全世界で派閥争いを引き起こした問題の結末

一見小学生でも解けそうな算数の計算問題ですが、この式が長年にわたる派閥争いを引き起こすことになったんです。
── 河野塾ISM 爆誕 ──  
LINE公式にて「徹底基礎講座のサンプル動画」無料公開中!
↓友達追加はこちらから↓
liff.line.me/2000236188-A86GN...
私、河野玄斗は「河野塾ISM」を始動して、受験業界の新たな時代を作ります!
最短かつ最適な方法で“合格“できる勝ちパターンを受験生の皆さんに提供します!
机から生まれたブランド RIRONE
河野玄斗が設計開発『究極の効率化』を実現した理論に基づくバックパック
makuake.com/project/rirone/
『神脳・教育界の革命家 河野玄斗』
東大医学部在学中に司法試験に一発合格。
河野塾ISM代表。頭脳王3度優勝。
公認会計士試験に合格し、三大国家資格を制覇。
初書籍『シンプルな勉強法』は世界でも翻訳され、シリーズの累計12万部突破。
■Twitter
河野玄斗: / gengen_36
ルーク(編集等): / stardy_luke
Stardy公式: / stardyofficial
河野塾ISM公式: / konoism
コラボ・案件等のお問い合わせはStardy公式ツイッターのDMまでお願いします。

Пікірлер: 8 600

  • @user-yj4km9ov4x
    @user-yj4km9ov4x3 жыл бұрын

    「6÷2(1+2)万円国民に支給します」 って国が言ったらみんなで9説押して平和になりそう

  • @rei1315

    @rei1315

    3 жыл бұрын

    全く知らないし、高卒のワイの妄想だけど… 支給するかしないか、1万円か9万円かの国民を巻き込んだ議論が、 TIME誌とかニュートンとかに載りそう…w

  • @user-mb9iv1fv9f

    @user-mb9iv1fv9f

    3 жыл бұрын

    じんろんゲームのふぇいやん

  • @Ilikekaf

    @Ilikekaf

    3 жыл бұрын

    強制的に9になるww

  • @user-ee2xb6kf1l

    @user-ee2xb6kf1l

    3 жыл бұрын

    100とかじゃないですか?

  • @user-iv5ds3rw3n

    @user-iv5ds3rw3n

    3 жыл бұрын

    @@user-ee2xb6kf1l 私もそう思います

  • @user-wu9dh3ll2y
    @user-wu9dh3ll2y2 жыл бұрын

    2(2+1)を一つのものと捉えて1派

  • @user-xo4jt4ez3x

    @user-xo4jt4ez3x

    2 жыл бұрын

    同じく

  • @FootballFunClub

    @FootballFunClub

    2 жыл бұрын

    2(2+1) ってのは2×(2+1)の省略表現で、 掛け算割り算と、足し算引き算は、それぞれ先に並んだ方を計算するという決まりがなかったっけ

  • @user-wu9dh3ll2y

    @user-wu9dh3ll2y

    2 жыл бұрын

    @@FootballFunClub 省略されてますけど2(2+1)でひとつとして式になってますから一つのものとして捉えますね 2(2+1)と2x(2+1)は同じ解き方のようで同じじゃないと思います

  • @user-km2wq7sz4w

    @user-km2wq7sz4w

    2 жыл бұрын

    1じゃあ⁉️。

  • @user-mu2nr5bj3o

    @user-mu2nr5bj3o

    2 жыл бұрын

    @@user-wu9dh3ll2y 同じです

  • @user-pt7sy2bp5v
    @user-pt7sy2bp5v9 ай бұрын

    学生の時に定義を一生懸命解釈してたのを思い出しました。 懐かしさで心が洗われるようでした!ありがとう!

  • @user-lo4vm2ym3o
    @user-lo4vm2ym3o Жыл бұрын

    この式を相手に正確に伝えるには分数で表現するのが適切なのかな (1+2)を分母に置くか分子に置くかでしっかり区別できそう

  • @user-qo8bh6ro1z
    @user-qo8bh6ro1z3 жыл бұрын

    こんな単純なことが定義されてないのにちゃんと数学が成り立ってるのがすごい

  • @asukamuller4477

    @asukamuller4477

    3 жыл бұрын

    この式の表し方自体が間違ってるだけだよ

  • @user-qo8bh6ro1z

    @user-qo8bh6ro1z

    3 жыл бұрын

    @@lss5621 めっちゃ煽るやん

  • @hummer0anvil

    @hummer0anvil

    3 жыл бұрын

    @@lss5621 なんでそんなに攻撃的なの?

  • @user-jd7lj1sx3m

    @user-jd7lj1sx3m

    3 жыл бұрын

    こんな煽りかどうかみたいなしょーもないことが定められないのにちゃんと言語が成り立ってるのがすごい

  • @user-gj5xq7gv3z

    @user-gj5xq7gv3z

    3 жыл бұрын

    @@user-jd7lj1sx3m なるほど!

  • @user-hl4je5bj5c
    @user-hl4je5bj5c3 жыл бұрын

    確かに高校数学なってからあんまり左から計算するというより約分とかで先に簡単になるところを計算しちゃうから式の順番意識しなくなったなー

  • @rikosuke0224
    @rikosuke0224 Жыл бұрын

    どっちの説明も納得できるな… 私は1の方が数学的で好き?です! 来月から数学を勉強する私にとってとても面白い問題と分かりやすい解説ありがとうございます✨

  • @user-jf2rm8iq7t
    @user-jf2rm8iq7t Жыл бұрын

    楽しい話です。ありがとうございます。

  • @user-ih1wq3fb7w
    @user-ih1wq3fb7w3 жыл бұрын

    数学に必要な力、 定義を弁えること、自分の考え方針を残すこと

  • @user-ow1zy3ww3w

    @user-ow1zy3ww3w

    3 жыл бұрын

    ニガテ...ニガテ...ニガ..

