トルクレンチとは何か?バイクいじるなら揃えてね💙

Автокөліктер мен көлік құралдары

13800円
amzn.to/2IeYeY4

Пікірлер: 123

  • @yuudaisr20
    @yuudaisr205 жыл бұрын

    こういうのはとてもバイクいじる時に役に立ちます!

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy5 жыл бұрын

    車のタイヤ交換には必需ですね。

  • @outdoorfreak9019
    @outdoorfreak90195 жыл бұрын

    めっちゃ画質良くなりましたね。嬉しい!細かいところまで見える

  • @tomoyak81
    @tomoyak815 жыл бұрын

    よくある間違った使い方はトルクレンチをラチェットレンチのように使用すること。 トルクレンチはれっきとしたトルクを測る『計測器』です。 指定のトルク手前までレンチでボルト締めていき(ここまでは勘と経験)、最後トルクレンチで1/4回転締めたときに"カチ"となるのが正しい使い方です。 もしトルクレンチで締めたときにボルトまたナットが回らずに"カチ"となった場合はオーバートルクのため、一度緩めて再度締め直す必要があります。

  • @bb4884
    @bb4884 Жыл бұрын

    もぐりの分解整備業なのに凄い!

  • @harxfv
    @harxfv3 жыл бұрын

    2:42 この動画で1番大事なシーン

  • @user-ny3lc5wz7g
    @user-ny3lc5wz7g5 жыл бұрын

    トルクレンチごとに握る位置の指定や使い終わった後に最低数値に合わせるなど色々決まりが有ります。使う前に説明書をしっかり読みましょう。

  • @user-oi8xy6oh5g
    @user-oi8xy6oh5g5 жыл бұрын

    速っぽい女子がいる

  • @hujikou7424
    @hujikou74244 жыл бұрын

    ボルトが純正の場合は、サービスマニュアル要りますね。 アルミボルトとかに変えられていたら要注意ですね!

  • @suzukinrider8868

    @suzukinrider8868

    4 жыл бұрын

    温度センサー付きのアルミドレン・・・ ヤッちゃった事あります(*´>∀

  • @tkdg8
    @tkdg85 жыл бұрын

    トルクレンチって法で定めた公正期限ないですよね レンチテスターでやると力の入れ方でかなり数値かわりますね

  • @user-xj1ds8eo9s
    @user-xj1ds8eo9s5 жыл бұрын

    私は、重要な箇所はトルク管理してます。

  • @user-oy5eq7si9r

    @user-oy5eq7si9r

    5 жыл бұрын

    普通です

  • @korosuke893134a

    @korosuke893134a

    4 жыл бұрын

    基本です

  • @user-yw1ni5qv4l
    @user-yw1ni5qv4l5 жыл бұрын

    こういう解説とても勉強になります! 他の工具も是非お願いします!

  • @user-zq8pe3jy3v
    @user-zq8pe3jy3v5 жыл бұрын

    最初のトルク値の説明が非常にわかりやすかったです。

  • @terra_mc18
    @terra_mc183 жыл бұрын

    規定トルクで締めると思った以上にガッチガチでいつもボルト折れるんじゃねえかとひやひやする。ていうか折れた事もあったし、マニュアルの規定トルクって正しいのかと。 ステアリングステムのアジャスターナットなんか規定で締めると動かなくなるし…。

  • @user-mr3qy9wi3q
    @user-mr3qy9wi3q5 жыл бұрын

    ボルト作ってます

  • @tomoyukishimizu7752
    @tomoyukishimizu77525 жыл бұрын

    初めて使う場合は、設定したトルクになった時の感じ(カチッていうやつ)を予め確認しておいた方が良いですよ。 モノによって若干違うから。 あと、たまに使うだけの人(自分もそう)は、トルク設定を最弱にして保管すると良いらしい。

  • @kuroimp58
    @kuroimp585 жыл бұрын

    外れるのが怖いからと、締め付け過ぎると延びたり切れたりする。石橋を叩いて叩き割って渡れなくなると一緒。そうならない様に重要な部位はトルクレンチを使って設計で指定したトルクで締めるのね。

  • @nisekorider
    @nisekorider8 ай бұрын

    昔、調布でセスナの整備してた時は、IN-LBS(インチポンド)単位だったよ…😅

  • @Ryu20da
    @Ryu20da5 жыл бұрын

    測定範囲はどのぐらいの物を入手しておいたらいいでしょうかね?

