Side cutter attachment for the tractor

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

ALPEGO side cutter

Пікірлер: 65

  • @WASABI-CHANNEL
    @WASABI-CHANNEL11 ай бұрын

    【スペシャルサンクス】あづみのうか浅川さん&拾ケ堰土地改良区の皆様

  • @user-kf5dj8bj7y
    @user-kf5dj8bj7y11 ай бұрын

    高級車並みの価格の仕事率は凄いですね。気持ち良いくらいに軽快に刈れてる。

  • @yamada16
    @yamada1611 ай бұрын

    すご❗めっちゃ便利でたまげた😂

  • @user-hc8td3qw9b
    @user-hc8td3qw9b11 ай бұрын

    早くて、簡単で、効率的。 人力「手でとーる」を否定はしないが、100年前には存在しなかった機材を使える時代、資本力があるところが勝つ。 それにしても、山に向かって流れる用水路、ぶらタモリで観ました。先人の苦労が忍ばれます。 堤の幅も広いが、水路に落とさないようにするには、熟知した人でないと無理。🙌

  • @user-iz6mp3up1p
    @user-iz6mp3up1p11 ай бұрын

    すごーい🎉 観てて気持ちいい😂

  • @toomi.103
    @toomi.10311 ай бұрын

    これは凄い😵✨✨❗都会暮らしの一般人なので、ヘイマサオが最強と思っておりました。上には上があるんですね。

  • @user-zb8wf6gs6t
    @user-zb8wf6gs6t11 ай бұрын

    やってるほうかきっと大変だけど見ている側としては気持ちの良い動画です。

  • @user-qj1mf5cs1s
    @user-qj1mf5cs1s11 ай бұрын

    大きな芝刈機?という感じで見ておりました これを人力の草刈機だと何時間掛かるでしょうか。非常に便利ですね。というか、操作お上手ですね

  • @mao2346
    @mao234611 ай бұрын

    スガノのサイドカッターでっけーなー やっぱこのサイズを引っ張るならトラクターも100馬力近いのが必要になるわな(このニューホランドT4040は80馬力) ニプロのスライドモアなら40馬力くらいのトラクターで引っ張ってるのよく見るけど 刈幅も半分近いしなにより速度を上げても余裕を感じる お値段1000万オーバーも納得(トラクター(800万↑)+作業機)

  • @kuma418
    @kuma4189 ай бұрын

    凄いですね。川との距離感が、半端ないな、と思ったら、4年目なのですね。同じ場所で。人件費を含めた作業効率、機械の減価償却とか、いろいろ考えても、草刈機何台も揃えて、人海戦術するとして 較べて、かなり得なんじゃないかなと思いました。 ただ、初期費用が大変でしょうね。 安曇野は、会社員になった40年前ぐらいから5,6年、毎年通いました。観光です。油絵を描く人と一緒でしたので、農道の少し膨らんだ場所などに停めて、彼女がクロッキーする間、他の車の邪魔になら無いか運転席で待っていたのでした。 ですから、時折遠景で見る景色がすごく懐かしい。 行かなくなったのは、オリンピックの工事が始まった頃でした。会社を辞めて、お金と暇がなくなったから、というのもあります。 岡山を夕方出て、最初に着いた日の枝垂れ桜がある風景、一番感動でした。中央道に入りすぐ仮眠、若くて、ついてからは眠らず最初の宿まで観光しました。 そんな風景も見せてもらうことができ、ありがとうございました。

  • @user-fp2dx9sp9m
    @user-fp2dx9sp9m11 ай бұрын

    これなら、マムシに噛まれず草刈り出来ますね😄 親父が現役時代草刈り中マムシと格闘して頭飛ばしながらながら草刈りしていました❗ お袋は、マムシに噛まれて入院しました😢

