ショパン:バラード1番【難曲解説】何がそんなに難しいの?難曲たる所以を熱く解説

Музыка

#ショパン #バラード1番 #ドレミピアノ
本日のレッスンではみんな大好きなショパンの中でも特に人気い「バラード1番」についてのレッスンです♪
性格的小品の「バラード」中で特に人気の高いショパンの4曲は難易度も高い事でも有名ですよね、音大の受験や試験なんかでも出て、私も当時はとても苦労しました。
特にバラード1番は私の音大入試の課題曲でとても思い入れがある曲です。
当時の練習の経験など交えながら曲を弾く上で難しい部分を解説していきます。
これから弾きたいと思ってる方、弾くのは無理だけどバラードが大好きな方、題名は聞いたことあるけど知らなかったのでこれを機に知りたい、という方々が楽しめる内容にしましたので、是非とも最後まで見ていただけると嬉しいです♫
また皆さんの「バラード1番の思い出」なんかもコメントでもらえると嬉しいです♪
気に入っていただけたら、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです!:
/ @do-re-mi
0:00  豆知識
2:24  解説スタート
4:05  33小節〜
6:09  44〜47小節
7:20  48〜53小節
11:24 106〜123小節
14:50 130〜149小節
17:24 166小節〜
21:20 208〜215小節 / コーダ
24:52 216〜237小節
27:15 242小節〜
32:48 今日の学び - フレデリック・ショパン
独学でも楽しく効率よく上達したい方へ♩♩♩♩♩♩♩♩
【ドレミのピアノサロン】
スマホやパソコンを使って、ドレミがあなたのピアノライフを導きます。
独学の方やピアノ教室に通っているけど自宅での練習も効率よくしたい!という方におすすめ。
楽しみながら上達していきましょう♪
www.doremispiano.com
ピアノをもっと身近に♫
ドレミのメンバーシップはじめました♫
/ @do-re-mi
【ドレミの90秒ピアノ教室】
/ doremis_90sec_classic

Пікірлер: 75

  • @yysshhyy1
    @yysshhyy18 ай бұрын

    ありがとうございます 私的にもこの曲を知った時、とても衝撃を受けそれまでのショパンのイメージが100%変わると共に「自分はショパンのことを何も知らなかったんだ」と感じ入った記憶があります ドレミ先生の熱い解説がその時の私の記憶とも重なって、改めてとても感動しました

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    8 ай бұрын

    ありがとうございます!熱く語った甲斐がありました✨

  • @r.t2375
    @r.t23755 ай бұрын

    すごく勉強になりました。ありがとうございました!

  • @user-bt2ge4pf7w
    @user-bt2ge4pf7w10 ай бұрын

    ショパンさんって、こんなにクレージーにぶっ飛んでいたんですね。  先生が曲の途中で「はい、ここ!」と止められたときの楽譜をみて「ひえー」ってなりました。 弾く人の乳酸のことなんか、知るか!って楽譜を書いてますね。 それに、先生が「ここが難しいんだよー」って楽しそうにしゃべってるのが、いいです。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    それでいて感動的に素晴らしい曲なので虜になってしまいます😅

  • @MickCorgi
    @MickCorgi10 ай бұрын

    バラ1って…ド派手に聞こえる英ポロやスケ2よりも難しいのですね… 本当にショパンの時代はこんな悪魔みたいに難しい曲を書いて王様や教会を怒らせて処刑されない時代で良かったです。人類の芸術遺産が守られました。😊

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    英雄ポロネーズもスケ2も難しいですが、スケ2よりバラ1の方が難しい印象です。

  • @sweetsound2023
    @sweetsound202310 ай бұрын

    ドレミ先生のバラ1愛が海より深いというのがよくわかります。いや、海とは比べられないか。本当に素晴らしい作品で、波乱万丈のドラマの締めくくりにふさわしい、激流のようなコーダ。ここは一度聴いたら忘れられないインパクトを持っていますね。これが弾ければピアノはもういいかと思っていた、ろくに曲を知らなかった頃が懐かしいです。その後たくさんの名曲を知り、シューマンが「良い曲だがショパンの最も優れた曲というわけではない」と言った意味がわかったような気がします。バラ1も大好きですが、さらに好きなのはソナタ3番と、世の中の全てのジャンルの曲の中で、と言っても私が知る範囲で、最もロマンティックなメロディを持つピアノ協奏曲第1番です。ドレミ先生はシューマンには同意しないでしょうね。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    9 ай бұрын

    つい熱く語ってしまいました! シューマンは評論家だったので、色々な言葉を残していますが、ショパンの1番の作品となると、、、迷いますね笑

  • @user-br3sw2cf2l
    @user-br3sw2cf2l8 ай бұрын

    5歳の時、この曲きいて男の子だった私が虜になった曲です。この曲から全てが始まりました。 聞くだけでなく、楽譜を解読すると、ショパンは本当に天才だと思う曲です。バラードの1番と4番を書ける人は、もう二度と出てこないと感じてしまう程の曲ですよね!解説ありがとうございました!また深まりました!

