タッチアップペイントはこうやる!

#タッチアップ#飛び石#補修#VW#Audi#タッチアップペイント#傷#塗り方#失敗
商品のご購入はこちらから↓↓
vwmaniacs.com/fs/maniacs/4924...
GRIOT'S GARAGE ファインチップタッチアップアプリケーター
vwmaniacs.com/fs/maniacs/PT/g...
GRIOT'S GARAGE タッチアップペイントアプリケーター
▶チャプターリスト(目次)
00:00 ご挨拶
01:20 上手く塗るのではなく絶対失敗しないがポイント
01:40 ポイント3点
02:19 ぴったりのタッチアップを用意する
04:16 塗る前の準備
04:58 タッチアップの付属の筆を使う場合
06:08 タッチアップにおすすめ製品
06:49 2m離れて見てみる
08:23 塗ったあとの作業はしない
10:25 塗るのを失敗した場合
12:15 タッチアップで修正できるか判断する
一度是非お試しください!!
公式販売サイト
vwmaniacs.com/
maniacsへのお問い合わせ、詳細はこちら!
maniacsstadium.com/
フォルクスワーゲン・アウディ・ポルシェのWebマガジン「8speed.net」
8speed.net/
maniacs STADIUM(マニアックススタジアム)は、2006年よりVWとAudi専門のパーツ、アクセサリーの通信販売を行ってきました、マニアックス株式会社が2012年に満を持してオープンさせたスポットです。国内外から選び抜いた珠玉のアイテムを販売する「ストア」と、運輸局長の認証を取得して自動車の分解整備を事業として経営できる「認証工場」(関東運輸局第2-5884号)を併せ持ち、パーツの購入、取付、車検、メンテナンスなどを行なっています。
認証工場でのカスタマイズ・メンテナンスの作業を観覧出来るスペースもご用意していますので、愛車が変化してゆく様子を心ゆくまでご覧頂けます。また、maniacs STADIUMでは、ストアまたは Web Shopにて購入された商品をお客様の愛車へ取付を行うサービスを行なっています。
※maniacs STADIUMはVW/Audi専門店になりますので、その他メーカーのお車へのカスタマイズ・メンテナンスは行っておりません。
maniacsで販売しているパーツの取付のみならず、エアコン脱臭からサスペンションチューニングまた各種整備(車検、法定点検、オイル交換等)、板金塗装、修理等様々なメニューをご用意しております。取付作業は事前にお電話でご予約いただくことができます。ご予約の作業はお待ちいただくことなく優先的に実施いたします。また、直接ご来店いただいて、商品のご購入時にその場で作業をお申込み いただけます。混み合っている場合にはお待ちいただくこともございますが、まずはお気軽にスタッフにご相談ください。
※お持込商品のお取付は平日限定にて受け付けております。その際作業工賃は通常工賃の1.25倍~2.00倍とさせて頂きます。詳しくはお問い合わせください。
〒224-0044
神奈川県横浜市都筑区川向町855-1
TEL:045-620-6766
マニアックス スタジアム

Пікірлер: 162

  • @dzsrt
    @dzsrt6 ай бұрын

    30年前に知りたかった。「みっともなくなくなれば成功」っていう言葉、パワーありすぎです。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    6 ай бұрын

    ご試聴ありがとうざいます。今からでもぜひ役立てていただければ幸甚です。

  • @CH-sb5pq
    @CH-sb5pq11 ай бұрын

    タッチペン買って、色んな人の使い方をKZread観ましたが、コチラが自分には一番しっくりきました。多くの方は絶対ヤスリの行程があるので、失敗しないか凄く不安でしたが、動画拝見して気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    11 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。タッチアップペイントは、凝ったやり方の動画が多く、本来の基本を説明した動画が見当たらなかったので、これをアップした次第です。お役に立てたようで嬉しく存じます。

  • @dynamitekid7604
    @dynamitekid7604 Жыл бұрын

    とても参考になりました。飛び石のタッチアップでさえ失敗を恐れて躊躇していましたが、お陰様で行動に移せそうです。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    お役に立てたようで、嬉しく存じます。ぜひDIYでやってみてください!

  • @user-pb6ve6wi3j
    @user-pb6ve6wi3j9 ай бұрын

    まさにこれから道具一式買いに行こうとして色々な動画をみていました。 この動画に出会えたおかげで余計な出費が出なくて良かったです!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    9 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。現実的にお役に立てたようで、嬉しく存じます。近々、続編をアップする予定ですので、そちらもご覧いただけたら幸甚です。

  • @watopin
    @watopin Жыл бұрын

    素晴らしい動画だった

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    お役に立てたようで、嬉しく存じます。

  • @user-uc5sc7rx5c
    @user-uc5sc7rx5cАй бұрын

    本当に勉強になりました! ありがとうございます。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。お役に立てたようで、嬉しく存じます。宜しければ、続編もご覧ください。

  • @BMW328ci
    @BMW328ciАй бұрын

    ためになる動画です。以前、タッチアップの際、磨きすぎて下地まで出してしまいました。😢 2メートル以上離れてわからなければ十分なんですね。👍目から鱗です。もっと早く、こちらの動画に気がつけば良かったです。 ご説明もわかりやすく、これからも参考にさせて頂きます。ありがとうございました。🤲

