【太陽活動の影響】太陽の異変 宇宙線が揺るがす気候変動|ガリレオX第15回

Ғылым және технология

2011年10月放送作品
今、太陽に異変が起きている。2007年以降、黒点が出現しない時期が長く続き、現在もその数が低い水準のまま回復していないのだ。歴史をひも解くと、太陽から黒点が消えた時代に、地球が寒冷化したことがわかっている。さらに、極地の氷床から過去の地球環境を調べることで、太陽活動が気温だけでなく気候変動にも影響を与えている可能性が見えてきた。太陽活動は地球にどのような影響を与えるのか? 謎に満ちた宇宙と地球気候の関係に迫る。
主な取材先
常田佐久さん(国立天文台)
宮原ひろ子さん(東京大学宇宙線研究所)
冨田成夫さん(筑波大学)
及川義教さん(気象庁)
藤井理行さん(国立極地研究所)
****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
web-wac.co.jp/program/galileo_...
#太陽
#黒点
#気候変動

Пікірлер: 462

  • @detection-eyes
    @detection-eyes Жыл бұрын

    日々の黒点観察をしているアマチュアですが、2020頃の黒点極小期は2021には終了し 現在非常に活発な活動をしています。 最近2025の太陽活動による地球への影響を報道されているので 情報をアップデートした新しいコンテンツの作成をお願いいたします。

  • @kazutakaito

    @kazutakaito

    Жыл бұрын

    2021 - 2009 = 12 年になるのですか?

  • @detection-eyes

    @detection-eyes

    Жыл бұрын

    @@kazutakaito さん 正確には第24太陽活動周期の極小期は2019年12月で終わり 以後、第25太陽活動周期が始まっていて、昨年末くらいから黒点出現数が増加して観察が楽しくなりました。

  • @user-uy3lx5nh3h

    @user-uy3lx5nh3h

    Жыл бұрын

    そもそも2011年の放送だしな。 最新のはテレビで見たほうが良いと思うよ。

  • @issjissj4759

    @issjissj4759

    8 ай бұрын

    太陽黒点が増えるとき、人間の心は陽気になるようです。それが経済活動に反映して通貨膨張を通じて特に株式の高値をつけることが多いです。末端の経済のもがいている姿とは、裏腹に資産形の資産価格は膨張しています。そして株価は高値を追っている現状です

  • @kta7843

    @kta7843

    Ай бұрын

    ​@@issjissj4759株屋さん、それで勝てば良いですね。どんな理屈をつけても。😂

  • @ISSHIKI100
    @ISSHIKI100 Жыл бұрын

    地磁気が弱まってきているので近いうちといってもまだだいぶ先なんでしょうけど、地磁気は反転するし、その前後は宇宙線がかなり雲をつくって寒冷化するんでしょうね。CERNだったかの実験では宇宙線で雲ができるという結果がでてるんですよね。長期で見ると人類の活動なんかより、自然による温暖化や寒冷化の方が影響大きいんでしょうね。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    これは10年前のデマ。現在は、太陽活動(黒点数)は活性化して、当時の予測は完全に外れに終わった

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    あなたの地球温暖化問題の認識はおそらく完全に勘違いしてしまっている。自然による温暖化、これは太陽の放射エネルギーによる気候変動のことだね。太陽活動が活発になれば地球は温暖化するし、逆なら寒冷化する、当たり前のこと。そして太陽は外部要因であり地球の温度を決定する主要因である。それに対して、Co2は、常に相対的に温度を上昇させるバイアス要因。影響度合いは、主要因である太陽放射エネルギーより小さいが、地球温暖化問題が指摘しているとおり、近年Co2濃度が急激に上昇しており、現在の濃度値は、気候長期変動から見ると、100年で0.7度の影響を与えている。影響としてわかりやすいのが、北極の海氷が全て消失する勢いで減少している。Co2濃度上昇が人為的に引き起こされていて、これが地球温暖化問題。自然要因による現象ではない。

  • @ISSHIKI100

    @ISSHIKI100

    Жыл бұрын

    @@hk1875 Co2が温暖化の原因でCo2が増加している一因は人間の活動によるものであることはその通りだと思います。また、その結果100年で0.7度程度の影響を与えているということもその通りだと思っていますよ。温暖化や寒冷化の原因には観測の結果、地磁気の強さが影響している可能性が高いし、太陽と地球の距離、大陸の分布なども影響をあたえていて、短期的な話ではないのでごっちゃにしてはいけないんですが、10度前後の上昇や下降は人類のCo2排出とは関係なく起こっているんだろうと思っています。 たしか今よりずっとCo2濃度が高かった時代に全球凍結が起こっていたんじゃないかと思います。またCo2は気温があがることによって後追いで増加したのではないかと思われる観測結果もあるようですし、火山活動が活発になってもふぇますね。人類がCo2を出してる影響はありますし、へらせば人類が影響を与えた分は減らせるんだと思います。今はそれをするときですよね。でも地球の歴史で考えると人類のだしているCo2の影響なんか関係ないような気温の上昇や下降がおこってしまうんだろうなとは思います。長期でみるとと書いたのはこういう話をしたつもりでした。正のフィードバックがかかるので短期的には二酸化炭素は増やさないほうがいいのかなとは思っています。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    @@ISSHIKI100 「温暖化や寒冷化の原因には観測の結果、地磁気の強さが影響している可能性が高い」 これは当然、近年の地球温暖化論のco2要因説をを否定するために、持ち出しているわけですよね?そのほかの主張の「長期」これも近年の地球温暖化に対して「否定」するための言葉なのでは?「数万年単位の長期」と言わないのは、時間スケールが違いすぎて話にならない議論だと指摘されるのを避けているおつもりのように見えてしまいます。懐疑論者的な手法が見え隠れしていますよ。もし思想信条で否定したいのであれば、政策批判すればよろしいのでは?建前と本音を織り交ぜて、ほとんど的外れな科学的知識を持ち出して批判めいた主張ばかりしているようにしか見えませんよ。

