【図形問題】簡単!?三平方の定理を使わずに出来る!? 【楽しく算数#10】(Geometry)

三平方の定理の基礎となる大事な考え方を扱いました。
小学生でも分かると言いながら、(a-b)(a+b)の計算など一部中学生の内容がありますが、動画の趣旨は「4つ組み合わせて正方形を作る」ことにあります。
チャンネル登録や高評価、コメントいただけるとこれからの励みになります!
Twitterのアカウントです!フォローよろしくお願いします!!問題提供やご質問等お気軽にDMどうぞ!↓↓
/ mathmathluica (数学アカ)
/ tsunakolover (日常アカ)
【小学生の図形問題シリーズ】 • 小学生の図形問題シリーズ
【補助線に慣れるシリーズ part 1〜3】 • 図形問題の補助線に慣れるシリーズ
【楽しく数学♪リスト】 • 楽しく数学♪
【楽しく算数♪リスト】 • 楽しく図形問題♪
小学生って使えるツールほぼ0に等しいのに、無限大の可能性秘めてるの素直にすごい
大人になっても柔らかい頭でありたいものです(*´-`)

Пікірлер: 413

  • @sakaesano5302
    @sakaesano530210 күн бұрын

    小学生が解ける解説というより小学生に教える講師用の説明に思えて参考になります

  • @user-xr8sd4iz5h
    @user-xr8sd4iz5h2 жыл бұрын

    GOOD JOB!

  • @noriotoyoshima5066
    @noriotoyoshima50662 жыл бұрын

    素晴らしい

  • @tosuchino6465
    @tosuchino64652 жыл бұрын

    図形の移動と組み合わせの解法はよく見ますが、その背景にある考えを三平方の幾何学的解釈と結びつけての説明はとてもタメになりました。

  • @user-iu2wq3ji8m
    @user-iu2wq3ji8m2 жыл бұрын

    解説聞いてもわからなかった。この手の問題サクッと解ける人すごいと思う。

  • @buddhagautama673

    @buddhagautama673

    Жыл бұрын

    余白が足らない(震え声)

  • @user-ym5fy9wj8m
    @user-ym5fy9wj8m2 жыл бұрын

    動画をみないと解法が不明でしたが 同様の方法で三平方の定理の証明を復習していたので、内容がタイムリーでした ↑の正方形に補助線を引くと、対角90°の同様の4角形4つが正方形になるのが解ります ハエー

  • @bizenseto
    @bizenseto2 жыл бұрын

    複雑な方程式を立てて、解いていくと変数が全部消えて「0=0」になって、振り出しに戻ってしまった、苦い思い出。

  • @tgotoyou
    @tgotoyou Жыл бұрын

    S=(4sin60°)^2=16(√3/2)^2=12

  • @vaundman
    @vaundman2 жыл бұрын

    40分かけてやっと解けた 絶対正攻法じゃないしもっといいやり方あるやろって思って動画見たら、動画もなかなかテクニカルなことしててこの問題の難しさを再確認した

  • @user-fl1lf5sd9t
    @user-fl1lf5sd9t2 жыл бұрын

    聞き流していたけど数学愛は通じています。

  • @SH-vn2re
    @SH-vn2re6 ай бұрын

    三平方の定理使った時、正方形の一辺は2√3でその2乗で12って一瞬で出るよね笑 でも他の考え方も大事だよなってことが改めてわかりました。

  • @user-rv5ln8uo8k
    @user-rv5ln8uo8k6 ай бұрын

    CからDEに対して垂線を下ろし、その交点をFとする。 同様にAからDEに対して垂線を下ろし、その交点をGとする。 △EFCは正三角形の半分なのでEFの長さは1。DFの長さはDE-EFで3。 △DFCと△AGDが合同なのでAGの長さはDFと同じになり3となる。 △AEDは底辺(ED)が4で高さ(AG)が3になるので、面積6。 △AEDの面積は正方形の半分なので正方形の面積は6×2で12。

  • @xpo856
    @xpo8566 ай бұрын

    12

  • @user-hu1jh5wu2c
    @user-hu1jh5wu2c6 ай бұрын

    義務教育で算数から数学に移行する教育がふそくしているのですね。 いきなり、代数のxやyを使用するのは飛躍があり過ぎていることに気付きました。 つまり、中学の数学が面白くないのは公式暗記教育だからなのですね。

