頭が悪い人の思考法

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  🏆 KZreadよりも濃い情報を発信 🏆
  ⬇︎ ハック大学 公式LINE ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【15秒】で終わるアンケートに回答するだけで
動画講義「最強のキャリア戦略」プレゼント!
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
lin.ee/zUIMumA
もしくは 「@hack_univ」で
友達ID検索してみてください
【「@」を忘れずに!!】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■「最強の仕事術」、長く売れています!(8刷)■
Amazon: www.amazon.co.jp/dp/4802612605/
楽天: books.rakuten.co.jp/rb/16360882/
■「説明がうまい人」、売れています!(17刷)■
Amazon:www.amazon.co.jp/dp/4776211882
楽天:books.rakuten.co.jp/rb/17041445/
■ハック大学のTwitter■
/ hack_univ
■ハック大学のVoicy■
voicy.jp/channel/1265/97459
#LINE登録でLINE限定動画プレゼント

Пікірлер: 1 400

  • @user-sm5mo3lc6j
    @user-sm5mo3lc6j2 жыл бұрын

    私は頭悪いけど、頭いい人、知識が豊富な人と話すのが好き。 言葉の表現の仕方や、話の引き出しが沢山あって話していて楽しい。

  • @KIRISUTE33

    @KIRISUTE33

    Жыл бұрын

    頭の良い人と会話が出来てる時点で馬鹿ではないよ 知能がある程度離れると会話が理解出来ず会話が成立しないからね

  • @user-er7qx9hr8r

    @user-er7qx9hr8r

    Жыл бұрын

    同じです

  • @hirovillage4767

    @hirovillage4767

    Жыл бұрын

    同じです!

  • @sanaha86

    @sanaha86

    Жыл бұрын

    私も♥️ 学べるから♥️ 実際に、パート先のドクターがそうです☺️ 立場の弱いパートに優しい‼️ だから⁉️ 同僚のドクター、スタッフさんには仕事面では厳しいそうです。 (煙たがられているのに、びっくりでした😞💦) 確かに、細かいけど、説明が上手☺️ 見習っています😊 頭が悪いから、頭の良い人から学ぶ♥️ 最高の幸せですね🎵

  • @sanaha86

    @sanaha86

    Жыл бұрын

    ちなみに歯医者さんです。 クリーンスタッフをしています‼️

  • @user-uf5mr6tq2m
    @user-uf5mr6tq2m4 жыл бұрын

    なぜなぜ分析を繰り返すと産まれてきてごめんなさいにたどり着く。

  • @san-wd8xk

    @san-wd8xk

    3 жыл бұрын

    やめて

  • @user-nt3rz9oz9r

    @user-nt3rz9oz9r

    3 жыл бұрын

    生きてるだけで価値がある!

  • @user-nf9dg7yh6s

    @user-nf9dg7yh6s

    3 жыл бұрын

    どこまで深く反省してんだww 過ぎたるは猶及ばざるが如し!程々に!

  • @tt-np3vt

    @tt-np3vt

    3 жыл бұрын

    ドベ2は勝者です。

  • @ta9538

    @ta9538

    3 жыл бұрын

    何故思考をする時は体調や気候が悪い時夜中などを控え、元々持っている認知の歪みの影響を少なくしてからがおすすめですよ。あと、おそらくどこかで仮説ではなくこれはこうだ!という思いになっていたりしませんか?物事は多面的に見る事ができますので、ご自身の影だと思ってる反対側に光が当たっている可能性をお忘れなく。。3ヶ月も前のコメントに失礼しました、、。

  • @takeshisota496
    @takeshisota4964 жыл бұрын

    ジョギングのときに音だけ聞いてますが、それでも頭に入りやすいように、わかりやすい言葉で、聞き取りやすい声やスピードで話しておられてとても助かります。

  • @labi2186

    @labi2186

    2 жыл бұрын

    こういう動画助かります。掃き掃除しながら聞いてます!

  • @yuu_nf
    @yuu_nf4 жыл бұрын

    いつも参考にさせていただいてます🙇🏻‍♂️ ありがとうございます!!

  • @user-gz9kp2er9o
    @user-gz9kp2er9o4 жыл бұрын

    内容もですが、説明の仕方とかかなり参考になります。

  • @lockett8607
    @lockett86074 жыл бұрын

    サムネイルが衝撃的でした。内容は期待に応えてくれました。ありがとうございました。

  • @user-wl4xv6td9s
    @user-wl4xv6td9s2 жыл бұрын

    受験期ギュンギュンに脳が冴えてたのに受験終わってから脳使わなくなって考える力とか記憶力が果てしなく落ちた。しんどい

  • @takatakashi530129
    @takatakashi5301293 жыл бұрын

    すごく解りやすかったです。ありがとうございました

  • @keiwan1007
    @keiwan1007 Жыл бұрын

    自分は、一見難しそうなことでも、「本質はコレとコレの組み合わせを反復しているだけ、出来ることの応用じゃん」みたいに噛み砕いて(簡単になるように落とし込んで)理解すると覚えが早いし、人に教える時も理解してもらいやすくなると思っています。

  • @ogu4416
    @ogu44162 жыл бұрын

    秀逸な動画ですね。✨ 日頃からハードルを高く感じているものに対して、日常的な例えを用いてトライするハードルを下げていただいているので、見ている人への成長に寄与されたいという思いが伝わってまいりました。 ありがとうございました😊 勉強になりました!