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    7 ай бұрын

    5歳で!それはまたすごいですね! 音楽を分かる才能が幼い頃からあったのですね!

  • @yusuketsuchida4179
    @yusuketsuchida417910 ай бұрын

    曲同様、解説がドラマチックに伝わってきました❗映画のメイキング映像のような感じでとても楽しかったです🥰 一曲を仕上げる中にもドラマが生まれていることを実感しました。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    熱く語ったので楽しんでいただけて嬉しいです✨

  • @user-wb9vq9my1d
    @user-wb9vq9my1d3 ай бұрын

    本当に好きな曲

  • @aitoc-fw1ub
    @aitoc-fw1ub11 сағат бұрын

    ショパンの中で一番好きな曲です。有名なピアニストごといろんな個性的な弾き方があって好みも分かれると思いますが、自分はサンソン・フランソワのバラード1番が一番好きです!

  • @user-hc5tq6wn3i
    @user-hc5tq6wn3i3 ай бұрын

    全く弾けないし弾けるようになることもないと思いますが、解説聞いているだけで楽しめます🎵

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    3 ай бұрын

    楽しんでいただけて嬉しいです♪

  • @shizukaarita
    @shizukaarita10 ай бұрын

    この曲への憧れが強くて昨年末から4〜5ヶ月練習したものの、コーダの難所をプレストで弾けず断念😆一旦黒鍵エチュードに逃げ、先月からバラ2を練習してるのですが、先生の動画見てまた弾きたくなりました😊諦めたらそれまでですものね。間違った弾き方してる箇所も発見できましたので、やり直してもう少し高みを目指したいと思います💪熱い解説素敵です✨また他の曲でもお願いします‼️

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    9 ай бұрын

    また別な曲でも熱く語っていきたいと思います✨ 是非また挑戦してみてくださいね♪

  • @user-xm9nd6rb1c
    @user-xm9nd6rb1c2 ай бұрын

    ソナチネソナタくらいやっていて、35年ぶりピアノ復活し、コロナ禍で、バラード1番を練習始めました。6月にホールで弾く機会を頂き、トントン拍子にホールでバラ1弾ける事に感謝してます。 私のバラ1は、なんちゃってバラ1です。まぁ、牛田智大さんのKZreadを毎日毎日聴いて、練習しました。記号とか知りません。こんな感じかな?で弾いてます。 三年間独学でしたが、ばら1はやはり誰かに見て貰いたく、先日ピアノの先生に習う事にしました。 そもそも、難しい曲って思いましたが、そんな難しいとは知らぬまま、練習したので、後でメチャメチャ難しいと知って驚きました。 よく知らないま ま楽譜を購入していたので。先生からだいたい弾けてると言われたのにはかなり驚きで😵 そんな訳ないやろ、これで弾けてるとは言わんやろ、ってのが本音です

  • @pime2359
    @pime23597 ай бұрын

    素晴らしい演奏と解説、何度か拝見しています。廻り廻ってやはり好きなのは一番だなと気づいた今日この頃です。三番は好きではないので余り弾いてませんが一番〜四番全て難しいです。自分的にはコーダ含め全体的には四番より弾きにくいです。四番は何度も個々に練習していくと弾けなくもないです。そもそも完成するとは思っていないのでまぁいっか、という感じです😁一番は完成させたいと思うけれど全然です。比較的簡単な所との差が激しい。コーダは疲れてもう大概弾けなくります。最近はアクセントを強くして誤魔化してます。全体通そうと何度頑張ってもどっか、弾けなくなり、詰まり、中途半端。結局何年やっても完成しないです。ドレミ先生は勿論お上手ですが苦労した所が全て一致していて変な安心感です。プロの方もそうだったんだ、みたいな。とっても勉強になるので見ながら、またチャレンジしてみます。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    7 ай бұрын