  • @user-rt6si6pf5b
    @user-rt6si6pf5b2 жыл бұрын

    左上の頂点から右辺の上から長さ2下がったところに直線を引けば、 斜めの直線と直交して、合同になるので、長さ4と分かって、三角形 の相似から、長さ4のうち、左上から交点までの分が3、交点から 右辺までの分が1と分かる。 右側の三角形を切り取って左側に付ければ、これは平行四辺形 になって、底辺4、高さが先に求めた3なので、面積は4×3=12

  • @user-md2vf1ty1s
    @user-md2vf1ty1s Жыл бұрын

    こればかりは三平方の定理で解く方が美しいな

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas2 жыл бұрын

    うううん、、、やっぱ人によって教え方というのは、引き出しというのは、ちがうのだなぁと実感です。こうやってぼくたちも学習できるね、ありがとうです。

  • @egalite.1871
    @egalite.18712 жыл бұрын

    3角形DECをDEをABに重なるように左へ平行移動し、平行四辺形に作り替える。頂点AからCEに向かって垂線を引き、DEとの交点をFとし、DCとの交点をGとする。AGの長さ4になるので、DFは2となり、割合からFGは1となり、AFの長さは3になるから平行四辺形の底辺が4となり、高さは3なので、面積は12となる。

  • @user-id8re4wt9q
    @user-id8re4wt9q2 жыл бұрын

    3角形の相似形状で 3/x=x/4 x^2=12 小学校では相似、比の計算はやらないか?

  • @singi9498
    @singi94982 жыл бұрын

    サムネで三角形4つ合わせて三平方の定理を導出しそうなのは分かったけど台形作るのは思いつかなかったです

  • @takahiroxxx1718
    @takahiroxxx17182 жыл бұрын

    おとろしく難しいw 三平方の定理の偉大さが分かるw

  • @vcue7686

    @vcue7686

    2 жыл бұрын

    というよりもまんまxの使い方と三平方の定理の考え方 それを楽に省略するために生まれたのが三平方の定理の暗記だからね

  • @kurt2067
    @kurt2067 Жыл бұрын

    小学生は、DE/EC=2/1を知ってるよ! CからDEに垂線おろして、2つの直角三角形の相似比をとると、あっという間だよ!

  • @rk8r
    @rk8r Жыл бұрын

    三平方の定理の証明だったのか!

  • @shin3ikkyu
    @shin3ikkyu2 жыл бұрын

    これは△ADEの2倍、として解くのが定番だが、底辺4は兎も角高さが分からない。DE上にCから垂線を下ろすと便利な△CDFが見つかる。EFは1なのでDFは3。この△CDFをCDがDAに一致するように動かせば△ADEの高さが3と分かる。よって△ADE=4×3÷2=6、2倍して12。

  • @lookingdeer
    @lookingdeer2 жыл бұрын

    後半の三平方の証明に繋がっていくところが大変面白かったです。この動画以外も面白いのになぜこの動画だけバズっているのか、、不思議です。

  • @Luica

    @Luica

    2 жыл бұрын

    他ならぬ私自身がいまだに困惑しております。 何がバズるか分からないものですね。

  • @user-yo9qw1oi3r
    @user-yo9qw1oi3r2 жыл бұрын

    4つ組み合わせて正方形を作ることが趣旨なら、台形を使わず、 真ん中が一辺4の正方形になるよう、三角形DECを4つ組み合わせて一辺x+2の正方形を作る。 ((x+2)^2-16)/4=xを解いてx^2=12と出る。どっちにしろ中学生の知識モロですが。 正方形の作り方が複雑(天才的)だなと思いました。 長さが同じ辺をくっつけるのも算数の定番と思いますが、新たな発見でした。 最後に、EC=2は小学生でも習うような気がしますが、、違ったっけ?

  • @user-bm5fi4fy8j
    @user-bm5fi4fy8j7 ай бұрын

    答え 12 ヒント4sin60x2.

  • @sruloot597
    @sruloot5974 жыл бұрын

    角BCF=30となるようにAB上にFをとってDEとの交点をGとするとEG=1であるからGD=3,FC=4であり、△DFCは正方形の半分の面積なので求める面積は4×3×1/2×2=12

  • @Luica

    @Luica

    4 жыл бұрын

    コメントありがとうございます 良い解法だと思います☺️

  • @kemorinkem3199

    @kemorinkem3199

    2 жыл бұрын

    素晴らしいアイデア!