  • @user-rz9bo4gm9s

    @user-rz9bo4gm9s

    5 жыл бұрын

    トルクレンチ工具の購入には、大きく分けて「測定範囲」と「無駄のない工具選定」の二つの考察が必要です。 まず、「測定範囲」ですが、この測定範囲は、締め付けるボルト・ナットのサイズや、その材質によって変わるので、個々人がどこまでやるかによって測定範囲は変わると思います。 主に私の場合はスーパーカブ110のプラグ交換、オイル交換、タイヤ類・ブレーキ類・スプロケ交換、フロントフォークのオーバーホール、その他エンジン分解しないレベルの作業を日常でしていました。 それらの作業を行う為に、「9N・m~70N・m」の測定範囲を想定してトルクレンチを購入しました。 想定した測定範囲はすべてサービスマニュアルから自分の作業したい箇所のトルクを調べたものです。 次に測定範囲が分かったら、次にどのメーカー、どの工具を選ぶのかを決めなくてはいけませんが、「9N・m~70N・m」が測定できるトルクレンチを一本購入できればいいのですが、確かそのような製品は無かったと思いますので、2本か3本の購入になると思います。 また、トルクレンチ選びの注意点として、自身の測定範囲の最低トルクより低いトルク測定値が記してあるもの、自身の測定範囲の最大トルクより高いトルク測定値が記してあるものを購入したほうが良いと聞いています。 私の場合、東日製作所の製品を好んでいますので、「5-40N・m(品番:MTQL40N)」と20-100N・m(CL100NX15D-MH)」を購入しました。 補足ですが、MTQLシリーズは、測定範囲が広いワイドレンジなので、より広範囲の測定が出来る為このシリーズで揃えてもよかったのですが、リアスクルナットのトルク測定がヘッド形状の都合によってできなかったので、トルクレンチのヘッド交換が出来るCL-MHシリーズを購入しました。このヘッド交換が出来るというメリットは大きいです。もしご興味がありましたら、(株)東日製作所のホームページで見てください。 長々と長文を失礼しました。

  • @yasutaka721_CUBE-Rider
    @yasutaka721_CUBE-Rider5 жыл бұрын

    速いっぽい女性っぽいのは、髪を伸ばした石郷岡くんじゃないすよねww

  • @user-pi7bk3tk4x
    @user-pi7bk3tk4x2 жыл бұрын

    😣💦⤵️話が私には難しすぎました、二宮さんは詳しく分かりやすく説明されていて素晴らしいですねぇ😃 2年前の動画にしてはすごく若い🙆

  • @user-wt5rc3zm2k
    @user-wt5rc3zm2k5 жыл бұрын

    自転車のメンテにもトルクレンチは必要だと思ってます MTBのアルミフレームだけど、締め付け過ぎない為に使ってます。まあ、バイク用のに比べればオモチャみたいなものですが

  • @quattro17
    @quattro175 жыл бұрын

    東日さんのトルクレンチなんですね。 グリップのロレット加工の真ん中ぐらいにスリットが入っているので、 そこを握りの中心にしてトルクレンチを当てることだそうです。 今はISOのお陰でNm 表示で、旧型の私は頭でメトリック変換してます。 たまにトルクアナライザーで微調整された方がいいですね。 んで、年1で更正点検ですかね。

  • @naok_kdx22_sr40
    @naok_kdx22_sr405 жыл бұрын

    プリセット式は使った後に最小設定値にしましょう。 精度が落ちる原因になりますよ、 またプロでしたら年一で校正をお勧めします。

  • @HK-nj4ji
    @HK-nj4ji5 жыл бұрын

    メンテナンスの話のあと スパナの話、トルクレンチの話 なんか苦悩を感じる。

  • @kotarodaisuki2157
    @kotarodaisuki21575 жыл бұрын

    速いっぽいが気になって動画が入ってこない

  • @user-dt8zn3le6c
    @user-dt8zn3le6c5 жыл бұрын

    白い速いっぽい方は?