  • @aikosweet4062
    @aikosweet406211 ай бұрын

    ハンマーナイフモアの良いところはただ草を刈り取るだけではなく、草を細かく粉砕してくれることですよね。通常の草刈り機ではこういう芸当はできません。欠点は騒音が大きいこととハンマーナイフの摩耗が激しいことでしょうか。最近のはかなり耐久性が高くなっているようですが、騒音のほうは構造上どうしても仕方がないのかなと思います。 いやぁ、それにしても作業の早いこと。

  • @nochada
    @nochada11 ай бұрын

    小規模農家が個々に買うのは難しいでしょうけど 共同所有や大規模農家さんにならうまくハマりそうな機材ですね。 裏側が逆光になっていまいち見えにくかったのちょっとだけ残念でした(笑)

  • @ushio_123
    @ushio_12311 ай бұрын

    WASABIさん、こんばんは~🙇 トラクターモアー良いですよね。ユンボで高い場所を刈るのもあります。見ると釘付けになります😮

  • @michiutk5097
    @michiutk509711 ай бұрын

    この草刈機を操縦している人は、行政の人かと思ったら農家さんでした。すごい機械ですね。ジョナサン用の草刈ヘッドのレポートが見たいです。安曇野といえば、山からのきれいな清流が勢いよく流れているイメージしかなかったですが、用水はこんなに流れが遅く蚊が湧きそうなぐらい淀んでいてびっくり。その水面に、巨大なアメンボが(6'22”~)・・・と思ったら、水面に映ったドローンでした(^^;

  • @tonykonishi1
    @tonykonishi111 ай бұрын

    ぜひお米を買わさせていただきます

  • @root5014
    @root501411 ай бұрын

    トラクター1300万円、アタッチメント200万円 そりゃあ効率的だ。 何でも楽するには金がかかりますね。

  • @RX78004

    @RX78004

    11 ай бұрын

    2万円のエンジン草刈機を100個で1時間(時給1000円)とどちらがコスパ良いのかな

  • @user-gc7hy2kn6s
    @user-gc7hy2kn6s11 ай бұрын

    Newholland のt4030とアルペゴのサイドカッターで刈ってたんですね!かっこいいし効率抜群! 今日も南豊科中で試合して帰ってくる時に通ったけどまったくそんなこと思わなかった😢 日本もトラクターを農業だけのものだと思わずに管理とかにも使えばいいと思うのにな… 使える用途はいっぱいあると思うんだ

  • @pegutch
    @pegutch11 ай бұрын

    土手の斜面で落ちていかないか見ててソワソワしちゃいましたけど、いやーこれはプロですね

  • @katosato8
    @katosato811 ай бұрын

    素晴らしすぎる✰∗︎* 2時間半でのこのキャパ 憧れるょ やっぱ、ハンマーナイフがいいんだな カッタータイプは絡むことを頭に入れる! またひとつ覚えました。 動画up ありがとうございます♪