  • @go8195
    @go81953 жыл бұрын

    とても勉強になりました!

  • @user-vv4le2ny2w
    @user-vv4le2ny2w3 жыл бұрын

    いつも勉強させてもらってます!

  • @takahirosato2081
    @takahirosato20814 жыл бұрын

    仮説検証、着手主義をやっていると思われるように行動をし続ければ良いのですね😌 何度も小さな綻びから打ちひしがれて打ちのめされた感でいっぱいになり、せっかく自分のために指摘してくれた方の気持ちに答えようという意欲が全く無くなってしまう。 意思の弱さが際立ってしまってるので、一気に変えたいですが少しずつ、変わろうという段階です😭 日々動画から沢山元気を頂いてます🤝

  • @nobuteru25
    @nobuteru254 жыл бұрын

    いつも素敵な動画ありがとうございます! 思考の差を埋める! 1.whyに着目しているか 2.仮説を持てているか

  • @user-dk8bm1wh9h
    @user-dk8bm1wh9h3 жыл бұрын

    頭が悪いのも問題だけど周りもハッキリと「ここが悪い!」と言ってあげるのも大事ですね

  • @XYZ-ek2nl
    @XYZ-ek2nl3 жыл бұрын

    いつも拝見しております。自分を見直す良い機会として色々考えさせられます。

  • @Black-mamba555
    @Black-mamba5553 жыл бұрын

    料理が出来る人は頭が良いと言われる由縁だと思いましたね〜 順序など一度頭の中で整理するかしないかで大分変わる

  • @mradamvip
    @mradamvip3 жыл бұрын

    自然にやっていたので、いざ人に説明するとなると、なかなか難しいなと思っていただけに非常にわかりやすい動画で感激しました!

  • @user-dq6gx2vw4n
    @user-dq6gx2vw4n2 жыл бұрын

    面白いし、わかりやすいです

  • @user-gy7wv7yw3u
    @user-gy7wv7yw3u2 жыл бұрын

    理にかなった話でした。 心理学的に参考になりました👍

  • @akkiy323
    @akkiy3234 жыл бұрын

    企画書や提案書作成以外に、機械修理でも仮説は大事ですよね。 当てもなく手を出すと結果に結び付かない事があるので、あらゆることに仮説を考えてから行動していきます。

  • @user-px6oo6eb7l
    @user-px6oo6eb7l4 жыл бұрын

    人がいい人は特に「課題の分離」も大切ですよね(^^) 今日もありがとうございました!

  • @user-qo9tx6fg6y
    @user-qo9tx6fg6y2 жыл бұрын

    分かりやすかったです✨ 参考になりました👍

  • @user-cf7nd3bw1k
    @user-cf7nd3bw1k3 жыл бұрын

    良い話し有り難うございます。

  • @bittersult
    @bittersult3 жыл бұрын

    頭の良い人の思考法がとても参考になりました! 頭の悪い私は、課題出されたら、取り敢えず努力すれば良いと思って何も考えずに情報をかき集めてしまうだけだったので…。

  • @marimabu1120
    @marimabu11204 жыл бұрын

    頭いい人になりました。ありがとうございます

  • @user-oz7nn3qd2j
    @user-oz7nn3qd2j3 жыл бұрын

    すごく参考になりました。

  • @enzou717
    @enzou7173 жыл бұрын

    とても参考になりました。

  • @user-lp9ef4yd7n
    @user-lp9ef4yd7n4 жыл бұрын

    頭の良い悪いというよりは、意識的に取り組んでいるかどうかじゃないかなーって思います。

  • @user-mp5hx1do7q

    @user-mp5hx1do7q

    4 жыл бұрын

    確かにそうかもです!ありがとうございます!

  • @cruze6868

    @cruze6868

    3 жыл бұрын

    同感です!

  • @Chu2007pae

    @Chu2007pae

    3 жыл бұрын

    それは言えますな。オレは文系だけどいまだに大学入試程度の数学の勉強しているよ。高校時代文系だったのでやったことのないような数学理論が学べてなかなか面白い。例えば次のような問題 X^2+y^2+z^2=314を満たす(x、y、z)を求めよ。

  • @sugawaramotohiro754

    @sugawaramotohiro754

    3 жыл бұрын

    意識すれば自ずと考えますものね。

  • @makiobata9899
    @makiobata9899 Жыл бұрын

    ペソさんの本と動画を時々見返しては、参考にしています。最近、仮説を立てる事の意味が分かってきました。煩雑に思えた仕事もポイントを抑えて行えば何て事なかったり。タスクに取り掛かる前に自分の中で考える事も大切にしています。頭の中に余裕がないと考えも浮かばないので、十分な睡眠と仕事を溜めすぎない事が大切ですね。

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk3 жыл бұрын

    書籍二回アピールしてましたねw ためになりそうなので買ってみます。

  • @user-wb1cb8hv2x
    @user-wb1cb8hv2x Жыл бұрын

    勉強になりました

  • @user-md2ft6ej2w
    @user-md2ft6ej2w3 жыл бұрын

    今までの自分の人生の運び方が すべて、仮説0でした。今回の動画、 非常にためになりました。これからは、 少しでも頭のいい人に近づけるように、 セルフチェックもやるようにして、 人生を幸せな方向にもっていく努力をします。 本当にありがとうございました。