  • @user-pk4ge2yl9c
    @user-pk4ge2yl9c5 жыл бұрын

    後ろの方が気になる。

  • @1038nai
    @1038nai5 жыл бұрын

    サービスマニュアルが高いんですよね(-_-;)ただ、やっぱり必要なので、揃えてます。

  • @user-ce2tm3kw9f
    @user-ce2tm3kw9f5 жыл бұрын

    素人にも分かりやすい解説動画だと感じました。

  • @takabj2503
    @takabj25035 жыл бұрын

    定期的に校正必要ですよね?

  • @Sergeantkaito

    @Sergeantkaito

    5 жыл бұрын

    一年に一回でいいはずですよ

  • @CPBR
    @CPBR5 жыл бұрын

    カチっとならない針で数値指すタイプ愛用しております( ̄∀ ̄)

  • @dragon155
    @dragon1555 жыл бұрын

    車用の1/2インチはプリセット型使っていますが 3/8インチは安いプレート型を使っています。 使い勝手はプリセット型に劣りますが 校正の必要がないと聞きますし、 素人レベルの軽作業に使うならプレート型でも いいかなと思って使っています。 ただ、最近は老眼が進んで数値が読みづらくなってきました。。 手持ちの工具がそのままトルクレンチとして使え、 価格も某店のセールで近く安売りする TONEのデジトルクへの買い替えも最近考えているのですが、 やはりキチンとしたプリセット型買ったほうがいいでしょうか? 二宮さんのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

  • @neverend.310
    @neverend.3105 жыл бұрын

    いつも、勉強させていただいています。ありがとうございます。 トルクレンチをAmazonなんかで見ていると下記のように仕様が書かれています。 ・差込角3/8インチ ・10~80Nmまで調節可能(調節幅0.5Nm) ・7.3~59.0FT-LBまで調節可能 普通の人が使うにはどれくらいの調整ができるものを用意すれば良いでしょうか? また、トルクレンチ第二弾とかで教えていただけると助かります。

  • @Nullpo08

    @Nullpo08

    5 жыл бұрын

    ドリブンスプロケットが110N.m、Rアクスルナットが100N.mとかなのでバイクはそこら辺が上限、10N.m以下はウィンカーやカウル留め付けネジ程度のトルクなのでよく使うのは10~100N.m程だと解ります。国産で精度と堅牢性が約束されるトルレンは少なく、主に小か大トルクに専用化されてる物が多いので二輪にベストな国産トルレンは悩むほど多く無いと思います。

  • @neverend.310

    @neverend.310

    5 жыл бұрын

    @@Nullpo08 返信ありがとうございます。 教わったものを参考に、よく使うサイズのものから揃えようとおもいました。お忙しいところ回答頂きましてありがとうございました。

  • @kurenai_no_nagarehosi
    @kurenai_no_nagarehosi5 жыл бұрын

    うしろにfuguちゃんが❗🐡

  • @manmo1119
    @manmo11195 жыл бұрын

    fuguさん?

  • @user-shun570
    @user-shun5705 жыл бұрын

    ふぐさんおる

  • @user-pr2yz9zv2s
    @user-pr2yz9zv2s5 жыл бұрын

    使っているトルクレンチは校正していますか??

  • @user-vc1yc5lc9q
    @user-vc1yc5lc9q4 жыл бұрын

    校正する程のトルクレンチでもないな 買った方が安い 誤差2〜3%程度のトルクレンチならする価値有り

  • @ハンドルうのっち
    @ハンドルうのっち5 жыл бұрын

    あのヘルメットはfuguさんですか?

  • @boyakichi
    @boyakichi5 жыл бұрын

    エンジン周りを締める時は手ルクレンチはやめようね❗

  • @kibunya123

    @kibunya123

    5 жыл бұрын

    ん~、まずエンジン開ける人間はレースやる人間が業者くらい(笑) 最悪なくてもやり方はあるが、知ってる奴は持ってるけどね。

  • @hirokan4514
    @hirokan45145 жыл бұрын

    OPは某帝国の方??

