ショパン:バラード全曲解説 / 難易度で選ぶ格付けランキングとともに紹介

Музыка

#ショパン #バラード #格付けチェック #ドレミピアノ
本日のレッスンではみんな大好きなショパンの中でも特に人気い「バラード」についてのレッスンです♪
性格的小品の「バラード」中で特に人気の高いショパンの4曲は難易度も高い事でも有名ですよね、音大の受験や試験なんかでも出て、私も当時はとても苦労しました。
今回はそんな経験と周りの音大卒の友人の意見を取り入れながら難易度ランキング形式で全4曲の難易度を解説していきます。
これから弾きたいと思ってる方、弾くのは無理だけどバラードが大好きな方、題名は聞いたことあるけど知らなかったのでこれを機に知りたい、という方々が楽しめる内容にしましたので、是非とも最後まで見ていただけると嬉しいです♫
また皆さんの「バラードの思い出」なんかもコメントでもらえると嬉しいです♪
気に入っていただけたら、チャンネル登録をしていただけると嬉しいです!:
/ @do-re-mi
0:00  豆知識
2:00  4位 2番 Op. 38
6:35  3位 3番 Op. 47
10:42 2位 1番 Op. 23
15:50 1位 4番 Op. 52
21:30 今日の学び - フレデリック・ショパン
独学でも楽しく効率よく上達したい方へ♩♩♩♩♩♩♩♩
【ドレミのピアノサロン】
スマホやパソコンを使って、ドレミがあなたのピアノライフを導きます。
独学の方やピアノ教室に通っているけど自宅での練習も効率よくしたい!という方におすすめ。
楽しみながら上達していきましょう♪
www.doremispiano.com
ピアノをもっと身近に♫
ドレミのメンバーシップはじめました♫
/ @do-re-mi

Пікірлер: 81

  • @oh_batarian
    @oh_batarian11 ай бұрын

    ドレミさんの動画はクラシックをもっと好きにさせてくれる貴重なチャンネルだと思います😊一つひとつの曲を掘り下げて下さり初心者にもわかりやすいです😮今年の夏も暑いので御身体を大切にご自愛ください☺️

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    ありがとうございます♪楽しんで見ていただけて嬉しいです!毎日暑くて大変ですが、音楽を聴いて乗り越えましょう♪

  • @shinai1661
    @shinai16616 ай бұрын

    1番の盛り上がる最初の和音のところすきすぎて、地方のコンクールぼっちで聞きに行くの趣味でした。懐かしい

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    6 ай бұрын

    素敵なご趣味✨✨

  • @widy_3216
    @widy_321611 ай бұрын

    ショパンのバラードが大好きでその昔1,2,3番をレッスンで取り上げてもらい、発表会で頑張って演奏しました😊 ツィマーマンの演奏する1番に衝撃を受け、この曲をいつか必ず弾く!と強く心に誓って練習してた頃を懐かしく思います😊 3番の解説にある和音のオクターブ移動は1,2番にもある意味似たようなところがあって、当時バラードなりの共通点があるんだなぁって思っていました😊 2番と3番の難易度順悩むのは分かります😄個人的にもほぼ同じぐらいと思っています😊 4番はやっぱり憧れですね✨私は当時4番を避け、幻想曲に立ち向かいました😊どれも難しかったですが、素敵な思い出です✨

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    大曲に沢山取り組まれているのですね👏 ツィマーマンの演奏、若かりし頃のものがKZreadにあがっていて、私もそれを何度も何度も聴いて憧れていました♪ あんなにおしゃれにはなかなか弾けません😅

  • @user-bl3hg7ns2l
    @user-bl3hg7ns2l11 ай бұрын

    素敵な解説をありがとうございます。バラード4番、中学生の頃(数十年前です・・・)、ルービンシュタインの演奏で虜になりました。こんなに美しい曲があるのか、という想いで、ドレミ先生のおっしゃるように、何度も何度も飽きることなく聴いた、大切な曲です。ここ数年、忙しさの中でそんな記憶も遠くなっておりましたが、この動画で、当時の感傷がよみがえり、切なくも嬉しい気持ちで胸いっぱいになりました。新たな想いで聴いてみます。ありがとうございます。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    素敵な思い出ですね!ありがとうございます♪ また時間をおいて聞き返すと新たな発見や初めて味わう気持ちに出会えて、それもまた素敵です。