    ピアノを専門にしていても苦労する曲は沢山ありますし、バラードの1番は音大の友人も同じようなところで苦労していました! みんな地道に練習して必死に弾いております^^;

  • @kensjazzpiano9214
    @kensjazzpiano92145 ай бұрын

    こんな難曲をわかりやすく説明してもらってドレミ先生のピアノスキルや美貌だけでなく動画編集企画能力も素晴らしいです。私はノクターン9-2をやったばかりなのでバラードはまだまだ先になるなあなんて思って見ていました。今後の企画としては人気KZreadrもゲスト出演させて難曲のフレーズ弾いていだだけると最高に盛り上がると思います。いつもおひとりだけで出演してるのでゲストやコラボの企画で盛り上げてくださいね。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    5 ай бұрын

    コラボも楽しそうですよね✨やってみたいです!

  • @user-ys6dy6ry8h
    @user-ys6dy6ry8h10 ай бұрын

    私の「いつか弾きたい3曲」の一つがこれです。あとの2つは同じくショパンのソナタ第3番とベートーヴェンの熱情です。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    どれも名曲ですね!

  • @mmvivi3103
    @mmvivi31036 ай бұрын

    お手本の演奏が素晴らしいですね。難所の解説は分かりますが、でどのように練習したら弾けるようになるのかまで教えては欲しかったです。(私は序盤の早弾きに大苦戦してました。今も外してしまいそうで…) でも私が車でCD聴いてるKZreadrピアニストの方の演奏よりも断然、音色も流れも素晴らしい演奏なので、フル演奏動画やCDあったら是非、聴きたいです😊

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    6 ай бұрын

    練習方法までとなるとかなり膨大な内容になるため、今回は難所紹介だけになりましたが、練習についても今後動画を検討したいと思います✨ ありがとうございます!

  • @junkomaru4391
    @junkomaru43915 ай бұрын

    難しいの指摘は理解できました。その難しい中でどのようなコツあるいは練習をすると良いかを教えていただけると嬉しいです♥️208小節あたりに実際に弾いて例を見せていただくのは参考になります❤

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    5 ай бұрын

    今後の動画ではもっと分かりやすく解説できるようにしていきますね♪

  • @yasunari65
    @yasunari6510 ай бұрын

    「しゃべりまくった」って、やっぱり熱い思い入れのある曲だということがよくわかりました。この曲、僕も十数年前に初めて取り組みましたが、あの時は不完全燃焼で悔しかった記憶があるので、つい最近もう一度やり直して、この6月までやっていました。動画撮影すると、やっぱり緊張して、練習でできていたところが、なぜか失敗したりしますが、一応記録として残しました。それでやや不満足な’点は残ったものの、それでも最初の時に比べたら、だいぶ改善できました。僕は57才になりますが、この年になっても、こういう曲をやり直して改善できるという、達成感のようなものは残りました。 熱心にしゃべりまくってくださったこの動画、やったことある人じゃないとわからないような内容ですが、逆に、挑戦してみたことがある人には、痛いほどよくわかりますね。 ところで、このバックグラウンドの模範演奏は、どなたが弾いたものでしょかう。158小節目から161小節目にかけて(17:24 あたりから)、間違った音が鳴っていて、違和感があります。ミ♮がファになっているように聞こえます。画面に表示されている楽譜でもミのナチュラルになっていますが、演奏者は違う版を使っているせいでしょうか。

  • @user-mh3my5pw6s
    @user-mh3my5pw6s3 ай бұрын

    シューマンが全作品中で一番好きだと言っている。若き頃の作品としては、色々な仕掛けや発想の豊富さが際立つ。

  • @user-ln3qh7pb8k
    @user-ln3qh7pb8k10 ай бұрын

    五連符むずいだろう思ってたので出てきて安心しました。幻想即興曲の4+3とは比べものにならないくらい5+6は難しいですよね。なんとなくだるまさんをイメージするのですが。あと自分も手が小さいのでオクターブたたみかけゾーンはしんどいです。一番好きなところなのに。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    頭では理解していても弾けないのがショパンです汗

  • @tokagetoinko
    @tokagetoinko10 ай бұрын

    こんな難曲、何十年かかってもチャレンジ出来ない様な入門者ですが、ドレミ先生の曲に対する熱い想いと詳しいご説明を聞いてるとよし練習するぞ!と言う気持ちになります😊♪先生のご指導大好きです! 毎日暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます✨