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Ай бұрын

    ご試聴とコメント、ありがとうございます。お役に立てたようで、嬉しく存じます。続編、続々編もありますので、ご覧頂ければ幸甚です。

  • @JT-qm4jg
    @JT-qm4jg7 күн бұрын

    とてもシンプルで分かりやすく納得できました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    7 күн бұрын

    ありがとうございます。続編、続々編もぜひご覧ください。

  • @user-bj9hr5vi1l
    @user-bj9hr5vi1l11 ай бұрын

    ちょうど失敗できない車を簡単にやる方法探してました!しかもそれすら失敗した場合のことも心配してました。ドンピシャの動画です。ありがとうございます!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    11 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。参考になったようで嬉しく存じます。

  • @shumono5304
    @shumono5304 Жыл бұрын

    動画のタイトルで、ほとんど目立たなくなるような方法を期待してました。けど、拝見して目から鱗ですね!そうなんですよ、本来タッチアツプペイントは、動画のとうりなんですよね。気楽にやって、傷を消します。有り難うございました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴ありがとうございます。そうなんです。タッチアップペイントの動画の大半が「裏技」とか「奇策妙策」の類で、一般オーナーの9割には不向きと思います。ベーシックな内容を説明した動画が殆どなく、裏技の動画ばかりを見ると「ただ塗っただけじゃダメなんじゃないか」と思ってハードルが上がってしまうと思い、この動画を撮ってみました。ぜひ、気楽にやってみてください。

  • @shumono5304

    @shumono5304

    Жыл бұрын

    @@maniacscojp 有り難うございました。また、楽しみにしてます。

  • @user-wm6cj7ky1d
    @user-wm6cj7ky1d5 ай бұрын

    凄い説得力がありました コンパウンドとか紙ヤスリとかめちゃくちゃ怖かったので、大変助かりました。有難う御座います!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    5 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。紙ヤスリ無用ですので、ご安心して塗るだけ!でやってみてください。

  • @sw-kq8ix
    @sw-kq8ix Жыл бұрын

    チャンネル登録させていただきました。タッチアップで一番躊躇していたのが塗布後のコンパウンドでしたがもうやりません 笑笑 もちろん過去にコンパウンドで失敗した経験者です。 また気になってたポイントを全てクリアにしていただき今後のDIY実行の背中を押していただけました。 ちなみに私は昔からごく普通の爪楊枝でチョンチョン派です。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    チャンネル登録、ありがとうございます。コンパウンドは、状況と使い方によっては有効な場合もありますが、有効で安全なのは、表面の擦り傷のような複数集合の傷に対して、タッチアップの前に、9800番の極細目で磨くやり方です。機会があれば別途ご紹介したいと思います。 爪楊枝は細かなところには有効ですね。難点はとしては塗料の量がコントロールし難いことと、傷が少し大きめの場合は効率が悪いことかと思います。タッチアップペイントアプリケーターは、非常に使い易いので、宜しければお試しください。

  • @nobu04taka60
    @nobu04taka604 ай бұрын

    細かいやつの場合は、爪楊枝が一番使いやすいと思ってます。それこそ失敗したら脱脂の繰り返しですね。納得感あるご紹介でした。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    3 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。爪楊枝、良いですね。

  • @King-es3ev
    @King-es3evАй бұрын

    素晴らしい コメントです。 激しく同意です!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Ай бұрын

    カーライフのご参考になれば幸甚です。

  • @cocotuku
    @cocotuku Жыл бұрын

    塗料が付きすぎた気がして拭き取って塗料が延びてコンパウンドして元の範囲より広く不自然になって… 正にこの方法で良かったんだと勉強になりました。 付きすぎた塗料はシリコンオフ(脱脂剤)で拭けば良かったんですね〜 あと、ちょっと位塗料が盛り上がっていても乾燥していく内に平らになっていくんですね。 いきなり本番せず、練習というか実験しとくのも大事ですね!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    塗ってすぐでしたら動画のようにウェスだけでほぼ拭き取れます。拭き取り跡をシリコンオフで綺麗にする感じです。動画では端折っていますが、乾いてしまったペイントは、シリコンオフでは拭き取れないので、ラッカーシンナーを使う必要があります。ボディ塗装が新車塗装の場合はラッカーシンナーを使って全く問題ありませんが、質の悪い板金修理が施された面の場合は、ラッカーシンナーを使用すると塗装面のトラブルになるリスクがゼロではありません。なので、失敗したと思ったら、速攻で拭き取ってしまって、ゼロからやり直すのが良いです。

  • @Arcticraider
    @Arcticraider Жыл бұрын

    ちょっと見Ok で良しという視点はなかったです。 ちっさい傷を治すのに大枚叩くのもあれだし、素人が完璧はできないし、どうしようか悩んでいましたが吹っ切れました。 ありがとうございます。🥳

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    タッチアップの塗り方で、そのような不安をお感じの方は多いと思います。お役に立てて本望です。

  • @yukikawata2464
    @yukikawata246418 күн бұрын

    説明、大変 参考に成りました‼️ タッチアップする事が有りましたら、是非 参考にさせて頂きたいと思っております😊🎉

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    18 күн бұрын

    ご試聴とコメントありがとうございます。ご参考になれば幸甚です。

  • @yukikawata2464

    @yukikawata2464

    18 күн бұрын

    @@maniacscojp 有難うございます‼️‼️ m(_ _)m

  • @user-xy3wh9bn9z
    @user-xy3wh9bn9z Жыл бұрын

    自分もさっき愛車のタッチアップしました。工場長さんの言う通りにやりました。脱脂スプレーで脱脂してから、指すようにチョンと塗り、15分乾かしてから重ね塗りしました。半日は洗車NGと仰ってたので、そのまま放置します(笑)参考になりました!ありがとうございました(*^^*)