  • @user-xi5vz5xd8e
    @user-xi5vz5xd8e3 ай бұрын

    とても楽しく視聴させて頂きました。今年50歳になるおじさんですが、4歳から大学に入る19歳までピアノを習わせてもらっていました。もう30年以上ピアノから離れており、今は譜面も読めなくなっただろうと思っておりましたが、何とまだ読めた!(笑) 16, 17歳くらいよりショパンを演奏する機会を頂きましたが、バラードは幼い時から大好きで、その美しさに魅了され挑み続けたのを昨日のように思い出しました。またバラード4番は、小学生の時に聞いたブーニンのショパンコンクールの演奏に衝撃を受けたのを覚えています。解説も構成もお声も大変心地よく素敵な番組ですね。登録させて頂きました。素敵な時間をありがとうございました。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    3 ай бұрын

    楽しんで頂き、そしてチャンネル登録もありがとうございます✨ 素敵な思い出ですね!

  • @user-kc7mn5os5n
    @user-kc7mn5os5n11 ай бұрын

    先生がキレイすぎる🎵

  • @kazu8790
    @kazu879011 ай бұрын

    ショパンのバラードはどれも大好きな楽曲です。解説とランキングを取り上げて頂きありがとうございます。ワクワクしながら拝見しました。😊 初中級の私のレベルでは到底弾けませんが、それぞれ趣きの異なる1番・2番・3番 の、いろんなピアニストの演奏を聴き比べて楽しんでいます。 2番は反田さん、3番は仲道さんの演奏がお気に入りです。1番は奏者によってアーティキュレーションに個性が滲み出て、それぞれにその奏者の良さが現れていてすべてが素晴らしい演奏だと感じます。🎹

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    楽しんでみていただけて嬉しいです☺️ 私も色んなピアニストの演奏を聴き比べるの好きです♪テンポも強弱も、歌い回しやアーティキュレーションなどがどの演奏も違い何度聞いても新鮮ですよね✨

  • @user-kc1bz8wf7x
    @user-kc1bz8wf7x11 ай бұрын

    ドレミ先生ありがとうございます♪ バラードは1番しか知らず、今日のランキングで1番かなって思いましたが、更に難曲があるなんて。  音のバランス難しいです。ベートーヴェンの悲愴2楽章を練習していますが、指回し、バランス、音量を自分が出したい音にならず。悪戦苦闘しています。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    他の3曲も名曲です♪ 悲愴2楽章はバランスが命ですよね!指のコントロールが大変ですが、よく聞いてじっくり練習してくださいね。

  • @shizukaarita
    @shizukaarita11 ай бұрын

    バラード全部大好きなので、取り上げてくださって嬉しいです。3番は弾いたことがあり、1番はコーダが上手く弾けず終了、自分の手だと2番が向いているかもしれないと知ることができました。4番が1番好きなのでいつかトライしたいですが。。スケルツォも好きなので取り上げていただけると有り難いです。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    スケルツォも今後取り上げる予定です♪

  • @sweetsound2023
    @sweetsound202311 ай бұрын

    ノクターン1番、幻想即興曲、ワルツ64-2の後に、バラード1番に着手したところ1年半かかっても完成しませんでした。それから3年ぐらいしてから再度チャレンジしてやっと人前で弾くことができました。私の楽譜の解説には4番は音楽的にも技術的にも1番よりはるかに難しいと書いてあったので、未だに4番は手を出しかねています。4番の終盤は垂涎の的ですが、上手な人の演奏を聴く楽しみとしてとっておきます。 ピアノやピアノ曲の話題は、音楽関係者ではない私には、日常生活ではまず取り上げることができません。ドレミ先生ありがとうございます。 25-5、ほぼ目標の3ヶ月たちましたが、まだまだです。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    バラード1番を人前で演奏されたとのことで、素晴らしいですね👏私はコーダは何度弾いても怖いです笑

  • @sweetsound2023

    @sweetsound2023

    11 ай бұрын

    @@do-re-mi いや、それが公開の場での初めての演奏でした。なので、最初から手が震えているのが見えました。いつ止まるかという恐怖と戦いながらの演奏でした。幸い一度も止まらずに弾ききれたので、少し自信がつきました。ただ、普段ミスしたことがないところで何ヶ所もミスタッチしました。 1番は全体的に好きですが、最も好きなのはフィナーレのpresto con fuoco の前2小節のappassionato です。

