The heavy reality that was informed after 23 years of solar power generation at home!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

In my 30s, I installed a solar system in my home, and at that time there was only information from vendors and manufacturers. It's around this time that I had to make a careful decision that hasn't changed in the past and now. I will tell stories from the past from the perspective of current experience. I hope it will be helpful for you.

Пікірлер: 1 800

  • @hagisan-6606
    @hagisan-660611 ай бұрын

    産業廃棄物処分場で働いてます。ごもっともの同意見です。何を購入するにも、処分することを考えてからてを出す。ことをすすめます。簡単に処分できないものは買わない。いくらタダでも私はいりません。

  • @sy-st1zx
    @sy-st1zx4 ай бұрын

    国が薦めるものには気をつけろ。必ず罠がある

  • @user-zm3nk6vt3u

    @user-zm3nk6vt3u

    2 ай бұрын

    昔じいちゃんが国を信じたら酷い目に遭う。と教えた。ビックリした。国の悪口は、よく無いよと、じいちゃんと、言った私に、馬鹿もん、わしや、国債買って、全部パーになつた。保証人になるなよ。印鑑押すな。とおしえられた、なんだかなー。

  • @user-wk9lc5fq4b

    @user-wk9lc5fq4b

    2 ай бұрын

    ホントですよね🥵

  • @ryujiman007

    @ryujiman007

    2 ай бұрын

    どこかで聞いた言葉w

  • @user-dn2vb3ig6f

    @user-dn2vb3ig6f

    2 ай бұрын

    もしかして新ニーサもやばい!?

  • @bean9227

    @bean9227

    2 ай бұрын

    ゆうこりんが正しい。

  • @user-hf7dt2sp9p
    @user-hf7dt2sp9p9 ай бұрын

    電気の資格を有する者です。 25年前、知り合いの電気工事会社に務めていた友人が太陽光パネルの営業をしていると聞いて「そんな助成金ありきで採算合わせるのに15年もかかる事業を本気で取りに行く会社なら辞めろ、そんな物に手を出さなきゃ成らないほど経営が厳しい会社なら近く倒産するぞ」と言った事を思い出した。3年後その会社は倒産しました。

  • @user-sd1ke8bl8e
    @user-sd1ke8bl8e9 ай бұрын

    私は販売側でした。内心、本当に儲かるのだろうか?と疑心暗鬼でした。パワコンの寿命や、セルに錆びが発生して発電量が下がったり。しかも保証期間が過ぎた後で気がついたりして。設置時に屋根瓦が割られていて後々の雨漏りの原因になっていたり。年数が経つと廃棄にお金が掛かるゴミになる、など。結局は販売側が儲けただけ。

  • @tronfun

    @tronfun

    2 ай бұрын

    販売側は当然ですが、製造メーカーでしょう

  • @aktu4641

    @aktu4641

    24 күн бұрын

    大切な税金使って補助金出して無理やり儲けてるアコギな商売やで

  • @nowelterry8296
    @nowelterry829610 ай бұрын

    こういうのは「成功した」は声高に言うけど、「失敗した」は中々言わない(言えな)のですごく貴重です。

  • @user-qt5qh2dv4r

    @user-qt5qh2dv4r

    4 ай бұрын

  • @user-princesoftheyen

    @user-princesoftheyen

    11 сағат бұрын

    株や商品の投資、パチンコや競馬といった博打ものと同じですね。買ったときだけは景気がいいけど負けた時は黙っているw

  • @mulleryoh
    @mulleryoh10 ай бұрын

    2001年に新築したときに、ソーラーを検討しました。その時の住宅メーカーの営業が「元が取れるとは思わないでください」と言ってくれたことで、取り付けませんでした。 彼には感謝しています。

  • @yame8134

    @yame8134

    5 күн бұрын

    めちゃ良い人 そういう営業さんで良かったですね。人によってはメリットだけで押して来るだろうから

  • @manamisaki8476

    @manamisaki8476

    5 күн бұрын

    私が関わった太陽光業者は最初は全員儲かるって言ってきた。 けど後々のメンテの事とか色々考えて結局つけなかったけど今になってよかった。

  • @user-sy7ps4gl7x

    @user-sy7ps4gl7x

    3 күн бұрын

    顧客利益

  • @BARRELGOLD
    @BARRELGOLD6 ай бұрын

    仕事で知り合った工務店の社長さんにパネル設置について教えてもらう機会がありました。いわく「屋根に取り付けたら屋根が痛むにきまってますよ。風とか雪とかでパネルが動くから屋根に半端ない負担が掛かりますよ」その方は仕事柄太陽光発電の研修を受けていた方でした。「絶対にやめた方がいい」とアドバイスして頂きました。色々な業者さんからアプローチを受けましたが、全てお断りしました。本当に正解だったと思います。

  • @signpaper5795
    @signpaper57959 ай бұрын

    東京都の太陽光パネル設置の義務化の無責任さが酷いですね。設置したことがある人が声をどんどん上げて欲しい。

  • @hohohoho1924

    @hohohoho1924

    Ай бұрын

    人口間引かないといけないからしゃーないかな

  • @user-kn5ym1lo4i
    @user-kn5ym1lo4i11 ай бұрын

    ある、業者から太陽光発電付けるから、土地を貸してくれるか売って下さいって何回も手紙がきたのですが、太陽光発電が嫌いなので完全無視してます。これで、土地を貸さない事にしました。 ありがとう御座いました。

  • @user-fp1db4ke9r

    @user-fp1db4ke9r

    11 ай бұрын

    大正解、騙されて全く違う用途に使われる事もあり得ます、ご近所にも迷惑を掛ける可能性も否定出来ません。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    11 ай бұрын

    こちらこそありがとうございました。

  • @kurokumapu

    @kurokumapu

    9 ай бұрын

    借地にパネルを置いて採算取れなくなったら逃げるって話を聞いたことが・・・

  • @user-kn5ym1lo4i

    @user-kn5ym1lo4i

    9 ай бұрын

    @@kurokumapu そうなんだ❗ 気を付けなければ、ありがとう

  • @bean9227

    @bean9227

    2 ай бұрын

    正解です。最後はチャイナ企業に売られます。その上パネルは放置されます。

  • @qd86
    @qd869 ай бұрын

    高校生の時に太陽光パネルは耐久性が低く採算が取れない、処分が難しい 、火事になったら大変だと知り、自分の家には取り付けさせないと決めました。実際に使われてる方の具体的な数字や意見を聞けて良かったです。ありがとうございます。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    5 ай бұрын

    実際に取り付けてますけど、ペイ出来る我々はイチイチ動画にのせたりしないもんですよ。ペイ出来ない人達がこういった動画のせるので偏った情報になります。

  • @kikitata2819

    @kikitata2819

    4 ай бұрын

    @@user-ot4md2hg5d ペイできているということは、最初の設置費用と今後発生するであろう処理代金(廃棄物としての)も併せても十分ペイできているということですよね? 廃棄処理代金をいくらで想定されているかだけでも知りたいです。

  • @user-fb5bi3fw9d

    @user-fb5bi3fw9d

    2 ай бұрын

    @@user-ot4md2hg5d 採算が取れないこともあるという情報が重要なのですよ 取り付けを勧めるときには業者は良いことしか言いませんからね

  • @tronfun

    @tronfun

    2 ай бұрын

    売電制度がなければ成立しないのでは?負担を一般使用者に求めてはいけない

  • @civilissouls

    @civilissouls

    11 күн бұрын

    @@user-ot4md2hg5d "偏った情報"? ソーラー投資価格の変遷やローンで取り付け世代別の採算まで出してくれてる動画に対して"ペイできない人たち"とか雑なラベリングしてるやつの方がよっぽど偏ってるわ。

  • @NA6CE146
    @NA6CE1469 ай бұрын

    近所で太陽光パネル関係のお仕事をしている方が、お家を建てました。 屋根には太陽光パネルがついていません…

  • @user-nv1wo4ir6r

    @user-nv1wo4ir6r

    Ай бұрын

    天窓をゴリ押しする建築士の家には天窓がないのと同じですな。

  • @user-ll5sh9bv4o

    @user-ll5sh9bv4o

    Ай бұрын

    おもしろい!