  • @user-ys3dn9ot2d

    @user-ys3dn9ot2d

    2 жыл бұрын

    こちらの方がいい

  • @ki280

    @ki280

    2 жыл бұрын

    Luciaさん。これが正しい解法です。

  • @katzyoutube7203

    @katzyoutube7203

    2 жыл бұрын

    動画の解法は、幾何学的に汎用性のある考え方という点で価値があります。 こちらの解法は、12という数値の根拠と言うか、答えが4×3になる必然性というか理由というか、それを示していて感動しました。

  • @user-yn5ws2mj4u
    @user-yn5ws2mj4u2 жыл бұрын

    ABとDCをくっつければ平行四辺形になるってところから公式考えればいいのでは? って思ったけど結局三平方の定理使わないと解けないので深い問題だなって思いました。

  • @user-nl2te6tt9i
    @user-nl2te6tt9i2 жыл бұрын

    1:2:√3

  • @ichijo-daiyasu
    @ichijo-daiyasu6 ай бұрын

    中受ではよく問われる考え方ですね〜

  • @yoshihitoshiota5034
    @yoshihitoshiota5034 Жыл бұрын

    解きかた自身が三平方の定理の証明だから、結局三平方の定理と同じかな~ 代数的に解く方法がいいね。

  • @marble_choco.
    @marble_choco. Жыл бұрын

    正三角形作ってあげてECの長さが2cmとわかる EDCは30度なのでBCの3分の2の長さがECとわかるためBC3cmとわかる なので3×3で9cm平方メートル

  • @user-vl9ju3vx9u
    @user-vl9ju3vx9u2 жыл бұрын

    問題そのものは点Cから線分DEに垂線(交点Fとする)を降ろして三角形DECと合同な三角形CEF,DCFを作り DE:CE=EC:EF=2:1よりFD=4-1=3 ここからDE:CD=DC:FD よってCD^2=DE×FD=4×3=12 これは正方形ABCDの面積である …という方法もありますね。まぁ三角比は使っていないものの普通の比と合同な図形という考え方を使っていますが…

  • @user-bm5fi4fy8j
    @user-bm5fi4fy8j Жыл бұрын

    答12

  • @user-ft3nd3qo3g
    @user-ft3nd3qo3g6 ай бұрын

    ECが2である事は3平方の定理を使わずわかるのですか?問題にEC=2と入れておくべきです・・・

  • @user-qg1cq4kq4y
    @user-qg1cq4kq4y Жыл бұрын

    🔺DECに垂線を下ろし、その点をFとすると、角DECは、60°でDC4からEC2.🔺DCEと🔺CFE.🔺DECとは相似でEFは1なので、DEは3.DCをxとするとCFはx/2,🔺DFCと🔺CFE辺の比は、3/x=x/2/2でx✖︎x=12となり、正方形の面積でます。

  • @user-hf4bp3cf4f
    @user-hf4bp3cf4f Жыл бұрын

    角BFEが60−45で15°に気づけば頂角30°の二等辺三角形の面積の求め方から面積求めれます。 二次方程式の因数分解は中学生で習うんではないでしょうか?

  • @acanas9309
    @acanas9309 Жыл бұрын

    もうなんか、見た瞬間に三平方が邪魔してきたから先にそっちで解くしかないよね

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino Жыл бұрын

    xが積極的に使われてますから中学生向け解説だと思いますが、それなら正方形の一辺の長さ=2√3から求めてしまいます。小学生向けなら、AからCDに向かって60°となる長さ4の線を引いて正方形ABCD=△AED×2という解法がわかりやすいと思いました。その解法からも三平方の定理を説明することができます。

  • @matsupoi
    @matsupoi2 жыл бұрын

    一辺が4の正方形は、三角形CDEのDEを正方形のそれぞれの辺としたものが4個と、真ん中に(DC-EC)の長さの正方形でつくることができる。 CDの長さをxとし式で置き換えると、4個の三角形CDEの面積は=4x、DC-ECの長さはx-2、一辺が4の正方形面積は16=4x+(x-2)^2となる。 展開して16=4x+x^2-4x+4、12=x^2になる。以上です。