  • @ISSHIKI100

    @ISSHIKI100

    Жыл бұрын

    @@hk1875 今月だったと思いますが確かNHKの地上波の番組だったと思います。たまたま見たので番組名まではわかりません。地磁気の向きと気温が比較されていて地磁気が反転した時期の気温が低くなっていることが説明されていました。この番組を見たので最初の書き込みになってます。

  • @kforth3974
    @kforth3974 Жыл бұрын

    なぜその研究成果を今の温暖化を取りあげてるマスコミ、NHKにコメントしないのか不思議。国立なら国民のためにも正しい研究成果を教えてほしいです。税金で研究してるのに。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    全然違います。この動画の元の番組は2011年に公開されてます。あなたが知らないだけです。

  • @user-to7rm1ob9l
    @user-to7rm1ob9l Жыл бұрын

    2010 年直前までのデータ。 その後のデータを積み上げてこそ有意義。是非続編を‥‥

  • @yasumizu
    @yasumizu Жыл бұрын

    僅か0.04%しか存在していない二酸化炭素が0.0?%増えただけで、地球規模で温暖化が進むのは絶対に変だなあと思っていたが・・・太陽と宇宙線ともなると、さすがに規模が規模だけに、気候変動に影響すると言われても納得感はありますね。何が影響するのかは、統計データだけでは、たまたま偶然に関連性があっただけの話になりかねないので、科学的な実験と検証ということを繰り返して、更に精度の高い「真犯人」を見つけてもらいたいです!。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    「僅か0.04%しか存在していない二酸化炭素」 大気中の成分の大部分99.96%を占めているのは窒素、酸素、アルゴンですがこれらは温室効果ガスではなく地球温暖化に影響を与えません。Co2以外の気体は温室効果ガスではないので無視してよい。大気中の温室効果ガスの中で量が一番多いのがCo2であり、0.04%(400ppm)の濃度とは地球の大気10km上空までCo2が均一に0.04%含まれているということ。誤解を恐れずに例えれば、非常に薄いガラス板が、上空10kmまで何枚もあるようなイメージ。Co2は毎年2.2ppm濃度上昇している。IPCC報告にあるとおり、200年間の間に、濃度が47%(280ppm→410ppm)も上昇した。つまり温室効果ガスが47%増えたということ。地球を暖める効果をもつガスの濃度が47%上昇したということ。

  • @nurechin

    @nurechin

    5 ай бұрын

    @@hk1875 温暖化係数というものをご存知ないようですね。量だけの問題ではないです。 Co2が均一に含まれている?なんの冗談でしょうか? Co2は毎年2.2ppm濃度上昇している→でも0.04%のままです。地球規模で見ればほとんど影響はありません。

  • @user-ge6bu9bx5k

    @user-ge6bu9bx5k

    3 ай бұрын

    ​@@nurechin 太陽とか、宇宙環境、地球温暖化の相乗関係について、詳しいこと知らないが、CO2が原因だ、とする説に疑問だった。貴方の解説、納得します。

  • @nurechin

    @nurechin

    3 ай бұрын

    @@user-ge6bu9bx5k 最近知ったことなんですがIPCCはCO2が原因かどうかは分からないと言っているそうです。 しかしIPCCの報告がベースにあるはずの国連の会議ではCO2削減を主軸においた条約を取り決めしたという謎の現象がおきているのです。

  • @user-uv9yi3br1b

    @user-uv9yi3br1b

    2 ай бұрын

    一番現実的に温室効果の役割を担っているのは、総量・割合ともに「水蒸気」じゃないの???と思いました。 というか暖かいほうがいいよねぇ???アメリカ・ロシア・カナダ・北欧は北極資源・航路でニッコニコだと思います!!!!

  • @user-gt5ht3zv1v
    @user-gt5ht3zv1v Жыл бұрын

    太陽、気候などの話の前に、出演者のお顔の知的さ、話し方の知的さに驚き嬉しくなりました。日本人ってこんなにも素敵な顔立ち、知的な民族だったのだと。ネットやテレビで与野党政治家のあの悪党顔、まれに見ますだらしない口元、いやらしい目、岸田氏のだらしない歩き方までうんざりしていましたところへ、何故か嬉しくなりました。皆様の研究応援させて頂くとともに、お勉強の方もさせていただきます。関係ない事書いてしまい申し訳ありませんでした。でもありがとう。

  • @user-fd1jk3ig1w

    @user-fd1jk3ig1w

    18 күн бұрын

    伏魔殿魑魅魍魎…お祓いを🙏

  • @seigoajigawa6032

    @seigoajigawa6032

    7 күн бұрын

    その政治家たちを選んでいるのは日本人です。

  • @inotakakun1192
    @inotakakun1192 Жыл бұрын

    2009年+13.5年で、2022年のこれから雨に気をつけて、ということなのかな? 興味深いお話しでした

  • @aman5151

    @aman5151

    Жыл бұрын

    今年の夏異常❗️大雨、猛暑日クーラー26度、25度太陽が異常に地球に近ずいてるとおもうwww

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    全然違います。2013ごろの太陽黒点振幅が小さくおわり、さらに太陽黒点数極小期が2019 以降になるかどうかの予測でした。どちらも完全に外れたので太陽活動について気を付けることはなにもありません

  • @user-bz8rz7dr8g
    @user-bz8rz7dr8g Жыл бұрын

    語りが聴きやすいですね!❤

  • @kurknofromear
    @kurknofromear3 ай бұрын

    地球の変動をなにげなく感じておりましたが、詳しくお話を分かりやすく聴かせて頂き嬉しくおもいました。

  • @nanndemoNO
    @nanndemoNOАй бұрын

    学者さんも下手なことを言うと研究費絞られて研究に支障が出るから、大変ですよね。

  • @ascention2012
    @ascention20123 ай бұрын

    昨年末から晴れた日には眼視観測及び白色光太陽全面撮影をしているアマチュア天文家です。 3枚玉大口径120mm屈折望遠鏡を使用し、対物側に太陽減光フィルターを装着しています。 今年2月に入ってから巨大な黒点や多数の黒点群を観測し、お陰様で撮影にも成功しました。