  • @user-xh2tt8bm4w

    @user-xh2tt8bm4w

    Ай бұрын

    コカ・コーラの社長がコーラ体に悪いから飲まない的な。

  • @jam.K

    @jam.K

    18 күн бұрын

    目が悪い眼科の先生みんな眼鏡してる

  • @user-ci5ue7rl7j

    @user-ci5ue7rl7j

    2 күн бұрын

    ヤマザキパンの社長が自社のパン🍞を食べない!とか〜?

  • @user-uz9qp3cx4y
    @user-uz9qp3cx4y11 күн бұрын

    家を建てた時期が同時期です。家族がパネルを付けたがっていましたが私が断固NO!と止めさせました。それから月日が経つごとに判断が正しかったと確信が深まる日々です。

  • @user-gn6sm9bz6v
    @user-gn6sm9bz6v10 ай бұрын

    阿蘇山はソーラーパネルで真っ黒だと聞きました。大事な森林伐採して自然を破壊してもうこれ以上美しい国を壊さないで欲しいと願うばかりです。

  • @TheBikkuri

    @TheBikkuri

    10 ай бұрын

    グーグルマップで見たけどわかりませんでした。「スガル崩れ(数鹿流崩れ)」という大規模土砂崩れの後が観光地になっているのが確認できました。

  • @user-ej7rj2ho6z

    @user-ej7rj2ho6z

    10 ай бұрын

    阿蘇 ソーラーパネル でググると見れます。西日本新聞が記事にしていますね。

  • @YM-bq5ks

    @YM-bq5ks

    10 ай бұрын

    電力会社でもない奴でもソーラーで金儲け出来る制度を作り上げたのが間違い。 何でエコ目指していたはずなのに金儲けの仕組みになるんやっていう。

  • @user-gb9xn2ex2n

    @user-gb9xn2ex2n

    10 ай бұрын

    阿蘇だけじゃなくて秩父でもあちこちに設置されてるのを見かけます。東京都も新築の家には設置義務があるのですが廃棄のこと考えているのでしょうかねえw

  • @langraybash388

    @langraybash388

    10 ай бұрын

    きれいな海に港ができても同じこと言われます?

  • @user-uz8ld2rh9m
    @user-uz8ld2rh9m11 ай бұрын

    こんな難しいものを新築時に設置義務化した緑のたぬきにはハラが立ちます。

  • @sodayappari8610

    @sodayappari8610

    11 ай бұрын

    あれは訴えられてもおかしくない気が

  • @PORSCHE911TurboGTRX7

    @PORSCHE911TurboGTRX7

    11 ай бұрын

    緑のタヌキ? いえ令和の九尾の女狐でしょう。

  • @panthertiger4883

    @panthertiger4883

    11 ай бұрын

    マネトラ

  • @o.n.k.g.g-

    @o.n.k.g.g-

    10 ай бұрын

    ​@@PORSCHE911TurboGTRX7一尾呼んで来ないと…(´・ω・`)そう言えば死んだのか。

  • @Omoide_hozon_Railway

    @Omoide_hozon_Railway

    10 ай бұрын

    フェミんファーストの会

  • @mamamoomin7501
    @mamamoomin750110 ай бұрын

    家は車庫の上に付けたけどおよそ十年で壊れた挙句車庫のコンクリートにヒビが入り、雨の後には白濁した液体が車にかかり手で擦ったぐらいじゃ落ちない事態に。 撤去もなかなかしてもらえず、撤去後には穴埋めとコーティング剤を塗って貰ったけど結構な費用に。 収支を考えると完全にマイナスだと思う。

  • @nakamuranohara
    @nakamuranohara11 ай бұрын

    私の実家でもつけてます。主に家庭用で付けたのですが発電しない事があり、置き場の修正をお願いしようとしたら設置会社が無くなっていました。会社選びから何から大変ですね。

  • @user-gw1cu2zi4y
    @user-gw1cu2zi4y11 ай бұрын

    うちは8.6kwで月に平均6800円のプラスでしたね。 そして太陽光の営業マンになりましたが、まず平均的なご家庭の屋根ではお話にならない、平均的な大きさのご家庭は4kwぐらいでしょうか、ですので1日10数件しか、回らなかったところ、所長にお前何で、他の人は100件以上なのに、お前なんだこれよと言われ、普通にメリット出る家しか回ってないんで、と言ったら、そんなもん考えなくていいんだよ、と言われました。 だいたいマニュアルに4kwでも光熱費ゼロになるとか書いてあるんですよ。うちが昼間誰もいない家庭で6000円しかプラスじゃないのにですよ?はっきりいって太陽光の会社は糞野郎が多いです。 売る側は考えなきゃ駄目なのです。何人家族か子供は何人か、専業主婦なら、アイロンや時期によってはエアコン使うから、せっかくの売電時間も無駄になるなとか子供がいいたら夏休みはうちにいて採算取れないかもな、とかね。 そんなんなんで営業所のトップは手取り100万以上稼ぎ、僕は26万とかでした😂 会社に3.8kw契約おめでとうとか張り紙してあったりして、あぁまた今日も犠牲者が…みたいなw そんな悪者になれないんですよ僕は。

  • @user-lq6zx4tl2f

    @user-lq6zx4tl2f

    5 ай бұрын

    正解!悪者にならなくてよかったですね。

  • @s009kawa

    @s009kawa

    4 ай бұрын

    他人に不幸を押し付けて金を得るのは結果だけ見れば泥棒と同じ。社会的に何のプラスにもならないです。 泥棒にならなくてよかったですね。

  • @maxterhecht

    @maxterhecht

    4 ай бұрын

    太陽の寿命は、忘れたけど、地球約46億年、さらに日本列島三千万年と比べて、我々人類は高々一万年、金という愚かで醜い物に支配されている。

  • @user-hp7id4xf1x

    @user-hp7id4xf1x

    Ай бұрын

    早くそんな会社は辞めて下さい。そんなところに居ても後で後悔しますよ。

  • @user-kh5qq6to1v

    @user-kh5qq6to1v

    Ай бұрын

    利益出る所回ってるだけじゃ稼げないなら きびしー仕事なんだなぁ…

  • @koro8682
    @koro868210 ай бұрын

    もう、30年ほど前 隣家が太陽光パネルを取り付け、とても便利で経済的 と言ってました。セールスマンもきたので、うちもどうしようかなあと考えていました。 もっと先になったら開発も進み良いものがでてくるのではないか? まだ わからないこともあるし、とびつかないことにしよう との夫の言葉でその時は見送りました。設置しなくてよかったです。 それにしても東京はなぜ太陽光発電を推進するのでしょう。 こういうことを知らせてくださりありがたいです。