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴とコメントいただき、ありがとうございます。参考になったとのことで、嬉しく存じます。

  • @evergreen5213
    @evergreen52139 ай бұрын

    確かに名解答だと思います。素人はヘタにいじらないということですね。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    9 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。近々関連の動画を追加アップの予定ですが、素人、玄人に関わらず、タッチアップのあとに削りと磨きで仕上げるのは、そもそもが邪道だと思っています。仮にそれを、プロが上手にやって成功したとしても、本来の板金修理に比較したら品質が大きく劣るインチキ補修であり、傷周囲のオリジナル塗装も傷めますので、私の考えとしては根本的にお勧めできない感じです。

  • @hanakolittle4397
    @hanakolittle43974 ай бұрын

    自分もこの手法行きます!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    3 ай бұрын

    ご参考になれば幸いです。続編もぜひご覧ください。

  • @taikei676
    @taikei676Ай бұрын

    大分気持ちが楽なりました。タッチペンで満足したことは一度も無いです。本気で奇麗にするならプロにまかせるしかないですよね、お金かかりますが・・・。これ見てタッチペンで本気出すことを更に肝に銘じます。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    18 күн бұрын

    ご試聴とコメントありがとうございます。失敗する心配はないので、ぜひ楽な気持ちでやってみてください。

  • @user-dz1dm8mz6g
    @user-dz1dm8mz6g6 ай бұрын

    昔、ヤスリがけで失敗して結局板金屋にお世話になりました。 ちょうど小さなっ傷入ったので、 これでためしてみます。 気が楽だー

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    6 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。お役に立てれば嬉しく思います。

  • @user-un3xp5cc3n
    @user-un3xp5cc3n5 ай бұрын

    今まさにタッチアップペンで補修したところでこれで成功だったのかな?と不安になってましたが失敗してなかったら良いやって思えました!余計なことをする前に見れて良かったです!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    5 ай бұрын

    お役に立てて良かったです。これでいいや、と思えれば十分に成功です。

  • @TY-re7sd
    @TY-re7sd17 сағат бұрын

    2m離れて見るっていうのが一番大事ですね笑 こだわり始めるとキリがないですから。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    17 сағат бұрын

    ご試聴ありがとうございます。そうですね。遠目がポイントです。

  • @karakkaze10
    @karakkaze10 Жыл бұрын

    なんかちょっと気が楽に なりました。 まさかトランクにカラーNOが 書いてあるとは思いませんでした。 大谷さんの動画は 面白くて好きです😊

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。これからも面白い動画を上げられるよう、頑張ります。

  • @see5544
    @see554410 ай бұрын

    ヤスリで何度も失敗した者です。おっしゃる通り。下手なことはもうしません。貴重な動画、ありがとうございます!!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    9 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。難しいやり方で失敗されてから当店に相談にお見えになるお客様がときどきいらっしゃり、それでこの動画をアップした次第です。

  • @user-cy8iq1jw1h
    @user-cy8iq1jw1h10 ай бұрын

    それなりに!🎉綺麗になる考え方が好きです。😂

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    10 ай бұрын

    岸本加世子さんと樹木希林さんの昭和のCM、懐かしいですね

  • @audia1lz3m
    @audia1lz3m Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しておりますが、今回は楽しすぎて爆笑しながら見させて頂きました。 さて、この動画でもご紹介されていましたが、Audi & VWの純正タッチアップペンにはベースカラーのほかにトップコート用のクリアーも同梱されていますが、やはりベースカラーの乾燥後にクリアーを重ね塗りしたほうが良いのでしょうか?

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    2コートの純正タッチアップに付属のトップコート(クリアペイント)は、通常は使用しなくて良いと思います。使用すると、外観的にはかえって目立ってしまい、つまり蛇足になります。ドアエッジの傷とかでも、通常はトップコートを使用しなくてOKですが、同じ箇所をまたぶつけそうだとか、見栄えはさておいても塗膜の保護にとくに力点を置きたい意図がある場合に、使用すると良いかもしれません。私自身は、ほぼ使ったことがありません。

  • @audia1lz3m

    @audia1lz3m

    Жыл бұрын

    @@maniacscojp お返事ありがとうございます。 なるほど、基本は必要なさそうですね。 参考にさせていただきます。

  • @norimone
    @norimone Жыл бұрын

    シリコンオフだけ買ってきます❤︎

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    そうですね。気軽にやってみてください!