  • @eaglebox4
    @eaglebox45 жыл бұрын

    ドカはでかいトルクレンチが必要

  • @user-ze9gh3wh4z
    @user-ze9gh3wh4z5 жыл бұрын

    速いっぽい女子が気になって、話が入ってこない‼️

  • @user-eu1pk7ug6m

    @user-eu1pk7ug6m

    8 ай бұрын

    ほんと

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf15 жыл бұрын

    バイク好きにはいつも素敵な解説で二宮ファンには勉強になります。 バイクを分解後組付けをする時、最初は通常工具で締めるけど最後にはトルクレンチを使うのは自分のバイクを大切に思ってる人には必須ですね。 通常良くやる作業はエンジンオイル交換やオイルフィルターの交換ですがオイルドレーンボルトにはアルミワッシャーもあり締め付けトルクに敏感な所です。またオイルフィルターも締め付けすぎるとパッキンを損傷してオイル漏れを起こす原因になるのでこの2点は要注意ですね。

  • @ilovecoke5395
    @ilovecoke53955 жыл бұрын

    アムロ君ラインニュースになってますよ!

  • @jackykokusaikeisatsu

    @jackykokusaikeisatsu

    5 жыл бұрын

    本当だ! コメントを読んで見に行ってきました。 歩きたくない、あの時のアムちゃんですね。

  • @user-cf1xm9dh7b
    @user-cf1xm9dh7b5 ай бұрын

    トルクレンチって持つ場所変えちゃだめな理由が謎 どこもってもネジに掛かる力自体は同じように思うんだけどなぁ

  • @user-op2rj6bq3t
    @user-op2rj6bq3t3 жыл бұрын

    トルク管理って意外とあてにならないこともあります。 そもそも必要なのは軸力であってトルクはその目安でしかありません。 ですから摩擦力が違えば同じトルクで締めても軸力が変わってしまうので、摩擦力管理が重要です。 また、絶対に緩んでほしくない部分は塑性域締め付け法で行いますが、この場合にはトルクレンチではできません。 (塑性域締め付け法で使ったボルトは再利用できません) 自分の場合には摩擦力を確認しながら締めていくのでトルクレンチを使いません。 一旦外したボルトと新品のボルトでは締め付けトルクが違ってくるので手先の感覚で補正しないと適正な軸力が得られないからです。

  • @user-lq2sb8wn1l
    @user-lq2sb8wn1l5 жыл бұрын

    トルクレンチって高いんですね、でも性能も良さそうで凄いよくできてるのう🚲🔧🤹

  • @SOBA-CHA

    @SOBA-CHA

    2 жыл бұрын

    サービスマニュアルはもっと高い…

  • @user-kw9fb2sm7j
    @user-kw9fb2sm7j5 жыл бұрын

    トルクレンチといえば東日

  • @user-im5kk5pf1t

    @user-im5kk5pf1t

    5 жыл бұрын

    当たり外れは少ないですね

  • @user-fu3bn8di2v
    @user-fu3bn8di2v5 жыл бұрын

    9.80665

  • @user-rn5um4kf1v
    @user-rn5um4kf1v5 жыл бұрын

    この日は色々素敵なお客さんでバタバタでしたねー♪😊 おつかれさまー✨✨ 全然コーグは分からないけど…有れば便利よね😙✌🏻❤️

  • @9700k12
    @9700k125 жыл бұрын

    左の女性は誰?

  • @noriyukiyamaguchi1330
    @noriyukiyamaguchi13305 жыл бұрын

    ネジっていうのはボルトやナットに切ってある山と谷のことを言うのではないですかね。ネジ山とかネジを作るときにはネジ切りって言いますよね。ネジ山があるのをボルトやナットですよね