  • @moromoro2755
    @moromoro275510 ай бұрын

    いつも楽しく拝見させていただいております。もうすぐ還暦の趣味ピアニストです。 昨年からショパンのバラ1に取り組んでおり、最近ようやく通して弾けるようになりました(ゆっくり目ですが)。 私が練習で苦労した箇所を先生が「はい、ここ!」と言って解説される度に「そうそう、そこが難しい!」と納得していました笑 各ポイントについてのアドバイスもいただくことが出来たので、更なる上達を目指してバラ1の練習を引き続き頑張りたいと思います。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    応援しています✨是非完成させてくださいね♪

  • @user-wc2bt2fe7g
    @user-wc2bt2fe7g10 ай бұрын

    今ー学習してるショパンのワルツ集を終わったら、バラード集を習わせて貰いたい❗と思ってましたが、その考えは捨てました😢こんなに難しい😅曲とは思いませんでした😢聞く側に回ります😂。ツエルニーの40番でも「難しいな~」と思って練習してるのに、それどころではないことを思い知りました😢😮。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    ツェルニー40番も決して易しくないですよ!難しめのワルツをしっかり演奏できるようになれば、バラードもチャレンジ圏内にあるかもしれません✨

  • @user-sb9jj2oq4o
    @user-sb9jj2oq4o2 ай бұрын

    ぼーーーっと練習しがちなので、どこが大変、どこが難しい、とはっきり教えてくださるのは曲の構成を作る上でもとても参考になります

  • @user-ms1xe1bf2h
    @user-ms1xe1bf2h10 ай бұрын

    20年前、ショパンのバラードで挫折してピアノをやめ、また再開しましたが、今はもっと遠くなりました😂😂

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    9 ай бұрын

    私も実際に弾いていた頃より今の方が遠く感じます😂

  • @user-sj7ts3vq1f
    @user-sj7ts3vq1f8 ай бұрын

    聴いて覚えてから、ゆっくりと読譜します。

  • @user-ct6hi2fr7w
    @user-ct6hi2fr7w5 ай бұрын

    戦場のピアニストで聞いて、すげー曲だなーと思ったきおくがあります

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    5 ай бұрын

    本当にすげー曲です!!

  • @user-pk4ig3fu3n
    @user-pk4ig3fu3n8 ай бұрын

    バラード1番はショパン好きには憧れの曲ですね。僕は小学生から趣味でピアノを始めて30年位かけてやっと通して弾けるようになりました。高校生でこの曲を弾けるレベルに達していないと音大には入れないという事ですね。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    7 ай бұрын

    あの時私ははたしてちゃんと弾けていたのか、今では疑問でもあります(^^;;

  • @user-pk4ig3fu3n

    @user-pk4ig3fu3n

    7 ай бұрын

    ⁠​⁠@@do-re-miいえいえ、ドレミ先生なら十分弾けていたと思いますよ😊

  • @user-iw7cq8ut7e
    @user-iw7cq8ut7e10 ай бұрын

    難しい〜ですね。人前では絶対弾けない…です。ごまかしごまかし…ながらという感じになります。中間部も無理で後半部ももっと無理!難しすぎて…これは弾くのではなく聴く曲ですね〜😅

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    逆に簡単な箇所ある?と思います😂

  • @user-sb9jj2oq4o
    @user-sb9jj2oq4o2 ай бұрын

    多くの人は早く引かなきゃいけないところで苦戦しているようですが、わたしはゆっくりなところに苦戦します。曲の捉え方を間違えてしまう。 だからか、遊びを入れるようなところは大得意

  • @Carpachev
    @Carpachev4 ай бұрын

    高校生の時に、諸事情で部活を辞めた代わりにピアノを1年半ぶりにレッスンに通い始め、半年後の発表会で弾きました。とても弾けたといえるような出来では勿論ありません。なんて言ったって小さい時はピアノが大嫌いで(今ではクラシック大好き!)未だツェルニー30番に取り組んでいたレベルだからです笑 それでも、死ぬまでに絶対弾きたい、大人になってピアノを弾くかは分からない!ということでチャレンジ。誤魔化しながらなんとか弾ききれました笑! 下手くそなのに、この曲は弾けないことにイライラしませんでしたね。本当に好きで仕方がなかったんだなと思います。 今は一人暮らしで手元にピアノがないのですが、ちゃんと練習し直して弾き直したい!なんなら4番も弾きたい!!