  • @yoshio6184
    @yoshio61845 ай бұрын

    カスタマセントリックな内容でとてもありがたいです。やってみます。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    5 ай бұрын

    簡単でリスクフリーですので、ぜひお試しください。

  • @yasagurou53
    @yasagurou537 ай бұрын

    シリコンオフですね。めちゃくちゃ参考になりました!😊

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    7 ай бұрын

    塗ってすぐはシリコンオフで綺麗になります。

  • @user-tm8os2ig8p
    @user-tm8os2ig8p3 ай бұрын

    ここの動画にたどりついてよかったです。 実際に、昨日にボディーの一部に飛び石でキズが入ったので参考に他の動画で耐水ペーパー等での作業の仕方を見て いざやってみようと思いましたが、最後にここの動画にたどり着きました。 「2メートル離れて見て下さい」 もう本当にその通りですね。 手を出さなくてよかったです。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    3 ай бұрын

    参考になったとのことで、嬉しく存じます。続編、続々編もありますので、宜しければご試聴ください。

  • @jetz5133
    @jetz51338 ай бұрын

    動画参考になります。ありがとうございます。 恥ずかしい質問ですみません。 ガラス+レジンの二層コーティングをした上を、シリコンオフで脱脂作業してもコーティングに影響無いでしょうか? (これくらいでヘコタレるとは思わないですが・・)

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 ай бұрын

    コーティングの件、正確な情報はそのコーティングの施工業者に確認してください。施工者の回答がいちばん確かです。一般論としては、シリコンオフの溶解力はガソリン以下、灯油程度ですので、ガラスコーティングにはまず影響しません。レジンコーティングにも殆ど影響ないと思います。実際、エアロパーツの貼付け作業などの目的で、コーティングを剥がそうと思ってシリコンオフを使用しても全く効きません。逆に言うと、飛石などの傷にタッチアップする際、傷の内部は傷と一緒に既にコーティングが剥がれていますが、その周囲はコーティングされたままなので、傷の周囲への塗料の密着は良くないです。っが、ここでは主に傷の範囲だけを塗るように推奨していますので、適当に脱脂して(周囲のコーティングは全く落ちていない)そのままタッチアップしても実用上問題ないです。

  • @jetz5133

    @jetz5133

    8 ай бұрын

    早々のご回答どうもありがとうございます! ロジカルで大変納得できました。 今後も動画を楽しみにしています!@@maniacscojp

  • @EDbeaugeste
    @EDbeaugeste3 күн бұрын

    いやぁ〜、面白かった! 2m離れりゃ分かりません…、思わず声を出して笑っちゃいました! 私も深入りして何度失敗した事か。 今度から自分もそうします! ただ、付属の刷毛より良いものも有るよって紹介して欲しかった。ネイル用ドットペン(¥100ショップの)は先端が球形で、太さも2種類ついていて良いらしいです。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    2 күн бұрын

    ご試聴とコメントありがとうございます。笑って見て頂けたとのことで、嬉しいです。ネイル用ドットペン、良い情報をありがとうございます。試してみます。

  • @sakura_jpn
    @sakura_jpn Жыл бұрын

    お疲れ様です。 修復ではなく目立たなくするという事ですね。そう考えると気楽にタッチアップできます。笑 正直純正であっても色味に差があるので完璧は無理ですよね。笑 わかっていた事ですが考え方を変える事ができ勉強になりました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴ありがとうございます。仰るとおり、目立たなくするのがタッチアップペイントの本来の存在意義だと考えています。

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko201226 күн бұрын

    おっしゃることに完全に同意します、結局ちょこっと色を付けて終わるのがベストですね。 soft99に修正手順の動画が有りますが騙されないでください。 気になる大きさの傷は最初から塗装屋さんに任せた方が良いです。缶スプレーとかやっても失敗するだけです。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    26 күн бұрын

    ご試聴とコメントありがとうございます。タッチアップは手軽さが最大の利点ですね。

  • @TO-eq5im
    @TO-eq5im7 ай бұрын

    そもそもボディのそこにそのポチ傷があるのを知ってるのは所有者本人のみなんですよね~(笑) それをタッチアップ等で目立たなくしたら、その傷が他人の目に止まることはありませんね。車は飾っておくものではなく使うものだから小さい傷は割り切って、この方法に賛成です! あと、人間の脳は見たいものしか処理しないので、何でも視界に入ってても気づかないことの方が多いですよね。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    7 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。仰るとおりと思います。当社のような仕事で月に2~300台もお客様の車を見てますと、大切にされている車かどうか結構分かるのですが、小傷のタッチアップ補修痕とかよりも、車全体の印象に対して支配的なのはもっと別のことのように思います。全体の印象が良ければ、小傷は本当に目に入らないです。

  • @ajiichiban
    @ajiichiban Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見しています。今回の「失敗しない」というのがどういうことか・・素人には分かり易くて面白かったです。「9割の失敗」を防ぐにはプラモデル塗装技術が役に立つのは同感です。今度、内装の樹脂パーツのスリキズ編とかを期待します!! ここにはプラモデル用のアクリジョンという水性塗料が役に立ちそうかなと思っています。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    貴重な情報をありがとうございます。タミヤカラーは良く使うのですが(笑)、アクリジョンというのは初めて知りました。味一番さまは素人ではなく、その筋のテクニシャンですね、きっと。今度試してみます。

  • @fine-eq4re

    @fine-eq4re

    8 ай бұрын

    @@maniacscojp 模型用塗料ですが、 日本ではラッカー系が主流ですが欧州では水性が主流ですね。 日本でも近い将来、水性が主流になると思います、理由は環境問題らしいです。

  • @user-iz1eq6rw7k
    @user-iz1eq6rw7k9 ай бұрын

    お世話になってます。タッチペンというんですか、ペンタイプが垂れなくて使いやすいってことはないでしょうか?あと、色が確実に合うためにも純正のものがいいですよね?ちょっと高いけど…。線キズでも放置してるとサビの原因になるから、パッと見、目立たないからそのままでもいいかな…と思っても、やはりサビ防止のためにはタッチアップペインとを塗っておくほうがよいのでしょうか?