  • @Ken-zw3vw
    @Ken-zw3vw8 ай бұрын

    良かったこのように研究されてる方々がいて。太陽の黒点周期、磁場、宇宙線、季節風の蛇行、海水温、海流の乱れ。こんなのをたった1つや2つの事柄を犯人にし税金投入しないでほしかった

  • @GrayWolf-pv5uj
    @GrayWolf-pv5uj Жыл бұрын

    16:00〜BGMが良すぎて話が一瞬入ってこなかった

  • @roadbikehillclimberw2558
    @roadbikehillclimberw25583 күн бұрын

    非常に高質な動画配信ありがとうございました。

  • @user-zt9km4pz3y
    @user-zt9km4pz3y2 ай бұрын

    凄いですね~~太陽は‼️‼️その太陽の活動で地球の環境が・その気候が変わる‼️‼️

  • @user-me7qi6hw9z
    @user-me7qi6hw9z Жыл бұрын

    人間はどうすることも出来ない

  • @admicleg
    @admicleg Жыл бұрын

    yahooで黒点数の推移のグラフを調べてみたけど確かに前回の黒点数のピークは2014年で200個ぐらい。で今回は2024年。山の大きさが前回より大きそうなので、とりあえず、良かったかな?と思っています。

  • @user-lr9oe9dk2k
    @user-lr9oe9dk2k Жыл бұрын

    太陽系の他の惑星にも気候変動が起きてると聞いたことがあります 太陽が宇宙線から太陽系を守っていて、それが弱くなっているという話とあっていると思いました

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    現在の地球で起きてるような気候変動は他の太陽系惑星にはありませんよ。人類のような文明を持った生物がいません。

  • @user-uv9yi3br1b
    @user-uv9yi3br1b2 ай бұрын

    老木やアイスコアからわかることがすごすぎる!!! 黒点少ない=太陽系の磁場が弱い=地球に届く宇宙線が増える=大気中のエアロゾルが増える=雲・雨が増える 黒点数の周期が伸びる=マウンダー極小期突入時と酷似

  • @oasis724
    @oasis7245 ай бұрын

    いい視点ですね、!、実に面白い!ですね 太陽系の外から来る宇宙線が地球の寒冷化を結果的引き起こすとは!、、、 となると、電離層や地磁気に何らかの原因で穴が開いた場合も、短時間局所的に起こりうるということにもなりますね。 気象庁代表して反論意見を述べたい気持ちは分かりますが、雲が増えただけでは予報術には進歩を見いだせないかもしれませんが、真理はなにも気象庁の敵ではないし、純粋には味方でしょう。 このプロセスの解明を是非ともしてほしいと思います。 宇宙線の増減の影響は地球環境に多大な影響を与えていると!

  • @user-lh3un1cy2o
    @user-lh3un1cy2oАй бұрын

    1年以上前から漠然と太陽の光が地球に近づいているのかと思うほど眩しく感じていましたやはり変化があったのですね怖過ぎます

  • @user-uy4pz4zp3p
    @user-uy4pz4zp3p3 ай бұрын

    有り難う御座います深い話しですねむむぶかしです素晴らしい話し有り難う御座います

  • @takachantakataka5945
    @takachantakataka59452 ай бұрын

    宮原さん、頑張ってください。

  • @tikuonnki
    @tikuonnki5 ай бұрын

    十一月ごろは黒点が多数見えていました。最近天体望遠鏡で覗きましたら、なぜか焦点が合わなくボケた太陽が 見えて、いくら合わせようとしても合わず、(何か異変)明日また覗いてみます。

  • @user-xx1xx6ur8z
    @user-xx1xx6ur8z4 ай бұрын

    SDGzが以下に無意味かわかりますな🤣

  • @takikumo
    @takikumo8 ай бұрын

    2019年あたりの大きな台風が来た年は黒点が少なく太陽フレアが減っていたから雲が多くなって台風がたくさん来たのか、2023年現在は黒点は上昇中なのかな

  • @user-tw3qf8oc1t
    @user-tw3qf8oc1t8 ай бұрын

    現在は2023ですが、太陽の光が10年前と比較して大変に強く感じます。 何か大変な自然現象が起きるのではないかと不安です。

  • @keisa6271

    @keisa6271

    7 ай бұрын

    そう。太陽光線が熱くて痛い

  • @user-lh3un1cy2o

    @user-lh3un1cy2o

    4 ай бұрын

    同感ですいつも太陽が変だなぁと感じています

  • @user-mx8jp4bk3o

    @user-mx8jp4bk3o

    Ай бұрын

    ​@@keisa6271🎉🎉🎉😂😂

  • @user-io3oq3lu5w
    @user-io3oq3lu5w Жыл бұрын

    近年曇りや雨の日、以前よりも天の暗さが際立っている様に感じられます。雲に遮られた日の地表に届く日射量以前より減少しているのでしょうか?

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    確かに雲は日を遮りますが、水蒸気にはそれ以上に強力な温室効果があるので地球を温めます。

  • @user-lc9dw6dq4g
    @user-lc9dw6dq4g8 ай бұрын

    太陽の磁極が2010年頃から4分割nsnsしてやがて磁極反転すると言われていたが どうなったかな? それに連れて地球も磁極反転するのではと気にしていたら2023年マントルの回転がスローダウンし逆転し始めたとか… この手の情報が少ない。

  • @shinichimatsumoto6027
    @shinichimatsumoto6027 Жыл бұрын

    🤔今のところ温暖化と炭素は無関係と言うことを証明してください

  • @user-nm2ul8yc2v
    @user-nm2ul8yc2v8 ай бұрын

    黒点付近は、色が黒くて見た目が周りよりも低温のような感じがしますが、重力がまるでブラックホールの様に強くなって光が届かないのかも?