  • @d2eedd09
    @d2eedd093 жыл бұрын

    なぜを考えない人の方が、一般には要領のいい頭のいい人だと言われているような気がするのは私だけでしょうか。

  • @aliceharuna4

    @aliceharuna4

    5 ай бұрын

    物によるよね。 理屈は後でわかるからとりあえず慣れる,覚える事を心掛けた方が良い事だってある。 英語なんかその典型で、下手に文法とかにキチキチ拘るよりも、とりあえず表現として覚えて使えるようにする。イギリスに2年間いた私も未だに言葉の使い方おかしいとこあるけど、とりあえず伝わるように話せるレベルにはなってる。まぁ語学は理屈より実践が大事やね。

  • @micchu
    @micchu3 жыл бұрын

    Whyを5回繰り返すと本質の原因に辿り着けるそうです。やはり、Whyは大事

  • @user-un8of1li4j

    @user-un8of1li4j

    3 жыл бұрын

    なぜなぜ分析

  • @user-tz8oo5ri8d

    @user-tz8oo5ri8d

    3 жыл бұрын

    これを見てなんで筆箱あるの?って5回繰り返した結果「人間は一人では生きられないから」になりましたw

  • @micchu

    @micchu

    3 жыл бұрын

    @@user-tz8oo5ri8d さん その考えた過程が気になる(笑)

  • @user-tz8oo5ri8d

    @user-tz8oo5ri8d

    3 жыл бұрын

    @@micchu 『なんで筆箱あるの?』「ごちゃごちゃしてると嫌だから」『なんでごちゃごちゃしてると嫌なの?』「うーん、人間はキレイに並んだりしてるものが好きだからじゃないかな?」『なんで並んでたら気持ちが良いの?』「昔から人間は集団で生活する生き物だからかなぁ」『なんで集団で生活するの?』「一人では生きられないから」でした笑

  • @micchu

    @micchu

    3 жыл бұрын

    @@user-tz8oo5ri8dさん いきなり人間関係が入ってきてる。(笑笑) なるほどなるほど。

  • @user-mw8qd5xc6e
    @user-mw8qd5xc6eАй бұрын

    この動画のおかげでもやもやしていた悩みが解決しました。私もこの思考法そのもので仕事が単なる作業になってしまっていましたが、今後の方向性が見えました。脳にいっぱい汗をかいて頑張ります。

  • @ayanon1105
    @ayanon11054 жыл бұрын

    ぺそさんのおかげで本当に色んな面で助かってます。 今で言うなら、私はダイエットをしていて、痩せる!と言われる方法をとりあえずやって、結果が出る時or出ない時をなぜその結果になるか考えて、仮説をたてて、改善して、またその改善されたダイエット法をやって… ってやってて、1ヶ月でもだいぶ結果がでました!こんな身近に使える!ビジネスだけじゃない!って感動してます! もし社会人になった時、ビジネスの場でもうまく使っていきたいと思います!

  • @user-mp5hx1do7q

    @user-mp5hx1do7q

    4 жыл бұрын

    めちゃくちゃ嬉しいやつ!!! ありがとうございます!!!

  • @user-hs4cz4yw9u
    @user-hs4cz4yw9u3 жыл бұрын

    私も頭の悪い思考法してました。面白く、ためになりました。

  • @hop_2351
    @hop_23513 ай бұрын

    頭がいい人は常に物事の本質を理解しようとしているから、何かを説明する時に本質が似てるものをすぐに探し出せるので、例え話がとてもわかりやすい気がします

  • @depachika009
    @depachika009 Жыл бұрын

    調べず・考えず・深堀せずにすぐ人に聞く人は本当に覚えないですし、背景や仕組みを説明しても興味なさそうに聞くことが本当に多い。 今、その場を楽に切り抜けたいだけなんですよね。

  • @dr-orochi009
    @dr-orochi0092 жыл бұрын

    仮説と仮説根拠は1セットだと思ってます。 この短い時間でこの情報量は整っていてすごい!

  • @user-mamerican
    @user-mamerican4 жыл бұрын

    学校の先生に見てほしいな、これ。

  • @user-yl8eo9xt3g
    @user-yl8eo9xt3g4 жыл бұрын

    私は47歳のサラリーマンですが、目からウロコでした。Whyの深堀を、単なるワードとして、耳にしていましたが、自分が今まで積み重ねてきた、大失敗したケースと照らし合わせると、問題の洗い出しが、不十分のまま、思いつきで対処してしまい、いつまでも、問題が解決せず、長引き、大問題になり、結果的に、先輩があらためて問題を洗い出し、網羅的に確認できる状態になるまでWhyを深掘りし、根本的な原因が見つかり、完了するという場面が、フラッシュバックのように、頭に駆け巡りました。この動画を観てようやく腑に落ちた気がします。さっそく、今日から意識して行動を修正し実践してみます。ありがとうございました。

  • @takabu7886
    @takabu78863 жыл бұрын

    素晴らしい説明で感銘しました。仮説を立てて検証することを繰り返すことでより正確な仮説が素早く立てることができる様になるのだと思います。その繰り返しでドンドン良い結果が生み出され、ますます頭の良い人になるるのだろうと思います。問題は仮説を立てられない人、ロジカルシンキングを苦手とする人だと思います。これもまた訓練し繰り返しと思うのですが、物事をダイレクトに見ているだけでそこに関連する要素、関連性の深みを見出すのが難しい人ではないかと思います。

