無垢材と集成材はどちらが良いのか?

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

今回のテーマは
「無垢材」と「集成材」
どちらがいいの?です。
お客さんからよく
「どっちが強いんですか?」とか
「どっち選んだらいいんですか?」
という質問を
受けることがあるので
モリシタなりの
解説をしたいと思います。
無垢材を主に扱ってる人は
「集成材は
接着剤で貼り合わせてるから
接着剤の寿命が切れたら
バラバラになるし
信頼性がない」
と言います。
それに対して
強いか弱いか、
一つの標語として
「強度」があります。
無垢材と集成材を
比べると一般的には
集成材の方が基準強度が
高いです。
そういう意味では
集成材の方が
強いと言えると思います。
なので出来上がって
短期の強度という点では
絶対に集成材の方に
軍配があるかと思います。
ですが、
長期的なこと考えた時には
のりの剥離みたいなことで
無垢の方が堅いと思います。
無垢材にしても
集成材にしても
原木は丸太です。
丸太を製材して
取ったのが無垢材です。
なのでこれには
品質のムラが
必ずあります。
まっすぐな木もあれば
曲がってるのもあるし
年輪も一般的には
南の方が広くなって
北の方が小さくなります。
目が詰まってるところは
強度が出るけど
詰まってない方は
強度が出ないことに
なります。
だから木の扱いにも
結構技術がいりますね。
これをJASという
日本農林規格で
評価をします。
無垢材に関しては
強い無垢材もありますが、
強度がない無垢材も
あります。
集成材は、
丸太のいいとこ取りを
する感じです。
大体は奇数の枚数を
貼り合わせていきます。
これを「ラミナ」と
言いますが、「ラミナ」を
集成していくので
集成材と言います。
真ん中を中心に
バラバラとして、
圧縮して付けます。
その間に接着剤を入れて
貼り合わせをします。
簡単に言うと
無垢材は大きな木で
ないと思う寸法の材木が
取れません。
集成材は
小さい木でも
いいとこ取りなので
思う寸法の木が
取れます。
なのでコストに関しては
コントロールしやすい。
そして小さな木にすると
木の乾燥も非常にラクなので
狂いの少ない材木が
できやすいです。
いわゆる寸法の安定性に
関しても集成材の方に
軍配が上がるという
感じになると思います。
ここからは豆知識ですが、
集成材は2種類あります。
1つ目は同じ種類の
同じような材を重ねていく。
同等の等級で揃えるものです。
もう1つは、
一番外側を強いやつ
次は中ぐらいのやつ
あとは少し弱いやつ
という感じで異種の
等級を構成する
やり方があります。
一般的に柱は
均等のものがいいです。
垂直の荷重を受けたり
することが多いので。
集成材は
梁に使うものなんですね。
例えば広いリビングを
取りたいときに
鉄骨ならスパンが飛ぶので
すごく良いと言われます。
なぜスパンが取れるか
と言うと、H鋼という
鉄の発明があったからです。
これを木にも応用したのが
異等級の構成をした
集成材です。
これも木造の世界を変えた
大発明なんです。
鉄骨の発明を
木造に応用した
みたいな感じですね。
無垢ならこんな
構成にはなりません。
逆に言うと外の方が
弱いくらいなので、
ものすごく大きくて
高価な材料でないと
スパンは飛ばせません。
集成材なら
小さな断面でも
安いコストで大スパンを
飛ばせるのですごく
使い勝手が良いです。
なので容積当たりの
強度は集成材が上です。
価格も集成材の方が
安いですし、何より
均等な力が見込めるので
構造計算にも非常に
なじみが良いという
利点があります。
丈夫な家が欲しい人は、
材料だけではなくて
構造計算をして
成立するかどうかを
見ないと本当の事で
強いかどうかは
言えません。
なのでそういう形で
無垢材と集成材を
見るべきだと思います。
ただ集成材にも
大きな欠点はあります。
それは水に弱い、
ということです。
集成材を貼り合わせる
接着剤は大きく言うと
水に強い接着剤と
水に弱い接着剤が
あります。
強度が出たら良いと
水に弱い接着剤を使って、
それを外部に面している
ところに使ったら、
すぐにはどうもなりませんが、
長い年月の間に劣化して
接着剤が溶けて、
剥離する危険はあると
思います。
なので
集成材を使う時には
雨掛かりしないところで
使うのが鉄則です。
外部に使うなら、
できれば無垢材を
使われるのが
無難だと思います。
もしオーバーハングで
庇を延ばしたい時には
強度がいるので、
水に強い接着剤を使った
集成材かどうかを
調べてください。
そういう使い方なら
そんなに心配することは
ないと思います。
実際に
出雲ドームという
大きな木造の建物が
ありますが、あれは
大断面集成材で作った
ドームです。
昔は
東京ドームみたいに
バルーン材でしか
できなかったものが、
木でできるという
わけです。
あれは耐用年数
100年ぐらいを
にらんだ建物ですから。
そういう意味でいうと、
一般的な木造の建物で
100年持つ集成材は
特別なものではなく、
ただ大きいだけなので
そんなに耐久性も
心配しなくて
いいと思います。
要は使う場所は
吟味していただいて、
人が触るようなところで
木の肌ざわりが良いものを
使いたいのであれば、
僕は無垢が良いと思います。
集成材がダメだという
わけではなくて、
無垢の方がより良い、
という感じです。
そういう形で
無垢材と集成材を
比べていただいて、
コストの問題も
大きいですので、
適材適所で使う
というのが答えだと
僕は思います。
#モリシタアットホーム #無垢材 #集成材 #姫路 #工務店 #注文住宅

