:16:00 なんか見たことあるなって思ったらギズモードかい

  • @sakurasena-vj3yx
    @sakurasena-vj3yx4 ай бұрын

    ある写真のコンテストで優勝した作品がAIによるものだと判明したのです(作者は結果的に賞を辞退しました)。また、アーティストのDrakeとThe Weekndの声をAIを使って模倣して作成された楽曲がヒットする(その後、著作権侵害を理由に配信停止)など、「AIが作ったものは人間の感性に訴えかけない」という論調は、脆くも崩れ去りました。

  • @gensho7120
    @gensho71209 ай бұрын

    サムネ、島耕作の経済漫画だと思った(笑)。

  • @riekinoshita4784
    @riekinoshita47842 ай бұрын

    インフレに関して、早稲田の先生より豊島さんの説明の方が解りやすい。

  • @user-le2om9sg1b
    @user-le2om9sg1b9 ай бұрын

    ジャック・ウエルチの経営は超高評価と超低評価の二つがあります。

  • @naoyukicello1f
    @naoyukicello1f7 ай бұрын

    パナソニックの経営陣の人は「遠すぎた橋」をじっくりみて、何故「マーケットガーデン作戦が失敗したのか?」を研究したほうが、良いのでは?(笑)

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d9 ай бұрын

    見るのと聞くのは大違い。そんな感じで見ました。MSAC

  • @kawachinoossan
    @kawachinoossan9 ай бұрын

    「再販売価格維持行為」で独禁法違反?

  • @ShinsukeOshima
    @ShinsukeOshima3 ай бұрын

    エジソンがテスラと対立した時点で間違いが発生してたのかも

  • @user-nb4nw9vi6z
    @user-nb4nw9vi6z7 ай бұрын

    ソフトバンクのことやん

  • @traveller
    @traveller4 ай бұрын

    いじめや破廉恥教師で溢れている学校には、防犯カメラの設置が急務。現状は勉強どころではない。

  • @user-so6ju1dx3q
    @user-so6ju1dx3q11 күн бұрын

    昭和の時代は、まだインサイダー取引が規制される前の時代だったので、株価操作がやり放題だったのですよ。 そういう視点が抜けてる気がする。経営の神様の裏側には誰も切り込めないのかな。

  • @shingotom2465
    @shingotom24659 ай бұрын

    国産品の価格が崩れるのはデフレで日本国内の消費力が下がってるからでは? 消費税を上げる代わりに国から優遇ばかりされた大企業の経営陣は企業として骨抜きにされてますよね。 海外はお金を回す政策がメインなので価格を崩す必要ないでしょ。

  • @user-ig3sv7lw7q
    @user-ig3sv7lw7qАй бұрын

    経済や経営は1+1=2が正解とは限らないのだね。

  • @user-yv5kf4so2y
    @user-yv5kf4so2y9 ай бұрын

    The spiralling environmental cost of our lithium battery addiction As the world scrambles to replace fossil fuels with clean energy, the environmental impact of finding all the lithium required could become a major issue in its own right

  • @user-yv5kf4so2y

    @user-yv5kf4so2y

    9 ай бұрын

    Here’s a thoroughly modern riddle: what links the battery in your smartphone with a dead yak floating down a Tibetan river? The answer is lithium - the reactive alkali metal that powers our phones, tablets, laptops and electric cars. In May 2016, hundreds of protestors threw dead fish onto the streets of Tagong, a town on the eastern edge of the Tibetan plateau. They had plucked them from the waters of the Liqi river, where a toxic chemical leak from the Ganzizhou Rongda Lithium mine had wreaked havoc with the local ecosystem. There are pictures of masses of dead fish on the surface of the stream. Some eyewitnesses reported seeing cow and yak carcasses floating downstream, dead from drinking contaminated water. It was the third such incident in the space of seven years in an area which has seen a sharp rise in mining activity, including operations run by BYD, the world’ biggest supplier of lithium-ion batteries for smartphones and electric cars. After the second incident, in 2013, officials closed the mine, but when it reopened in April 2016, the fish started dying again.