  • @user-ef4cm6zc7n

    @user-ef4cm6zc7n

    3 жыл бұрын

    考え方針を明確にしないとダメだね。

  • @poison03218241

    @poison03218241

    3 жыл бұрын

    技術者仕事するときに、 そこに手を抜いてると超怒られるやーつ・・

  • @koteneee

    @koteneee

    3 жыл бұрын

    つまり、途中の計算式を残すことで、自分はこう捉えましたよって残すことが必要ってことですね。 6÷2(1+2)=6÷2×3=9 にするのか 6÷2(1+2)=6÷(2+4)=1 にするのか 定義が示されていない以上、自分の考え方はこっちだよっと

  • @user-hq8gw3uh6h
    @user-hq8gw3uh6h3 жыл бұрын

    昔からこの問題はあるけど周囲の答えは満場一致で「この問題を書いたやつが悪い」だったな

  • @megamyaki

    @megamyaki

    3 жыл бұрын

    パラドックス系もそうだけど基本的に前提条件がおかしいか間違ってるが結論

  • @ponpoco9532

    @ponpoco9532

    3 жыл бұрын

    ウケるw

  • @user-gz8ub2gi5f

    @user-gz8ub2gi5f

    2 жыл бұрын

    一番正しい

  • @kh_d23

    @kh_d23

    2 жыл бұрын

    ほんこれ、分数で書け

  • @yuten1992

    @yuten1992

    2 жыл бұрын

    数学における式は、自然言語における文だからなあ。多義的に取れる式を書いたやつが悪いよな。っていうか、数学では割り算記号つかわないで分数つかうだろと小一時間。

  • @hizenkaikai
    @hizenkaikai11 ай бұрын

    数学が好きになれなかったが、このようなスタイルの面白い話題を出して教えてくれる先生ならもっと数学に興味が湧き好きになれたと思う!

  • @Choetsu-suu-p

    @Choetsu-suu-p

    11 ай бұрын

    分かるけど。 他人のせいにするのは自分のせいだからね。

  • @Jon-ln6oi

    @Jon-ln6oi

    9 ай бұрын

    多分これぐらいの簡単な問題だから興味が湧いたとか言ってるんだろうなw

  • @user-ls3lb8wh6t

    @user-ls3lb8wh6t

    9 ай бұрын

    これって数学関係なく、単なる社会的な観点だから好きって言ってるんでしょ?こうなった背景に興味が沸いただけ。いかにも数学が苦手な人が言いそうな発言だね

  • @user-rc4on2hx9j

    @user-rc4on2hx9j

    7 ай бұрын

    沢山の問題を解いてる内に自分で気付くんですよ「覚えるだけの他の教科と違って、なんかパズルとかクイズ解いてるみたい感覚だな」って。そうなると数学の問題を解くのが面白くなる。その感覚を人から教えて貰うなんて奇跡的な出会いがないと、、(笑)

  • @user-wo5bn3sj9g

    @user-wo5bn3sj9g

    7 ай бұрын

    勉強もできなくて、他人のせいにして、どうしようもない奴だな

  • @FunnyAnimatorJimTV
    @FunnyAnimatorJimTV10 ай бұрын

    英語の動画よりこの動画の説明一番わかりやすくて好き

  • @user-wy3jj5fc3x
    @user-wy3jj5fc3x2 жыл бұрын

    誰が何派とかという話はどうでもよくて、厳密化する為に、定義づけすることが如何に大切であるかということが学べる良き動画でした。

  • @user-dd5nf8nv6m

    @user-dd5nf8nv6m

    2 жыл бұрын

    1521年はあの武田信玄が誕生した年です。 という訳で、この『1521』という数字を越したいのでと.う.ろ.くお願いします🙏

  • @user-yc2rn1kc6y

    @user-yc2rn1kc6y

    2 жыл бұрын

    @@user-dd5nf8nv6m 160人で草

  • @user-go8br7xy9v

    @user-go8br7xy9v

    2 жыл бұрын

    @@user-yc2rn1kc6y さらに1000人目標なの芸術点高い

  • @Suica9916

    @Suica9916

    Жыл бұрын

    入社試験で出たら「定義不足」と書くのが正解なやつですね

  • @ft2272

    @ft2272

    Жыл бұрын

    そうなんよな。どっちでもいいけど統一することが大切

  • @yoshina447
    @yoshina447 Жыл бұрын

    出題側は定義をしっかりして、誰の目にも明らかなようにすること 解答側は出題の意図をきちんと理解して、自分の解法を説明できるようにすること が大事という教訓なのですね。他の仕事でも大事にしたい考え方です。 もしこの議論の勝敗を考えるのなら、ドローなのではなく、あえてこういう議論を起こすことが目的だったのなら 問題製作者の一人勝ちだったのでしょうね。

  • @TheWildlife777
    @TheWildlife7775 ай бұрын

    実に面白い!

  • @user-hi5nh1zy3h
    @user-hi5nh1zy3h9 ай бұрын

    これ思ったけどかけわるだけになった時に解く順番って実は数学的とかじゃなく文章を左から読むのが普通だからかけわるも左から順番に処理していこうっていうよく分からない感じで数学は進んでるって事ですよね。 この問題の場合はかけるが消えてるから右から解いててそれから割るという感じで解いてるという解釈であるなら1だし、かけるは存在してるしルールでは左からだからまず6/2をしょりしようとなると9になりますよね。 つまり文章を左から読むからというルールで順番をただ決めてるだけにすぎないんですね。

  • @meeyuu5790
    @meeyuu57903 жыл бұрын

    この動画の最大の学びは、定義不足な議論は水掛け論になって何も進展を生まないということでした!ありがとうございます!