Пікірлер: 63

  • @lastphantoms
    @lastphantoms3 жыл бұрын

    勉強になりました。 日々建材も進化しているのですね。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    お役にたったならよかったです!

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h6 ай бұрын

    【構造材】  構造計算に必要な集成材は耐水性のある接着剤を使っているはずですよね。  昔は膠などの耐水性のない接着剤を使用していて、そこから情報を更新していない建築関係者が剥離のことを言い出すのでしょう。  耐水性を持つ接着剤はプラスティックと同じですから、木材は腐朽してしまっても接着面だけは残りそうです。  我が家を建築した際の大工は、昔の情報のまま更新できていなくて、集成材を含む金物なども正しく使えなくて困りました。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    5 ай бұрын

    現場用語で黒のリ、白のリと言い分けて、外部に面するときは黒のリの集成材を使い分けます。無垢材だから安心で、集成材は寿命が短いというのは、知識不足かポジショントークですね。

  • @moikeru1
    @moikeru17 ай бұрын

    色々棚とか内窓を小物をDIYしてるのですが、無垢材は反るのが扱いづらいですね。 見た目はやっぱり良いですが。 集成材はカットしてるとフィンガージョイント部で一部欠けてしまうことがあるのが邪魔くさい時があります。反りにくいのは利点ですが。 適材適所だなぁと思ってます。 家屋などでは接着剤への配慮も必要とは恐れ入りました。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    7 ай бұрын

    おっしゃるとうり適材適所ですね。

  • @user-nd4yw6ri9r
    @user-nd4yw6ri9r3 жыл бұрын

    いつも動画楽しみにしています。 無垢材について質問なのですが、一枚ものの無垢板とユニタイプの無垢板では、見た目の他に何か違いはありますか? 調湿作用等で違いがあれば教えて頂きたいです。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    見た目以外の違いとなると一番は、反りにくさ、収縮しにくさではないでしょうか?1枚板はパワーがあるがゆえに、十分な乾燥していても、少しづつ反ったり、木口に割れが発生することがあります。なので、カウンターやテーブルなら反り止めの横木止めや、われに蝶々のような形にクサビなんかをしたほうがいいですね。調湿は表面処理がポイントで、ウレタン樹脂塗りしたら一枚板もぜんぜん湿気すいませんので、オイルやソープ仕上げにすれば大きな違いはないと思います。個人的のは相ハギの銘木カウンターオイル仕上げが好きです。

  • @user-nd4yw6ri9r

    @user-nd4yw6ri9r

    3 жыл бұрын

    早速の返信ありがとうございます。 生かすも殺すも塗装次第ということですね! あと、自然乾燥や機械乾燥というワードも気になりました。その辺の違いはどうでしょうか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    @@user-nd4yw6ri9r様 銘木の1枚モノに関しては機械乾燥は難しいと思います。もし割れちゃったら凄い損失じゃないかな~(めいぼく屋さん目線)半面 自然乾燥するにしても、倉庫と長い時間が必要ですけど。多少流行もありますし、目利きがたいへん。だからユニタイプという面もあります。