  • @Skip_Slip_Flipping_Frog
    @Skip_Slip_Flipping_Frog6 ай бұрын

    求める正方形の一片の長さを□cmとおく。 60度の直角三角形の面積は 2×(□)÷2で□cm²になる。この□cm²を▲とする...① ここで□×□の正方形をコピーして90°、180°、270°回転させたものを並べて、正方形内の4cmの線を90度に直交するように配置すると、 風車型に並んだ正方形4つの中に、「面積▲の直角三角形4つの中心に、1辺の長さ(□-2)の正方形が据えられている、4cm×4cm=16cm²の傾いた正方形」ができる。 ここで、中心に据えられた1辺の長さ(□-2)の正方形の面積(□-2)×(□-2)を◾︎とする...② するとこの傾いた正方形の面積は ◾︎+▲×4=16cm²と表せる。...③ ここで、求めるべき1辺の長さ□の正方形の面積を分解して考えると、 その面積は□×□ ={(□-2)+2}×{(□-2)+2} ={(□-2)×(□-2)} + (□-2)×2+ 2×(□-2) +4 これを整理して(□-2)×(□-2)+□×4-4 ①②の表し方を用いて置き換えると、 (◾︎+▲×4)-4 ③から、( )内の部分は16cm²と同じ式なので、 この正方形の面積は16-4=12cm²になる。

  • @user-ki5lc1ts4j
    @user-ki5lc1ts4j7 күн бұрын

    三平方の定理の証明過程使ってるやん

  • @AM-mn2ze
    @AM-mn2ze2 жыл бұрын

    別の解法で解いたので一応こちらに。 ※以下はEC=2であること、相似比、不明な値を□で置き換えることが分かる人向けの内容です。 ※とどのつまり「中学受験をする小学生」なら身につける範囲になります。 CDなど、正方形の一辺の長さを□とする。・・・(※1) BCの延長線上に点Fを置く。点Fは∠DFC=30°となるようにする。 △CDEと△CFDと△DFEはいずれも相似である。 DE:EC=FE:ED=2:1であることから、 EC=2、FE=8、CF=FE-EC=6となる・・・(※2) また、EC:CD=CD:CFとなる。 ※1と※2の値をここに入れると2:□=□:6となり、 □x□=2×6=12となる。 正方形の面積は□x□で求まるので12が答えになる。

  • @Luica

    @Luica

    2 жыл бұрын

    別解ありがとうございます。 分かりやすい解法だと思います。

  • @TL-gp3cw

    @TL-gp3cw

    2 жыл бұрын

    「不明を□」だけ小学生的な気がする。w

  • @kennel1952
    @kennel19522 жыл бұрын

    慣れないと解けない。慣れるのに2~3年かがる🐩小学生できるのは稀😁

  • @riririsech
    @riririsech7 ай бұрын

    中学生なら2√3^2で終わりだよね

  • @YozoraEmiya
    @YozoraEmiya Жыл бұрын

    三平方の定理じゃないけど、三平方の定理で解いてますね。原理は同じ。

  • @diceman1125
    @diceman1125 Жыл бұрын

    主題図の正方形をXとし、斜辺4の直角二等辺三角形をAとする Aは辺長4の正三角形を線対称になるように等分した図形なので、底辺は2 ここでAを4つ組み合わせて、Aの斜辺を辺とする正方形Sを考える(真ん中にできる小さな正方形をsとする) この正方形Sの面積は4×4=16=4×A+s 主題図に戻り、正方形X内に、右辺から距離2の位置、上辺から距離2の位置にそれぞれ辺と平行な補助線を引く 右上にできた正方形は、2×2=4 左下の正方形はs 左上の長方形は2×A-右上の正方形(4)だから、 求めたい正方形Xは 2×A+2×A-4+s =4×A+s-4=16-4=12

  • @user-qp6qx3gh3h
    @user-qp6qx3gh3h2 жыл бұрын

    ecが2だと分かるのが分からないって人のため??に! 三角形cdeの角Eが60、cが90ならdは30になりますよね、この三角形cdeと同じものを辺cdを軸に開いてあげると正三角形になります そして辺cdは出来上がった正三角形の半分の長さなので4の半分の2になります!