  • @mongre0
    @mongre011 ай бұрын

    うちは平らなんでディスクモアでやってますが近所には所有してる方もいますねぇ。共有にするなら補助あったりもします。

  • @user-tg7yw8ns5d
    @user-tg7yw8ns5d11 ай бұрын

    安曇野のワサビ農家さんでしたか、ワサビですものね。静岡の辺りの方かと勝手に思っていたのでびっくり。

  • @WASABI-CHANNEL

    @WASABI-CHANNEL

    11 ай бұрын

    余談ですが安曇野はワサビ生産量でいうと世界一位だったりします

  • @yamada1959
    @yamada195911 ай бұрын

    お疲れさまです。 スガノのスライドカッター効率良く草刈り出来てますね。でも、お高いんでしょう。😅

  • @user-ko5ku7kg9d
    @user-ko5ku7kg9d11 ай бұрын

    スライドして傾斜 凄いわ

  • @user-uw2ll3rz5y
    @user-uw2ll3rz5y11 ай бұрын

    法面刈れるのが凄いなぁ。

  • @user-sz7pn2hc7i
    @user-sz7pn2hc7i10 ай бұрын

    やっぱり前刈の機械がいいね

  • @user-yo7ii3lf1f

    @user-yo7ii3lf1f

    3 ай бұрын

    そうでもない

  • @gonza921
    @gonza9219 ай бұрын

    刈払い機や芝刈り機で大人三人何日かけても終わるかどうかという広さをあっさり・・・うらやましい

  • @Deacon_30D
    @Deacon_30D11 ай бұрын

    除雪車みたいに横に飛ばすやつあるんかな🤔

  • @obu5573
    @obu557311 ай бұрын

    草ボーボーで斜面との境が不明瞭で怖いです。脱輪したら転げ落ちそうで・・・。運転手さんはわかるものなんですね。

  • @nogyo-taro
    @nogyo-taro9 ай бұрын

    凄い

  • @kaikaiso
    @kaikaiso9 ай бұрын

    これ草刈機だったんだ😳😳 諸事情があって去年鎌や鍬やチビエンジンの草刈機で実家の農家の畑まわりを延々と草刈ってたんだけど死ぬほど大変だった こんなやつとかトラクターとかゴロゴロ置いてあったのに使い方もわからんし必死で汗だくになりながら手作業でやってた こんなハイパワーで一日で終われる作業を手作業で数ヶ月もかけてやってたんだ😇知らなきゃよかった😂

  • @WASABI-CHANNEL

    @WASABI-CHANNEL

    9 ай бұрын

    1日というか、作業時間は2時間ほどでした笑

  • @user-zt8xb8zj2h
    @user-zt8xb8zj2h11 ай бұрын

    あー、この機械のミニ版とも言えるアイテム活用動画を昨日見ました。曰く「【マキタ】ポールヘッジトリマーで田んぼの土手の草刈り・・・」とかってヤツでした。電動ヘッジトリマーで草刈りとか発想がスゲーとか思ってみてましたが、あれって耐久性は大丈夫なのかね、コスト的にどうなの? とか思いつつ見てました。 とりあえず、「マキタフェチ」の主にご報告まで^^

  • @hide03291981
    @hide0329198111 ай бұрын

    最近、ワサビ君の近くのコンビニに仕事でいることがあります。なかなかワサビ君は来ないけど。

  • @user-gv1kl8jx2b
    @user-gv1kl8jx2b11 ай бұрын

    放置しても実害無いように思うかもしれませんが この草の中に稲に被害を与える害虫が沢山潜んでいます 草を刈らないのであればそこに大量の殺虫剤をまくしか無いのですが こうした除草により効果的に害虫を駆除することにつながります。

  • @atdxshinshin
    @atdxshinshin11 ай бұрын

    凄いですね。こんなの農業のゲームでしか見たことないですね。 左右に開くタイプのモアと、車両の先端に付けるモアを併用してまんべんなく刈っていくということを、ゲームでもよくやります。 さすがに、クローネの乗用タイプは、ここでは過剰性能ですね・

  • @user-bi2dg5li9i
    @user-bi2dg5li9i11 ай бұрын

    5:05 なんか飛んできそう

  • @su-mi-su
    @su-mi-su11 ай бұрын

    ジョブサン用に無いのかな?

  • @WASABI-CHANNEL

    @WASABI-CHANNEL

    11 ай бұрын

    海外だとあります

  • @user-xr1kv9id1g
    @user-xr1kv9id1g11 ай бұрын

    この草刈りした場所はたぶん公道だから、地元自治体からの草刈り受託業務なんでしょうか? 草刈りした草はどのように処理していますか?