  • @user-nd4yw6ri9r

    @user-nd4yw6ri9r

    3 жыл бұрын

    色々あるんですね。 乾燥方法の違いで、調湿効果に違いは特にないでしょうか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    @@user-nd4yw6ri9r 様 測定すればあるでしょうけど微細じゃないかな~と思います。エビデンスはありませんが。

  • @noband_width6633
    @noband_width66332 жыл бұрын

    集成材が水に弱い接着剤か否かを確認する必要があるというのは本当にその通りだと思います。あとは使い所という面においては水分のみならず、温度も恐らく大切でしょうね。 水に強い接着剤であっても、加速試験でどこまで見ているか、40度75%RHの加速条件に晒されて、集成材がどうなるかについてはちょっと興味深いです。実際、夏場の外壁材周辺はそれ以上の温度になると思われ、化学物質としての安定性が問われる気がします。多分、評価をしているとは思うのですが、どこまでケアされているかはよく分からずです。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldcolumn/14/698129/101400011/ www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/35/1/35_1_2/_pdf/-char/ja ご指摘を受けて関連記事、論文探してみました。お時間ある時にでも

  • @noband_width6633

    @noband_width6633

    2 жыл бұрын

    @@morishitaathome さま ありがとうございます。 実際には加速試験は予測に過ぎず、実際の経過をみるというのが正しい評価になると思うのですが、接着剤も日進月歩。 徐々に改良されているようで、昔の接着剤でも大丈夫だし、今のはもっと良くなってるからおそらく大丈夫だろうというニュアンスなのかなと感じました。(木材を自然環境で曝露する試験もされておりましたが、これは苛酷試験として、木材を劣悪な環境に置いた際どれくらいもつのかの参考にはなりそう。) おそらく問題になり得るのは、欠陥住宅ないし、意図せず問題になった場合(防水シートが防蟻剤で破れた場合など)で、湿度負荷がかかり続ける場合かなぁ、、、という気がします。 これは集成材に限った話ではなく、施工ちゃんとしようって話かもしれませんが。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    @@noband_width6633 様 まさに!

  • @renshujin1107
    @renshujin11072 жыл бұрын

    適性適材ですね。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    はい!おっしゃるとうりですね。

  • @hiyosu8653
    @hiyosu86533 жыл бұрын

    質問です。 構造としては集成材が良いのは分かるのですが、腐朽菌などの影響もあり、海外木材を使った集成材は日本の気候に合って無いので、痛みが早いとの事でした。 (そこの業者は無垢材のACQ加圧注入を推奨) 対費用効果の問題だと思うのですが、国産集成材、海外集成材についての見解、お薦め集成材材料(強度、防蟻、コスパ)あれば教えて下さい。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    そこまでこだわるとなおいいですね。海外なら北米、北欧からの輸入ですね。集成材そのものを濡らさないという点をしっかり守るという点ですかね。最近は北米の住宅市場が盛り上がっていて材料がひっ迫していますね。なので、国産材の杉集成なども注目されつつあります。各材料のヤング係数を見ながら構造計算で調整してゆきます。コストとのバランスで、その都度仕入れできる最適材調達が現実じゃないでしょうか。

  • @hiyosu8653

    @hiyosu8653

    3 жыл бұрын

    @@morishitaathome ありがとうございました‼️

  • @tomotomo0127
    @tomotomo01273 жыл бұрын

    集成材はおっしゃられる通り、強度的に安定してる事、狂いが発生しにくい事が利点ですが、 大断面にすることで、耐火被覆などせずに耐火建築物の主要構造部に使用出来る事じゃないでしょうか。 住宅には左程関係ないですが。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    木材は表面の炭化がうまくいけば、一説には鉄骨より火災に強いなんて言う専門家もいますね。

  • @tomotomo0127

    @tomotomo0127

    3 жыл бұрын

    @@morishitaathome ええ、その通りですね。 ただ、鉄骨の場合でも耐火被覆を行いますから建物の性能的には左程変わらないと思います。 ただし、手続き、申請などがめんどくさいです。 大臣認定がとれていればいいのですが。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    @@tomotomo0127 様 耐火被覆結構お金もかりますね。