  • @user-tl3vl8kb8x
    @user-tl3vl8kb8x2 жыл бұрын

    最後の図が三平方の定理の証明そのものやん

  • @nekonosaihu2995
    @nekonosaihu29952 жыл бұрын

    EC=2が小学生でも直ぐに判るという前提で・・・(^^;) ED=4を1辺とする正方形EDFGをA側に描きます。FはABの延長上の点になります。 正方形EDFGに外接する正方形CHIJを描きます。 正方形ABCDの一辺の長さをℓとします。 正方形CHIJの一辺の長さはℓ+2と表せます。よってその面積は (ℓ+2)²=ℓ²+4ℓ+4・・・(あ)(この展開は小学生のレベルを越えますかね?) 正方形CHIJから正方形EDFGの領域を引いた直角三角形4つの面積は 4x(1/2)x2xℓ=4ℓ・・(い) (あ)ー(い)=正方形EDFGの面積=16 これを纏めると [ℓ²+4ℓ+4]ー[4ℓ]=16 ∴ℓ²=12 と解きました。S rulootさんの解法は素晴らしいですね(^^;)

  • @Luica

    @Luica

    2 жыл бұрын

    単純な問題なだけに色んな解き方がありますね。 別解ありがとうございます。

  • @ytjapan9
    @ytjapan92 жыл бұрын

    解き方は算数的ですが、計算方法は、分配法則は習わないので、経験上ほとんどの中学受験生は、理解はできても自分では解けないと思います。((□+2)×(□-2)の計算ができない) 「分配法則は教えればできるでしょ」という話なら、それは「小学生でも解ける」という範疇を超えるので、命題が変わってきますね。 もし、これが中学受験問題として解説されているような参考書があるとするのであれば、受験算数の美学を損なっているので、個人的にはその参考書は買いません笑 (バリバリ塾講師をしていた頃から5-6年経ってるので、学習範囲が変わってたらすみません。) 私が説明するのであれば、下記3ステップですかね。 ・点Cから辺AB上に補助線を引く(ABとの交点をPとして角BCP=30度となるように) ・三角形PBCと三角形ECDが、回転させただけの同じ図形であること&ちょうど正方形の半分であること&・・・を説明する ・三角形PBCの面積を求めて2をかけて求まる あと、「小学生でも解けるのか?」と謳うなら、思想と式も小学生の範囲で書いた方が、小学生の範囲内で解いた感が出て良いんじゃないすかね。

  • @user-sr5qt9ru6y

    @user-sr5qt9ru6y

    10 күн бұрын

    そもそもその地点で小学生に分配法則より三平方の定理を教える方が早い 2×2+○×○=4×4 4+○×○=16 ○×○=16-4 ○×○=12 ○の値を求めずとも ○×○=正方形の面積なので 12が答え

  • @ytjapan9

    @ytjapan9

    10 күн бұрын

    @@user-sr5qt9ru6yただ単にこの問題の解き方の一つを伝えるだけならね。そして、中学受験においては一部そういう指導もあると思う。ただ、建前上、文部科学省が小学算数の範囲に三平方の定理を含めていないから、この話の命題として異なる。 ※数年前のコメントだから、ちょっとずれてたらごめん笑

  • @aa-gk4fv
    @aa-gk4fv6 ай бұрын

    三平方の定理導出してるのと同じじゃね?

  • @user-cb3rm3ux5u
    @user-cb3rm3ux5u Жыл бұрын

    こんなにわかりづらい動画は初めて わかりづらく説明するのはある種の才能だな 小学生向けと言いながら平方を使いだすし意味がわからない

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu7 ай бұрын

    7:01 唐突に現れたハーケンクロイツ

  • @yh9756
    @yh97566 ай бұрын

    三平方の定理使わなくとも有名角の比から2√3出せるのだ(脳筋)

  • @lazy-yu9rc
    @lazy-yu9rc2 жыл бұрын

    小学生にも解りやすく

  • @user-jk2jm9jw2p
    @user-jk2jm9jw2p7 ай бұрын

    小学生の時点で(発展で?)文字は使ってたけど、平成教育委員会って番組で使わないって聞いて驚いた。 なので、文字を使って解くのに違和感は感じた。ただ、求めるのはx^2だからそこで止まってある種安心した

  • @user-pj1bs9fh5t
    @user-pj1bs9fh5t2 жыл бұрын

    単純に早く求めるなら 4×(4-4÷2÷2)=12 ただ、ここでは、全体を通して伝えたいテーマや流れがあるから、早く求めることだけを求めているわけではないのでしょうけど