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    9 ай бұрын

    国産車用の補修塗料で最大手のSoft99は「タッチアップペン」という商品名ですが、マニキュアタイプの筆式です。国産車向けの色数が揃っていて一般に入手できるのは、他にHolts(武蔵ホルト)の「カラータッチ」ですが、これもマニキュアタイプの筆式です。純正のタッチアップペイントがフェルトペン式になっているものは、例えばヤマハのバイク用タッチアップペンとかはそうですが、自動車用ではあまり見かけません。国産車メーカーの純正タッチアップペイントは、私が調べた範囲では、トヨタ、ホンダ、日産、スバル、マツダは全てマニキュアタイプでした。車用のタッチアップペイントでフェルトペン式のものがありますでしょうか。調べた限りで見つからなかったので、あったら教えてください。 ほぼ存在しない場合には、その話をしてもあまり意味をなしませんが、上掲ヤマハの純正タッチアップを使用したことがあるので、その例でご説明します。フェルトペン式はフェルトのペン先に塗料が浸透して出て来るように、かなり薄い濃度で作られています。そのため、塗った際に塗膜厚が足りず、隠ぺい力も足りません。マニキュアタイプに比較して、何回も何回も塗り重ねれば同様になるかもしれませんが、非常に薄いので、乾かないうちに重ねたり、いっぺんに念入りに塗り重ねると既に塗ってある塗料を逆に溶かしてしまうので、乾かしてはチョット塗りの繰り返しで、全体としては長大な時間が掛かります。効率が悪いし、何回も塗るために失敗してはみ出したり、それが気になって最初からやり直したりで、極めて非能率です。塗る範囲のサイズもフェルトのペン先は筆式よりもコントロールが難しく、全体的に使い易いとは言えません。 仰るように「垂れない」という観点に限って見れば、使い方によっては垂れにくい可能性はありますが、ただし、ペン先を押し込んで塗料を出せるようになっているタイプ(フェルトペン式のペイントマーカー等はほぼ全てそうなっています、なってないとすぐに詰まって固まっちゃうからです、ヤマハの純正タッチアップもそうなっています)は、押し込んで塗料を出す操作をやると筆以上に垂れます。つまり、実際に使用する場面では筆よりも垂れ易いです。良いことが殆どないので、そのタイプがほぼ存在しないのだと思われます。垂れないことを優先したい場合は、動画で説明しているアプリケーター等が最善策となります。アプリケーター以外にも、同様の目的の違う道具がいろいろありますので、それらをお使いになるのが宜しいかと思います。 錆びに関しては、塗装の下地の防錆皮膜まで損傷しているような深い傷の場合に錆びが発生します。飛び石等は、点状の小さい傷でも中心部分が下地を破って鉄板まで達しているケースがあり、早めに塗っておく方が安心です。線傷で鉄板まで達してしまうのは比較的稀で、塗装表面だけの傷であれば放置しても錆びの原因にはなりません。鉄板までイっている線傷というのは、パテ埋めしないと直らないレベルの傷ですので、タッチアップではいずれにしても綺麗には直りません。錆び止めのつもりで(見た目は悪くても良いから)とりあえず塗っておく手はあるかと思いますが、中途半端なことをするよりも板金修理に出した方が良いです。逆に、塗らなくても見た目で目立っていない程度の線傷の場合は、まず鉄板まで行ってることはないはずですので、そのまま放置しても錆びないと思われます。

  • @user-iz1eq6rw7k

    @user-iz1eq6rw7k

    9 ай бұрын

    @@maniacscojp さま、詳細の御助言ありがとうございます。じつは、キーでドアノブの上に自分で線キズをつけてしまったのです。ドジなオウンゴールです。さっそくyoutubeで調べようと、たまたまコンパウンドで消す動画を視聴したら自分には難しいかな、かえってキズつけてやばいかなと思ったところ御社の動画が見つかって助かりました。トヨタのパッソの黒ですが、純正のタッチアップペイントを買おうとは思ってましたがマニキュアタイプとはおそれいりました。垂れちゃいそうでフェルトペン式のものも扱いが難しそうですね。動画によってはファインペンとかいう、小さな容器状の上部にタッチアップペイントの液を少し垂らして使う先細の品が出ましたが、それを使う場合はそのペンの洗浄用にメタノールも必要なようでした。自分がそこまで揃えてやるかな…と思うと、そもそもタッチアップペイントを塗るより、その線キズの上にステッカーを貼って隠す方が無難かな…とも考えてます。その場合、洗ってシリコンオフで脱脂する必要がありますが、シリコンオフが無い場合、除菌アルコールを代用できると聞きました。洗浄は台所洗剤(中性)でもOKですよね?