  • @fujiwaragayouato9303
    @fujiwaragayouato93037 ай бұрын

    凄いな

  • @Juminer22
    @Juminer22Ай бұрын

    今年は2024年です、この動画かなり前の事です。約11年周期ですから 現在の太陽の黒点数は、かなり多く活発な時期に来ていますが、 なんで今ごろこの時期の動画をアップしたのかが、疑問です。 来年はもっと活発になると聞いています。

  • @8tt433
    @8tt4334 ай бұрын

    宇宙の高エネルギーは地球のコアを刺激してこれまでのコアの状態よりも活性化していて、太陽も含めて全ての中心の変化が起きていると、別の星の人達は言っていた。それは人の細胞の核も変化していくと聞いた。だから心の準備をしておいて下さいと言われたけれど、本当かな?と書いている私も疑う気持ちもある。 この番組を見ていて子供達の時に聞いていた事を思い出した。

  • @tohru39sasaki
    @tohru39sasakiАй бұрын

    懐かしいなぁ、スベンスマルク。

  • @yama7587
    @yama7587 Жыл бұрын

    地球環境(噴火や海の活動は考慮しない)だけで地球温暖化を考える人に 地球は太陽に照射されて温まっているという事実を認識させるだけでも価値があると思います カオス理論を考慮に入れながら宇宙のあらゆる現象を考慮しても 気候の長期予測は至難の所業です 知れば知るほど知らないことが増えていく世界で観測を続け仮説を立て思考を続ける事は大切だと思いました 地質学的には400年周期らしいので観測は始まったばかりです たかが仮説を盲信しない様にしたいものです

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    はい、気候の長期予測は至難の所業ですが、シミュレーションによる将来予測の値がよい近似結果を出せるように地球物理学が発展したため、その将来予測結果が評価され、結果報告(IPCC)をもとに、すでに各国が政治判断して地球温暖化抑制策を実行している段階です

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    IPCCが予測しているのは、「現在の平均気温に対して相対的に~度、上昇する」ということです。もし地球が寒冷化していく(氷期に移行)としても、co2濃度が今のレベルであれば、相対的に「~度、上昇する」という意味での、予測です。で問題となるのは、今後の地球が寒冷化するのか?温暖化するのか?これは予測不能ですが、古代の地球から判断すると、寒冷化したとしても数万年の長期のスケールで進行と考えられているので、寒冷化するという運に期待してもまさに、焼け石に水と言えます。

  • @yama7587

    @yama7587

    Жыл бұрын

    @@hk1875 少なくともコロナの影響で停滞する経済やロシアのウクライナ侵攻による経済活動の変化を考慮出来るシュミレートデータは存在しないし予測不可能です 人間、地球、宇宙、何一つ理解できていない現環境のショミレーションを信じて対策しても人間が生息しやすい環境を保全出来る確率は全く対策しない場合と同程度です ましてや現在の欧州における環境対策は自動車産業における欧州の優位性を日本から奪う為のものでありCO²削減のお題とは関係が無いしそもそもCO²が温暖化の原因というのも仮説に過ぎないし、もっと言うなら地球温暖化も仮説に過ぎない 地球表面の大気温度の周期は地質学的に400周期ではと仮定されているが世界の地表温度を測定し始めて、まだ50年前後 ロンドンの気象観測も150年程度 現在が周期のどの部分にあるのかも分かっていません

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    @@yama7587 Co2は温室効果ガスであることが科学的に証明されています。今のCo2濃度では、地球熱収支が均衡状態にならず、地球の気温を上昇させるバイアス要因であるという事実をIPCCは科学的に導き出したのです。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    @@yama7587 政治判断で脱炭素を否定するのはどうぞご勝手にですが、科学的事実、科学による長期予測の結論を、あなたは根拠なく否定していませんか?

  • @user-lv1tt4rr2g
    @user-lv1tt4rr2g Жыл бұрын

    宇宙線が凝結核として作用するのではないか。

  • @user-gx4tt3qp6f
    @user-gx4tt3qp6f3 ай бұрын

    プレアデスの情報では、地球は今小寒期に向かっていると云います。この説を信じています

  • @aquaaqua7810
    @aquaaqua78102 күн бұрын

    イェーイ、色々楽しみだぜ

  • @manrepair5547
    @manrepair5547 Жыл бұрын

    太陽だけじゃなく地球の磁場も弱まってると聞く、 それも関係あるのかな?

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    宇宙線量と言う意味では、地球磁場が弱まれば宇宙線は増えますよね。 地球温暖化という意味では、地球は逆に温暖化してるので地球磁場が原因ではありません。

  • @porcoutah9967
    @porcoutah9967Ай бұрын

    I have read about Heliosphere on NASA web site, it sound interesting, how Sun emitting charged particle push away Cosmetic rays. as Amateur radio operator, we know how number of sun spot effect amount of charged particle Sun emit. I guess that makes difference in how strong the Heliosphere is.

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w Жыл бұрын

    この続きが見たいな🤗

  • @user-yd2ve1gv7q

    @user-yd2ve1gv7q

    Жыл бұрын

    私も同感です。

  • @TAKA1701D

    @TAKA1701D

    Жыл бұрын

    11年前の研究ですがなぜか続きがありませんね…

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    この予測は外れたので「続き」なんて存在しませんよ、予測が外れたことを知らないバカによって、2030小氷河期到来都市伝説として、語り継がれています。例えば、ゴボウ党首あたりですねww

  • @user-ys9il9df3u

    @user-ys9il9df3u

    27 күн бұрын

    SDGS側にとって都合が悪いので作られないのではと思います。 宇宙線で雲が作られるとか、雲の高度が下がってきているとかの検索をかけても、2015年当時よりヒットしなくなってきました。 あ〜何か操作されてるな~感が強く感じます。

  • @GoogooTubes
    @GoogooTubes2 ай бұрын

    十七万年、前後の人類と現代科学…

  • @user-kb3rm6dm6k
    @user-kb3rm6dm6k Жыл бұрын

    地球誕生から今までの温度変化に比べたら今の温度変化なんて微々たるもの。環境変化に順応しないと生きて行けませんよ。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    地球誕生の頃の大気や海に比べたら光化学スモッグだのヘドロなんて綺麗なものだから良いの?