  • @asitaka2525
    @asitaka25252 жыл бұрын

    「3平方の定理を使わずに」とあるので、短辺が2と言うのも使えないと思っていました。

  • @user-di4ur6cp8b
    @user-di4ur6cp8b2 жыл бұрын

    小学生でもわかるように解説しようとしているのに正三角形って単語を使わずに辺ECが2と説明なしに出すから指摘をされているんですね。

  • @punya1961
    @punya19612 жыл бұрын

    二つの角が直角で二辺が等しい四角形が正方形でない歪な四角形になるのが理解できん

  • @hirosinoha5873
    @hirosinoha5873 Жыл бұрын

    中学生より頭のいい小学生を作るのが中学受験だな。

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Жыл бұрын

    三平方を使うな=正方形を作れですね

  • @user-bm4qc2jo3k
    @user-bm4qc2jo3k7 ай бұрын

    三角関数だなぁそうに決まってる

  • @user-wv5rc8ft7d
    @user-wv5rc8ft7d6 ай бұрын

    そもそもこんな正方形は存在しないと思う

  • @melonfizz9275

    @melonfizz9275

    4 ай бұрын

    ふ~ん…じゃああんた「そもそもこんな正方形は存在しない」ことを 中学受験を目指す小学生にも分かるように証明できるって言うんだな? やってみせなよ!さぁ早く「こんな正方形が存在しない」ことを 証明する動画をアップしてみせろよ!!

  • @user-bi8mk5jh9v
    @user-bi8mk5jh9v2 жыл бұрын

    こたえは、12かね

  • @user-nr7uj8ys6c
    @user-nr7uj8ys6c2 жыл бұрын

    和と差の積使ったらもう算数じゃないやん!

  • @user-hx6yn2fq6q
    @user-hx6yn2fq6q2 жыл бұрын

    三平方の定理も然ることながら、二次方程式って小学校で習いましたっけ?

  • @egalite.1871
    @egalite.18712 жыл бұрын

    訂正。私の解き方の最初のDEをABに重なるようには、DCをABな重なるようにの間違いでした。同じ解き方をされている方もいらっしゃいましたね。

  • @user-oi2qr6bu6z
    @user-oi2qr6bu6z Жыл бұрын

    DE=4からEC=2の過程を三平方とか言ってる方々は義務教育をまともに受けられてこなかったのでしょうか…? 普通に考えればそこまで難しい発想ではないと思うのですが… (別にこの動画内の解法すべてを肯定する意図ではありません。他の方々もコメントしている通り、DEに垂線下ろす方が簡単かつ小学生向けだと思います。ただ、初手の4から2の部分で噛み付いている方々があまりにも多くて動画主が気の毒に思えたのでコメントさせていただきました) あと、後半の90°が対角で存在する四角形で4つくっつければ正方形って手法は普通に中学受験や算数オリンピックで使いますよ…?(そういう文化に触れられてこなかった方々にとっては驚きかもしれませんが、今どきの中学受験はこれぐらい平気でやってのけます)

  • @user-oi2qr6bu6z

    @user-oi2qr6bu6z

    Жыл бұрын

    あと中学受験であれば、最初の計算問題でa×a-b×b=(a-b)(a+b)ぐらい簡単な部類として普通に出されます

  • @user-vi7lp1dc2z
    @user-vi7lp1dc2z Жыл бұрын

    なるほど、、、つまり、こんなの小学生で答えられるような人間が東大なんですねw

  • @jikovvv4981
    @jikovvv49812 жыл бұрын

    三平方の定理の部分的な証明?ちょっと暗算じゃ分からないな。あわかったかも。

  • @user-fx1hd2kw7t
    @user-fx1hd2kw7t Жыл бұрын

    AからDEと垂直な線を引き,DEとの交点をH,DCとの交点をFとすると, ∠DAH=180°-∠AHD-∠ADH =180°-90°-60° =30° だから,△ADHは30°, 60°, 90°の直角三角形.また。 ∠DFH=∠AFD (∵共通) ∠DHF=∠AHD (∵点Hのとり方) であり,対応する2つの角の大きさが等しいから,△ADHと△DHFは相似。 よって,△DHFも30°, 60°, 90°の直角三角形である。 よって,HF:FD=1:2, FD:AF=1:2 だから,HF:AF=1:4 ゆえに,HF:AH=1:3. AH=4だから,(∵△ADF≡△DCE) AH=4×3/4=3. △AEDの面積=4(底辺)×3(高さ)×1/2=6 正方形ABCDの面積=△AED×2=12