  • @gssebw1439
    @gssebw1439 Жыл бұрын

    サビがあったときはタッチペンする前に、どのような除去剤を使いますか

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    そうですね。別の動画で上げますので、少々お待ち下さい。

  • @user-in6zh6nz1q
    @user-in6zh6nz1q8 күн бұрын

    こういうのでいいんだよ👌

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 күн бұрын

    ありがとうございます

  • @user-lp6lo2hi4m
    @user-lp6lo2hi4m Жыл бұрын

    初めて拝見しました。私でも出来そうです。傷の他に直径3ミリほどの傷か錆か分からないような所もできますか?錆を取った後にもタッチアップペイントできますか?教えていただけたら幸いです。チャンネル登録させて頂きました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴ありがとうございます。動画のとおり、簡単にできると思いますので、ぜひやってみてください。 錆びている場合は、錆びを落としてからの方が良いので、単なる傷か錆びかを見極めた方が良いです。塗装には下地層があるので、一見錆びかのように見えても本当に錆びている可能性はわりと低いです。見極め方は、綿棒を少し湿らせてその個所に(ピンポイントに)強めにグリグリ擦りつけて、綿棒の方に茶色い錆び状のものが着いてくるなら錆びです。綿棒が大して汚れないか、または綿棒の汚れが黒系統なら、錆びていません。 もし錆びていた場合は、紙ヤスリ(耐水ペーパーの320番か400番がお奨め)を四つ折りにして、その折った直角の先端で、錆びて茶色い箇所だけをピンポイントに擦ってください。決して周りの塗装面に削りの範囲を広げないように、四つ折りの直角の先端を使って削り、折った先端が緩んできたら折り直して新しい四つ折りの先端を作って削ってください。綿棒に茶色が着かなくなるまで削ったらOKです。あとは、動画と同じように、シリコンオフでクリーニングして塗るだけです。

  • @user-lp6lo2hi4m

    @user-lp6lo2hi4m

    Жыл бұрын

    @@maniacscojp ありがとうございました。凄く納得いく、ご説明でした。質問して良かったです。先の細い電動爪磨きでやって見ようと思ってますが、大丈夫ですか??耐水ペーパーはホームセンターに売ってますか?質問ばかりですみません。先ずは綿棒でこすってみます

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    @@user-lp6lo2hi4m 耐水ペーパーは、もちろんホームセンターで売っています。電動のものは(何によらず)、慣れれば効率的なことが多いですが、不慣れな場合は削れ過ぎてしまったり、工具が走ってしまう(=狙った位置からズレてしまう)リスクもあるので、一般的には推奨しません。一般論として、手作業は非能率ですが失敗の可能性が低く、万万が一失敗する場合も失敗の程度が小さく済みます。もし爪磨きのスペシャリストで、完全に使い慣れて、かつ使いこなしてらっしゃるなら、良いかもしれません。宜しくお願いします。

  • @user-lp6lo2hi4m

    @user-lp6lo2hi4m

    Жыл бұрын

    @@maniacscojp 早速のご返事ありがとうございます。ご説明よくわかりました。耐水ペーパーから始めてみます。自分でできるなんて嬉しいです。^^

  • @user-ro1jb7ei5z
    @user-ro1jb7ei5z11 ай бұрын

    まさに今 買って3ヶ月の新車が飛び石などで塗装が剥げてたので、どういうやり方がいいか調べまくってました。スプレーするか、タッチアップの後にヤスリかけるか、、、   この動画に出会えてよかったです😅考え過ぎてました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    11 ай бұрын

    ヤスリを使う前にこの動画を見ていただいて、本当に良かったです。いま、次の動画を編集中なのですが、丁度その辺りの説明をしています。

  • @c-sq578
    @c-sq578 Жыл бұрын

    自分は爪楊枝を使います

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    爪楊枝も良いですね。タッチアップペイントアプリケーターも爪楊枝的で、さらにコツを要らなくした感じで使い易いので、お試しいただければと思います。

  • @user-zp6rr8rw6s

    @user-zp6rr8rw6s

    Жыл бұрын

    右に同じです。

  • @user-up7iz6ee4x

    @user-up7iz6ee4x

    Ай бұрын

    ありがとうございます

  • @maomao6115
    @maomao61158 ай бұрын

    なるほど

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。

  • @user-ks4bx2xd6p
    @user-ks4bx2xd6p6 ай бұрын

    スピードシャインは必須なのでしょうか?表面に大きな汚れが無ければシリコンオフで脱脂だけでも塗れますか?

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    6 ай бұрын

    全く必須ではありません、単なる例示です。普通のシャンプー洗車で大丈夫です。汚れてなければ、軽く水拭きのあとシリコンオフで大丈夫です。脱脂だけだと水溶性の汚れが取れないので、脱脂前に水拭きはした方が良いかと思います。

  • @user-ks4bx2xd6p

    @user-ks4bx2xd6p

    6 ай бұрын

    @@maniacscojp ありがとうございます😭

  • @user-ks4bx2xd6p

    @user-ks4bx2xd6p

    6 ай бұрын

    @@maniacscojp マニアックスさんで、タッチアップペン購入させていただきました。 今度の休日に補修してみようと思います。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    6 ай бұрын

    ぜひ、やってみてください。

  • @user-vq8yy4ps3c
    @user-vq8yy4ps3c Жыл бұрын

    それなりに、樹木希林。懐かしい。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    岸本加世子さんと。

  • @user-ht4yo6id2y
    @user-ht4yo6id2y Жыл бұрын

    求めてた動画に出会った!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます。続編も近々アップする予定ですので、ぜひご覧ください。

  • @flare4125
    @flare41258 ай бұрын

    とても勉強になりました! ディーラーで購入した純正のタッチペン(白)にクリアもセットになっていたのですがクリアも塗った方が仕上がりは良いのでしょうか? クリアも動画の方法の塗り方がお勧めでしょうか?ご教授いただけますと幸いです!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。ツーボトルセットのクリアは、通常は使用しません。使うと仕上がりは悪くなります。