  • @gilles5082
    @gilles50828 ай бұрын

    黒点と宇宙線に関係があるとは、知らなかった。 宇宙線と気候の話は仮設ですが、大規模地震発生も仮設出来ますね。

  • @user-brazentigeress0423
    @user-brazentigeress042312 күн бұрын

    オーロラ見ていて恐怖を感じる😢😢😢

  • @yoshicliffmountain7163
    @yoshicliffmountain7163 Жыл бұрын

    私は太陽の膨張や収縮、公転軌道のズレで気象気温が変わると思っていました。まさか黒点活動と磁場が宇宙気象に変化が現れるとは目からウロコです。勉強になります。ありがとうございました。

  • @kazumasaotu6016

    @kazumasaotu6016

    Жыл бұрын

    昔、経済学で、いろいろな景気循環論を習いましたが、太陽黒点説というのは教授も全く軽視してました。 19世紀にジェボンズが、黒点が多いと太陽活動が活発だから農産物収穫高が変わると予想したようです。 現在では太陽活動にも周期性があることも知られていたり、巨大フレアもあったらしいので、科学者も可能性を指摘すべきですね。

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    @@kazumasaotu6016 太陽黒点「数」は約11年周期で極小、極大の周期的変動を繰り返しています。太陽黒点「数」の多い、少ないという変動と太陽活動に相関はありません。地球の気候変動の主要因は太陽「活動」であり、スベンスマルク効果による気候変動への影響の検証が進められています

  • @hiroota8328
    @hiroota83282 ай бұрын

    宇宙線が積乱雲に当たると雷が発生して落雷すると、マイナスイオンが発生して豊作になると言われる。

  • @user-gw9cn1sh9e

    @user-gw9cn1sh9e

    2 ай бұрын

    稲光ですね。

  • @inri9980
    @inri9980 Жыл бұрын

    エアロゾルは雲と言うよりは雨の種だと思うが、、 また、温暖化の原因は太陽活動によるものだ しかしCO2濃度が増えていると言うが地球が 温められると海面から放出されるので当たり前の 事であり寒冷化すると海面がCO2を吸収する 温暖化の原因は太陽でありCO2は全く関係ない 人類はDSの策略に騙されてはならない。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    エアロゾルはスモッグのように大気中に浮遊してる微粒子です。雨は大気中から地面に降るので別です。 サイクル23、24と太陽の活動は弱まっていますが、地球は温暖化しています。また太陽活動ではここ150年間の温暖化は説明出来ません。 海からCO2が放出されると当然海水のCO2濃度は下がるはずですがCO2濃度は上がっています。海はCO2を吸収しているのです。 任天堂DSは既に生産中止になっていますので何の関係もありません。全部間違っています。

  • @user-tr6kq3jx7p
    @user-tr6kq3jx7pАй бұрын

    はあー、…そうなのかぁー!

  • @user-kb3rm6dm6k
    @user-kb3rm6dm6k7 ай бұрын

    温暖化と寒冷化どっちが本当なんだ。これからの地球はどっちに転ぶんですか。私達に出来ることは何があるんでしょうか?。

  • @user-bt3ny1wk7c

    @user-bt3ny1wk7c

    3 ай бұрын

    寒冷化が本当だ。我々にできることは何もない。

  • @1632_seeker
    @1632_seekerАй бұрын

    2024年、黒点数に問題は無さそうですね それよりも大事な事は温暖化より寒冷化の方が人類の生存にとって脅威だと言う事を理解して貰いたいですね 特に日本は食料輸入大国ですから、国民生活に途轍もないマイナス影響を受ける事が容易に想定出来ます 世界中で食料の争奪戦が始まるので輸入業者が買い負けるならまだしも、買い叩けても一般国民にとって手が出せない程の高価なモノとなったり、そもそも食料輸出大国が寒冷化の影響で充分に生産出来ず国民の生活を最優先し輸出禁止まであり得るし、近年でさえそれが現実に起こっていた事です、それ以上に怖い事は食料を巡る戦争でしょうね

  • @user-kp7fg1th6q
    @user-kp7fg1th6q5 ай бұрын

    さて12年経ってみてどうでしょう

  • @user-kb3rm6dm6k
    @user-kb3rm6dm6k Жыл бұрын

    世界では温暖化が危惧されている中、寒冷化の心配をしなければいけない。どういうこと????。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    寒冷化の心配は必要ないね。

  • @user-eh9ue6xm4v

    @user-eh9ue6xm4v

    Жыл бұрын

    地球規模の話と太陽系規模での話の違い 地球単体での話に限れば温暖化は進んでいるし、太陽活動の影響により寒冷化(今回は心配なかったようですが)する可能性もあるということです。 地球上の生物の大量絶滅は急激な気候変動のタイミングでおこるので、どちらにも注意は必要です

  • @user-mw6re7wm8b
    @user-mw6re7wm8b Жыл бұрын

    この東大宇宙線研の女性研究者、東大からとばされてもう同じ研究できていないようだ。どうも東大宇宙線研とか予算がちゃんと出ていないようでこういう研究自体が停滞している可能性がある。

  • @user-uh5go2mw1b

    @user-uh5go2mw1b

    Жыл бұрын

    SDGSの邪魔でしかないからだと思う

  • @hk1875

    @hk1875

    Жыл бұрын

    2013に退任して武蔵野美術大学で教授していて今も研究続けています。左遷でもないようです。なぜこんな嘘をかいているのですか?誹謗中傷に当たる行為ではないでしょうか?

  • @zerorsung2205
    @zerorsung22058 ай бұрын

    I just look at my life and they are already attacking my door.