  • @user-ep1xz4mk5m
    @user-ep1xz4mk5m9 ай бұрын

    非常用とかアウトドア用の小さなヤツ以外は手を出しちゃダメなのよ……

  • @user-or7ox5qw4m
    @user-or7ox5qw4m10 ай бұрын

    自宅を新築するときに、当時いとこの会社で取り扱っていたので、意見を聞いたら・・・・一言・・・・。 絶対にやめとけ!でした。意外だな~とは思いつつ、いとこがはっきりとそこまで言うならとやめててよかったです。 後々になっていろんなデメリットを聞くにつれ、彼に感謝です。

  • @user-zo2nk1ke4x
    @user-zo2nk1ke4x10 ай бұрын

    築13年の家ですが新築当時から「いい屋根ですね!日当たりも抜群!今後日陰になることもない太陽光発電にぴったりのお家です!」と何件もの業者が入れ替わり立ち替わり。でもどうしてもペイできる気がしなくて取り付けないまま。それでも在宅時は何度かお話しがありました。火が付いたら消せないとか、処分にすごくお金がかかるとか、全然話さないし、設置費はすぐに取り戻せるとか言う話ばかり。保証は20年だから安心!と言うので、意地悪な私は「20年、そちらの会社が存在するか分かりませんよね」こういうと怯みます笑 たまたまこちらの動画に出会って、私たちの判断は間違ってなかったかもと思えました。 ありがとうございました。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそありがとうございました。

  • @user-kv4ed1lq1z

    @user-kv4ed1lq1z

    10 ай бұрын

    うちも築12年、今まで何社もしつこく太陽光パネルの営業が来ましたが全て断りました。補助金の問題ではなく、冷蔵庫やエアコンのようにいつかは壊れる。でも冷蔵庫のように簡単には撤去できない。 太陽光を屋根に載せなくて本当に良かったです。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    @@user-kv4ed1lq1z 別に壊れても撤去しなくても…。屋根より持ちますよ。ウチの太陽光発電は10年以上たった今でも発電量は変わっていませんし、その間何度エアコン等家電製品を変えたか。冷蔵庫のように短寿命じゃないし。比べる物が違いますよね。 でもオススメはしませんよ。金の掛かるものですし。余裕のある人か道楽で設置するもの。

  • @user-nh6qc8pb9u

    @user-nh6qc8pb9u

    10 ай бұрын

    太陽光を売る会社は会社が潰れても保証継続する仕組みを やってますよ?コメ主は太陽光やったことない嘘つきの可能性がありますね

  • @hothothidegame

    @hothothidegame

    9 ай бұрын

    うちも13年前に設置しましたが、補助金もあり、ローンも前倒しで払った結果、すでに10年間の売電と電気代の低下の分ですでに元は取った感じです。とにかく電気代が安い。今や固定買取期間が終わり売値は以前とは比べ物にならないくらい安いですが、今後使えなくなるまで高騰している電気代が安くなるのが大きい。当時は電化上手に入れたので昼が高く夜が安い時期だったのもプラスに働いています。

  • @usyachannel
    @usyachannel10 ай бұрын

    90年代に太陽電池パネルの研究開発にちょっとだけ携わってきたのですが、劣化しながら発電していくものなのに恒久的に設置してどうするんだろう…って当時からずっと思っていました。そのころお話できていれば…。これから設置しようと思う人、業者に勧誘されている人の手助けになるようなこのような動画をだされることは素晴しいことだと思います。

  • @user-xr4ty1oz8j
    @user-xr4ty1oz8j2 ай бұрын

    うちも太陽光をつけようとした時代がありましたが、屋根が四つ屋根だから発電量からして元が取れるわけないと判断して取り付けはやめて正解でした。山にあちこある太陽光発電パネルはやがて自然破壊にならない事をいのります。

  • @chaikagome9725
    @chaikagome972510 ай бұрын

    説得力がありすぎる。 この動画でリスクを回避できる人が多数いると思う。

  • @user-zt7zk5df3c

    @user-zt7zk5df3c

    10 ай бұрын

    バカバカしい 正義のツラして結論が出てから答えを言っている 詐欺師のアシストだろ それとこんな話インバーターやコンバーターの危険性に比べたらたいした話じゃない 論点ずらしだな この手法も詐欺師だ

  • @user-wq1mz1bu9e

    @user-wq1mz1bu9e

    10 ай бұрын

    ホントは自分で見出すべきだけど、それをさせない仕組みがあるよね。思考停止になる方も悪いけどさ。

  • @user-qz6gg4jj4r

    @user-qz6gg4jj4r

    6 ай бұрын

    これ見て気付く人は何やっても同じ事だからな〜、残念だね。

  • @shikaishik
    @shikaishik10 ай бұрын

    SNSの環境が良くなったのは最近であり、ようやくソーラーパネルが単なる利権ということが周知されるようになりました。当時はテレビが強かったですからね。

  • @user-qb3sb7zl6t
    @user-qb3sb7zl6t9 ай бұрын

    23年前といえば私が大学生だった時期なのですが、その頃でもすでに「投資に見合った生涯発電量が得られない」と授業で習いました。政府と企業が結託してデマを流すというのは今も昔も変わらないのですね。

  • @user-ge1ql8si2v
    @user-ge1ql8si2v9 ай бұрын

    うちも新築を建てましたがハウスメーカーの方に太陽光はつけない方がいいって言ってくれたので、本当に感謝しています!壊れた時に費用がかかるし、使えなくなったらただのゴミって言われました。 処分するのにも結構費用がかかるのでつけない方がいいと教えていただきました!

  • @gracesuzuki8129
    @gracesuzuki812910 ай бұрын

    家を建て替えた時、年がら年中ソーラーパネル販売業者から売り込み攻勢を掛けられました。散々調子の良い話を聞かされました。考えるところがあり、却下却下でお断り、この判断が間違っていなかったと嬉しく思います!要するにゴミになった時の事を考えたからです。大正解でした!

  • @spispilol8807

    @spispilol8807

    10 ай бұрын

    同じく。周りはつけてるけど自分はつけなかった!安心した〜

  • @user-if1qg8fz9p

    @user-if1qg8fz9p

    9 ай бұрын

    築5年。我が家は高い建物がなく日当たりがよく、かなり業者きました。やっぱりな、判断はよかったなと思います。でも、今年はまだきてないな~。

  • @m_reina

    @m_reina

    Ай бұрын

    また来たときは、ぜひ処分方法聞いておいてください🤣🤣 販売業者ならもちろん処分方法もそれはもう詳細にお答え頂けるはずですもんね!?😆😆

  • @user-oo3wp4ez2u
    @user-oo3wp4ez2u10 ай бұрын

    実体験をありのまま説明していただき大変参考になりました。職場で、ソーラーパネルの処理に関わった人がいて、その方の経験談とビタリ合致です。東京都は住宅にパネル設置義務化すると言ってるので、ムチャクチャな気がします。ありがとうございました。