  • @user-wt4dx6oh4s

    @user-wt4dx6oh4s

    2 жыл бұрын

    真理ですねw

  • @v_yi

    @v_yi

    Жыл бұрын

    数学者「問題自体が間違ってる」 これで地球上の未解決問題すべて解決できるの天才w

  • @user-ys2lf1xd9y

    @user-ys2lf1xd9y

    7 ай бұрын

    @@v_yiこれは明確に標識が悪いだけ。その他の未解決問題とは完全に別物

  • @u-miz6754

    @u-miz6754

    3 ай бұрын

    世の中数学だけでなくあらゆるものに通じるテーマだと思います。例えば朝ごはん食べた?ですら。朝、ごはん食べた?と、朝ご飯、食べたで違って来るみたいなもんかな」

  • @noritake8283
    @noritake82833 жыл бұрын

    面白い!! 考え方ってたくさんあるから話し合いが必要だって言えるし、単なる文章でも説明不足ってことが発生するって言う意味での良い例になりました。 ありがとうございます。

  • @user-nx8vt4pk6j
    @user-nx8vt4pk6j11 ай бұрын

    凄く面白い。数学って深い。

  • @user-tk8nv4kw6c
    @user-tk8nv4kw6c Жыл бұрын

    分数使えば1しかないじゃんって言ってる人はちょっと違って、1派だからそう言えるだけなのであって、 9派の人は2と(1+2)を別物として捉えてるから割り算を掛け算に変えたところで6×1/2×(1+2)=9という計算をするだろう まあだとしても2(1+2)のカッコの前の2は(1+2)に係ってる係数であり、一括りの数字と捉えるのが適当だと思うからこの場合は1が1番答えとしては理に適ってると思うけど

  • @oaa_tu
    @oaa_tu2 жыл бұрын

    これ数学の授業で見ました。 前にも家で見たことがあって、「あ、見たことのある動画だ!」って思いながら見てたんです。 しばらくみんなでみてたら、先生が「この数式の答えは?」ってみんなに問うたんですね。 そしたら面白いことに1派と9派がきれいに割れて、ちょっと鳥肌立ちました。 なぜか7派もいたんすけどね。

  • @user-vp5fe1so2p

    @user-vp5fe1so2p

    2 жыл бұрын

    7の人たちは別の式をを解いているんでしょうねw

  • @user-vz9rl5mz4j

    @user-vz9rl5mz4j

    2 жыл бұрын

    @@user-vp5fe1so2p 多分 6÷2(1+2)を分配法則で 6÷2+4にして割り算が先なので 3+4 7 じゃないですかね 追記:分配法則使うと6÷(2+4)で()が付くのでこれ間違ってますねすみません

  • @user-ji1xe3xb2j

    @user-ji1xe3xb2j

    Жыл бұрын

    私と同じ考え、、、!

  • @okiden1
    @okiden13 жыл бұрын

    とても解かり易く最後の定義不足の解説に目から鱗が落ちるようでした。 世の中知らないことだらけだ!

  • @shun6596
    @shun6596 Жыл бұрын

    中1数学では、()をさきに外せ(分配法則)ってならうから、中学の先生は1を推すだろうね

  • @Natrium.S
    @Natrium.S10 ай бұрын

    この問題見たことあったけど、 1派がなんで2(1+2)を1つの項として見るのか分かんなかったので分かりやすい説明をしてくださってよく分かりました!!

  • @TheFirstHumanSinpei

    @TheFirstHumanSinpei

    9 ай бұрын

    それってあなたの感想ですよね?

  • @Natrium.S

    @Natrium.S

    9 ай бұрын

    @@TheFirstHumanSinpei はい!

  • @user-fl5ke6xh9b

    @user-fl5ke6xh9b

    8 ай бұрын

    @@Natrium.S そうですね。

  • @user-fe4jj7py7y

    @user-fe4jj7py7y

    5 ай бұрын

    大学院ロンダは面接や書類だけで超簡単!だから学歴コンプ集まるけど就職では役に立たないw

  • @user-od5os4yo1f
    @user-od5os4yo1f3 жыл бұрын

    Google検索、えらいですね。ちゃんと計算の手順が分かるように表示してくれるなんて。

  • @user-oe2rd7cj6d
    @user-oe2rd7cj6d3 жыл бұрын

    解説わかりやすいなあ

  • @user-qk6yt8dq5b
    @user-qk6yt8dq5b Жыл бұрын

    敢えて逆表示採用 2a=a2 a=3 (共通前提) 6÷2a=1 6÷a2=1 (1派) 6÷2a=9 6÷a2=4 (9派) 本当にこんな式を支持するのか? 信じたまま授業受けるのか?。

  • @you-you4677
    @you-you46779 ай бұрын

    なるほどー この数式を分数で書き表すと 2(1+2)ぶんの6 ➞ 1 と考えましたがこれら全て断りを入れなければならない問題だったのですね。おもしろい!

  • @acky7727
    @acky77273 жыл бұрын

    混在する式において、÷を使うなら×を必ずつける、略するなら÷は使わず分数の形にするなどのルールを制定しないとね

  • @user-vf4ph5xh9r

    @user-vf4ph5xh9r

    3 жыл бұрын

    ÷と×は違うものだというのが正解やろ 表記のルールで議論は解決しない

  • @sanjohtrafficrailroads5411

    @sanjohtrafficrailroads5411

    3 жыл бұрын

    @@user-vf4ph5xh9r この問題についてはこれで片付く気が 割り算も掛け算の亜種みたいなもんやし

  • @musicclassic3182

    @musicclassic3182

    3 жыл бұрын

    だったら数学消しましょう。 よーし!来年から数学科の教育をやめます笑!