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    4 ай бұрын

    凄い!大曲にチャレンジしたのですね!素敵な思い出ですね✨4番はさらに難しいですがいい曲ですよね☺️

  • @groundfunk
    @groundfunk10 ай бұрын

    最後まで通せるようになって分かるのは両手スケールが一番むずい

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    あのスケールは成功率一番低かったです汗

  • @sakia6530
    @sakia65308 ай бұрын

    今中学3年生です。明々後日コンサートでこの曲を弾くんですが216小説目からどうしても弾けません💦😢手も小さいって言われるので日々伸ばしているんですが、そこからはどう練習してもはまらないです。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    8 ай бұрын

    中学3年生でこの曲に挑戦できるなんて、すごいです👏後半は難しいですからね。。。私は直前までゆっくり練習していました!

  • @sakia6530

    @sakia6530

    8 ай бұрын

    @@do-re-miありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️焦らず頑張ってみます

  • @onrth5448
    @onrth54483 ай бұрын

    いやもう譜面見ただけで無理・・笑 五線譜からこんなに上にぶち抜いてるところばっかりの楽譜初めて見た笑

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    3 ай бұрын

    よくこんな難しい曲弾こうと思ったよな〜と本番の日に思いました(^_^;)

  • @Jasmin-tea
    @Jasmin-tea10 ай бұрын

    昨日、あるピアニストさんがコンサートでこれを弾いてくれてそれに感動したのですがそれがどんなに大変か理解だけは出来ました( ̄▽ ̄;)他にも激ムズ曲解説お願いしたいです

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    また別な作品も熱く語っていきたいと思います!

  • @chikamilk2494
    @chikamilk249410 ай бұрын

    ショパンの中で、バラードとワルツが特に好きなんですが、バラード1番素敵ですよね❤2番も大好きです。 この難曲を高校生で弾いていたドレミ先生凄すぎます‼️

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    今思うと、果たして本当に弾けていたのだろうか、、、と思います汗

  • @yonmi2012
    @yonmi20125 ай бұрын

    曲はドレミさんが弾いてるのでしょうか? 凄く素敵でした 今日の学びの曲名はなんでしょうか? どちらもいいです。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    5 ай бұрын

    演奏は私のではないです^^; 今日の学びのところの曲は子守歌です!

  • @manabukatoo
    @manabukatoo10 ай бұрын

    コーダはイメージとの乖離が激しく、何度も挫折しています。でも少しずつですがイメージに近くなっている気がしています。バラードだと4番も200小節あたりから絶望的に難しいですね。人の動きじゃない笑

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    本当に人の動きじゃないですよね笑

  • @flower8839
    @flower883910 ай бұрын

    昔ちょっと会話した店員さんの小学6年生の娘さんが弾けるって話してたけどバラードの何番だったのか未だに気になってます。6年生位で弾ける曲なんですか?

  • @flower8839

    @flower8839

    10 ай бұрын

    ​@@Taka-Musics-Labo スマホで弾いてる所を見せてくれようとしたんですがお客さんが来たんで、私がまた今度見せて下さいねって言って店を出たんですが、それ以来会うこともなく…しかも出張先だったから尚更もう会う事は無いと思います。バラード1番を飛ばして他の弾ける曲からやったのか、ピアノを習ってる人がそういう事をするのかショパンのバラード自体がベートーベンの悲愴のように繫がりがあるのかも解らなかったけど参考になりました。ありがとうございます。因みにその方はピアノに関してはかなり厳しく指導してると言ってましたね。

  • @sweetsound2023

    @sweetsound2023

    10 ай бұрын

    いや、小学校6年生なら弾ける子はおそらく日本だけで数10人はいるでしょう。私が出会い、一緒に連弾を楽しんだりした小学校5年生の子はバラード1番どころかリストのマゼッパやチャイコフスキーのコンチェルトを弾けてました。その子はピアノの道には進みませんでしたが。男の子だったので、より確実な道を選んだようです。

  • @user-ed5wn5ju3y
    @user-ed5wn5ju3y10 ай бұрын

    もしかして題名が変?(*'ω'*)

  • @user-ld1tg9mr3t
    @user-ld1tg9mr3tАй бұрын

    うう、指に優しくない

  • @aselluse1
    @aselluse13 ай бұрын

    リストはChopinの難しさは眼中になかったみたいです 初見でほとんど弾きこなしたという逸話もあります まあ マゼッパなんか見ていると 腕が3本あるのかと思うくらいです 指6本なんてものじゃない領域 すごい人達がワンサカ居た時代なんですね

Келесі