  • @Salondool
    @Salondool3 жыл бұрын

    物事の根本を見る。 暗記よりも理解、思考。 シンプルに当たり前だけれど、忙しさの中、忘れてしまうこと。 折に触れて思い出したい。 いい注意をありがとう。

  • @089macha6
    @089macha64 жыл бұрын

    whyの思考法はもちろん大事だと思います。そのwhyを考えるためのフレームワークがあってもいいかもしれませんね。例えば、5W1Hのようにこれが長いなら1W1Hで良いともいますね(何が(what))どうなっているのか(HOW))さえわかればwhyも把握できるともいます。 後は単純に情報不足で状況判断ができない場合の探索と検索方法のフレームワークがあってもいいかもしれませんね。 個人的にはフレームワークとデフォルトが好きなので、これさえ確率すれば他に物事考えられると思います。

  • @user-xj8vr4wj8k
    @user-xj8vr4wj8k4 жыл бұрын

    面白かったです。 時折、見返してチェックし続けていきたい内容でした。 ありがとうございます。 感謝してます。

  • @ino260
    @ino2604 жыл бұрын

    着眼点と仮説思考は超大事かと。課題があったとき質の異なる解決方法を最低3つは考えられないようでは対策を考えたことにはならない。さらに各対策もさらに数種類に深掘りするのが理想。考えるだけなら時間以外はタダですからね。大事なのは思考数を増やす過程で思考を研ぎ澄まし、実践において何に注力するかを見定めることですね。

  • @user-yb5ht2dl7k
    @user-yb5ht2dl7k2 жыл бұрын

    頭が良いかどうかは別として、問題に対して対処療法的な仕事は周りからも「仕事」をしていると見られ易いと思う。本質的な問題解決は時間もかかるし、周りからは誤解され易い。それを踏まえて見れる上司や職場環境も大事。

  • @rena091283
    @rena0912834 жыл бұрын

    whyを問うと思考停止して、逆に怒り出す大人が多い。日本の教育がそうさせてるとは思うけど、そこ言っても仕方ないのでたびに出ます。

  • @user-wp3oc8nw6s

    @user-wp3oc8nw6s

    4 жыл бұрын

    動画でもあるようにWHYの思考は面倒くさいのでは?つまりストレスがたまりはけ口で怒りという衝動に陥りやすいと思いますよ。これは教育の問題でもあるけど、人間の生存本能による反射的行動に近い事ではないかな?

  • @ken4469

    @ken4469

    4 жыл бұрын

    それはその大人が頭が悪い人だからでは?

  • @user-xo3sn3gv1m

    @user-xo3sn3gv1m

    4 жыл бұрын

    理屈言うなとか言われます。そいつも理屈なんだけど、、、

  • @rikusho5614

    @rikusho5614

    3 жыл бұрын

    旅に出て自営業をするといいと思います。

  • @user-nf9dg7yh6s

    @user-nf9dg7yh6s

    3 жыл бұрын

    大人になったらwhyを考えて自分で調べて可能性を出して仮説を持つのが大事で、 人に頼って質問攻めにすれば「少しは自分で考えろ」という意味で当然キレられる 答えだけ欲しがるやつは計算式を見ないから結局何も身につかない。頭ピーマンの出来上がり。

  • @user-ov4ew1ti2y
    @user-ov4ew1ti2y3 жыл бұрын

    突き詰めれば、目的を達するために、数通りの道を想定して、最短ルートとリスクが解ればなんとかなるぜ…

  • @vamostokyo2008
    @vamostokyo20083 жыл бұрын

    頭が悪い人は「短絡的」「深堀しない」と考えて、指導してましたが、 WHYを考えさせれば自然にいい考えを導けるかと思います。

  • @user-td8sf3tn1y
    @user-td8sf3tn1y4 жыл бұрын

    確かに賢い人って「なぜそうなるのか」を掘り下げていく洞察力が異常に発達しているなぁ、と思っていました、納得です、あとやはり問題の根本はたいてい「人間」に起因する事が多いので人の心をよく知る人も有能な人だろうな、と思います

  • @user-le2mo5ix3y

    @user-le2mo5ix3y

    3 жыл бұрын

    賢い人はまさしくあなたのような人ですね、勉強になりました。

  • @user-kl6gt4qo8r

    @user-kl6gt4qo8r

    2 жыл бұрын

    要はカラクリを仮説や経験による勘で想定してそれを攻略する方法を考えて実行するの繰り返し。どんな事象も。

  • @pikurusu7958

    @pikurusu7958

    2 жыл бұрын

    電気消し忘れや、片付け忘れにはやたら注意してくるんですが、 服出しっぱなし、服探してタンス引き出し開けっ放し、部屋散らかしっぱなし注意しても逆ギレする、化粧した後電気消し忘れ、注意してくる妹が一番だらしない。朝風呂によるガス代 家に迷惑しかしてないのに私には、注意してくる