  • @aist-fzp9801

    @aist-fzp9801

    10 ай бұрын

    自然災害などで破損したら、東京都はどのような責任を取るのでしょうかね? 下手に触ると感電死です。政治主導の案件は、いつも欠陥だらけです。

  • @hanndakawati322

    @hanndakawati322

    9 ай бұрын

    正確には、協力義務です。自転車のヘルメットと一緒です。条例自体に強制力はありません。知事は、どうも都政に興味がないようですね。

  • @user-mt4pg8xd6s

    @user-mt4pg8xd6s

    9 ай бұрын

    パネル義務化プラス補助金なら設置を考える人が増えそう

  • @user-qn7bh3fk1z

    @user-qn7bh3fk1z

    9 ай бұрын

    同意同感です‼

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    7 ай бұрын

    実体験をありのまま説明するのは、失敗した人達では?設置して成功している人達も沢山いるけど、成功している人達は恨み辛みないから、わざわざこんな風に発表しないよね。その偏った情報を鵜呑みにして「ヤッパリ太陽光発電は駄目なんだ!」って笑笑笑笑ですよ♥

  • @kanyakawasaki6907
    @kanyakawasaki69074 ай бұрын

    経験からくる説明はものすごく説得力があります。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    4 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-pv6hr2sm2l
    @user-pv6hr2sm2l10 ай бұрын

    主さんのお声に全てが込められて居ますね。 全くの無知だったので身に刻んで拝聴させて頂きます。

  • @wy2758
    @wy275811 ай бұрын

    うちの近所にはメガソーラーがいくつかあります。恐らく、個人宅でのこういう問題があるのに、数十年後の日本は、今あるメガソーラーのパネル廃棄問題とか、その土地の山崩れ等の問題が間違いなく出てくる気がしてます。災害の多い日本に、こういった政策を推し進めてる政府は、どう責任取るんですかね?

  • @gracesuzuki8129

    @gracesuzuki8129

    10 ай бұрын

    政府は絶対に責任を取るべきです!要は騙したという事ですから!

  • @rse071891

    @rse071891

    10 ай бұрын

    害が出るころには責任者はもうこの世に居ないと云う算段なのでしょうね。

  • @user-bc4bo7il2h

    @user-bc4bo7il2h

    10 ай бұрын

    責任を取るつもりがあれば、やらないんじゃないんじゃないですかね?

  • @user-hz9yv2jk7u

    @user-hz9yv2jk7u

    10 ай бұрын

    阿蘇や釧路湿原もメガソーラーで埋め尽くされて来てる。15年耐用で直ぐ有害ゴミになるなら多大な被害となる。汚染や破壊と言って過言ではない問題。

  • @user-qp6vw3jn6j

    @user-qp6vw3jn6j

    10 ай бұрын

    数十年後 色んな問題が発生しても、これに関わった人間は儲けるだけ儲けて、すでに引退して何の責任も取りません。特をするのは、公金チュチュしてる奴らの家族だけ

  • @user-gz8jy7wv4i
    @user-gz8jy7wv4i10 ай бұрын

    TVで太陽光パネルの撤去でリサイクルが追いつかず在庫が山になっている!のを見ました。実家の跡地に太陽光パネルでも…と、少し考えてた事もあり…これはダメだなと思いました。次世代まで自分達のゴミを残してはいけない、と感じました。貴重な動画ありがとうございました🙇

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます。

  • @user-bc4bo7il2h

    @user-bc4bo7il2h

    10 ай бұрын

    リサイクルできるんですかね? 太陽光パネルには、カドミウム等の重金属が使われていますから。

  • @user-vx1xi3sj1y

    @user-vx1xi3sj1y

    10 ай бұрын

    @@user-bc4bo7il2h コメント失礼いたします。 株式会社浜田という会社が太陽光パネルのリサイクル業を営んでらっしゃいます。 日本では有数の会社となっているので、まだまだリサイクルの方には注力できていないのが現実ですね…

  • @tyamasaki5620

    @tyamasaki5620

    10 ай бұрын

    この前テレビでリサイクル会社を立ち上げた会社が99%リサイクルできる設備が紹介されていましたよ。今まではパネルに使われている接着剤がリサイクルを妨げていたとか。

  • @kusatsu2gou708

    @kusatsu2gou708

    9 ай бұрын

    ガラスと半導体が接着されているので従来の処理場では扱えないだけで、専用のプラントならたやすく再資源化できます。まだ廃棄がすくない現在は過渡期で放置の問題は生じているとしても将来は心配ないと思います。

  • @user-ls2kl6bj9f
    @user-ls2kl6bj9f8 ай бұрын

    勇気ある投稿ご苦労様です🙇‍♀️ 約10年前に ロックフェラー財団が 石油利権を切り棄て、太陽光発電に切り替えたという事実を知り 当時はよく解りませんでしたが 貴殿の投稿により少し明白になりました 有り難うございます🙇‍♂️

  • @yamatosakura6319

    @yamatosakura6319

    2 ай бұрын

    そうなんですか !もしよろしければ、どこでそのような情報がみれるかご教示頂けましたら幸いです。

  • @user-bg2ko2mq9s

    @user-bg2ko2mq9s

    Ай бұрын

    デマ 石油利権捨てるわけない

  • @user-ls2kl6bj9f

    @user-ls2kl6bj9f

    Ай бұрын

    記事のURLは弾かれて投稿出来ませんね 2016年7月29日 サステイナブル・ブランド・ジャパンに箕輪弥生さんの記事です

  • @user-ls2kl6bj9f

    @user-ls2kl6bj9f

    Ай бұрын

    『石油利権ロックフェラー』でググると出ました

  • @user-princesoftheyen

    @user-princesoftheyen

    11 сағат бұрын

    ロックフェラー財団が石油利権を切り捨てるなんて天地がひっくり返ってもあり得ない。100歩譲って財団がそういうステートメントを出していたとしても実態がそうとは限らない。あの財団はあまり表に出てこないけど米国には数千以上のシンクタンクや財団あるといわれているけどそのなかでも 飛び抜けて性悪です。真に受けない方がいいです

  • @yasu1764
    @yasu17649 ай бұрын

    素人目線でもリスクを感じで敬遠してたけど、ほんとにヤバいのが分かる良い動画でした。

  • @user-pq3xu3uq8z
    @user-pq3xu3uq8z10 ай бұрын

    友達の旦那さんが大工さんで、太陽光発電は元が取れた頃にメンテとか壊れたりするようにできている。と言ってたのが主様の経験で納得しました。 良き動画ありがとうございました。

  • @user-cq2ix6fx9p

    @user-cq2ix6fx9p

    10 ай бұрын

    私の夫も大工ですが、昔から「太陽光パネル、駄目、絶対‼️」と言っています。

  • @genza64
    @genza6411 ай бұрын

    言いにくい事をこうやって率直に吐露されたことに感謝しかありません 今後のお参考にさせていただきます

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    11 ай бұрын

    こちらこそ、コメントありがとうございます。

  • @YUKI-eg8vk
    @YUKI-eg8vk9 ай бұрын

    とても勉強になりました 電気自動車にもなるし そろそろ家も、と思っていたので慎重に考えて決めたいと思います! ご経験から本当の現実を見せていただき感謝しかありません😢

  • @user-em5le9dw9h

    @user-em5le9dw9h

    9 ай бұрын

    いい時に付けたと思いますが、10年たち買取価格が下がるので蓄電池つけました。以前は買取金額が月に二万円だった春夏が先月は二千円でした。それはしかたないのですが、電気代が昼間ほとんど買い取ってないのに五千円くらいします そこが一番不審なとこです。