  • @flare4125

    @flare4125

    8 ай бұрын

    @@maniacscojp ご返信ありがとうございます!シリコンオフとタッチペンのみで仕上げたいと思いますm(_ _)m

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 Жыл бұрын

    考え方が良いですね。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴ありがとうございます。お役に立てる動画をアップしていきたいと思います。

  • @yajilobay
    @yajilobay Жыл бұрын

    一回塗って、失敗したと思い拭き取りました。次回やる前にKZreadを見ておこうと思って2~3動画を見ました。「2M離れて」を基準に、気を取り直して再挑戦しようと思っているところです。・・・色番号は合わせました。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ぜひ、再挑戦してみてください。なお、既に乾いてしまったタッチアップを拭き取る場合は、シリコンオフ等では弱いので、市販のラッカーシンナーが有効です。新車塗装なら、短時間のシンナーの使用で塗装が痛むことはありません。

  • @fine-eq4re
    @fine-eq4re8 ай бұрын

    私は純正のタッチアップペイントを模型用溶剤で2倍に薄めて傷をマスキングしてエアブラシで吹いてます。 面倒くさいけど、、、(笑)

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 ай бұрын

    DIYのスキルをお持ちの方は、如何様にも綺麗に仕上げることができると思いますので、この動画はあまり参考にならないかと。

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi12 күн бұрын

    そう都合よくポチッと点で傷がつけば問題なんですけど、大抵はタッチアップでは間に合わない傷w

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    12 күн бұрын

    そうですね。ぶつけてしまった場合などは、やはり板金屋さんが一番かと。タッチアップでもう少し大き目の傷までは何とかなります。続編がありますので、是非ご覧ください。

  • @gongon8693
    @gongon8693 Жыл бұрын

    「塗る以外は何もしない!」心に響きました(笑 ちなみに自分は爪楊枝派です(^ω^)

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご試聴とコメントありがとうございます。嬉しく存じます。爪楊枝も便利ですね。

  • @user-ch2vu7rs4r
    @user-ch2vu7rs4r9 ай бұрын

    ガッテン👍

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    9 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。

  • @user-ym5hr7jl9j
    @user-ym5hr7jl9j5 ай бұрын

    2メートル離れてわからなければOKに納得

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    5 ай бұрын

    ですね。上手くいったと本人ば思うことが、わりと重要なので。

  • @user-ni2vw4ni6o
    @user-ni2vw4ni6o3 ай бұрын

    私も他の方の動画を視聴しまして、早速2000番やら3000番の耐水ペーパーを用意したり、コンパウンドを、取り寄せたりして真似してやってみようかなと思っていたところでしたので、危うく失敗するところでしたナリネ😅こちらの動画をこのタイミングで見て本当に良かったです😃💕ナリヨ~👍🚘取り返しのつかないところでしたので、シリコンオフとタッチアップペイントだけでこれからは、洗車の後にメンテナンスをしていきたいと思いますナリヨ🤗プロが上げた動画では確かに素人では感覚が掴めてなくて上手く出来なくて当たり前ですよね❤️本当にありがとうございました‼️ナリヨ🎉✨😆✨🎊㊗️

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    3 ай бұрын

    ご参考になったようで、良かったです。やはり、失敗しないことが一番です。続編、続々編もアップしてますので、ぜひご覧ください。

  • @user-lj5ij9ql2z
    @user-lj5ij9ql2z Жыл бұрын

    なるべく広範囲の塗装は避けたいものですね🎵

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    そうですね。プロは範囲を広げて塗るのが王道ですが、素人は逆に狭い範囲で済ませた方がリスクが少ないです。

  • @310chelsea5
    @310chelsea511 ай бұрын

    コメント失礼します。 ダイヤモンドキーパー施工車にタッチアップをしたいのですがシリコンオフをするとコーティングが剥がれるかもと言われたのですが、その場合洗車だけしてそのままタッチアップしても大丈夫なのでしょうか? またタッチアップした後は何時間くらい乾かせばいいのでしょうか?

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    11 ай бұрын

    コーティングの施工後最低1週間くらいは(コーティングの種類によっては1ヶ月くらいは)、何もしない方が良いです。コーティングが定着硬化したあとは、ちゃんとしたコーティングはシリコンオフ程度の脱脂で剥がれないと思いますが、施工業者がダメだと言うのであれば、施工業者の説明に従ってください。また、タッチアップしたい傷が発生したよりも後にコーティングした場合は、傷の上にもコーティングが掛っていますので、脱脂してもタッチアップの乗りは非常に悪いです。逆にコーティングしたよりも後に傷ができ場合は、傷の局所のコーティングは塗装表面と一緒に剥がれてしまっていますので、脱脂を念入りに行わなくてもタッチアップは可能です。いずれにせよ、傷ができたら早めにタッチアップしておくのが宜しいかと思います。 タッチアップ後の乾燥は、動画でも説明していますが、普通に走るのには冬場でも30分も経てば十分大丈夫です。夏場なら10分で走っても全く問題ないと思います。洗車をするには1時間くらい待った方が良いかと思います。動画では念のため半日とか言ってますが、実際はその部分に集中的にケミカルを掛けたりスポンジで強くこすったりしないかぎり、通常の洗車であれば1時間も待てば大丈夫です。「乾かす」と言っても特別何かする必要はなく、時間が経てば勝手に乾きますので、その個所に何をしたいかによります。動画で全くお奨めしていませんが、塗ったペイントを削ったり磨いたりしたい場合は最低でも24時間以上(できれば2~3日)待つ必要があります。