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h Жыл бұрын

    個人的な見解ですけど、恐らく・・・ 太陽は、地球の気候に影響を与える・・・のみならず、 天の川銀河が太陽の状態に影響を与える。

  • @genyama714
    @genyama7148 ай бұрын

    天の川銀河を2億年周期で太陽系は回ってるので、何らかの影響はありそうですね🤣

  • @user-ys9il9df3u

    @user-ys9il9df3u

    27 күн бұрын

    しばらく前に、太陽系が銀河系の密集領域に近付きつつあるというような事をどこかで見掛けたのですが、現在はどうなっているのでしょうね。

  • @user-lm6qc6jq9q
    @user-lm6qc6jq9q Жыл бұрын

    -屋久島フアン年輪気になって居ました。雨がやくしまおおいです、宇宙船10年周期がのびる。黒点医大ですね。今後先生宜しく爺はあの世で期待致します。

  • @user-rj5nx3zo7w
    @user-rj5nx3zo7w6 ай бұрын

    ちょっと意地悪な見方かもしれませんが、21分あたりの極小期と宇宙線の量が一致 したというデータ画像をよく見ると一致していない様に見えました。

  • @KH-rh7km
    @KH-rh7km18 күн бұрын

    武田邦彦先生が、今は、温暖化より寒冷化の時期であると、言われていましたよね。

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw4 ай бұрын

    女の研究者の人が言っている地球内部で気候が決まっているだけでなく太陽が影響している? ってコメント意味不明.普通逆でしょ.じゃあ火山とかマントルとかが気候に影響を与えているのが常識だったの??? 私は海水温が最近高いのは地球内部の影響だと思いますけどねー。

  • @user-tg2co4yr1y
    @user-tg2co4yr1y Жыл бұрын

    「ヒノデ」なんて観測衛星があったことを知らなかった😂

  • @ToyotomiHideyoshiGre
    @ToyotomiHideyoshiGre Жыл бұрын

    じゃあ食糧とエネルギー対策は待ったなし。この二つの自給率を劇的に高める必要があります。工場で野菜や穀物の栽培や人工培養肉技術が必須です。

  • @user-sq1fd7nu2x
    @user-sq1fd7nu2x2 ай бұрын

    太陽と地球の距離の変化ではないだろうか

  • @user-zz4he5eq2n
    @user-zz4he5eq2n8 ай бұрын

    c18の同位体で調べているが、大量にある窒素は調べていないのか?

  • @west-zy6cu
    @west-zy6cu Жыл бұрын

    温暖化したところで、地球環境にとって大したことはない。むしろ食糧生産が増えるから人口爆発時代にはもってこいではないか。 むしろ寒冷化のほうがはるかにやばいぞ。 今の二酸化炭素濃度は、46億年の中でもかなり低い水準である。人類は、遠慮なく二酸化炭素を排出すべき。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    温暖化すれば当然食料生産は減りますよ。 地球は寒冷化なんかしてませんよ。150年間で1度温暖化してます。 今の二酸化炭素濃度は過去200万年間で最大値です。

  • @west-zy6cu

    @west-zy6cu

    Жыл бұрын

    @@KD-lm9ej 200万年で過去最大とか言われても、200万年なんて地球の年齢からしてみれば屁でしかない。 恐竜が絶滅した時ですら6500万年前。 温暖化論者は、なぜ46億年もある地球の歴史の中で、ごく僅かな部分だけをとり上げて、さも温暖化が絶対悪のごとく語るのか本当に分からない。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    @@west-zy6cu 6500万年前の事など人類と何の関係も無いよね。

  • @west-zy6cu

    @west-zy6cu

    Жыл бұрын

    @@KD-lm9ej まず地球温暖化が人類によるものという前提が間違っているからね。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    @@west-zy6cu 人類活動が地球を温暖化してると断定されていますね。 もし、あなたが人類が温暖化を引き起こしてないと証明できるなら学術論文を書いたら良いですよ。証明出来ればノーベル賞取れるかもよ。

  • @user-eo4eg8jb5t
    @user-eo4eg8jb5t12 күн бұрын

    太陽により地球の気温はコントロールされている。 地球温暖化を騒ぐけど人間がどうこう出来る問題では無いって事ですよね? 環境問題は重要だけどレジ袋有料化は何の意味もなく迷惑しか無い。

  • @tabechan274
    @tabechan27420 күн бұрын

    それは私の係じゃないから関係ないですとかじゃなくて、繋がってる関係の透明の糸は 自然界では関係しあって影響しあって反応しあってるんですね。人工衛星やロケットも モーションであり存在として太陽にも影響を与えてしまっているということなんですね。 風や竜巻も物しか見えず空気は不可視なのに電気的力の動きに反応してるの? 宇宙天気?ロケット自粛ですよね。人工衛星は廃業にして、自動運転の宴もお開きで。 だって、天災にはかなわない。

  • @booaamazonesu5781
    @booaamazonesu57819 ай бұрын

    ということは、人工的に気候を操れるってことでもあるってことだね。

  • @KP-xk8rv
    @KP-xk8rv11 күн бұрын

    仮説として 湿球温度は上昇すると予測します。

  • @DESmusic
    @DESmusic Жыл бұрын

    この程度の理論【肌】で感じてね♪🤭 太陽抜きに何も始まらないわ😏

  • @yoshiomatsuda1955
    @yoshiomatsuda19553 ай бұрын

    宇宙は人間の生命体と変わらない仮に人間の1日の活動と変わらないので長い宇宙空間を短縮して人間の1日におきかえて観察すれば良い、寿命が尽きれば死への進行が始まるが、現在の太陽はまだ死期への進行とは思えない、ちょっとした病いでしょう

  • @YM-hk2fd
    @YM-hk2fd Жыл бұрын

    SDGSを信じている人に見てほしい。

  • @user-hp7js3ju8t

    @user-hp7js3ju8t

    Жыл бұрын

    国連という権威組織を発信源に、世界全体を自分たちの思うようにまとめ上げていこうとする企みの一環ですからね。ダボス会議を主催する連中に代表される拝金ユダヤ共産主義者の策謀です。

  • @banbutusouzou1313

    @banbutusouzou1313

    Жыл бұрын

    その通りです

  • @user-ss9cg8lp8n

    @user-ss9cg8lp8n

    Жыл бұрын

    ともにSDGsの1項目すら知らなさそう

  • @manymoody1340

    @manymoody1340

    Жыл бұрын

    Super Dog Gasoline Standですね!