  • @tomotomo0127

    @tomotomo0127

    3 жыл бұрын

    @@morishitaathome ええ、ですが材料自体が鉄骨の場合は汎用品ですし、耐火被覆も仕上げを行うならば普及品で安価で出来ます。 技術的ににも確立されてますから、通常の工務店、建設会社で請け負えます。 大断面集成材の場合仕口に特別な金物が必要となりますので出来る施工会社が限られてきます。 ですので、一般建築物で耐火要求がある場合は、鉄骨+耐火被覆が一般的でありコストパホーマンスが良いのではないでしょうか。 当然、RCよりも安価にできますし、建物自体も軽くできますので基礎も小さく安価にできます。

  • @userpoko6925
    @userpoko6925 Жыл бұрын

    ホームセンターに売ってる集成材はホルムアルデヒドの心配はありますか?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    Жыл бұрын

    今時ですから少ないと思いますが、これは☆☆☆ですか?☆☆☆☆ですか?と聞けば嘘はいわないと思います。とくに大きなチェーンは

  • @itsukosawada2497
    @itsukosawada24972 жыл бұрын

    燃えない集積木材、モエンゾなどで、木造ビルが建つ時代です。昔セメントを売りたいが為の法律を変えて、木造の家やビルが日本でも建ってほしい。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    2 жыл бұрын

    ヨーロッパでもその傾向が強くなっているようです。木構造の進歩で増えてくると思います。

  • @user-zz2tx7cg3h

    @user-zz2tx7cg3h

    5 ай бұрын

    >昔セメントを売りたいが為の法律を変えて  麻生副大臣って麻生セメントの関係者ですね。  あの人なら法律くらい自分の都合の良いように変えそうです。

  • @dronegarden1855
    @dronegarden18553 ай бұрын

    集成材の事でお聞きしたいのですが、つぼいのまこと チャンネルで集成材は使うな! エビデンス付きで説明してましたがどう思ういますか? kzread.info/dash/bejne/p4On1dNwXZfciLA.htmlsi=4uhKOvKbm2EW9fNf 集成材は長持ちしない結果になってますが・・・

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 ай бұрын

    集成材は強度もありますし、入手もしやすいなど利点も多いです。無垢材はしつかり時間と予算をかけてよい材料を集めるなら実績もありますしよいですね。腐りやすいとかもどういう使い方するかの前提で変わるので、前提次第で判断は変わると思います。エビデンスというものもかなり偏りを感じます。なので、好き嫌いで決められたらいいと個人としては思います。仕事してなら適材適所、お施主さんの優先順位で集成材は使います。

  • @NBennKe009
    @NBennKe009 Жыл бұрын

    仕組み上集成材の方が強度が高いのは分かるのですが、もう少し接着剤の耐久性は上がらないものでしょか ? 集成材とは違いますが合板は水に濡れなくても20-30年で接着面が剥がれてきてボロボロになります。 特にフローリングの合板の寿命が短いようです。 せめて自分が死ぬまでの期間ぐらいは持って欲しい。 接着剤のメーカーさんに新製品の開発で頑張ってもらいたい

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    Жыл бұрын

    集成材の世界では、黒のリ、白のリなんて隠語で大きく2つに接着剤を分けています。雨にあたりやすい。紫外線にさらされやすいところは黒のりがおすすめですね。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d6 ай бұрын

    建物に使った集成材の柱を5年間雨ざらししています。縦方向にひび割れが入るが、接着部分にはひびは入っていない。心配無いのではないか。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    5 ай бұрын

    黒のリなら大丈夫だと思います。 以下参考まで 接着剤は、大別して2種類、レゾルシノール系(黒のり)とイソシアネート系(白のり)となります。 レゾルシノール系は接着力や耐久性は高いのですが、ホルムアルデヒドを含みます。シックハウスの 元凶として知られる成分ですね。最もホルムアルデヒドの放出量が少ないF☆☆☆☆(フォースター) という等級のものを、最低でも使いたいところです。それでも屋内で使うのはためらう人もいるかと思います。 それに対して、イソシアネート系は、1970年ごろ日本で開発されたもので、ホルムアルデヒドを含みません。 接着性はそれほど変わらないのですが、問題は、耐水性が無い点です。水に曝されると、剥離する可能性が あります。従って、集成材を使用するときは、室内ではイソシアネート系を使ったもの、外部ではレゾルシノール系のもと使い分けるとよいです。