  • @hiroyama3458
    @hiroyama345810 ай бұрын

    このような話、誰もしてくれません。 貴重なお話ありがとうございました。

  • @user-oc4df2zm7u
    @user-oc4df2zm7u10 ай бұрын

    説明ありがとうございます。 私も20年位前に新築しました。太陽光発電 そう その時、そこが懸念して設置しませんでした。1番の懸念は、屋根、家自体の強化に伴う、家自体の建設費用アップ。2番目の懸念は一生物でないから、処分費用と更新費用。 設置しなくて、正解ですね。

  • @MMM-vc6xj
    @MMM-vc6xj11 ай бұрын

    勉強になりました。パネルの材料に公害になるものが含まれているようで、廃棄の方法が難しいと聴きました。それで我が家も設置を断念しました。

  • @ftjkenec
    @ftjkenec10 ай бұрын

    ありがとう。私も太陽光発電を取り付けるか迷ってましたが、止める事しました。勉強になりました。

  • @jkohara
    @jkohara10 ай бұрын

    本当に、撤去のことまで考えて取り付ける人が、果たしてどれほどいるのだろうかと考えさせられました。東京都は2025年4月から、新築住宅に太陽光パネル設置の義務化を決めました。設置業者や住宅メーカーの言葉を鵜呑みにせず、自分でよく計算して決めたいと思いました。有益な情報をありがとうございました。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます。

  • @Mr51JUN
    @Mr51JUN10 ай бұрын

    うまい話には裏が有るってこと。こうした経験談を共有するのは大切ですね

  • @user-ib5qz6ek7o
    @user-ib5qz6ek7o10 ай бұрын

    とても興味深いお話でした、忖度の無い貴重な事を聞けて良かったです、ありがとうございます。

  • @KNNI1919
    @KNNI19199 ай бұрын

    独特の声の抑揚で、話に引き込まれる…。為になります。

  • @user-yw1pu2ly7w
    @user-yw1pu2ly7w9 ай бұрын

    配信有り難う御座いました 知らない事ばかり勉強になりました

  • @user-ce8xo2it5y
    @user-ce8xo2it5y11 ай бұрын

    知合いに『どう思う?』と言われた時、消耗や負担や災害リスク、今後のパネルの発展の可能性も含めて『慎重になった方が良いんじゃない?』と助言した過去の私は良いアドバイスが出来たのだろう、と改めて思えた…… やっぱり、思いつく程度のリスクはあって当然、実際のリスクはそれ以上、と考えるべきですね……

  • @user-wz3dp3jn9r
    @user-wz3dp3jn9r10 ай бұрын

    貴重な体験談ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

  • @user-dh8ge7eu1r
    @user-dh8ge7eu1r2 ай бұрын

    太陽光発電は極めて無駄です。 エコでもなんでもないです。

  • @user-cl2fj4wi7t
    @user-cl2fj4wi7t9 ай бұрын

    新築する時に設置して10年です。やはり7年でペイしました。 昼間は電気代がタダなので、気兼ねせずクーラーが使えますし、今のところ、修理等お金が かかった事もないです。 ただ、屋根の上に乗っける際は、それを踏まえて家を建てないとダメだというのを聞いてます。

  • @kimonokitsune8197
    @kimonokitsune819711 ай бұрын

    最近になってデメリットが徐々に明るみに出てきたけど、今でもリフォーム会社の方はすすめてきます。廃棄は付けた人だけの問題ではなく、人類全体の問題となって重くのしかかってきそうです。

  • @user-fv1gm7oi9g
    @user-fv1gm7oi9g10 ай бұрын

    大変参考になる話でした。我が家にも営業マンが訪問し南向きで周りの住宅は設置してるのに勿体無いと散々言われました。初期費用もいりません!などと言われましたが、手を出さなくて良かったです。

  • @user-zr8bt3gq2y
    @user-zr8bt3gq2y6 ай бұрын

    タダでも付けるな、のご指摘は、心にしみました。

  • @user-xw8by8gg8b
    @user-xw8by8gg8b9 ай бұрын

    父が、補助金が出るからと借入までして私たち子供の反対意見を無視して畑に設置したソーラーパネル。ふと最近メンテナンスや撤去の事を考え出した時に出会えた動画でした。リアルなお話ありがとうございます。

  • @user-hz6qn2vg7h

    @user-hz6qn2vg7h

    9 ай бұрын

    動画とても分かりやすく共感いたしました。 私は10年前にパナソニックの太陽光パネル9.55kwを取り付け、1kwあたり38円の売電収入で契約しました。あと少し足して10kw20年売電にしたかったのですが屋根の広さが足りませんでした。そんなローンも今年の年末に終わります。 太陽光が流行っていた取り付け当時、口の上手い営業担当に絶対に儲かりますからと言われ契約しました。たしかに5月から10月にかけてはよく発電しました。月に4万円〜4万5,000円程度は売電になりましたがローン分を差し引くと5,000円〜10,000円程度の利益で推移していました。しかし日照時間の短い冬から春に掛けてはそんなに利益にはならず経過していたので1年を通せば電気料金をの分だけ少し利益になる状態でした。そんな売電も今年12月で買い取りが終わろうとしています。 私の家の屋根には1パネル16kg、約500kgの太陽光パネルが載っており、これからパワコンや他の部分が劣化してくるだろうし、どうなっていくかはわかりません。 ただ取り付けてしまったものは仕方がないしあの当時はギャンブルみたいな太陽光に胸をときめかせて担当者の言われるまま契約しましたが全ては自己責任です。 これから先の事を考えて収入を増やしたり節約したりしています。 現在53歳でトリプルワークをやっておりますがくよくよしても何もならないのでアクティブに動いております。 私も設置された太陽光パネルを使い倒します。 勇気がでる旬の動画をありがとうございました。

  • @yoshilkooo3020

    @yoshilkooo3020

    9 ай бұрын

    サンヨー(パナソニック)製パネルで64枚、16年と14年経ってますが1枚も故障してません。パソコンも元気です。 パネルは1枚単位で故障するんだから同等品か中古で対応出来る。

  • @user-pb9ui2oq4w

    @user-pb9ui2oq4w

    9 ай бұрын

    今は農地転用しないで設置出来るから 数十年後、パネル撤去しないで逃げる業者が増えるのは目に見えてますね 個人なら撤去費用だけあれば何とでもなりますから気楽にいきましょ

  • @user-kz6zn9si5d

    @user-kz6zn9si5d

    9 ай бұрын

    同じく父が設置したが破棄すると持ち出しなんだよな。 反対したけど環境に良いからだって。 本人は満足して他界しましたが。

  • @user-th-monkey-kuro

    @user-th-monkey-kuro

    6 ай бұрын

    @@user-hz6qn2vg7h  安全に処理する方法が確立するそうなので  少しでも永く使ってください。 ダメになったパネルはバイパスするって手もありますョ。

  • @hiroshiwada4228
    @hiroshiwada42286 ай бұрын

    私は建築事務所を経営しています。まさしく正論で、私も建築施主様には絶対進めません。長々と申しませんが太陽光ソーラーは百害あって一利無し。住宅メーカー、並び営業マンの儲けだと、肝に銘じて下さい。

  • @user-kq1rn8oo6f

    @user-kq1rn8oo6f

    6 ай бұрын

    ソーラー取り付けしなければ良かったと今更だが後悔しています🥲

  • @user-dz4mz7kh6k
    @user-dz4mz7kh6k10 ай бұрын

    初期の卒fit組です。 損得勘定抜きにして、災害時の停電対策として2008年に設置しました。 そしてあの震災。太陽と睨めっこしながらでしたが、テレビが見られたことが良かったですね。 また、ダメ元で試したらネットに繋がったこと。かつてない高速で使えました。 fitが終わった時に、さらなる災害対策と買取価格が下がったことによる欲が出て蓄電池を考えたのですが、とてもじゃないけど無理でした。 「蓄電池買うなら車買う」という考えのもと数年経過しています。