  • @kuugaagito1012

    @kuugaagito1012

    5 жыл бұрын

    ネジ部以外も全部含めてネジだよ。むしろ日本ではボルトやナットもネジの中の種類の名称でしかない。

  • @noriyukiyamaguchi1330

    @noriyukiyamaguchi1330

    5 жыл бұрын

    @@kuugaagito1012 そうですね。皿ネジとか木ネジとか言いますもんね。間違っていました

  • @morning0628
    @morning06285 жыл бұрын

    え!これ今日の動画やん!二宮さんめちゃ若く見えたから3年前のかと思ったら…8時間前て…(*´`)♡

  • @user-qi2gd7wg1m
    @user-qi2gd7wg1m5 жыл бұрын

    おっ、一番だぁ

  • @loo0725
    @loo07255 жыл бұрын

    こういう動画もいいですね✨勉強になります。そして、真面目な二宮さんカッコいい👍 速いっぽい女子は、fuguちゃんチック❤️

  • @tomozo7567
    @tomozo75675 жыл бұрын

    女性ぽい人の方が気になる

  • @callmebetter
    @callmebetter5 жыл бұрын

    ぱぱぱー ぺろぺろー

  • @user-id2cl4gw7u
    @user-id2cl4gw7u5 жыл бұрын

    それでも私は手ルクレンチ

  • @user-js8fy8dh1b
    @user-js8fy8dh1b5 жыл бұрын

    くんにちわ😊

  • @INDEX0519
    @INDEX05195 жыл бұрын

    バイトで毎日のように見てるから見覚えあるものばっかりだw

  • @user-nz9fw9xc2t
    @user-nz9fw9xc2t Жыл бұрын

    どうせなら二輪車に限らず、世の中にある全てのボルトには、締め付けトルク の指定がある。と言った方が良いのでは⁉️

  • @user-xq3ki4rd6p
    @user-xq3ki4rd6p5 жыл бұрын

    なんかわかいw

  • @teikachan
    @teikachan Жыл бұрын

    トルクレンチで調べたら 犬に飼われてる人出てきて笑った

  • @ichans55
    @ichans555 жыл бұрын

    トルクレンチ、お使いの方は年一回は校正してくださいね♪(^^) プリセットをよく変える方は特に誤差が大きくなる傾向にあります。 宝の持ち腐れにしない様に… そもそも工具をキチンと使えない場合、 工具の中でもトルクレンチは扱いが難しいので その必要性を感じる部分であればプロに任せましょう♪(*^^*)

  • @elpidamemory
    @elpidamemory5 жыл бұрын

    ヤマハはトルク一覧が載ってますね

  • @user-df1nn5lz1s
    @user-df1nn5lz1s4 жыл бұрын

    六角+トルクレンチで外れるなら投資したい、六角レンチで回そうとすると回らなく、しかも折れて心が凹みます... 確かな道具は何処にあるのだろう

  • @user-im5kk5pf1t
    @user-im5kk5pf1t5 жыл бұрын

    早速Amazonで 車用のを注文しましたよ 足周りに使用したいと思います 車もバイクも古いので難しい箇所は プロに任せたいと 思います

  • @tomg903
    @tomg9035 жыл бұрын

    速いっぽい女子がピクリとも動かない・・・

  • @Napoli-Tan
    @Napoli-Tan5 жыл бұрын

    安いやつメモリの合わせ方が判らなかった。0位置ももう一周回したところが0なのかいまいち判断できずデジタルトルクアダプタの方を買えばよかった・・・

  • @user-nt8sl3xo7w
    @user-nt8sl3xo7w5 жыл бұрын

    うん 話を聞いて絶対自分ではやらない プロに任すぞと改めて思いました\(^o^)/

  • @user-yy7yj7kk3b
    @user-yy7yj7kk3b5 жыл бұрын

    そんなに小さいトルクレンチあるのか。1mくらいあるやつしか見たことなかった。だから買う気なかった。そのサイズなら欲しいっす。

  • @user-bs7rx2ex9g
    @user-bs7rx2ex9g5 жыл бұрын

    え?(゜.゜) 石郷岡氏の女性化? (速いっぽい人・白)

  • @user-bs7rx2ex9g

    @user-bs7rx2ex9g

    5 жыл бұрын

    あ、本物登場。

  • @invvdnk0117
    @invvdnk01175 жыл бұрын

    1万の工具か…高いな(笑)