  • @asterlily9914

    @asterlily9914

    2 жыл бұрын

    原因 過程 結果 を正しく繋げて考えないと名探偵にはなれませんからね。

  • @user-wn1gk2gr2g

    @user-wn1gk2gr2g

    2 ай бұрын

    でも、掘り下げると嫌がる人もいるようですよ。😢

  • @user-fb5mc6wu4c
    @user-fb5mc6wu4c4 жыл бұрын

    料理と同じだ。 下準備が重要な訳ですね。

  • @die5973
    @die5973 Жыл бұрын

    最高のテーマの動画

  • @user-fg6pd1xo7v
    @user-fg6pd1xo7v3 жыл бұрын

    なるほどと思いました

  • @user-ts3un3qr4m
    @user-ts3un3qr4m3 жыл бұрын

    なぜなぜ思考は大事だが、変なとこになぜと思うとハマる時がある。 仮説を立てることが大事。よし。

  • @applemacintosh731
    @applemacintosh7313 жыл бұрын

    ぺそさんの書籍買いました。 仕事に活用して生産性が爆上がりしてます。 これからも、ぺそさんの動画視聴してスキルアップに繋げたいと思います。 ADHDで普通の人ではない自分ですが、特殊な才能を持っていると思い、日々過ごしています。 毎回、有益な情報ありがとうございます。

  • @user-dw3ip4ir8d

    @user-dw3ip4ir8d

    Жыл бұрын

    ロスチャイルドの名声全部破壊

  • @kwkm2000
    @kwkm20004 жыл бұрын

    面白かったです。 個々の課題に振り回されず、全体構造を把握した上で、 ポイントとなる部分(レバレッジポイント)に注力する。 いわゆるシステム思考と言われる考え方ですね。

  • @gxxuxx
    @gxxuxx4 жыл бұрын

    わかりやすい動画で面白かったです! ちなみに、この動画の元となった本や記事があればシェアしてほしいです〜!!

  • @takatani8718
    @takatani87184 жыл бұрын

    医療関係で働いています。いわゆる、ビジネスとは違いますが、どの分野でも通用すると感じました。とても参考になりました。

  • @leer0727
    @leer07273 жыл бұрын

    友達をもっと作って コミュニケーションを取っておけば良かった。 考える力は普段の生活の中でも鍛えられるんだなと思いました。

  • @tansokusakura

    @tansokusakura

    Жыл бұрын

    俺と友達になってよ

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    29 күн бұрын

    いつも自問自答して進化してきました。 同じレベル以上の友人でないと邪魔なだけです。 (笑)

  • @cruze6868
    @cruze68683 жыл бұрын

    今年に入り、自分の頭の悪さを痛感し 地頭力を上げる必要性をはじめ 勉強し直してる所にこの動画を発見、改めて仮説を立てる大切さも再確認出来ました。 来月56歳になりますが、60歳以降の晩年こそ楽しく不安なく過ごせる様に準備をしてしています。今まではすぐに出来ないと簡単に諦めていましたが 5年位掛かって良いとコツコツ行く覚悟が出来ました。学ぶならば 頭の良い人の動画と悪い人の動画と双方見る事により、自分の現在値が確認できて とても良かったです。ありがとうございます。😌20代〜30前半は本当に恵まれた楽しすぎる人生でしたが、40代から今日迄 失業したり、死に直面する 病気をしたりと転がる様に堕ちる所迄堕ちた感でいっぱいでしたが、今は将来のビジョンも固まり老後の不安は殆ど無くなりました。😎後はもっと頭を鍛えて食いっぱぐれの無い、スキルとメンタルを磨くのみです😁

  • @tomos6666
    @tomos6666 Жыл бұрын

    いつもお世話になっております。毎度、とても勉強になっております。人生は仮説と検証の繰り返しだと考えています。全ての物事を因数分解すると、効率良く組み立て直せる感じがします。これからも宜しくお願いします!

  • @opium4444
    @opium44444 жыл бұрын

    現代文で原因感情表出の思考プロセスとか仮定(見通し)を立てながら読んでいく方法とか習ったけど結構通ずる所ありますね 論理的に物事を捉えられるかって所が似てる気がします

  • @dodgejc1007
    @dodgejc10073 жыл бұрын

    テストはできる後輩くんに結果からの結論で1つずつ説明したら、そもそもの一般常識が無くて理解されず、予測で反論され、なぜそう思うのか聞いたら名前が似てるからとかトンチンカンなことを言われた時にお互い思考力って大事だなと思いました。

  • @user-di4lz6sr3t
    @user-di4lz6sr3t2 жыл бұрын

    声が聞きやすいです。

  • @user-cx4di8er3t
    @user-cx4di8er3t4 жыл бұрын

    仮説で上司に持っていく場合、上司も仮説を理解を示してくれないと意味がないからリサーチも併せて持っていきます

  • @user-xr1vs1vp2n
    @user-xr1vs1vp2n3 жыл бұрын

    頭がいい人は俯瞰して全体を直観力で感じ取り、細部で違和感がないか、論理があっているか、短期か長期か時間で測定できる。そして判断(決断)ができる。もっと頭がいい人は自分が目立たない。ヒント与えて他人を動かす。

  • @tevalleyluckman8746

    @tevalleyluckman8746

    3 жыл бұрын

    同感ですね。三国志の英雄曹操には、曹沖という超天才クラスの少年(5歳にしてアルキメデスの原理を即興で着想したほど)がいましたが、彼が父親の行動を導くやり方はまさに相手に”気付き”をもたらす手法でした。