  • @user-si7jl1ug2t
    @user-si7jl1ug2t3 жыл бұрын

    この問題の解説動画で一番的確

  • @user-jm1pt4lg2e
    @user-jm1pt4lg2e Жыл бұрын

    四則演算の記号として÷を基準に考えてしまうので、その左右にあるものを一つずつの塊として計算するのがしっくりきます。 ですので、私的には1かな。

  • @user-yn9xr1rx6p
    @user-yn9xr1rx6p Жыл бұрын

    2(1+2)を分母にして分子を6にすれば1発ですよ

  • @user-lg9qb3kg6q
    @user-lg9qb3kg6q2 жыл бұрын

    算数的に文章化すると 6を2(1+2)で割っている数式であって 6を2で割って[又は2ぶんの1を掛けて]それに(1+2)を掛けた表現ではない。 又、四則演算をいうのなら適応するよう 6÷2(1+2)=6÷(1×2+2×2)=6÷(2+4)と 数式を展開すべきで、そうなれば 6÷(6)=1となる。

  • @nuo_sound
    @nuo_sound3 жыл бұрын

    河野玄斗でちゃんと自分の知識で面白い動画初めてや笑

  • @user-rp3ew8cb3r

    @user-rp3ew8cb3r

    3 жыл бұрын

    確かに 他には○÷0の動画とかかな?

  • @user-lb2cr6ie5b

    @user-lb2cr6ie5b

    3 жыл бұрын

    日本語しっかりしよう

  • @user-zs3kh5ui4u

    @user-zs3kh5ui4u

    3 жыл бұрын

    @@user-lb2cr6ie5b youtubeのコメントごときわかれば十分や

  • @mej

    @mej

    3 жыл бұрын

    @@user-lb2cr6ie5b 細かくて草

  • @user-ez5ls4rn3y

    @user-ez5ls4rn3y

    3 жыл бұрын

    @@user-zs3kh5ui4u すまん、俺には理解できんかったw結局どゆこと?w

  • @user-oo5sl2zm2k
    @user-oo5sl2zm2k Жыл бұрын

    ルールに当てはめるとしたら 2(1+2)の式を作るなら(1+2)を1つの塊にしないといけない(つまり2aみたいに表した上でaの中身を代入した式みたいな)になるから、6÷{2×(1+2)}で計算するのが適切かと思う。 論文とか読んでるわけじゃないから、数字だけで×を省略していいのかいけないのかは詳しくは知りませんが

  • @chinosk2209
    @chinosk22099 ай бұрын

    これ当時みてずっと疑問抱えたままだったから助かる

  • @user-pw6os2qm8x
    @user-pw6os2qm8x3 жыл бұрын

    初めてコナンが真実を1つにできなかった瞬間

  • @user-zr8jm1dq8v

    @user-zr8jm1dq8v

    3 жыл бұрын

    真実は1か.9!でいいんでない?

  • @user-zh9eb6vo9m

    @user-zh9eb6vo9m

    3 жыл бұрын

    1か9のどちらかになるという真実(?)

  • @user-qx3yu5dq9f

    @user-qx3yu5dq9f

    3 жыл бұрын

    真実は1か362880か…

  • @512346rs4331

    @512346rs4331

    3 жыл бұрын

  • @user-wz1zh5eo4f

    @user-wz1zh5eo4f

    3 жыл бұрын

    @@user-qx3yu5dq9f 9の階乗ww

  • @tibigame231
    @tibigame2313 жыл бұрын

    紛らわしいから÷の記号は使わずに分数と掛け算だけで式を書くようにしましょうってのが今の主流だと思う

  • @yourmother4934

    @yourmother4934

    3 жыл бұрын

    小学校でも?

  • @karimori0041

    @karimori0041

    3 жыл бұрын

    小学校では例外かな?

  • @yourmother4934

    @yourmother4934

    3 жыл бұрын

    @@karimori0041 おっそうだな

  • @YeRose_Gaming

    @YeRose_Gaming

    3 жыл бұрын

    そもそも小学生は2(1+2)って書き方しないからね

  • @user-qe1hi5xf7i

    @user-qe1hi5xf7i

    3 жыл бұрын

    @@YeRose_Gaming まだ係数習ってないのか

  • @masterataru5956
    @masterataru5956 Жыл бұрын

    これは面白かったです。 最初にサムネを見たとき、頭が勝手に「9」として、「何で論争になるんだろう」と動画を観て大きな文字が画面に出てくるとやはり頭が勝手に「1」だと思い、狐につままれたような気持ちになりました。 生命がかかっている様な複雑な計算で、うっかりこの様なところで間違ったら怖いなと感じました。

  • @user-rv1zg3yf3x
    @user-rv1zg3yf3x Жыл бұрын

    数学って読解力も大事だと感じさせられる問題よな。

  • @user-pj6lo7df4x
    @user-pj6lo7df4x2 жыл бұрын

    以前(20世紀末頃)自分用に作った簡易コンピュータ言語では、計算式に出てくるカッコの関わる掛け算では前後の「×」・・・実際には「*」を必須と(し、省略した場合は構文エラーに)しておきました。今作っても(ケチをつけられないように)同じ仕様にすると思います。

  • @user-wg4jy2bq6c
    @user-wg4jy2bq6c3 жыл бұрын

    算数の細かいことは忘れてたから1だと思ってた

  • @user-yh3mn7fk2e

    @user-yh3mn7fk2e

    3 жыл бұрын

    逆になんで9?ってなったw

  • @komer9725
    @komer97258 ай бұрын

    考え方の違いが分かれば別にいいかな、良い動画です

  • @prop3388
    @prop3388 Жыл бұрын

    この式か出来る文章問題作ってもらって、実際に現実でやってみるのが1番よな…

  • @snow141

    @snow141

    Жыл бұрын

    答えが1になる文章と答えが9になる文章の両方つくることが可能になってしまうと思う。

  • @not6169

    @not6169

    9 ай бұрын

    @@snow141可能になってしまうとは……😅

  • @yakyu-koukou

    @yakyu-koukou

    9 ай бұрын

    @@not6169 実際にそういう文を作るのは出来なそうだから『なってしまう』という言い回しになった。

  • @SK-ox5yf
    @SK-ox5yf3 жыл бұрын

    7:37 げんげんからの「わかりません」 人生でもう一度その言葉を聞くとは…。笑

  • @user-jz2vq7ys3c

    @user-jz2vq7ys3c

    3 жыл бұрын

    点字だったっけ?w

  • @user-im7jy5wx6s

    @user-im7jy5wx6s

    3 жыл бұрын

    @@user-jz2vq7ys3c 音楽じゃなかった?