  • @koukoubababa
    @koukoubababa5 жыл бұрын

    バイク考察系KZreadr

  • @user-sm7bu6os8z
    @user-sm7bu6os8z5 жыл бұрын

    どの分野でも理屈で物を理解している人は説得力がありますね

  • @user-jf3lj7rs9e
    @user-jf3lj7rs9e Жыл бұрын

    この方は、Nとkgとkgfが分かっていないですね‼️ Nは力の単位でkgは質量の単位、kgfとkgwは重量などの単位です。 トルクと馬力の話もされていますが、トルクはモーメントであり、時間の概念は関係ありませんが、馬力には時間が絡んできます。もうちょっと勉強して欲しいです‼️

  • @garantvr4
    @garantvr45 жыл бұрын

    ブレーキホースの取付ボルトがオーバートルクで クラッシュワッシャーがガチクラッシュしてるのとか ちょいちょい見ますね。 全てにおいてトルクレンチが必要とは思いませんが、 少なくとも適正なトルクは知っておかないとまずいですね。

  • @nightuse8394
    @nightuse83945 жыл бұрын

    にのみや~~。ピッチは省略されることがあるから、間違える人が出てくるぞ~~。もっと一般的な使い方を知らないと~~。日曜大工センター行ったら、m10×10って言ったら長さになるからな~~。これだから、転売屋は・・・・・・・まったく・・・・なんだか知らないけど・・・・(アンチ)

  • @torikazu1107
    @torikazu11075 жыл бұрын

    WBは犬屋さんではなく、バイク屋さんですよ♪皆さんご存知でしたか😁?

  • @torikazu1107

    @torikazu1107

    5 жыл бұрын

    @@user-vj6bn4sd3t これから正にシーズンですねぇ🎵

  • @user-cs8jt3we7q
    @user-cs8jt3we7q5 жыл бұрын

    ラチェットとトルクレンチって違う物なんですか?

  • @user-qx9un7kt4p

    @user-qx9un7kt4p

    5 жыл бұрын

    簡単に言うならラチェットはカチカチって戻る機構のことですね トルクレンチは二宮さんも仰っていた通り力の掛かりを制御する物ですよー

  • @tomoyukishimizu7752

    @tomoyukishimizu7752

    5 жыл бұрын

    違う物ですよ。

  • @user-hm8vq4ms7h
    @user-hm8vq4ms7h5 жыл бұрын

    下ネタがない動画はさびしいです😢

  • @3939time
    @3939time5 жыл бұрын

    慣れてくるとすし職人がシャリを同じ量だけつかめる様にラチェットレンチだけでほぼマニュアル通りのトルクをかけることができるけど、過信は禁物人間の感覚は狂いやすい要素が満載。

  • @bucchi--R25
    @bucchi--R255 жыл бұрын

    非常に分かり易い説明で脱帽もんです。 私こんなに上手く説明出来ません・・・orz 業種は違えどトルクレンチを日常で使ってる身としてウチの新人達に二宮さんの動画見せますわ。 敢えて言わなかった事もあるでしょうけど、付け加えて言える事があるとしたらトルクレンチでやってはいけない事ですね。 例えばトルクレンチで固いボルトを緩めるのはNG。 使い終わったら最小トルクにセットして保管する。 トルクレンチは工具と言うより計測器、なので校正が必要。 ですかね。

  • @pucchi2581
    @pucchi25815 жыл бұрын

    ずっとニュートンって言ってたから職場の人から「これは〇〇キロで締めたから確認して」とか言われると今でも少し考えてまう

  • @luminorp8998
    @luminorp89985 жыл бұрын

    プリセットもデジタル精密機器です。 落としたり、雑な取り扱いはダメです。 プリセットだから大丈夫だと理解した方は間違えですよ。落としたりはダメ🙅‍♂️

  • @uprinter
    @uprinter5 жыл бұрын

    昔ネットでトルクレンチを 安いからって 何も考えないで即買いしたら 鉛筆みたいなサイズのトルクレンチが届いた… なんに使うんだこれ?