  • @sangatamar

    @sangatamar

    3 жыл бұрын

    たしか魏の国って……早死しとるのね、やっぱ健康も才能のうちか

  • @tevalleyluckman8746

    @tevalleyluckman8746

    3 жыл бұрын

    @@sangatamar それは与えられた使命次第でしょう。 長く生きねば果たせない使命ならば家康のように長生きするでしょうが、死ぬまで気の抜けない日々の連続ですし、短期で果たせる使命でも内容次第では大変な能力と勇気が必要です。

  • @yasudan7690

    @yasudan7690

    29 күн бұрын

    私は上司にそそのかされて、色々な発明や開発の成果を出してきました。 そそのかすのは有能な部下を持った上司の特権ですね。 (笑)

  • @user-cp6py9xm2v

    @user-cp6py9xm2v

    28 күн бұрын

    無駄に知識があっても結果が伴わないので、直感も情熱も大事。未来を予測出来た人が後に頭が良かったといわれます。

  • @user-ew2gm9id8j
    @user-ew2gm9id8j4 жыл бұрын

    22卒ですが、深堀り→分解→正当性検証→施策を打つの流れの点が、今行なっている自己分析と重なる部分がありました。今回もとてもためになりました!

  • @user-zv6oe1zi8q

    @user-zv6oe1zi8q

    Жыл бұрын

    そういうことを出来ない奴が多い。 根本を考えない。 話にしてもそう。 前提だけを考えて根本を考えない奴が多すぎる

  • @user-vj2oc8tb2u

    @user-vj2oc8tb2u

    Жыл бұрын

    マインドマップ的なことですか?分からないな

  • @Brian-lj7ym

    @Brian-lj7ym

    Жыл бұрын

    ゆとり世代はすぐに諦めて深掘りしない。全て「個性」だ片付ける。厄介な世代。雇ってはいけない。

  • @user-ob3hu5jr4q

    @user-ob3hu5jr4q

    9 ай бұрын

    爺さんかと思いきや 平成? 昭和かと😅

  • @yc7zv5vf8n
    @yc7zv5vf8n3 жыл бұрын

    参考にします。

  • @user-qx4oo4zh7y
    @user-qx4oo4zh7y4 жыл бұрын

    目の前の作業と課題を解決する仕事 の違いを感じました。製造業の職場で、『なぜなぜ5回』と死ぬほど言われて来た。続けよう!

  • @yuzu.k4521
    @yuzu.k45214 жыл бұрын

    私も【Why】がすごく重要な思考だと考えています。 表面的な事象にとらわれることは、良く言うと「素直」とも言えます。 私も前まではそうでした。 ですがその「素直」は「思考停止」と同義だとも思います。 今は常に【Why】を意識できていることで、物事の本質に気付くことができていると実感しております。

  • @ck6865
    @ck68654 жыл бұрын

    どんな仕事でもwhyを考えることは必須だと思ってる

  • @morizourx7
    @morizourx72 жыл бұрын

    最初の本質は本当に大事です。どんどんズレてゆき、本来の目的を見失うケースが非常に多いです。

  • @user-wl4mc5ez3m
    @user-wl4mc5ez3m4 жыл бұрын

    頭の使い方が良い人は更に「売り上げが伸びればどうなるか?どんなメリット・デメリットが発生するか」といったことも考え予想している。自分に与えられた仕事のことだけでなく、周囲の進み具合も把握し、全体を見てコーディネイトできる。

  • @user-ef7go5op7v

    @user-ef7go5op7v

    3 жыл бұрын

    発生するかでは無く、デメリットの対処法とメリットを活用した商法を思いつくんじゃないのかな。

  • @kao4kao4
    @kao4kao43 жыл бұрын

    頭が良い人は人をバカにしないです。

  • @user-wv8oz1ji6b

    @user-wv8oz1ji6b

    2 жыл бұрын

    頭が良い人は「頭が良い」という表現で人を評価しない気がする

  • @user-bv2qk4jd4s

    @user-bv2qk4jd4s

    2 жыл бұрын

    そもそも馬鹿に関わらない。 でも、いい意味での「馬鹿」には惹かれる。

  • @user-lp2xx1qx5m

    @user-lp2xx1qx5m

    2 жыл бұрын

    バカにする しないは 性格によるのでは と思いますが。

  • @naha5188

    @naha5188

    2 жыл бұрын

    バカにはしない。なんでわからないか不思議になる。

  • @user-hj1so4px1n

    @user-hj1so4px1n

    2 жыл бұрын

    @@user-bv2qk4jd4s 怖いのは自分の事を馬鹿と思ってない事だよね

  • @user-ck5or9qb7p
    @user-ck5or9qb7p4 жыл бұрын

    継続して動画を見ていると、仮説検証や着手主義などの大事さは何度も何度もインプットされます。 最初はきっと右から左に流れることが多いでしょうが、こう何度も聞いてると またかー!と思うと同時に、それだけ自分の中に定着してきたという事なんだと思います。 とてもありがたいです!