  • @527ninja4

    @527ninja4

    2 ай бұрын

    粉砕されるからそのままですよ

  • @user-pj4mh3lk7z
    @user-pj4mh3lk7z11 ай бұрын

    ハンマー式と言ってたけど、刃車に絡らま無いのかな。 背の高さの草むら進入、初めての場所だと崩落地や窪地などで用水路に転落が怖いでしょうね。 草刈り機械本体が、もう少し車輪外に出たら安心でしょうね。

  • @WASABI-CHANNEL

    @WASABI-CHANNEL

    11 ай бұрын

    その点は動画の中でも紹介しているのですが念の為。 9:48 絡みづらくなったそうです 8:00 車輪外に出ます トラクター なので視界が高い位置にあるので見通しが良いそうです。また、この場所の整備をする前に入念な下調べを行なっているそうです。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r11 ай бұрын

    機会にはかなわん!😅

  • @mobazou
    @mobazou9 ай бұрын

    そろそろスキットローダーでの草刈り行きましょう。というか根っこごと掘り上げた方が草が生えてこなくて良さげなんだけど、何で上だけ刈るの?

  • @andrewjones-productions
    @andrewjones-productions11 ай бұрын

    よく見かけるサイドモアメーカーはALPEGOより、MASCHIOが多いですね。両方ともイタリア産です。どちらかが良いかが分かりません。しかし、なぜ日本の行政はもっともっとトラクターを使用しないかが不思議で仕方がありません。トラクタは農業以外の業者も登録できるように法改正が必要と思っています。人手不足と言われているこの時代、この様な機械をもっと頼れることになるのでしょう。流石に積極的である長野県が前向きに先端に立っていますね。日本の首都を東京から長野県に移れば、何倍によりよい国になるかと昔から想像しています。

  • @user-hn4qr8ty6f
    @user-hn4qr8ty6f11 ай бұрын

    これは反則すぎるw でも一般人はトラクター買えないよー

  • @sy1205
    @sy120511 ай бұрын

    スライドモアだ

  • @pansyu1569
    @pansyu156911 ай бұрын

    刈っても刈っても復活する草の処理する暇と費用は国家予算に匹敵しそう。

  • @user-px9ec2lf4p
    @user-px9ec2lf4p9 ай бұрын

    道路の縁は良いけど、畦越しやガードレールがあるとこのては出来ないんだよな。

  • @user-cd8su6fo1h
    @user-cd8su6fo1h9 ай бұрын

    損得無しの無償の努力で農村風景は維持されている。 都会の人にも知ってほしいですよね。

  • @nsei3136
    @nsei313610 ай бұрын

    素晴らしいんですが、 測量の基準点のプラ杭とか、角柱の木杭とかすべて吹っ飛んで、測量やり直しになるでしょうね。  凄いのは認めます。

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b11 ай бұрын

    更別村だと普通にみんなでこれやるわ。

  • @tomsch.
    @tomsch.11 ай бұрын

    最近のニュースでトラクターで法面の草刈りをしていた人がトラクター横転して下敷きになった事故がありましたね。

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba7 ай бұрын

    日本は世界有数の凸凹農地なんでしょうね。だからこういうすんごい機械が発展する。巨大な平らな農地ならデカくすればいいけど。

  • @tusk8813
    @tusk881311 ай бұрын

    アッパーカットなのだろうか? 草で見えないところに、国が埋め込んだコン柱あって、刃こわすんだよなぁ。

  • @user-yv6tr5zc7h
    @user-yv6tr5zc7h11 ай бұрын

    これ金持ち農家しか持ってない奴だと思ってる。

  • @dararincho6591
    @dararincho659111 ай бұрын

    これ自治体が供与・貸出・補助なりで地元団体・町内会でやってもらった方が、人力でチマチマやってる業者より圧倒的に早くて安いのでは?

  • @user-kg9nj1ee4e
    @user-kg9nj1ee4e11 ай бұрын

    畦をヘッジトリマーでやろうか考えてたのがアホらしくなりました。

  • @vuruaa
    @vuruaa11 ай бұрын

    半分業務用だろ、、、😂

  • @user-vz5dk2ow8w
    @user-vz5dk2ow8w10 ай бұрын

    この機械を使用中、後ろにいることはものすごく危険なので絶対にやめた方がいいです。命に関わります。

Келесі