  • @user-zf8cs5xy6n
    @user-zf8cs5xy6n11 ай бұрын

    10年ぐらい前に、太陽光発電の業者からのアプローチが多数有りました。決まり文句は、自宅の電気がタダ、しかも余った電気は電力会社に売ってお金がもらえる❗でした。 こちらは設置する気が無いので、話に乗ったふりして色々突っ込んで、設備の費用が幾らで、売電の収益で償還した場合何年目で黒字になるのか?そもそもパネルの耐用年数は何年なのか?パネルの廃棄に関する事は?と突っ込むと、途端に寡黙になる。 では、この話はここまで❗と強制終了‼️ 売電価格の下落でここ数年は、何のアプローチも無くて何よりです😁

  • @suzunonene
    @suzunonene10 ай бұрын

    とても説得力がありました。 長年経験してきたことを動画にして頂きありがとうございました。見ていて本当にスッキリしました。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございました。

  • @user-ki1bv1ud6m
    @user-ki1bv1ud6m9 ай бұрын

    太陽光の設置を検討していたものです。いいことばっかりかかれたものが溢れてる中、有益な情報をありがとうございます。

  • @dangnh3819

    @dangnh3819

    25 күн бұрын

    同じく太陽光発電の設置を検討しています。設置しましたか?

  • @user-ki1bv1ud6m

    @user-ki1bv1ud6m

    24 күн бұрын

    @@dangnh3819 いろいろ調べたり知人に聞いたりした結果、後付けになってしまうのもあり、設置しなかったです。

  • @rismari9545
    @rismari954510 ай бұрын

    お金の事より火事が起こっても消火できないのが恐ろしい。

  • @7772018

    @7772018

    10 ай бұрын

    そして有害物質の発生!

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    有害物質が発生するのは否めないが解体した時であるよね。 火事が起きたら消火出来ないって思ってる人がまだいるんだ。笑笑。太陽光発電以外の電気設備の火災はどうやって消火するのでしょうか?笑。消防士が感電するからとか言うのでしょ?どうせ。何年前の事故出してくるんだか。電気火災を消防士は指を咥えて消える迄見てると未だに思っている人がいるのかなぁ。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    @@toshi3156 ねー。進歩ないんですよね?彼等って、「森林がぁ、火災がぁ、有害物質がぁ、」って。

  • @user-ve4kd9cx8i

    @user-ve4kd9cx8i

    10 ай бұрын

    電気火災が問題なのではなく、パネルが傘の役割をするのが問題だと、思っていた。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    @@user-ve4kd9cx8i どういう事?

  • @medium_plain
    @medium_plain10 ай бұрын

    貴重な動画をありがとうございました。私も設備する気満々でしたが、景観など環境負荷で諦め、防災用に2k・1k・0.6kのポタ電3台と100wソーラーパネル3枚用意しています。家電も古いものは電気代が強烈なので買い替えるしかありません。

  • @aiharamasaru1
    @aiharamasaru110 ай бұрын

    大変貴重なお話有難うございました。🙇🙇‍♂🙇‍♀

  • @mikanchan982
    @mikanchan9829 ай бұрын

    太陽光発電が注目され始めた頃、設置した方達が羨ましく思っていました。投資する余力もなく現在に至ります。現状の厳しさ想定外でした。高騰する電気に自己防衛としてならばこれからはどうなんでしょう。でも、屋根に付けるのだけはやめた方が良さそうですね。見てるだけの私ですが、とても参考になりました。

  • @sekkie3503
    @sekkie350310 ай бұрын

    車で無線を楽しんでいる者ですが、これのそばを通ると、無線機にものすごいパワーのノイズが入ります。高周波電磁波の発生源ですのでお体に気をつけてください。

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    貴重なコメントありがとうございます。

  • @user-qh5cl3dy7f

    @user-qh5cl3dy7f

    10 ай бұрын

    目に見えないから中々気がつかない。 最近の異常な暑さはパネルが原因かも…

  • @7772018

    @7772018

    10 ай бұрын

    渡鳥など北海道の湿地帯に巨大なパネル---高周波の電磁波--⁉️⁉️

  • @user-qx3bo8sg1i

    @user-qx3bo8sg1i

    10 ай бұрын

    車載無線と同一周波帯と言う事ですね。 その周辺だけの微弱電波ですが車載はもっと飛びますが身体に影響は無いのですか?。TV、ラジオ、自動ドアに影響する強出力改造も多々有りますね。自分達は良いのですか?科学に基づか無い論拠は処理水の風評被害と同等と認識するべきです。ちなパネル設置して13年経ちますが家族全員健康です。今は費用対効果が悪いのでお勧めしませんけどね。

  • @sekkie3503

    @sekkie3503

    10 ай бұрын

    @@user-qx3bo8sg1i さん 無線で電波が飛ぶのは、アンテナを接続しているからです。遠くに飛ぶのは電離層反射等の自然現象を利用しているからです。無線機の電波は厳しい規格でスプリアス等の発射が抑えられています。また、移動アマチュア無線局の法定内出力は上限50Wですので、電球一個程度の電力です。しかも常時出力しているわけではありません。無線と同一周波数だからノイズが入るわけではありません。強い出力への改造については犯罪行為ですので私の関知するところではありません。犯罪者と一緒にして「自分たちは良いのですか」というのはあたりません。違法無線局は仲間ではありませんので。科学に基づくかどうかはともかく、強いノイズが入るよと事実を申し上げているだけです。発電パネルの前に差し掛かるとノイズが発生し、通り過ぎると消える。どこのパネルでも同じことが起こる。だから高周波の発生源であると申し上げている。だからといって、太陽光発電をやめろと言ってるわけではありません。お体にお気を付けくださいというのがそんなに腹が立ちますか?ソーラーも無線も家庭電気製品も少なからず電磁波を発生しています。文明社会では避けられないことです。体に影響が出る人も出ない人もいますから、私ら無線家も含めて、ソーラーパネルを設置している方も定期的に検診を受けるなどの注意は必要ではないかという意味です。

  • @ishiyosh
    @ishiyosh10 ай бұрын

    最近賃貸アパートを建てたときに業者から家賃値上げをアピールして強烈に太陽光設置を勧められましたが、断固断りました。過去にオール電化設備を導入して、更新期を迎え大後悔した経験があり、同じ匂いがしました。

  • @user-jd7ip5gq1z

    @user-jd7ip5gq1z

    10 ай бұрын

    まあ、深い根拠もなしにやたら勧めてするものは危ないよね

  • @kusatsu2gou708

    @kusatsu2gou708

    9 ай бұрын

    太陽光はうちもつけないで正解でした。我が家はオール電化しないで、暖房、風呂、給湯は灯油で、ボイラーもエアコンも寿命がきましたが、電気の方が灯油より寿命が長いように思います。ガス、灯油設備だって10~20年で更新になりますよ。でもオール電化のデメリットを具体的にご教示いただけると助かります。