  • @user-jz2vq7ys3c

    @user-jz2vq7ys3c

    3 жыл бұрын

    @@user-im7jy5wx6s どっちだっけ……有識者さん情報plz

  • @user-hf8uc5dz3j

    @user-hf8uc5dz3j

    3 жыл бұрын

    音楽の名前です

  • @user-jz2vq7ys3c

    @user-jz2vq7ys3c

    3 жыл бұрын

    @@user-hf8uc5dz3j TY

  • @saka1029
    @saka10293 жыл бұрын

    大抵のプログラミング言語では「×」を「*」と表記し、省略はできないというのがほとんどだと思います。比較的新しいJuliaという言語では確か省略できたと思って計算してみたら 6÷2(1+2) = 1となりました。省略しないと 6÷2*(1+2) = 9 となります。なんかバグりそうで怖いです。

  • @akuseraretaLV6

    @akuseraretaLV6

    3 жыл бұрын

    自分の考えと同じですが ×記号を省略した=係数だと思ってる

  • @user-od5os4yo1f

    @user-od5os4yo1f

    3 жыл бұрын

    Julia は数値リテラルの係数を最初に計算して、"÷"は整数除算として割るみたいですね。

  • @user-jq4lr8jq1i

    @user-jq4lr8jq1i

    2 жыл бұрын

    はぇ~。確かにバグの温床になりそう。 情報ありがとうナス

  • @taatakaz

    @taatakaz

    2 жыл бұрын

    この様に式を書いた人に対する答えは「1」でいいんじゃね。

  • @t333game

    @t333game

    Жыл бұрын

    仕事プログラミングの場合、一目で判らない構文は書かないという社内ルールが多く、不安定な式は基本書き直される。

  • @salingerhatena3863
    @salingerhatena386328 күн бұрын

    以前プログラムから数式を導き出すコードを書いていたときに、数式の不完全さについて考えたことがあります。例えば四足演算は同時に計算順という要素を含むことや交換可能性の為に同じ意味を持つ複数の数式が存在してしまうということ。もっと数式をプログラムで扱うときに合理的な記述方法が無いのかと考えたわけです。調べれば同じことを考えた人が答えを出しているとは思いますが自分で考えるのはとても楽しい作業です。

  • @sora0709
    @sora0709 Жыл бұрын

    最初9しかないやろって思ったけど、1の解き方に気づいてすごく納得したし悩んだ😂

  • @pawnpipe
    @pawnpipe3 жыл бұрын

    数学では ÷ や × を補助的に使うこともあるけど,算数では ÷ や × を省略しない。 × の省略がある時点で数学的解釈しかできないだろうというのが,文脈を重んじる文系の立場。

  • @kobakatsu4336

    @kobakatsu4336

    3 жыл бұрын

    そう言うことか!

  • @narry7

    @narry7

    3 жыл бұрын

    数学とか算数とか意識してる時点で理系じゃないの?

  • @toorunagasawa5040

    @toorunagasawa5040

    3 жыл бұрын

    @@narry7 「出題者の意図を忖度する」という点は文系的w

  • @futanari_shemale
    @futanari_shemale Жыл бұрын

    人間同士の議論にも当てはめることができるな。 良い勉強になりました。

  • @ya-ha-_revolving-tenohira

    @ya-ha-_revolving-tenohira

    Жыл бұрын

    素晴らしいコメント…! 勉強になりました。

  • @user-xu5ns9ff6x
    @user-xu5ns9ff6x9 ай бұрын

    1と思ったけど、9の意見も確かに納得

  • @sheellar
    @sheellar Жыл бұрын

    どうやったら9になるのかまったくわからなくて興味深く拝見しました。 「かっこは乗算除算より優先する」としか今の今まで考えられなかったので ある意味勉強になりました。

  • @user-cj5rl1fi9v

    @user-cj5rl1fi9v

    9 ай бұрын

    逆に9しかわからん

  • @user-xy4bt6ke7w
    @user-xy4bt6ke7w3 жыл бұрын

    この問題見て記事とかコメント見て思ったのは1か9なんてどうでもよくてみんな自分が絶対に合ってるという謎の自信と自分の答えと違う方をクソ煽ったり馬鹿にしたり見下したりしてるのがわかった!!

  • @Polaris_rhaj

    @Polaris_rhaj

    3 жыл бұрын

    同意です(笑)

  • @Ran_kotonoha

    @Ran_kotonoha

    3 жыл бұрын

    わかる

  • @user-jl1hq5lb6q

    @user-jl1hq5lb6q

    3 жыл бұрын

    そういう人を見下してるの草

  • @user-zj5fz6xj6b

    @user-zj5fz6xj6b

    3 жыл бұрын

    @@user-jl1hq5lb6q 一応わかったとしかいってないから見下してるわけではなくない?

  • @user-tg8lf9ox9n

    @user-tg8lf9ox9n

    3 жыл бұрын

    @@user-jl1hq5lb6q 図星だからって怒んなよ

  • @miyaichan9237
    @miyaichan92373 жыл бұрын

    初め1派だったけど、動画拝見して理解しました。 どっちも分かる。 おもしろいですね!