  • @tom4867
    @tom48676 ай бұрын

    幾何学ってIQ必要なんだわ。三角形と四角形を2回以上変換するだけでIQ110は軽く超える。 せめて中学レベルに持っていけたら… 小学校高学年なら、三角形の等倍の法則は習うだろ。3つの内角が寸分狂わず一致してるなら、一辺の長さがx倍になると、他の2辺もx倍になるって奴。 これが使えば、連立方程式の解だけの問題にできる。 問いの三角形を下方に延ばす。例えばx倍に伸ばすと、下辺CEは2から2xになる。その半分x/2倍だと、下辺の長さはx。すると下辺のxはBCの長さxと一致するので、ここで問いの正方形を下に引き伸ばした長方形が作れることがお判りいただけるだろうか。つまり縦長の長方形の一部が、問いの正方形になる。 この時、右辺CDの長さxも、x/2倍になっている。(x^2/2、コンピュータ記号で表すとこうなる) ここまで出来れば、あとは連立方程式で解ける。だろ。

  • @marchrabbitstyle
    @marchrabbitstyle Жыл бұрын

    あたりまえのようにEC=2としているけど、それって3平方の定理から算出してるのでは…

  • @marchrabbitstyle

    @marchrabbitstyle

    Жыл бұрын

    ​@@tcube8128 なるほど納得

  • @user-rj4om6yp8v
    @user-rj4om6yp8v Жыл бұрын

    そんな事しなくても sin使えばいいじゃん 4×sin60=2√3 1辺が2√3だから二乗して 12

  • @hisasu8995
    @hisasu8995 Жыл бұрын

    これは算数ではないです。三平方を習う前の中学生対象です。計算が小学生のレベルを超えています。

  • @user-kj7xo4ei1b
    @user-kj7xo4ei1b2 жыл бұрын

    三平方の定理の証明図形を使うのもなあ

  • @user-rr1sr3me5w
    @user-rr1sr3me5w2 жыл бұрын

    出来る人が出来る人に対しての解説なので、物凄くわからない解説でした… 迫田先生の所に戻ります

  • @age-maru
    @age-maru2 жыл бұрын

    小学生だと1:2:√3まだやらないの?

  • @bigwave1657
    @bigwave16572 жыл бұрын

    残念ながら、そもそも小学生にエックス2乗は分からないので😅

  • @bunkaj
    @bunkaj2 жыл бұрын

    三平方の定理を使わないで、EC=2をどう出すのか、教えてください。

  • @FlightdogVideo
    @FlightdogVideo2 жыл бұрын

    3平方の定理は分からくても60°の直角三角形は2対1であると言うことが前提になってるんですね。また、ここから三平方の定理への導入は小学生にとっては少し難易度が高い気がしますが、式の変形を含め受験をする小学生の皆さんたちはこのレベルまで出来るのかな?

  • @mhp4g

    @mhp4g

    2 жыл бұрын

    CDを線対称に同じ三角形をくっつけたら底角60度の二等辺三角形、いわゆる正三角形ができるから、そんな難しく考えなくても小学生で十分わかる

  • @ytjapan9

    @ytjapan9

    2 жыл бұрын

    2:1であることは三平方の定理的アプローチではなくて、図形パズルと有名図形の性質からのアプローチですね。

  • @user-jj6qj3cl2r

    @user-jj6qj3cl2r

    7 ай бұрын

    @@ytjapan9図形パズルのアプローチで三平方の定理も導けるのでは…

  • @ytjapan9

    @ytjapan9

    7 ай бұрын

    @@user-jj6qj3cl2r昔のコメントすぎて、ちょっと覚えてないけど、当時の私はテクニックを導ける導けないという次元の話をしてるんじゃなくて、解法のアプローチの話をしてるんだと思うよ。 (おっしゃる通り、三平方は図形パズルから導出できるけど、その導出の話をしてるんじゃない) ・2:1という知識がどこから出てきたの? →有名図形の性質的アプローチ: 正三角形という有名な三角形を2等分すると、辺の長さが全て等しいという正三角形の性質と、正三角形の角の二等分線は大変を二等分するという知識から、斜辺と短い辺の比が2:1だよ。だから2:1の導出に三平方の定理を使ってないよ。 と、言いたかったのではないかと。

  • @EmananoJ

    @EmananoJ

    7 ай бұрын

    @@ytjapan9一年前か、

  • @orenosora0606
    @orenosora06062 жыл бұрын

    ん~~難しい。まあでもよくよく考えると、小学生でも解こうと思えばとけるかも。でもそもそもそういう問題ではなくですね。三平方の大事な考え方ということですね笑。

  • @にゃんこくん
    @にゃんこくん2 жыл бұрын

    なんでCEはDEの1/2になるんですか?