  • @ishiyosh

    @ishiyosh

    9 ай бұрын

    @@kusatsu2gou708 うちの賃貸アパートは都市ガスエリアからはずれていて、プロパンガスを使っています。プロパンガス会社を採用すると、エアコンは全室無償でリースしてもらえ、いくら壊れても無償で取り替えてもらいます。オール電化にすると大量のエアコンの自費更新が発生してしまいます。また、ガス給湯器の寿命は長くコストも大したことありません。電気代もガス代も賃貸者が払うわけで、オール電化の優遇措置が大きかったときは電気の方が安いといって集客しやすいというのが、建築メーカーの歌い文句でしたが、今や電気代が上がり逆効果です。建築メーカーは売上額を増やすために勧めて来ますが、長期のコスト負担をするのは建主の方なので、太陽光同様、自己責任でよく考える必要があります。

  • @kusatsu2gou708

    @kusatsu2gou708

    9 ай бұрын

    ご丁寧にありがとうございます。灯油とは事情が違うんですね。@@ishiyosh

  • @user-cj7rv6jr9i

    @user-cj7rv6jr9i

    9 ай бұрын

    オール電化も確かに壊れたらなおすのにお金かかりますね。電化製品壊れやすいですもんね。ガス調理器具なら部分的に取り替えられるけど、キッチン丸ごとは高いなぁ。

  • @mm-mo1mh
    @mm-mo1mh4 ай бұрын

    建築家です。これご出てきたとき、絶対おかしい!と思いました。そんなに持つものなのか?廃棄はどうする?汚れは?劣化は?聞いても満足な答えは返って来ないためお客様にもおすすめはしませんでした。正解です。

  • @hikarikeasennta
    @hikarikeasennta10 ай бұрын

    素晴らしい動画ですね。23年かあ〜 実際にはどうだろうと思ってましたが、とても参考になりました。ありがとうございます😊

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます。

  • @user-pp6om9mx9e
    @user-pp6om9mx9e11 ай бұрын

    現状では災害なども含む停電時リスク対策+蓄電池併設での自家消費としての位置づけですね 蓄電池のコストが技術革新によって大幅に下がれば新たな展開が見えてくるかもしれませんね それでもメンテナンス負担や最終的な撤去・廃棄費用を考えると、損益分岐点のハードルは高そうです

  • @ta-pn4co

    @ta-pn4co

    11 ай бұрын

    停電はせいぜい数時間~1日位だから、乾電池、ロウソクで今のところ対応できてる。オール電化でガスがないとまた違うかな。停電対策で太陽光+蓄電池は個人的には過大だと感じてます。

  • @keiichi6059

    @keiichi6059

    10 ай бұрын

    大規模停電を伴う東日本級の災害では、パネルが破損する可能性が高いからなあ。 それ以下の災害だと停電なんて長くても数日だから、5〜6万円の発電機の方が圧倒的にコスパが良い。 廃棄費用だけど、太陽光パネルはちと毒性の有る物質が含まれてるので、結構かかるよ。

  • @user-mb7xu6eh2y
    @user-mb7xu6eh2y11 ай бұрын

    さらに、太陽光のために、全国の電気代に上乗せされてるからな

  • @user-ou5wd4sr1y
    @user-ou5wd4sr1y9 ай бұрын

    全くわかりませんでした。こういう現実の問題があったんですね。採算も取れない、処分も容易くないんですね。この設備のある家を見ると羨ましく思っておりました。将来は自分もと安易に考えておりましたが、大変参考になりました。断捨離が推奨されている今、子や孫に迷惑をかけないように後々のことを考えて行動すべきですね。

  • @user-ev9il7xv7z
    @user-ev9il7xv7zАй бұрын

    ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。大変勉強になりました様

  • @user-nr1jt5jz6s
    @user-nr1jt5jz6s10 ай бұрын

    21年前借金してやりました、高い金利オール電化co2削減良いことばかりと思わされました発電量は70%ダウンパワーコンディショナーの劣化交換、やったら終わりではなく大変な事が多いです❗️声を大にして言いたいエコではないと😂

  • @to-moe1048
    @to-moe104810 ай бұрын

    我が家も太陽光発電を凄く設置したかった時期がありました。でも、よくよく調べたらメンテナンス費用や処分費用にお金がかかること。屋根が傷むし、葺き替えに余分に費用がかかることなど考えるとやめました。この動画であの時つけなくてよかったと思いました。

  • @htNk65gh89
    @htNk65gh894 ай бұрын

    元勤め先の経理担当が『太陽光は費用対効果のリスクが大きい』と話をしているのを聞いて見送りました。今は感謝しています。🙏✨

  • @user-eh7nt8vw2z
    @user-eh7nt8vw2z9 ай бұрын

    参考になりました。 撤去の事、考えたことありませんでした。

  • @user-ud9oq6xn9v
    @user-ud9oq6xn9v11 ай бұрын

    非常に正直な説明だと思います

  • @sayaka.B
    @sayaka.B10 ай бұрын

    凄くわかりやすい説明です。 もっと世間に広めてください。

  • @723ch

    @723ch

    10 ай бұрын

    この動画で話してる内容は20年以上前から言ってる方はいましたよ。そこまで貴重な話とは思えない。

  • @sayaka.B

    @sayaka.B

    10 ай бұрын

    @@723ch そうなんですね。ご教示ありがとうございます。 ここにコメントされている方がたくさんいらっしゃるので私のような知らない方もいるので、もっと、この動画が広まると更に良いと思いました。ありがとうございました。

  • @user-mw1tu5wu6g
    @user-mw1tu5wu6g10 ай бұрын

    不安定リスクを負う方が損をするのが常ですからね。 太陽光パネル設置したら、会社側はその時点で利益確定しますが、購入者側は当初の予定通りの発電効率かどうか、天気、機械故障、売電価格の不安定さのリスクを全て負う。

  • @clockbard
    @clockbard2 ай бұрын

    ありがとうございます。新築の際には取り付けようと考えておりましたが早計と目が覚めた思いです。浮き足だっていたようです。

  • @user-hg3fu1bx6o
    @user-hg3fu1bx6o11 ай бұрын

    本当に儲かるなら企業の自社ビルや敷地は太陽光パネルだらけになっているはず。 積極的に薦めてきたホームセンターの屋根には何故か太陽光パネルは無かったですね。

  • @mogela2875

    @mogela2875

    2 ай бұрын

    今は逆に増えています、自家消費案件で高圧受電設備のところは電気代の高騰もあって引き合い多いです、初期は高圧で余剰売電と比較して工数が減少するのと補助金が大きいです、私は設計とか申請に関わっていますが500kW未満の高圧自家消費案件が主流になってきています、高圧、大規模化すると効率がいいので私は喜んでいます、50kW未満の細かい奴でも手間は一緒なので単価高い案件のほうが嬉しいです

  • @HopStepJunk
    @HopStepJunk10 ай бұрын

    素晴らしい動画です!