  • @user-yv5kf4so2y

    @user-yv5kf4so2y

    9 ай бұрын

    Lithium-ion batteries are a crucial component of efforts to clean up the planet. The battery of a Tesla Model S has about 12 kilograms of lithium in it, while grid storage solutions that will help balance renewable energy would need much more. Demand for lithium is increasing exponentially, and it doubled in price between 2016 and 2018. According to consultancy Cairn Energy Research Advisors, the lithium ion industry is expected to grow from 100 gigawatt hours (GWh) of annual production in 2017, to almost 800 GWhs in 2027. William Adams, head of research at Metal Bulletin, says the current spike in demand can be traced back to 2015, when the Chinese government announced a huge push towards electric vehicles in its 13th Five Year Plan. That has led to a massive rise in the number of projects to extract lithium, and there are “hundreds more in the pipeline,” says Adams. But there’s a problem. As the world scrambles to replace fossil fuels with clean energy, the environmental impact of finding all the lithium required to enable that transformation could become a serious issue in its own right. “One of the biggest environmental problems caused by our endless hunger for the latest and smartest devices is a growing mineral crisis, particularly those needed to make our batteries,” says Christina Valimaki an analyst at Elsevier.

  • @user-yv5kf4so2y

    @user-yv5kf4so2y

    9 ай бұрын

    In South America, the biggest problem is water. The continent’s Lithium Triangle, which covers parts of Argentina, Bolivia and Chile, holds more than half the world’s supply of the metal beneath its otherworldly salt flats. It’s also one of the driest places on earth. That’s a real issue, because to extract lithium, miners start by drilling a hole in the salt flats and pumping salty, mineral-rich brine to the surface. Then they leave it to evaporate for months at a time, first creating a mixture of manganese, potassium, borax and lithium salts which is then filtered and placed into another evaporation pool, and so on. After between 12 and 18 months, the mixture has been filtered enough that lithium carbonate - white gold - can be extracted. It’s a relatively cheap and effective process, but it uses a lot of water - approximately 500,000 gallons per tonne of lithium. In Chile’s Salar de Atacama, mining activities consumed 65 per cent of the region’s water. That is having a big impact on local farmers - who grow quinoa and herd llamas - in an area where some communities already have to get water driven in from elsewhere. There’s also the potential - as occurred in Tibet - for toxic chemicals to leak from the evaporation pools into the water supply. These include chemicals, including hydrochloric acid, which are used in the processing of lithium into a form that can be sold, as well as those waste products that are filtered out of the brine at each stage. In Australia and North America, lithium is mined from rock using more traditional methods, but still requires the use of chemicals in order to extract it in a useful form. Research in Nevada found impacts on fish as far as 150 miles downstream from a lithium processing operation.

  • @user-yv5kf4so2y

    @user-yv5kf4so2y

    9 ай бұрын

    According to a report by Friends of the Earth, lithium extraction inevitably harms the soil and causes air contamination. In Argentina’s Salar de Hombre Muerto, locals claim that lithium operations have contaminated streams used by humans and livestock, and for crop irrigation. In Chile, there have been clashes between mining companies and local communities, who say that lithium mining is leaving the landscape marred by mountains of discarded salt and canals filled with contaminated water with an unnatural blue hue. “Like any mining process, it is invasive, it scars the landscape, it destroys the water table and it pollutes the earth and the local wells,” said Guillermo Gonzalez, a lithium battery expert from the University of Chile, in a 2009 interview. “This isn’t a green solution - it’s not a solution at all.” But lithium may not be the most problematic ingredient of modern rechargeable batteries. It is relatively abundant, and could in theory be generated from seawater in future, albeit through a very energy-intensive process.