  • @Golden_Bentham
    @Golden_Bentham7 ай бұрын

    ×を省略してることで言葉の綾みたいなものが生じてしまってるんだろうな 個人的には2(1+2)は一つの項として見てしまう

  • @user-gv3ct4gz9i

    @user-gv3ct4gz9i

    5 ай бұрын

    項の区切りは加算記号なので2(1+2)を一つの項として見ることは出来ないと思います。

  • @user-kd2qj7zm6x
    @user-kd2qj7zm6x4 ай бұрын

    小学生だけど分かりやすい😊

  • @user-go4cg1bt2u
    @user-go4cg1bt2u3 жыл бұрын

    客観的に考えるのってすごく難しいと感じますね。 ()を見たらすぐに目が()に行って、そのまま右から見た人は 6÷{2(1+2)}に見えて ÷を見たら×に脳内で変換したくなったり、左から見るようにしたりしてる人は (6×1/2)(1+2)と認識するんですかね。

  • @user-wd5hu2hh7l
    @user-wd5hu2hh7l3 жыл бұрын

    すばらしい! 数学界だけでなく社会の色んな問題に共通するオチでしたね。

  • @office-ryu
    @office-ryu Жыл бұрын

    他人に出す問題ではなく学問として方程式を解くときに複数の理解があっては無理があるので定義してもらわないと数学の発展が阻まれる。というか証明の式が描けない。普通に a(b+c) みたいな表記はあるわけだし、。 "x" か ”*” の記入がない限り "項" だと思うので1派ですが、。

  • @user-si3ii1jp4z
    @user-si3ii1jp4z4 ай бұрын

    この式で割れるのが謎ですねー。 計算記号が書かれていると言う事は、 これから計算式を処理すると言う事。 しかし、カッコの前に数字が付いていると言う事は、 すでにこれは計算済みであると言う事です。 故に、2(1+2)は、ひとつの数字と考えるのが正しい。 解説通り、数学と算数なら数学の方が高度ですから 1以外の回答はあり得ない。

  • @user-qk6yt8dq5b

    @user-qk6yt8dq5b

    4 ай бұрын

    ブラボー ブラボー 算数坊や達 肝に銘ぜよ。

  • @stratolover2402
    @stratolover24023 жыл бұрын

    小学校の時、同じ事習いましたが、その時には✕が省略されてるのと省略しないのとでは扱いが違うから注意って習いました。 何で違うんですかって質問してそういう決まりだからと言われてツッコミようがないなら仕方ないねと放置してました。争いになる内容だったんですね。。。

  • @atsuco_gg
    @atsuco_gg3 жыл бұрын

    途中式があるかないかで、丸かバツかがハッキリと別れる問題なんですね。先生が途中式を書けって言ってた意味がやっとわかったきがする!

  • @user-yy4yb3rm8q
    @user-yy4yb3rm8q9 ай бұрын

    おもろかった

  • @gtdel2890
    @gtdel28909 ай бұрын

    プログラミング言語だと=6/2*(2+1)と書かないとエラーになるものが多いようですね。

  • @user-ho8lk5rb7z
    @user-ho8lk5rb7z2 жыл бұрын

    2(1+2)は2×3として脳内変換。6÷2(1+2)→6÷6=1として計算して答えを出してた。 9の答えが導き出せなかったので、解説してもらって成程と思った。

  • @user-di3xv6vc6u

    @user-di3xv6vc6u

    2 жыл бұрын

    2×3として脳内変換したら9になるくね?左から計算なんだから

  • @user-hf6zo6nn4y

    @user-hf6zo6nn4y

    2 жыл бұрын

    @@user-di3xv6vc6u このコメ主さんは恐らく 6÷2(1+2)→6÷2(3)という式を「左から」計算するのでは無く、2×3を先にしてしまったのだと思われます。 2×3を先にしてしまったら6÷6で1 左からのルール通りならば6÷2で3。残りの3をかければ9になりますからね。

  • @user-vo5cw4fl3s
    @user-vo5cw4fl3s3 жыл бұрын

    ずーっと昔から突き詰められきた数学でも、まだ曖昧な部分があるんですね〜数の真理は奥が深い!

  • @user-il3jj6my4g
    @user-il3jj6my4g Жыл бұрын

    9だけかと思ってた。1の説明聞いて納得

  • @megumitakahashi297
    @megumitakahashi2979 ай бұрын

    これは式を6÷2×(1+2)と可能な限り丁寧な式にすると答えは9になる。一方、分数式までまとめた6/2(1+2)という式の簡略化を行うと答えは1になる。主の説明通り、計算式の作り方で答えが変わる、計算式の定義のミスが原因なのがわかる。

  • @user-zf8lx4ix4p
    @user-zf8lx4ix4p3 жыл бұрын

    中学校のとき頭いい先生だったんだけど その先生は最初1かな〜って言ってたんだけど 3秒後くらいに、「いや、左から計算ってルールあるからこれは9だ」って言ってたね

  • @user-ud8po1ol4n

    @user-ud8po1ol4n

    3 жыл бұрын

    やっぱ9

  • @dinosaur__
    @dinosaur__3 жыл бұрын

    論文系の話めっちゃ好きだからもっとお願いします

  • @user-jw5pj9jz7q

    @user-jw5pj9jz7q

    4 ай бұрын

    理系受験生が受験勉強を頑張る意味はありません。難関大理系は、院進しないと就職キツいので結局8~9割が大学院に進学しますが、

  • @user-jw5pj9jz7q

    @user-jw5pj9jz7q

    4 ай бұрын

    院試は学部入試と比べ科目が少なく定員が多く約3ヶ月の対策で受かり簡単なので下の大学から学歴ロンダされ下の大学生と結局同じ学歴になります

  • @user-jw5pj9jz7q

    @user-jw5pj9jz7q

    4 ай бұрын

    つまり、理系受験生は、わざわざ科目数も多く難易度も高い学部入試を必死こいて受ける必要は全くなく、無駄です詳しくはググれ

  • @user-jw5pj9jz7q

    @user-jw5pj9jz7q

    4 ай бұрын

    他にも慶應通信や理科大2部など、これらの裏技を知らないで馬鹿正直に勉強するのは無駄です

  • @parunaomi
    @parunaomi Жыл бұрын

    9とする場合、2のあとに×の1文字が必要な気がするよ。 表記の通りだと、6÷aとして見るのが自然な気がするので1派。

  • @user-qh2kn8vz4v
    @user-qh2kn8vz4v Жыл бұрын

    式を見た瞬間の気持ち悪さ、「(」の前に+-×÷がない!と思った私。頭を振り絞って考えてやり方によって1にも9にもなるから困った。解説聞いて納得。算数も数学ももしかしたらすごく面白いものなのかもと思いました。