  • @Clara-piano-ballet0605
    @Clara-piano-ballet06055 ай бұрын

    ドレミ先生の解説は、とても勉強になっております。今年、バラ4のレッスンが始まります🩷 今のレッスン課題曲が完成したら、バラ4のレッスンです❣️ 譜読みは始めています🎵 発表会やコンペ出演目標🎹🎶 そして、ピアノ講師が目標です❣️ 頑張って行きますね💕︎

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    5 ай бұрын

    頑張ってください✨✨✨

  • @yusuketsuchida4179
    @yusuketsuchida417911 ай бұрын

    自分的には3番が一番です。 他の3曲と比べるとバラードとしてはやや簡潔ではありますが、ショパンの穏やかで瞑想的な部分が集約されている様に思えます。 個人的にですが、変イ長調という調は一番ショパンらしいかな、と思っています。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    3番私もとてもとても大好きな作品です♪

  • @sibnove
    @sibnove9 ай бұрын

    木枯らしやバラード2番みたいに最初静かに始まって、途中で盛り上がるタイプが好きです。(ジャンル問わす)

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    9 ай бұрын

    ギャップがあってかっこいいですよね!

  • @user-mh3my5pw6s
    @user-mh3my5pw6s11 ай бұрын

    どれも芸術性と技術が高いものばかりで、特にコーダ直前の迸るような技巧とドラマティックな展開が好きです。でもその中でも唯一ハッピーエンドで終わる3番がお気に入りですかね。1「殺人事件」2「火曜サスペンス劇場」3「サンドとの回想」4「枯淡の詩」

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    私も3番お気に入りです! タイトルが秀逸です👏

  • @user-qs6ff9xp1z
    @user-qs6ff9xp1z11 ай бұрын

    ショパンのバラードは4曲とも個性が違ってそれぞれが素晴らしいのですが、コーダの部分については4曲の中で唯一長調で終わる3番のコーダが大好きです!🥰

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    私も3番大好きです✨

  • @ayumi9734
    @ayumi973411 ай бұрын

    クラシック曲をほとんど知らなかった私ですがバラード1番は浅田真央ちゃんのスケートで初めて聴いて感動して…そこからクラシックピアノを聴くようになりました。 2番も大好き。3番4番は初めてでしたが、どれも素敵ですね。何度も聴きたくなりました😊

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    フィギュアスケートの演目ではピアノ曲もよく出てきて、もともと知らなかった方も知るきっかけになり音楽家としては嬉しいです♪

  • @user-wl5vn1nm4j
    @user-wl5vn1nm4j9 ай бұрын

    ショパンが知り合いにバラードが1番好きだと言われ、何が好きか聞かれたところ、しばらく考えて、僕もバラードが1番好き、といったそうです。 あと、戦争で、お父さんがフランスからポーランドへ逃げたからショパンがポーランド出身になっただけで、元々はフランスの人みたいですね。😃

  • @Miyama_2510

    @Miyama_2510

    Ай бұрын

    その知り合いってシューマンですよね

  • @coconuts1145
    @coconuts11454 ай бұрын

    私は音楽が大好きなど素人です。 楽器も弾けません。 ですが、このバラード4番をプロの方が弾きたいという気持ちはとてもわかるような気がします。 2010年のショパンコンクールでユリアンナ アヴェディーヴァの演奏を動画で聞いてそれまでの人生で一番の衝撃を受けました。 ドレミ先生のおっしゃる通り、これはショパンの人生を描いた曲だと言うのは素人でも納得です。 ユリアンナの右手が奏でる旋律がその人生を語りかけてくるようで、あっという間の9分ちょっと。多分同じ動画を50回は再生したと思います。 お陰で、彼女独特の節回し?まで覚えてしまいました(笑)

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    3 ай бұрын

    ユリアンナの演奏は圧巻でした!!!

  • @toshiotsuchiya2148
    @toshiotsuchiya214811 ай бұрын

    3番と4番が好きで、弾いています。レッスンに4番を持って行ったとき、先生から、最後まで弾けるんですね、と驚かれました。超絶な運指にしないと弾けないところが多く、3度のところもすごい運指になって笑ってしまいそうになります。

  • @Taka-Musics-Labo

    @Taka-Musics-Labo

    11 ай бұрын

    バラードをお弾きになれる時点で既に凄いのに・・・😅

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    まず弾けるという場所に立てることが凄いことですよね!