  • @user-hc2zo1jt2x
    @user-hc2zo1jt2x3 жыл бұрын

    こういう頭のいい、悪い系の動画って因果関係と相関関係を取り違えた考え方だったりして参考にならんと思ってたけど、この動画はかなり参考になった。

  • @user-lf1nj8xd9b
    @user-lf1nj8xd9b4 жыл бұрын

    大抵の人が、日常生活でさりげなくやっている事ですね。では何故、それをビジネスで活用出来ないのでしょうか?それに気づくのが、ホントの頭の良さですね。

  • @user-jd7sh9vw8g

    @user-jd7sh9vw8g

    2 жыл бұрын

    コンビニと人を見たときに笑 する 言動が頭の悪さだよ~んww  人を見たときに笑 人件費と思ったひとは頭のいい人でww

  • @user-vv5sd2gh2o
    @user-vv5sd2gh2o4 жыл бұрын

    5:00くらいの所からの頭が良い人の考え方について私がよくやるやり方なんですけど周りから『そんなのやって何の意味があるのか』、『そんなのやっても意味がないって』、『深く考えすぎだよ』といつも言われていたので根本的な行動が他の人にとって私がやっている事はおかしい、頭が悪い、効率が悪い、など思われているんだろなと悩んだことがありました。 でもこのお話を聞いて自分がやってる事は間違えではないんだなと自信を持てるようになりました。 だからと言ってその人達がじゃあ頭が悪いとかではなく第三者のご意見として参考にしようと言う気持ちで留めて置こうと思いました。 参考になりました。ありがとう御座います。

  • @TheDENNY06
    @TheDENNY064 жыл бұрын

    いつも思ってるんですが、ぺそさんの声が好きで毎回観てます(内容も素晴らしく勉強になります)。

  • @user-mp5hx1do7q

    @user-mp5hx1do7q

    4 жыл бұрын

    声を褒められたことはないですが、嬉しいです! ありがとうございます!

  • @user-fn2xd6vu5q

    @user-fn2xd6vu5q

    4 жыл бұрын

    多少はねにイケヴォ

  • @user-kn2no6pt2y

    @user-kn2no6pt2y

    4 жыл бұрын

    t3 それなぁ

  • @cbr66
    @cbr663 жыл бұрын

    ここで語られているのは仕事における発想や思考についてですが 現場における実現力みたいな話はまた別ですよね 私個人はそっちの方の能力に目が行きます 結果を出す人は他人の先で語った発想や思考を借りながら実現力で 周囲に高い信頼力を得ている人が多い気がします 具体的には論理性と感情的欲求のバランスのとり方ですね 一見無駄に見える感情への配慮をそういう人は見逃しません 逆に論理性や効率性を最上位に置く人は敢えて感情面を無視して 後で頓挫することがままあります 取り敢えずその場は現場をねじ伏せても後から問題が噴出とか よくある話です

  • @user-xi9bw5wn3c
    @user-xi9bw5wn3c2 жыл бұрын

    素敵

  • @user-mp3tw8dt9u
    @user-mp3tw8dt9u4 жыл бұрын

    ありがとうございます。 個人的には、その通りだと思います。やはり、これからの時代、特に仮説を持って言動、行動がとても、重要になって来ると思います。 個人的にペソさんの捉え方、素晴らしいと思っています。 視聴者に対する気遣いなど、 自分の成長を心から大切に、されている方だと感じます。🤗

  • @user-dg7kh2fb6y
    @user-dg7kh2fb6y4 жыл бұрын

    人間力のある、人を大切に出来る人って頭良いと思います🤔 『この人は何故こんな事をするのか?』『この人が好きな事は?嫌いな事は?』などの観察し、検証し、相手に寄り添い行動(コミュニケーション)出来る魅力は仕事にも活用出来る。

  • @user-ol2pt9iq5u
    @user-ol2pt9iq5u3 жыл бұрын

    参考になりました! アホな自分でもわかりやすかったです。

  • @cyanicsky
    @cyanicsky4 жыл бұрын

    「数字には必ず理由がある」が自分のモットーです。 日頃からwhyに着目していたので、自信がつきました!

  • @matuhirosi

    @matuhirosi

    3 жыл бұрын

    理系の発想ですか?

  • @ZERO-jp1lu
    @ZERO-jp1lu3 жыл бұрын

    簡単な話しだよ。頭の良い人とは先入観に囚われ事なく、物事に私情を持ち込まず柔軟な考えが出来る人。 そして自分が経験した事を失敗した事も含め上手く活かせている人。 頭の悪い人って同じ失敗を何度も繰り返す人多いよね。

  • @user-tp4qw1ps6k

    @user-tp4qw1ps6k

    3 жыл бұрын

    その言い方が先入観にとらわれて私情持ち込んでる感

  • @ts7049

    @ts7049

    Жыл бұрын

    それって人事のミスってだけの話ですよね?

  • @naatooo_
    @naatooo_4 жыл бұрын

    1つ1つの言葉がわかりやすいです。頭が悪くても、理解できました。why思考と仮説立案を意識して仕事します

  • @kangaeru26
    @kangaeru263 жыл бұрын

    勉強になりました。 2つに厳選されたところが凄いです。 これらを押さえると頭がわるい人は回避できる。 その上で、いざ仕事で成果を出すためにあと1つ、 コミュニケーション能力が揃えば完璧だと思います。

  • @meg6563
    @meg65632 жыл бұрын

    現在、技術開発の職に携わっておりますが、まさに今、その思考法(仮説立案→仮説検証)に変えようと努めているところです。 職場の有能なシニアスタッフの方も同じ思考法であることから、もしかしたら不変の法則に近しいのかもしれない、と個人的に思いました。 この動画を観て、今その訓練を出来る職場にいることへの感謝の気持ちが湧いてきました。 思考を変えることは正直簡単なことではありませんが、変化の激しい時代への対応能力が身につくと思うので、自分の付加価値を上げる意味でも、この思考法をきちんと習得しようと思いました。

  • @wanko2lam
    @wanko2lam3 жыл бұрын

    このお話を聞いて、思い出したのはゴールドラッシュの時、結局一番儲けたのは「金を掘らずに、金を掘る人にビジネスした人」 だったって話でした。

  • @IKari_Shinji

    @IKari_Shinji

    2 жыл бұрын

    ツルハシを売った人とか?