  • @usubakamakiri47

    @usubakamakiri47

    Жыл бұрын

    @@user-ss9cg8lp8n さん ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン 知らなさそうですね

  • @user-wc2qy3hy1u
    @user-wc2qy3hy1u Жыл бұрын

    太陽から11年周期で宇宙に磁力線が発光してると、高坂新太郎様が船井幸雄先生との会話で本に出てましたが、新潟の地震はあの時は太陽から磁力線が日本に落ちた時に起きた地震だったとか!です。

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    太陽から磁力線はずっと出ていますよ。

  • @nekokuro9240
    @nekokuro9240 Жыл бұрын

    以前もう一つの地球に降り注ぐ宇宙線の数が増える要因として、太陽系そのものが銀河の恒星密度の濃くなる 腕に近づきつつあることを指摘する動画を見たことがある。つまり地球上に降り注ぐ宇宙線の数が増え地球は 寒冷化に向かっている。その証拠として霧箱に宇宙線を飛ばすと雲の生成と同じように霧が見受けられる実験 で紹介していました。太陽系の銀河の腕通過が過去の氷河期の時代と合致するとの論理の展開でした。今回の 太陽黒点の減少の現象と合わせて地球寒冷化に興味を持ちました。

  • @user-wk1hh3ox8v
    @user-wk1hh3ox8v Жыл бұрын

    ミランコビッチ・サイクル

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    スベンスマルク効果ですね。

  • @zakk49

    @zakk49

    3 ай бұрын

    その通り。

  • @HananoKobeya
    @HananoKobeyaАй бұрын

    動画では、現在、過去20年余りの間、黒点が減少していて、これは寒冷化を促進する??? 、、、 しかし、過去半世紀余り、南北の極地や、アルプス・ヒマラヤなどの高山の大氷河の雪氷は減少し続けているけどね。 寒冷化すると雪氷が減少するか? 暖かくなっているから雪氷が減少しているのだろう?

  • @atsuyama5195
    @atsuyama51955 күн бұрын

    勿論、CO2排出削減に対する新テクノロジー開発技術の進化は大切な事だとは思います。しかし大昔から地球の気候変動が繰り返している事実を考えると、今は人間の要因に対して集団ヒステリーの様になっていますが、もっと大きな人間など及びもつかない力が気候変動の要因になっているかも知れませんね。その力の影響が、避けがたいものであるのなら、人類はその影響を如何に最小限で抑えるか、又どう対策するかの方が早急の問題では無いでしょうか。もし後、10年位のうちに寒冷化が始まったら、大騒ぎしてEVや太陽電池にシフトした企業や団体のリスクは計り知れないものがあります。楽天で安いと思って買ったのに、調べてみたらもっと安く買える所を見つけてしまった位のレベルのリスクであれが良いのですが、グズグズしているうちに手遅れになり温暖化、寒冷化どちらの対策も破綻してしまうのは避けたい所です。グレタさん聞いてますか、あらゆる事象、可能性を検証、考慮に入れて精査した上で対策をこうじる必要があると思いますよ。予測はあくまで予測で反対の可能性も含んでいる、どちらか一方だけが悪いと決められないと言う事です。自然と人類の共存は奥の深い問題です。宮崎駿さんも”もののけ姫”のラストシーンを私の様な凡人の期待をよそにアシタカとサンは結ばれず、『アシタカは好き、でも人間は嫌い。』、『共に生きよう。』と共存を宣言して終わらせています。ウーン深いネ。

  • @masa-ul4bw
    @masa-ul4bw2 ай бұрын

    いやフツーに考えて、太陽だろ。地球規模の自然現象に大きなインパクトを与えているのは。

  • @user-nd5kn8fb7k
    @user-nd5kn8fb7k Жыл бұрын

    なんで宇宙線原因説が有力視されているのか。 まんま磁場の影響だったという事は無いの?

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    地球磁場はここ100年で弱くなってますね。また太陽活動も弱くなってますが地球は寒冷化してません。

  • @powerpuma1

    @powerpuma1

    9 ай бұрын

    @@KD-lm9ej マウンダー極小期は70年も続いたのでまだ分かりませんよ。動画ではそれがまた来る可能性について触れてるだけで。まあ、まだ説に過ぎないので見守る他無いけど

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    9 ай бұрын

    @@powerpuma1 寒冷化してないし、寒冷化すると予測している気候学者もいないね。

  • @user-zt9km4pz3y
    @user-zt9km4pz3y2 ай бұрын

    太陽の黒点❗️~~地球は、今~温暖化・温暖化の叫ぶ❗️しかし本日は、地球は、寒冷化に入っている⁉️~~去年の夏は、暑かった❗️今年の夏も、暑い予報❗️しかしその実態は、地球は、寒冷化に入っている⁉️この矛盾⁉️

  • @user-gw9cn1sh9e

    @user-gw9cn1sh9e

    2 ай бұрын

    夏が暑いのはエアコンが出す排熱が原因じゃないですかね?

  • @user-jk2ck7yj6b
    @user-jk2ck7yj6b14 күн бұрын

    太陽の黒点が減ると地球が寒冷化する。2007年から黒点が少ない。しかし、地球は温暖化している?