  • @user-ew4pl2uj5p
    @user-ew4pl2uj5pАй бұрын

    車を近くで見る。事をしない。どうせ傷が付く(飛び石)と言う風に思えば、車の傷は大した事は 無い。むしろ見えない所に(エンジンオイル、フィルター、を交換)お金を掛ける。

  • @RainDropAi
    @RainDropAi8 ай бұрын

    初めにこの動画を見たかったです。4回失敗、費用全てムダ😂

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    8 ай бұрын

    ご試聴ありがとうございます。既に失敗してしまったとのことで、お察し申し上げます。

  • @smdg8563
    @smdg8563 Жыл бұрын

    自分は筆のかわりに編み棒使ってる。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    爪楊枝、竹串、編み棒など、役に立ちますね。タッチアップペイントアプリケーターは、使い捨て系の中ではやり易く塗布効率も良いので、機会があったらお試しください。

  • @user-ry2ko7to1y
    @user-ry2ko7to1y4 ай бұрын

    「シリコンオフは使う」

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    4 ай бұрын

    便利ですね

  • @user-fz3cc2pn8g
    @user-fz3cc2pn8g Жыл бұрын

    この工場長、落語させたらいけると思う!工場長させとくの勿体ない!!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。楽しんで見ていただけて、嬉しく存じます。

  • @ssl3020
    @ssl3020 Жыл бұрын

    細い筆でやればOK

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    細筆の使い方に慣れていて、あとで筆を洗うのが面倒でない方には、細筆がいちばん自由が効いて便利ですね。タッチアップペイントアプリケーターは細筆よりも初級者向けで、不慣れな方にも扱い易く、使い捨てで面倒がないという方向性の道具になります。

  • @ssl3020

    @ssl3020

    Жыл бұрын

    @@maniacscojp ぼてっとなっちゃいます

  • @kray5358
    @kray53582 ай бұрын

    ちょー ウケた ー シリコンオフの代わりに病院で使うアルコール綿でもいいのかな? まあやってみます ( ̄ー ̄)bグッ!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    2 ай бұрын

    アルコールでも脱脂用に代用は可能です。工業用途のアルコールは主にイソプロピルアルコールで、当店のピット作業でも脱脂にはそれを使うことが多いです。医療用の無水アルコールはエチルアルコールで脱脂作業には大差がはないですが、「消毒用」となりますと20%くらいの水を混合してあるので、脱脂力は劣ります。 また、失敗した場合の拭き取りにはアルコールも一応使用可能ですが、溶解力がやや劣りますので、シリコンオフの方が適しています。市販のペイント薄め液でも代用できます。お勧めはしませんが、灯油やジッポーライターオイルも使用できます。市販のラッカー薄め液は溶解力が強いので、一応使えはしますが要注意です。 ちなみに、アルコールは車両のボディ塗装面に長時間着けたままにしますと、塗装が膨潤します。さっと拭き取る分には問題ないですが、マスキング等して作業する場合に、マスキングの下にアルコールが浸みこんでしまったりすると、長時間浸ることになって膨潤します。いちばん何も考えないで使えるのが、シリコンオフです。

  • @ryouuhei
    @ryouuhei23 күн бұрын

    女性の毎日の化粧と一緒ですな

  • @user-gw1zg8xg2k
    @user-gw1zg8xg2k Жыл бұрын

    赤ってな100種類あんねん

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    色の種類は多いですね

  • @watarumorita6716
    @watarumorita6716Ай бұрын

    ぶっちゃけきりがない

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Ай бұрын

    とりあえず塗っとけば、錆びは抑制できます。

  • @user-rl4un9zh1x
    @user-rl4un9zh1x Жыл бұрын

    まぁこの程度の仕上がりでいいと思う貧乏ったらしい人には最適な動画ですね!

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    車は実用品と理解しているリーズナブルなオーナーに最適な動画です。キズ一つ許せない神経質には向きません。

  • @user-ky3yr5wq9f
    @user-ky3yr5wq9f2 ай бұрын

    大雑把な説明

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Ай бұрын

    仰る通り。細かな作業をやりたい方は、他にたくさんアップされている動画の方が参考になると思います。

  • @gjm282
    @gjm282 Жыл бұрын

    塗る以外のことやると、ダメージが広がるのは確実。ある程度の妥協は絶対必要。それがいやなら、板金屋に行こ

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    素晴らしく簡潔明瞭な要約、ありがとうございます。

  • @monaka104
    @monaka104 Жыл бұрын

    飛び石傷ぐらいなら確かに錆止めと割り切って点塗りだけで良いかもね。 時間が経てば気にならなくなるし、どうしても気になったら簡単にやり直しもできるからね。

  • @maniacscojp

    @maniacscojp

    Жыл бұрын

    ご賛同ありがとうございます。仰るとおり、やり直しできるのが、最大のポイントです。「とりあえず」という気持ちでやってみて、そのまま気にならなくなって忘れらればOKだし、どうしても気になるなら再チャレンジとか、他の方策を検討するとかできるので。この方法で慣れると、わりと大き目の傷もこれで対処できるようになってきます。

Келесі