  • @ygt_watashi
    @ygt_watashi10 ай бұрын

    うちは2021年に太陽光パネルを新築時に屋根に取り付けました。 高機密高断熱住宅にしているので、晴れた日は普通の安い家庭用エアコン1か2台で家全体が空調を整えられて、さらにエコキュートでお湯を太陽光発電で温めてます。 売電で利益は、それほど見込めませんが買電の料金が高くなってる今、我が家ではそんなに後悔はありません。 なんにしても、よく調べ考え取り付けるということが大切だと思っています

  • @ryuyokoyama5690
    @ryuyokoyama56909 ай бұрын

    大切なのは自分でどれだけ理解し、冷静に検討できているかだと思います。 自分は2013年頃に設置しましたが、設置を決める前に相当自分でシミュレーションしました。設置業者がシミュレーションを作ってくれるのですが、それを鵜呑みにせず自分でよりシビアにやり直しました。 その結果、悪くても10年以内、順調に行けば7年で設置費用は完全にペイできると判断し、実際に7年ほどで元はとれました。現在は10年を超えて買取価格が極端に下がりましたが、天気の良い日の昼間は自家発電でエアコン気にせず使えるのでそれはそれで満足しています。 もちろん長い目で見れば今後の屋根の耐久性やパネルの処分問題などありますが、少なくとも完全ノーメンテで10年経過した状態で故障もなく順調に毎日発電してくれているので自分は満足しています。 動画の特性上どうしても太陽光に否定的な意見が大半になると思いますが、こういうケースもありますので参考になればと思いコメントさせて頂きました。

  • @NAO-wq6xe

    @NAO-wq6xe

    9 ай бұрын

    台風や、地震で バンバン壊れたり。 感電タヒとか 怖いよ? 太陽光で何人タヒってるかご存じ?

  • @HaNa-fw4if

    @HaNa-fw4if

    9 ай бұрын

    @@NAO-wq6xe 車で何人死んでるかご存知?

  • @pipiru

    @pipiru

    5 ай бұрын

    廃棄処分費用はペイできますか⁉️

  • @user-mi7qn3kf4b

    @user-mi7qn3kf4b

    5 ай бұрын

    新築で、太陽光発電を取り入れようと思ってます。 太陽光発電については賛否両論ありますが、新築時に屋根に組み込んでしまえば問題ないです。 大きさも小型の3kwにします。3kWの太陽光発電であれば、家庭内で昼間使用する電気はまかなえます。 今は、売電価格の下落と電気料金の高騰により、昼間に「発電電力を自家消費する」生活スタイルが圧倒的に経済メリットが高いです。 売電価格16円/kWhで電気料金が33円/kWhなので、売電しないで使ってしまった方が得です。 以前家を建てたときは太陽光発電システムが200万円くらいしたのでやめましたが、今は80万円です。 3kWの太陽光パネルで節約できる電気料金は年間約14万円くらいなので6~7年で元が取れます。 太陽光パネルの寿命は30年、パワーコンディショナーの寿命は15年程度で交換費用は22万円です。 パワコンの交換料金や、太陽光パネルの性能劣化、撤去費用を差し引いても損をすることはないと思います。

  • @matuken8326
    @matuken832611 ай бұрын

    お疲れ様です 貴重なお話ありがとうございました

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    11 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます。

  • @Star6550
    @Star655010 ай бұрын

    素晴らしい動画です。大変勉強になりました‼️ 有難う御座いました🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @TakaHayato

    @TakaHayato

    10 ай бұрын

    こちらこそコメントありがとうございます。

  • @CocoaParade
    @CocoaParade27 күн бұрын

    素晴らしいシェアありがとうございます!

  • @mii8734
    @mii873410 ай бұрын

    参考になりました。 我が家は2012〜2013の売価が高い間に屋根に取り付けました。 ローンは組まず一括支払。 でも、もとは取れないと思います。ボッタクられたのか高かったらからです。  営業担当の名前と顔はわすれません😑  健康にも悪いと知り、皆さんに設置しないよう知ってほしいです。  だだ、台風被害で10日くらい電気がとまった時にはすごく助かったのは事実です。  周りがコインランドリーに走り、冷蔵庫の中身も全部駄目にする中、我が家は無害で昼間は普通に過ごせました。  それでも、設置は後悔しています。     屋根の張替え時は一度下ろすという作業になるそうです。  検討中の方はどうか間違っても設置されませんよう、お気をつけ下さい。  早く安全なリサイクル方法ができてほしいです😢

  • @pinocooh
    @pinocooh10 ай бұрын

    太陽光パネルのリサイクルを始めた会社の事を見ましたよ。いい傾向ですね。メガソーラーの量を考えるとそういう会社増えて行かないとだめですね。自然環境が心配、土壌汚染があまりおきないといいな〜

  • @tigermap322
    @tigermap32211 ай бұрын

    新しいモノに考えもなしに飛びつくとロクな結果にならない。 太陽光発電しかり電気自動車しかり。 普及しきってからメリットとデメリット両者をしっかり把握してから手を出すべきだと思っている。

  • @user-xl3ki2xc5c

    @user-xl3ki2xc5c

    10 ай бұрын

    電気なになにというのはインチキか出来損ないと思いましょう。

  • @keikei5663
    @keikei566310 ай бұрын

    いい動画ですね! お勉強になりました! 友人の話ですが、戸建ての屋根の吹き替え時、ソーラーパネルを外す専用にその装備した会社へ連絡し、取り外しを行うので、費用がその分増えるようです。また取り付けですね… 自宅は北向の片屋根なので、何も考えず断っていました。何もせずこのままにして良かったと思いました!

  • @user-ez6rl5rr8p
    @user-ez6rl5rr8p10 ай бұрын

    私とこ 農家です 庭も広くて 設置場所あるせいか 業者の標的になってました ペイするかどうか分からないもの と 断っていたのが正解だったのですね 40年程前から 温水器三台庭の斜面に設置しています お湯で野良着洗濯 トラクタ洗車などしても 生活湯十分あります

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa11 ай бұрын

    電気の買取り価格の下落は予想してました。逆に予想できない方がオカシイ。現在、ちょっとした金に目がくらんだ一部のアホな地主が畑や山に安易に太陽光パネルを設置してるけど、後々問題になるでしょうね。 去年、「個人の趣味」でパネル8kwと巨大な電池を家に取り付けましたが、売電行為自体が消費者の負担に加わるのでやってません。 エアコン4台着けても、EVを充電しても、ドラ洗で電気乾燥させても、冷蔵庫2台稼動しても、余りまくる電気はタダで渡してます。 正直言うと家庭の太陽光発電は、「お金儲け」とか「採算」とか考えず、「個人の趣味」でやるレベルのものですね。

  • @user-hi8py4nt5k

    @user-hi8py4nt5k

    10 күн бұрын

    仰る通り。

  • @user-lm6um6pn6i
    @user-lm6um6pn6i10 ай бұрын

    車もEV車が増えてきたら、これに近いでしょう。 あの大型バッテリーをソーラーパネルの比ではないほど大量に廃棄するなど、エコでも何でもありません。

  • @user-bi9vs3dn5f
    @user-bi9vs3dn5f2 ай бұрын

    いい声。聞き取りやすい。🎉

  • @TT-hv3xp
    @TT-hv3xp9 ай бұрын

    あなたの若気の至りのおかげで、この動画を見て救われる命もある。

  • @a.sawabe
    @a.sawabe10 ай бұрын

    2週間で48万再生は凄いですね、皆さんの関心が高いですね このKZread配信で、少しはマイナス分を解消出来ますように……

  • @nyajirao1586
    @nyajirao158611 ай бұрын

    今なら折りたためるパネルを使ってバッテリーに貯めるぐらいの方が災害時にも持ち運びできるし、動かせるのが良い。

  • @user-u2tsu4semi
    @user-u2tsu4semi2 ай бұрын

    大変参考になりました!ありがとうございます。

  • @user-jp6ly2fj9p
    @user-jp6ly2fj9p5 ай бұрын

    ためになります😊

Келесі