  • @jullielondon4761
    @jullielondon47612 ай бұрын

    黒点の活動の変化と地球の気候変動の関係、日本の大学の研究費は米国に較べて10%位であるとか実利を追求する企業の研究費でさえ米国との差は大きな差がある様です。防衛費の一部を大学の研究費にまわす方策はない物でしょうか ? オカメ八目連合より

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h Жыл бұрын

    3:20 太陽の図で、上にN、下にS、左にE、右にWとある。 左右が逆転して見えるけど、何故だろう? 仮説:星座早見表と同様、地球上の東西南北を、太陽を見上げた状態で当てはめたから。 *更に調査した所、投影図を表から見るか、裏から見るかという細かい違いな模様。 *じゃぁ、太陽は、東から西に向けて自転しているのかな。

  • @moonmessenger
    @moonmessenger4 ай бұрын

    寒冷化してるか?

  • @user-bt3ny1wk7c

    @user-bt3ny1wk7c

    3 ай бұрын

    暑い所と寒い所があり、暑かったり寒かったりしているが、平均すれば地球は寒冷化している。

  • @user-qt6vc6ko6d
    @user-qt6vc6ko6d Жыл бұрын

    続編希望〜 って結論が出るのはだいぶ先のことか。 雨量や湿度データもっと各国の資料が集まると良いですね。

  • @nobuotetsumoto6246
    @nobuotetsumoto6246Ай бұрын

    60年前にも同じようなことを言っていたけど、まだ結論でてないのか?あまり進歩がないぁ、CO2の論争ばかりやっているからではないのか?

  • @nobusiga2011
    @nobusiga2011 Жыл бұрын

    背景情報の『気候変動とは、化石燃料の燃焼をはじめとした人間の活動を主な要因とする、気温と気象 パターンの長期的なシフトを指します。』が草www

  • @user-eo8pn6im4q

    @user-eo8pn6im4q

    Жыл бұрын

    ウソつきばかりだよ😢

  • @50-zf1hf

    @50-zf1hf

    9 ай бұрын

    なに2011年の放送見て納得してるんだよ

  • @user-zc4mm6fw8f
    @user-zc4mm6fw8f19 күн бұрын

    噴火が多くなる

  • @yukiosan7397
    @yukiosan7397 Жыл бұрын

    コレ肯定しちゃうと今までの環境対策否定されちゃうしCO2狩不要になりそうな気配が…。 結局はなる様にしかならないと思った👍

  • @user-zz2tx7cg3h

    @user-zz2tx7cg3h

    Жыл бұрын

    脱CO2で利益を得ている人は反対するでしょう。

  • @BoRiemann

    @BoRiemann

    Жыл бұрын

    脱炭素不要とは言っていないと思うけど...???

  • @user-rb4mf9ye5g
    @user-rb4mf9ye5g4 ай бұрын

    地球温暖化といってますが。矛盾しまけんか。 年年地球温度か上昇してると聴きますけど。

  • @user-bt3ny1wk7c

    @user-bt3ny1wk7c

    3 ай бұрын

    それはビル・ゲイツのようなDS連中がマスコミを使って世界を騙しているということだ。地球はもう温暖化していない。

  • @umiy3
    @umiy38 ай бұрын

    マウンダー極少期🤔

  • @hk1875
    @hk1875 Жыл бұрын

    15:28 宮原ひろ子氏「次の10年間の太陽活動次第ですけどもその終わりがやはり伸びた場合はマウンダー極小期のような非常にスケールの大きな極小期が来る可能性があると思います」この番組は2011/10なので、前提としてサイクル24(2008/12~)の周期が12よりもさらに伸びるという仮定をしていることになるが、実際には、サイクル24(2008/12~2019/12)は普通に11年周期で終わり、さらにサイクル25(2019/12~)も振幅の減衰すらなく活発である。つまり、「仮定」は成立しなかった。宮原氏は2013.3年で東京大学宇宙線研究所退任して現在も武蔵美教授として太陽物理学、宇宙線物理学、宇宙気候学の研究している。氏が退任した2013は、サイクル24が「仮定」したように非常に小さい振動で終わるかと思われたが、一転、極大期になってしまって、「仮定」がほぼ外れたことが確定した年と言える。この年に宮原氏が研究所を退任したのは単なる偶然だろうか?なお宮原氏は2020女性のための科学賞「米沢富美子記念賞」を受賞。

  • @user-ne5lu9sy1o
    @user-ne5lu9sy1o Жыл бұрын

    分かりません。

  • @user-zs2sz2ls5w
    @user-zs2sz2ls5w Жыл бұрын

    大体10年後だけど 地球温暖化です 海の温度も上がって黒潮が北上してます

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    過去150年前から温暖化してますよ。

  • @user-zs2sz2ls5w

    @user-zs2sz2ls5w

    Жыл бұрын

    @@KD-lm9ej 宇宙線もっと来てほしい

  • @hito4-xy
    @hito4-xy2 ай бұрын

    太陽が、くしゃみ咳すると 地球は終わり

  • @user-qk5ju8kr9q
    @user-qk5ju8kr9q8 ай бұрын

    脱炭素の愚かさ

  • @hu3053
    @hu30533 ай бұрын

    今黒点は活性化状態になっていますが? 一時期確かに太陽黒点が全く発生しない状態が数年続いていましたが、それは2013年から2016年頃だったと記憶しています。地球からいくつもの衛星が出され、太陽を監査する状況になり、そこで今確かに映し出されている現実は、無数の宇宙船と思しき謎の光、そして地球よりも大きな規模の謎の物体がその周囲で撮影されている現実です。なぜ全く真逆の話がされているのかが不思議でなりません。真実を報道されることを願います。

  • @sarupyon
    @sarupyon Жыл бұрын

    つまり、地球温暖化対策として、地球大気中に雲を大量に発生させれば良いという事かのかもしれませんね。 ありがとうございました!

  • @KD-lm9ej

    @KD-lm9ej

    Жыл бұрын

    どうやって雲を大量に発生させるの?

  • @powerresolving5359

    @powerresolving5359

    10 ай бұрын

    それビルゲイツがやろうとしてるアホなプロジェクトだよ!

  • @333bigdrive7

    @333bigdrive7

    8 ай бұрын

    それ、これから起こるだろうから、温暖化の話はなくなるよ。

Келесі