  • @KEN330M
    @KEN330M3 жыл бұрын

    この動画めっちゃ面白いです!

  • @AnPan255
    @AnPan2553 жыл бұрын

    だから割り算は÷使わないで分数で表すんだね そうしたらどこまでをどの大きさで割りたいかが1発でわかる

  • @big-dg4pf

    @big-dg4pf

    3 жыл бұрын

    一番分かりやすい

  • @user-nf2gm7xq7z

    @user-nf2gm7xq7z

    3 жыл бұрын

    確かに

  • @chitochito5206

    @chitochito5206

    3 жыл бұрын

    ÷を使う表記と分数表記とでは 「焼肉「を」食べたい」と 某焼肉店の看板に書かれている「焼肉「が」食べたい」 くらい読み手側での解釈が違うと感じます。

  • @user-vf4ph5xh9r

    @user-vf4ph5xh9r

    3 жыл бұрын

    それ、おなじもんだいやでー かっこかぶんすうのちがいやでー

  • @NU-BO-

    @NU-BO-

    3 жыл бұрын

    6/2(1+2)=? (問題提起)

  • @karadadakara9513
    @karadadakara9513 Жыл бұрын

    明らかに2(1+2)でひとかたまり それは表現の前提であり、 これを順番云々云うのは因縁をつけているか、屁理屈でしかない だるい議論であるでなければすべての定理や証明などの計算にいちゃもんつけてるのと同じ

  • @kaeruinformation
    @kaeruinformation Жыл бұрын

    ワイは1、計算機は9。(1+2)が小さい数だったので普通に足して2掛けて6で割った。念のた分母2(1+2)、分子6で確認してみた。9があると聞いてびっくり驚いた。これを高校の数学の最初の授業で紹介してくれたら数学をおもしろく思い好きになったと思う。

  • @amoramory9843
    @amoramory98433 жыл бұрын

    ×、÷は勿論のこと、()で収められる理由がある筈→この計算式単体では定義不足だが、文脈がつけられることで解釈は統一されると思う。

  • @user-bg2mn5sq9c

    @user-bg2mn5sq9c

    3 жыл бұрын

    だから実際の運用上は問題にならずに見過ごされてきた可能性がありますよね

  • @user-uk3xp8dr9q
    @user-uk3xp8dr9q3 жыл бұрын

    こういう話好きだな

  • @user-ob3pg9mt9z
    @user-ob3pg9mt9z25 күн бұрын

    悩む問題ではなくて、計算ルールの問題。6÷2×2も左から?右から?どちらから計算をかたずけるのかで違ってくるようなもの。掛け算割り算が混ざっているときは左から順番に計算を処理するのが一般的なルールなので3(1+2)となる。

  • @user-tw4ve7qb7z
    @user-tw4ve7qb7zАй бұрын

    6人に果物を分けようとして、同じ果物の箱が2箱あり、箱の中身はリンゴが1個みかんが2個 リンゴとみかん種類は違えど、6人に何個づつ渡せますか? って話で考えたから1が正解かなと思う。

  • @user-hv8ht1sk9m
    @user-hv8ht1sk9m3 жыл бұрын

    0の定義とか1の定義とかの厳密な論文すらあるのに、四則演算の表記の定義すら慣習とか解釈で割れるほど未だに曖昧なのが不思議 計算結果に違いが出るような大きな問題なのに

  • @user-ee6bn3xo4k

    @user-ee6bn3xo4k

    3 жыл бұрын

    そもそも文字じゃない数字を扱う時って係数を使う事自体よくない事だったと思う。だからそもそも式自体が不親切なのでは?と私は思ってます。

  • @user-yp9re8wq4h

    @user-yp9re8wq4h

    3 жыл бұрын

    2エックス2乗って言うと(2x)^2なのか、2x^2なのか伝わりにくいから 2x の2乗 って言ったり 2 かける xの2乗 って言ったりして 相手に伝わるように努力するよね

  • @amane26

    @amane26

    3 жыл бұрын

    文字の入ってない、かっこの式はかけるを書かないとダメ、とかにすればいいの?

  • @kg8660

    @kg8660

    3 жыл бұрын

    記号の定義を変えると今度は別のどこかでボロが出る可能性がありますからねー

  • @asukamuller4477

    @asukamuller4477

    3 жыл бұрын

    @@user-yp9re8wq4h それだと2x^2のみを指す。 (2x^2)を口で言う時はカッコ2エックスカッコとじの二乗って言うよ。

  • @user-uy9uw7pt3s
    @user-uy9uw7pt3s3 жыл бұрын

    単に入試の為式と答だけ求めるのではく定義とか学ぶ楽しさと余裕必要だと感じました❗

  • @user-zm4xk5ft1y
    @user-zm4xk5ft1y18 күн бұрын

    パッと見ただけなら単純なのに 自分で問題作るのは難しいな

  • @user-ru2cb7iu3l
    @user-ru2cb7iu3l6 ай бұрын

    1派やな

  • @kouchankami8075
    @kouchankami80752 жыл бұрын

    1派だわー プログラム組む時もそうだけど、オブジェクト的な観点で見てしまう。(というか変数的な値だけど) でもこれは仕様設計段階での定義案件だね。

  • @user-dw8ws5xi2l
    @user-dw8ws5xi2l2 жыл бұрын

    そんなことより河野さんめちゃくちゃ分かりやすいな

  • @user-yabatan
    @user-yabatan10 ай бұрын

    分配法則を先にやれーって 教師に言われてたから分配法則してからやってたー

  • @HS-vq2jj
    @HS-vq2jj10 ай бұрын

    掛け算の記号には、×と・と「何も書かない」の3つがある。 これらの3つの記号は互換性がある。(←これが一番大事。) ×と÷の演算の優先度は同等。つまり、左から順に演算する。