  • @user-xz7me1dr4w
    @user-xz7me1dr4w11 ай бұрын

    バラード1番は「戦場のピアニスト」が印象に残ってます。あとやはり羽生結弦くん!ただ一番盛り上がる一番華やかな部分を何故切ったの?って思ったのは私だけ?

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    カットの仕方は当時もかなり話題になりました!

  • @user-bt2ge4pf7w
    @user-bt2ge4pf7w11 ай бұрын

    いつもより高いテンションの解説で、食わず嫌いだったショパンが身近になりました。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    好きな作品でついテンションが上がってしまいましたが、ショパンの世界へ引き込めたようで嬉しいです♪

  • @Ryu-yc2db
    @Ryu-yc2db11 ай бұрын

    バラード4番大好きです。 自分が弾くと最後の3連の連続の下降音型ですが、4つずつの拍節感になってしまいます😂 音源はどなたが弾いているのでしょうか?素敵な演奏です。 指の関係で小柄な人が弾いてると思うのですが.....😊

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    最後のところかなり難しいですよね、、、私も4番はなかなか手が出ません💦 この演奏はドレミではないのですが、素晴らしい演奏をお借りしました。

  • @pappipapi6596
    @pappipapi659611 ай бұрын

    バラ4は最も好きですが、私の技術ではとても歯が立ちません…🥲 バラ4の美しさからどれほど元気をもらったか計り知れません😌特に、最後のほうの、ショパンの『大洋』エチュードに似た箇所の前の部分が、美しいメロディで泣けます…左手の波のような動きに、右手の甘美なメロディがのせられて…

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    ショパンの作品は本当に難しいですが、私もこれまで沢山元気をもらってきました✨ 涙が出るような天才的なメロディにいつも癒されます。

  • @user-zy4yf5em6n
    @user-zy4yf5em6n11 ай бұрын

    初めまして。私も4曲とも好きで、時間をかけて勉強しました。私は2番が一番難しく感じました。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    やはり人によって難しく感じるものは違いがありますね!

  • @anti425spi
    @anti425spi9 ай бұрын

    私は、シューマンに賛成です!1番、死ぬまでに一度は通しで弾いてみたい。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    9 ай бұрын

    やはり1番は名曲、傑作ですよね!

  • @nobnob1977
    @nobnob197711 ай бұрын

    発表会に向けて、仕事の傍ら半年ほどバラード3番に取り組んでいます。 技術よりはメンタル面に近いかもしれませんが、1番や4番のように、徐々に盛り上がっていくタイプの曲と比較して、曲の入りが難しく感じます。 発表会やコンクールのような一発勝負の場での難しさ、になりますでしょうか。 曲の出だしから気持ちを乗せていくのが苦手なスロースターターなので、私個人の問題かもしれません。 レッスンのときも、大体の曲で、後半が良かったねとか、最後が良かったとか言われます。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    曲のはじめ部分の難しさ、分かります。 私もその場でいきなり曲を弾き始める、その最初が毎回苦手です。 師匠にも何を考えてどう気持ちを作って弾き始めれば良いのか相談した記憶があります。 頭の中でよく歌って弾き始めてみてください。

  • @this5is5a5pen
    @this5is5a5pen5 ай бұрын

    絶対4番だと思った。ボリスベレゾフスキーが横浜公演で急遽曲目を変更した難曲

  • @user-iw7cq8ut7e
    @user-iw7cq8ut7e11 ай бұрын

    バラードは1番しか練習してませんが難しいですね…中間部も最後もミスタッチだらけ…人前では絶対に弾けません…いつか弾いてみたいですが笑われそうです…😂

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    なかなかノーミスでは弾けません😭

  • @user-qs1ko2cs3k

    @user-qs1ko2cs3k

    11 ай бұрын

    私もそうです。 72歳ですが頑張っていますよ(笑い!)。

  • @user-br3sw2cf2l
    @user-br3sw2cf2l7 ай бұрын

    バラード素晴らしい作品ですよね。コーダはどれも圧巻です。むかしは2番をさほどいい作品には感じなかったのですが、最近は2番がすごく好きです。こうしてわかりやすく解説いただき、見入ってしまいます。ありがとうございます。2番、どなたの演奏か知りたいです!スローなテンポで、味があって素敵な演奏ですね!