  • @wanko2lam

    @wanko2lam

    2 жыл бұрын

    @@IKari_Shinji コメントありがとうございます。 ツルハシやスコップを売った人も儲けたと思いますが、有名なのは デニムのリーバイスですね。 当時ツルハシ等を売る業者は少なく なかったでしょうからライバルは多かった。 リーバイスは労働者の要望に応え丈夫な作業着として、初のジーパンを 売り出し大人気となりましたね。

  • @jackandrew8651
    @jackandrew86514 жыл бұрын

    whyだと、反芻に陥ってネガティヴになりやすい可能性があると思います。なぜよりなに(what)の思考の方が失敗したときに変えようのないもので悩むことがないかと思います。(相手のパーソナリティとか)

  • @user-wj2sj3ez9i
    @user-wj2sj3ez9i3 жыл бұрын

    交渉事は、「まず相手の立場で考え、こう言われたら相手が喜ぶことを探し、そのいくつかの中から自分たちにも有利なのもを選んで交渉する」、とすぐに相手はホイホイこちらの提案に乗ってくるから、あとはこちらのイメージ通りに展開できる方法もあります。

  • @IS-vz5sq
    @IS-vz5sq Жыл бұрын

    初めて動画を拝見しました。 普段私は答えを探そうとして奔走していたので、仮説など何も考えていないなと動画を見ながら感じました。 何よりもぶっつけ本番でなくリスクを考えることが大事ですね。

  • @cameloyoyo
    @cameloyoyo4 жыл бұрын

    頭が悪い人に、頭の良い思考で仕事を進めていくと、物凄い反発に遭い、それを説得出来る程頭良くないので、結果改善出来ない。を繰り返しています。

  • @kota5252

    @kota5252

    3 жыл бұрын

    その反発意見が根本的に理解できないレベルで説得するのを諦めてます。同じ立場だった頃を振り返ってみたりと試行錯誤しています。

  • @user-nf9dg7yh6s

    @user-nf9dg7yh6s

    3 жыл бұрын

    反発に遭う理由を「頭が悪い人だから」の結論で片付けたらそれでお終いです 押し付ける前提の説得ではなく、反発する理由を教えてもらいましょう。 それを課題として認識しないとwhyへの思考に至りません。

  • @user-mp5cv6rr8i

    @user-mp5cv6rr8i

    3 жыл бұрын

    理解力が乏しいのか、貴方の説明が不充分なのか判断しかねますね。 上手く立ち回りたいなら相手のレベルに合わせる事も大事ですよ?

  • @shumu0264

    @shumu0264

    3 жыл бұрын

    今の日本政府

  • @Ay-lz8fj

    @Ay-lz8fj

    3 жыл бұрын

    ではそれは誰が悪いんでしょうね。 ここでインサイドかアウトサイドかは大きな分かれ道です。 文章だけでも“頭の悪い人”と相手に否定的なのはうかがえます。 相手の立場で考えればさぞ鬱陶しいでしょう。そんな人間に従うのは嫌です。 相手がなぜそうなのかを理解し、相手の価値観を肯定した上で手段として最善を検討することだと思います。

  • @yuuyuuland
    @yuuyuuland4 жыл бұрын

    仮説思考からの行動力はビジネス以外でも恋愛関係やKZreadにも生かせる内容ですね💡勉強になります😊

  • @user-mp5hx1do7q

    @user-mp5hx1do7q

    4 жыл бұрын

    相反するものに見えがちなんですが、双方持つと割と最強ですね!

  • @user-dz6lu6km7l
    @user-dz6lu6km7l2 жыл бұрын

    最近、頭のいい人は発想力が凄い人だと思う。 知識量が多く持っても、展開が出来ないと駄目。 1つのお題から、どれくらい何個くらい思い浮かぶ? 目線、見方を変えられるか?だと思う。 知識量が多くても固定観念に縛られては発展はしない。 今の成功者は誰も思い付かなかった発想で成功をさせている感がある。

  • @daichan06241
    @daichan062414 жыл бұрын

    whyや仮説思考は脳みそに汗をかくので、すごく辛いんですよね💦これも慣れだと思うので、常日頃から癖をつけないと身につかないと思います。泥臭く積み上げていくしか身に付かないスキルだと私は考えています。

  • @kouhaya2755

    @kouhaya2755

    3 жыл бұрын

    確かにそうだと思います。 脳みそが汗かいて楽してないから頭がいいとは思えないです。はっきり言ってこっちの方がよっぽど努力してる感じがします。 なのでこれは頭の悪い思考ではないですが頭の良い思考でもないとおもいますね。

Келесі