  • @user-on5hh7nu4t
    @user-on5hh7nu4t2 жыл бұрын

    ECが2ってのは何でわかるの?

  • @user-on5hh7nu4t

    @user-on5hh7nu4t

    2 жыл бұрын

    正三角形の半分だからか。

  • @user-hl3pp8yg3o
    @user-hl3pp8yg3o2 жыл бұрын

    算数と思ったら数学の域だった。。。

  • @user-pq2lf4qb9r
    @user-pq2lf4qb9rАй бұрын

    EC=2は小学生なら誰でも知っていますよ。常識です。

  • @user-se1kk2xd4l
    @user-se1kk2xd4l7 ай бұрын

    sin60° は、三平方の定理とは違うよな

  • @dekv-xv7pf
    @dekv-xv7pf7 ай бұрын

    共通テストの意味不明な誘導ってこんなかんじよね

  • @genekiuntenshi
    @genekiuntenshi2 жыл бұрын

    結局、三平方の定理の公式を導き出す力がないとこの問題は解けないから、小学生の学力で解くのはなかなか厳しいね😅

  • @user-gv6uf4ir2o
    @user-gv6uf4ir2o3 жыл бұрын

    三平方の定理使わなくても、2はだせるんですか?

  • @Luica

    @Luica

    3 жыл бұрын

    正三角形の半分と考えれば2:1になるのは三平方なしで示せます

  • @user-gv6uf4ir2o

    @user-gv6uf4ir2o

    3 жыл бұрын

    @@Luica あ、そうですね。

  • @bananaboo5592

    @bananaboo5592

    2 жыл бұрын

    どういうこと?

  • @com1332

    @com1332

    2 жыл бұрын

    @@bananaboo5592 △decを2つ合わせると正三角形になるからecはdeの半分の2になる

  • @yamkou
    @yamkou2 жыл бұрын

    辺EC=2の説明が欲しい 小学生には∠DECが60°の直角三角形→正三角形の一辺の1/2という説明がいるかな

  • @user-zr8jc4bi3e
    @user-zr8jc4bi3e2 жыл бұрын

    小学生って言って、急に方程式作り始めるなよ笑

  • @user-so8cb2nk3t

    @user-so8cb2nk3t

    7 ай бұрын

    中学受験の小学生はxは使わんけど□やら○やらで方程式もどきは立てるんよね □²も使ってたと思う(□×□のままで止めておくこともある)

  • @user-wy3hi7uw6p

    @user-wy3hi7uw6p

    4 ай бұрын

    それは思った(笑)  確かに〇△□☆とかで同じことはやってたけど、(x+2)(x-2)とかの計算ってやってたっけな?って思った 百歩譲って、4x^2は正方形4つ分として考えられるけどね ちな、一応中学受験経験者だけど、昔のこと過ぎて忘れてる部分はあるかも

  • @user-wy3hi7uw6p

    @user-wy3hi7uw6p

    4 ай бұрын

    と思ったけど、面積に置き換えて考えたら、簡単に出来るかもですね ただ、そう考えても、やはりその点の説明が抜けてる気はする

  • @user-um3sm3ff1r
    @user-um3sm3ff1r2 жыл бұрын

    三平方の定理使ってる

  • @weid9783
    @weid97837 ай бұрын

    サインコサイン小学生でやったっけ?ルートとかも‥やってない気はする(笑)思い出せん!算数の範囲だったかすら思い出せん!

  • @user-ub9br6ee5s
    @user-ub9br6ee5s Жыл бұрын

    単純に2√3x2√3=12じゃないの?

  • @MS-FREEDOM
    @MS-FREEDOM6 ай бұрын

    底辺長さが2っていうのを知っている前提なのですよねw

  • @reikobrown6993
    @reikobrown6993 Жыл бұрын

    あっ、これ算数なんだ。ウッカリ三角比(sin 30)使って2と出したのだが。算数は数学より難しいので私には無理です。

Келесі