  • @kazu8864
    @kazu88643 жыл бұрын

    とても勉強になる良い話でした。ありがとうございます。 集成材は、規格品として扱えるようになる大発明だったのですね。 マニアックな話ですが、第2次世界大戦中に英国が木造の優秀な戦闘機(デ・ハビランド・モスキート)を製造していましたね。 これも集成材を使ったと聞いたことがあります。航空機に使えるほどですからよっぽど頑丈なのですね。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    Asai様 それはしりませんでした。

  • @tomotomo0127

    @tomotomo0127

    3 жыл бұрын

    大戦中、戦闘機に木材を使用した例は沢山ありますよ。 ホッケのプロペラは木製です。 日本でも。失敗ですが。 一番成功した例がモスキートです。

  • @nakanoyasuhiro1176
    @nakanoyasuhiro11763 жыл бұрын

    無垢材が無等級(低めに評価している)ということなら、構造計算上同じ強度の建物なら、無垢材のほうが強い可能性が高いということ?

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    低めに評価してるとはいえ、計算上同じ強度なら強さは同じですね。構造計算は材料の等級により選ぶ材寸や本数が変ります。

  • @user-mo4bm9jy7e
    @user-mo4bm9jy7e3 жыл бұрын

    法隆寺が集成材だとどうなりますか?間違いなく壊れます。 集成材が強いというのは、30年〜50年程度で家を壊すならいいですけど。

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    3 жыл бұрын

    そうですね。時間軸が何百年を越えると無垢材に軍配があがるでしょうね。

  • @tomotomo0127

    @tomotomo0127

    3 жыл бұрын

    いやいや、一般住宅で法隆寺や出雲大社に使うような材料は使えないでしょう。 実際、古民家に使われているような大きな梁は使えませんよ。 潤沢な予算があればお使いください。 一般住宅比べるのはナンセンス。

  • @MiMo-pb5du

    @MiMo-pb5du

    3 жыл бұрын

    集成材の柱選ぶくらいなら、2✕選んだ方がマシ。

  • @tomotomo0127

    @tomotomo0127

    3 жыл бұрын

    @@MiMo-pb5du いやだから、資金と何を建物に求めるかで決めるべきで、部材単体の強弱で決めるのではない。 大スパンや大きな空間、階数など求める物で決まってくる。 部材寸法は許容応力度で決めるものだから。 一般住宅であれば、ツーバイでも在来でも大差ない。 耐力壁を適宜に取れるのだから。 要望が大開口だったり、大きな空間だったりすれば工法を検討するということ。 住宅に関して話しているのに、法隆寺などと特殊な例を出すから。

  • @MiMo-pb5du

    @MiMo-pb5du

    3 жыл бұрын

    @@tomotomo0127 法隆寺は、分かりやすく極端に言ってるだけだと言う事は分かるよ。集成材も使い所だという人の意見も有ると知ってるけど、個人的には、集成材の柱や梁なんてクソだと思ってるよ。まぁ、まかり通ってる現実があるおかげで日本は住宅が短命で不動産価値がつかないんじゃないの?そういう意味で、2✕の方がマシって書いたんだよ。法隆寺の例え、響いてくるだろ?リフォーム現場や家具で集成材の劣化を見てきたら、いくら進化してると言われてもね…今劣化してるやつも、当時は強度は充分って売り込まれてたワケで…今みたいに見えない壁内の柱まで集成材なんてことは無かった時代だから、まだ構造材は丈夫だったりするけど、この先どうなっていくんだろう?って思うよ。結局、家の保証期間さえ持てば良いって、いう考え方だから!今は。

  • @MTR-42
    @MTR-4211 ай бұрын

    この動画と、違うが、 水ビ「水性ビニールウレタン 樹脂ボンド」?とか言うボンドを使うため、強度は ピカいち ‼️ 50~60年経過しても 問題ないとか!

  • @morishitaathome

    @morishitaathome

    11 ай бұрын

    水性高分子イソシアネート系接着剤ってやつですね。

Келесі