  • @wataru481
    @wataru4815 жыл бұрын

    後ろの方は多分FUGUさんですよねw

  • @user-bs2rp4ol4o
    @user-bs2rp4ol4o4 жыл бұрын

    某T自動車会社でトルクレンチはかなり雑に扱われています トルクレンチも使用していれば壊れます トルクレンチが壊れたら普通は品質保証の為に 生産品の再検査を行はなければいけませんが チョイと細工をすると生産品の再検査義務を免除されます コレで再検査の工数が減ります 工場でのトルク管理はその程度です

  • @user-nz9fw9xc2t
    @user-nz9fw9xc2t Жыл бұрын

    二宮さん認識が甘いですよ‼️トルクレンチはプルセット式であれ、デジタル表示であれ、パイプの中にはデリケートな構造があります。東日製作所はトルク機器は測定器である。と位置付けしています。トルク機器も点検・校正が必要です。買いっ放しで未来永劫に使えると思ったら大間違いですよ‼️

  • @user-ni3my2dd1d
    @user-ni3my2dd1d5 жыл бұрын

    知ったつもりになっていて、実際はきちんと説明出来ない工具の解説、大変勉強になります! 昨日(6月6日)にお店に伺って、ステッカーを購入させていただきました。 二宮さんにお会い出来なかったのが残念でしたが、石郷岡さんとお会い出来たのは、それはそれで嬉しかったですw 当方、広島在住ですので何度も伺えませんが、またいつかお邪魔させていただきます。 その時はもうちょっと高いグッズを買わせていただきますので、よろしくお願いします(バイクは…ちょっと無理ッスw)。

  • @zzyzx50
    @zzyzx505 жыл бұрын

    トルクレンチは1万円以上する一流品ではなく、4000~5000円くらいの安物でも問題ないですよ。 逆に素人相手に1万円以上のトルクレンチを勧めてるとトルクレンチに対する知識の無さが露呈します。 と否定だけしても説得力が無いでしょうが理由を説明すると長くなるので、この先は興味がある人だけ読んでください。 まず1万円ちょっとという価格帯のトルクレンチとは東日やKANONなどの一流品を指しているわけで これらは誤差±3%と非常に精度が良いですが、ISOやJISが定めている精度基準は±6%であり これを満たしていればプロが使っても問題ないレベルのトルク管理が出来ます。 なので精度表記も無く校正非対応な2000~3000円くらいの安物はさすがにやめた方が良いですが、 一流品より精度は劣ってもISOやJIS適合品であれば何の問題もなく バイク向けのトルク範囲なら4000~5000円くらいで十分な精度のものが購入できます。 一流品を買っておけば(勧めておけば)とりあえず安心ってのは素人的で、 バイク整備における要求精度がどのくらいかを把握し、それを満たすのがどういうものなのか そこを理解した上でのアドバイスができてこそ専門家ってものでしょう。 サンデーメカニックがトルクレンチを選ぶ際に見るべきポイントは2つ ・精度表記があり、それがISO基準(バイクに使うトルク範囲のものなら±6%以下)を満たすこと ・校正証明書や検査成績書などが付属すること(これは同時に校正対応品であることを意味する) この2つを満たしていれば安物でも基本的に問題ありません。 (生産国によっては上記のような表記や書面が誤魔化しである可能性も皆無じゃないが) 因みに東日などの一流品と、ISOを満たす範囲の安物との最大の違いは精度ではなく耐久性です。 東日は「10万回の使用、あるいは1年間の使用のどちらかが満たされるまで」精度を保つことを保証していますが 安物は「1万回の使用、あるいは1年間の使用のどちらかが満たされるまで」と回数が10分の1だったりします。 なので整備以上にトルクレンチの使用回数が多い「ライン組立」なんかでは、工程によっては 1ヶ月経たずに1万回に達することもザラなので10万回という耐久性がものを言うことになりますが、 サンデーメカニックの場合は1年間で1万回使う人は殆ど居ないと思われるので 上記の2条件を満たしていれば、安物でも精度・耐久性共に問題ないわけです。 参考までに毎週トルクレンチを20回使うような整備調整をすると年間使用回数は20回×52週で1040回 週末のうち月1回は50回使うとしても、50回×月1の12週と20回×残り40週で計1400回 月1で200回、他週が50回でも4400回と1万回の半分にも至りません。 サンデーメカニックでもこれ以上使う人も居るかもしれませんが、極稀な例でしょう。 まぁサンデーメカニックだと1年使ったからといって校正には出さずにそのまま使い続けてしまう場合も多いので 校正せずに何年も使うことを踏まえれば耐久性の高い一流品の方が長期的に精度を保つという考え方もありますけどね。 ただ、それを説明してそこを気にするなら一流品を使うという選択肢もあると言うなら話としては解るが そういうことを解説せずに、安物は精度が悪いからいきなり1万円以上の一流品を買うべきってのは、 どの程度の精度が有れば十分なのか、どのくらいの価格帯の物にどのくらいの耐久性があるのかなど 本質的なトルク管理やトルク機器の性能を理解していないことの表れでしかないでしょうね。