  • @user-yv5kf4so2y

    @user-yv5kf4so2y

    9 ай бұрын

    In a recent paper in the journal Nature, Yushin and his co-authors argued that new battery technology needs to be developed that uses more common, and environmentally friendly materials to make batteries. Researchers are working on new battery chemistries that replace cobalt and lithium with more common and less toxic materials. But, if new batteries are less energy dense or more expensive than lithium, they could end up having a negative effect on the environment overall. “Assessing and reducing the environmental cost is a more complex issue than it initially appears,” says Valimaki. “For example, a less durable, yet more sustainable device could entail a larger carbon footprint once your factor in transportation and the extra packaging required.”

  • @sinisbozic482
    @sinisbozic4827 ай бұрын

    at all

  • @user-wf5yd2qx1x
    @user-wf5yd2qx1x9 ай бұрын

    3時間は長い。豊島さん素晴らしいけど。

  • @user-kc5hi7kl9q

    @user-kc5hi7kl9q

    3 ай бұрын

    長いと思うならいっぺんに見る必要はない

  • @user-hana2022

    @user-hana2022

    3 ай бұрын

    他の動画見てるので、勝手にユーチューブがセレクトして流してくるんですよね。今日は気分じゃない時も。@@user-kc5hi7kl9q

  • @user-hana2022

    @user-hana2022

    3 ай бұрын

    本物の方ですか?@@user-kc5hi7kl9q

  • @styleun9674
    @styleun9674Ай бұрын

    AIが平気で嘘をつけるってことかw

  • @user-bj9fs7bx7f
    @user-bj9fs7bx7f9 ай бұрын

    豊島さんデカすぎん?

  • @user-td8hk5np7k
    @user-td8hk5np7k2 ай бұрын

    Highest quality standard はい

  • @user-nl7ut3bi8n
    @user-nl7ut3bi8n9 ай бұрын

    JPモルガン煙草🚬 笑

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    ボブウェルチ大リーグ投手 ウェルチぶどうジュース

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    ジャックナイフウェルチ

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    日本の竹でフィラメント作成 エジソン

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    会議会議の日本企業ウザい

  • @user-nl7ut3bi8n

    @user-nl7ut3bi8n

    9 ай бұрын

    テレ東会議見たい

  • @user-db9db4tg8w
    @user-db9db4tg8wАй бұрын

    AIの話ですが、欲求を持たないなら能動的に行動しないと思いますかね まぁ人間がそう作ったら話しは別ですが。。

  • @yuji121yuji121
    @yuji121yuji1219 ай бұрын

    興味あって見ようかと思ったけど、3時間じゃ長いので切ってくれないとね、、現実的な編集お願いします。

  • @ryokucha8403
    @ryokucha84035 ай бұрын

    家電量販店が価格破壊の一端を担っていたとは目から鱗😂これって日本中に蔓延ってる他人任せな体質そのものみたい。人ごとじゃないよ😮

  • @g4836021
    @g48360213 ай бұрын

    パナが復活したけりゃ、かの国から足抜けしないといけなくないのでは??

  • @nishikiyamada660
    @nishikiyamada6609 ай бұрын

    AIと生物には2つの大きな違いがあります。AIには本能と寿命がありません、寿命は進化と環境に適応する為に、本能は活動を維持する為に必要です。この2つをAIに組み込めばAIにも自我のようなものが生まれるかも知れません。今のところAIは人間が世話をしないと活動できませんので人間の邪魔をするようなことはないでしょう。

  • @user-zq3cq4ll4n
    @user-zq3cq4ll4n9 ай бұрын

    豊島の罠w

  • @user-gu7hr8bn4f
    @user-gu7hr8bn4f7 ай бұрын

    リアクション多すぎない

  • @user-ig3sv7lw7q
    @user-ig3sv7lw7q2 ай бұрын

    なんだかんだ言っても世の中学歴社会で誰も変えられない。盗んだバイクで走った15歳の少年が将来貧乏になって盗んだママチャリで走る50の夜なんてシャレにならんよ。

  • @user-un2ou8pl5y
    @user-un2ou8pl5y5 ай бұрын

    ごく一部の例外なんだろうが凄いな 下に見てた台湾、中国がいつの間にか抜かしてる なんか微妙な感じ 日本も頑張らないと

Келесі