  • @ru7232
    @ru72323 жыл бұрын

    Wikipediaにも「6÷2(1+2)」という記事がある有名問題ですが、この動画の説明が一番分かりやすかった 特に(1+2)をaに置き換えてるところや、かけまるという架空の記号を出すところ 解説が本当に上手い

  • @user-bt9pj3br6q

    @user-bt9pj3br6q

    3 жыл бұрын

    架空っていうか、⊗はテンソル積の記号ですよ。

  • @ru7232

    @ru7232

    3 жыл бұрын

    @@user-bt9pj3br6q そうなんですね!ありがとうございます!

  • @user-bt9pj3br6q

    @user-bt9pj3br6q

    3 жыл бұрын

    @@ru7232 まあ、⊗は実数の二項演算として使われることはないので架空の記号といっても問題はないですが。

  • @user-vp9ig3yx7s

    @user-vp9ig3yx7s

    3 жыл бұрын

    動画を見れば明らかに未定義の演算子として適当に出した記号に対してそれはテンソル積ですよと言う指摘は無意味。

  • @Himaz1n

    @Himaz1n

    2 жыл бұрын

    @@user-vp9ig3yx7s そうかもね

  • @user-vy1ij5cc2j
    @user-vy1ij5cc2j2 жыл бұрын

    小学生の時に教えて貰った、()のある場合は()を優先して解くってのが引っ掛かってしまったり、高校で×が省略されてしまったがゆえに色々混乱してしまったり

  • @user-lg9qb3kg6q
    @user-lg9qb3kg6q Жыл бұрын

    そも÷の意味って、÷の前の数を後ろの数で割る、(割られる数)÷(割る数)。 なので、この式が表しているのは、6という数を2(1+2)という数で割るという表記ですね。 9とするには、そもそもの表しかたとして、2(1+2)を2と(1+2)に分ける表記をしていなければいけないでしょう。

  • @user-vj2ip7cu2s
    @user-vj2ip7cu2s Жыл бұрын

    6を2(1+2)として、2(1+2)÷2(1+2)=1

  • @user-us1nd4dn6y
    @user-us1nd4dn6y3 жыл бұрын

    6÷2(1+2)=1 6÷2×(1+2)=9 しか有り得ない。 即ち6÷2(1+2)≠6÷2×(1+2)

  • @user-em2xf9di2p

    @user-em2xf9di2p

    3 жыл бұрын

    その通りだと思います。 動画内での「定義不足」も分かるけど、結局は「表記ミス」かなって。 6/2(1+2) 6÷2×(1+2) ↑の表記を混ぜるなってことかな。

  • @tani8265

    @tani8265

    3 жыл бұрын

    完全に同意だなー。

  • @user-us1nd4dn6y

    @user-us1nd4dn6y

    3 жыл бұрын

    @@yukihyo76 6÷2(1+2)は、6÷(2(1+2))を簡易に表記したもの 6÷2×(1+2)は、(6÷2)×(1+2)を簡易に表記したもの という解釈です。 1/2×(1+2)と1/2(1+2)は違うものということですね。

  • @user-cw3sf1rs2g

    @user-cw3sf1rs2g

    3 жыл бұрын

    6÷2(1+2)=6÷2 ×3 が成立するならば 2=1×2 6÷1×2×(1+2)=6÷1×2×3=6×2×3=36 も当然、成立する!(笑)

  • @toorunagasawa5040

    @toorunagasawa5040

    3 жыл бұрын

    云いたい事は良く判るが、文字式ではないのに「×」を省略するのは反則。 2(1+2) の部分を先に計算させたいなら {2×(1+2)} と、表記する必要がある。 6÷2×(1+2)=9 6÷{2×(1+2)}=1 である。

  • @bakogensui8610
    @bakogensui86102 жыл бұрын

    やはり分数表記は誤解を産まなくて良いなぁ

  • @user-wp7qe8hj8n
    @user-wp7qe8hj8n7 ай бұрын

    何も考えず、答えは1だと思ってた…

  • @hiskoba838
    @hiskoba8382 ай бұрын

    こんな事の定義一つ決まっておらずに良く今まで計算が出来ていたなぁ。

  • @gmpdgwgepwtwA
    @gmpdgwgepwtwA3 жыл бұрын

    7:52 ネットで言い争いしてる人に伝えたい

  • @user-ou4ky1tm3e
    @user-ou4ky1tm3e3 жыл бұрын

    8:34 左上検索された数がやばい。

  • @alpha-65
    @alpha-659 ай бұрын

    そもそもの話、6÷"2"(1+2)の"2"を係数として計算するのが1派の考えで、自分も見慣れているのでその方が自然だとは思いますが、 そもそも係数の定義上、後ろは変数でなくてはいけない気がするので()内が1+2だと定数になってしまい、係数としての計算は成り立たないので式がおかしいと言えるのかなって思います。

  • @mariemarie_430
    @mariemarie_430 Жыл бұрын

    私は1派 3:17 で説明している通り一つの数字として見ちゃった!

Келесі