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    7 ай бұрын

    私も若い頃と今とでは好みが違ったりします。昔あまり好きでなかったものを改めて聞いてみるのも楽しいですよね✨

  • @kiichiromimura7940
    @kiichiromimura79403 ай бұрын

    弾けないので難易度は正直わかりませんが、曲調からして4番はやはり難しそうですね 個人的には1番が好きで、これだけはいろいろな方の演奏を聞きまくってました。ツィメルマンの豪華な演奏が、フランス料理ならば,ルービンシュタインの演奏は普段のおふくろの味ってとこでどちらも好きです。 戦場のピアニストで刷り込まれたせいでしょうか?実際はノクターンの20番だったらしいですけど。でもこんな素敵な曲を教えてくれた映画に感謝です!

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    2 ай бұрын

    私もツィメルマンのバラード好きです!

  • @nukowar6382
    @nukowar638210 ай бұрын

    格付けいいよね。作曲家ごともいいし、なんだったら全部通しとか、年代ごととか色々できそう

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    10 ай бұрын

    また他の作品でもやりたいと思います!

  • @user-bd5ve3ln9i
    @user-bd5ve3ln9i11 ай бұрын

    ピアノは、弾いたことも習ったこともありません。しかし、ピアノ曲は、大好きで、よくKZreadで聴いています。私は、ショパンも好きですが、ドビュッシーが好きなので、ドビュッシーもぜひ取り上げて下さい。それにしても、先生美人ですね。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    ドビュッシー私も大好きです♪以前取り上げたことがありますが、また別な作品で動画作成したいと思います♪

  • @mew0806
    @mew08066 ай бұрын

    ウクライナ侵攻が始まった時、めちゃくちゃ脳裏を4番がよぎりました、、、。

  • @pianist-moko
    @pianist-moko11 ай бұрын

    オススメから来ました😊 ブランクが長かったので、ショパンはノクターンとワルツぐらいしか弾いてません(汗)。 バラードは、いずれ是非ひいてみたいです。 60才なんですけど、やってみたくなりました。 (大丈夫かな?)

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    ノクターンやワルツをしっかり演奏できれば、いつか挑戦できると思います✨

  • @flhrcl4120
    @flhrcl412011 ай бұрын

    やはりワシはバラ1、バラ3に限ります!学内試験で3番弾きました

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    私も1と3は大好きです♪

  • @flhrcl4120

    @flhrcl4120

    11 ай бұрын

    @@do-re-mi いつもありがとうm(_ _)m

  • @atsushishiraiwa9478
    @atsushishiraiwa947811 ай бұрын

    中学生の頃に先生に内緒で練習していました。 四番の後半で左手のドソミ和音が指が届かなくて、ショパンは本当に指が届いていたのか疑問に思ったのが懐かしいです💧 ドレミ先生は普通に指が届くのですか?

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    中学生の頃に!それは凄いですね✨ 私も指が届かず、手の小さいショパンはどう弾いていたのか不思議に思います。 届かないので反対の手でサポートできない場合はバラして弾いています。

  • @cocoa2784
    @cocoa278411 ай бұрын

    それぞれ音源はどなたの演奏のものでしょうか?

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    ドレミの演奏ではないです🙏

  • @kishidayuma
    @kishidayuma11 ай бұрын

    どれか一曲で良いからバラード弾けたらなぁ・・・ スケルツォとバラードの8曲の難易度順が知りたいです>< どれか1曲だけ頑張ろうと思うのでせめて一番何度が低いのを笑 やっぱ8曲だとスケ2かバラ2でしょうか。。。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    スケルツォの難易度順も考え中です♪ お待ちください。

  • @yasunari65
    @yasunari6511 ай бұрын

    バラードか・・・。(ため息)全部難しいですけど、4番だけは怖くて手が出せません。4曲のバラードも全部3拍子系だし、ショパンって、3拍子系の曲が多いように思えますが、やっぱりマズルカとかポロネーズとか、ポーランドの音楽が3拍子だから、そういうリズム感が体にしみこんでいるせいなのでしょうか。 このバックグランドは、どなたの演奏ですか?バラ3の2ページ目で、まる1小節抜けてしまってるところがありますね。

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    私も4番はなかなか手が出ません… 演奏のご指摘ありがとうございます!

  • @muubee1106
    @muubee110611 ай бұрын

    バラード2番の終わり方に、何とも言えない不気味さを感じるのは私だけ?

  • @do-re-mi

    @do-re-mi

    11 ай бұрын

    嵐の後のようだからでしょうか?🤔

Келесі