  • @kamikawakyosuke2979
    @kamikawakyosuke29795 жыл бұрын

    へぇー、バイクにもアクスルシャフトついてるんですね。車だけかと思った笑笑。 車のことならわかるから、車に付いてるものならわかるけど、バイクにしか付いてないものに関しては僕はさっぱりわからないな笑笑

  • @1kikka665
    @1kikka6655 жыл бұрын

    さいめネジ? ほそめネジですかね。

  • @user-koro.chapi.may1104
    @user-koro.chapi.may11045 жыл бұрын

    なんだかんだ細かい指摘する人が毎回いるけど「あーそうだったのか」 と参考になることが多い。チャンネル30万超はその証。 5分30秒でトイレからソーっと出てきた男性、オンエア中で出るに出られなかったんでしょうね。 ドラマだな~。手作り感があっていいすよ。(^.^)/

  • @h-d2690
    @h-d26905 жыл бұрын

    「自分でバイクのメンテが出来ない奴は乗る資格がない」の後に工具の話題2連発ですか!しかも説明になってないと思うのはオレだけかな?大事な握り方、振り方、ディープやエクステンションを使うと合わせたトルク値とは違う値に変わるので、計算で正しい値に補正してやるとかの説明は無いのですね。サービスマニュアルの最大値は絞め過ぎとか!その他色々ですけど!真剣に聞くのは初心者の方が多いと思いますので、トルクレンチを使ったからとの過信から中途半端な説明は、逆にネジ山崩したり、トルク不足に成ったり、整備不良を生産すると感じるのはオレだけなのか?公共の人ではないですけど、影響の大きい人になっている自覚をお考えに成ってみてわわ!

  • @user-dl4qs5pr5h

    @user-dl4qs5pr5h

    8 ай бұрын

    何がこいつの琴線に触れたんや、、

  • @kittocat6856
    @kittocat68565 жыл бұрын

    この人の言う事には一貫性がないんだよね。 以前の動画では、素人整備を否定してプロに任せろって言って無かった? トルクレンチなんて、日常のメンテというより整備の範疇に必要な工具じゃん。 製品のリンク貼ってるときに限って、言ってることが違うねw

  • @MrTinyisland

    @MrTinyisland

    5 жыл бұрын

    Kitto Cat ネットの記事・コメント等等には受け取り手の取捨選択が肝要なんですよね~。 「あっれ~?前にはこんなこと言ってなかった?」 なんて言って得意になってる人は只の愚か者。 「これはスルー。これは頂き!!」 というのが賢い人のスタンス・ ま、くれぐれもネットのフェイクニュースやデマを鵜呑みにして赤っ恥かかないように気を付けて下さいね~ww

  • @mizu9805

    @mizu9805

    5 жыл бұрын

    Kitto Cat それは「自分でバイクのメンテが出来ないやつは乗る資格がない」と言われた人に対して「そんなことない。メンテもいろいろだけど本当に自分でできてる人は100人に1人くらい。安心してプロに任せればいい」だったと思いますよ。今回のは自分でいじる人に対してのおすすめ工具動画ですね。ブレてないと思いますけど。

  • @YM-lt7vs

    @YM-lt7vs

    5 жыл бұрын

    批判したいだけの人はバカが多いのだ。

  • @sirwestmt1040

    @sirwestmt1040

    5 жыл бұрын

    トルクレンチなんて高校生の頃に授業で車のエンジンバラして組み立てに使ったきりだなーその頃は、プリセット型は高すぎるからビーム型使ってた。 ビーム型の方が力のいれ具合やトルクってなんだと言う人には分かりやすいんじゃないかな。

Келесі