システマ東京の北川さんに「本当に強い男の歩き方」を教わりました!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

この動画はコラボ動画です!
システマ東京チャンネル
‪@TOKYOSYSTEMA‬
甲野善紀オンライン
‪@kono_online‬
好評発売中!
甲野善紀×岡田慎一郎『70歳の壁などない! 古武術に学ぶ身体の使い方』
amzn.asia/d/9O8Sfkw
【連続講座】ずっと動ける身体をつくる! 古武術に学ぶ身体の使い方2023年11月10日(金)~東京・原宿で開催!
yakan-hiko.com/meeting/okada/...
-----------------------
毎週動画配信! 「身体の使い方ゼミ」オンラインは、日本で一番わかりやすい身体の使い方レクチャーをお届けする、オンラインゼミです!
yakan-hiko.com/meeting/okada/
詳細・お申込みはウェブサイトをご覧ください!
#岡田慎一郎
#古武術介護
#身体の使い方
このゼミでは、日々の日常生活を少しずつつ、トレーニングに変えていくことを提案します。立つ、歩く、座る、寝る、荷物を持つ、掃除する、子供を抱っこする、親を介護する……あなたのなんでもない日常生活は、ほんの少し工夫を加えるだけで、結果的に、晴らしい効果をもたらす「トレーニング」や「エクササイズ」に変わるのです!
講師は、各種メディアで話題沸騰の「古武術介護」の提唱者、岡田慎一郎です。
「身体の使い方ゼミ」オンラインの詳細・お申し込み
yakan-hiko.com/meeting/okada/
通信講座「古武術介護」ベーシックコース入会募集中!
yakan-hiko.com/meeting/kobuju...
『ニュースステーション』『あさイチ』など、各種メディアでも絶賛! 日本全国の医療・介護施設の職員研修にも導入が進んでいる「古武術介護」。
介護現場で必ず問題となる、腰痛を初めとした身体の故障。
家族で介護をされる一般の方はもちろん、プロの介護士も、腰痛に悩まされ、ひどい場合には離職に追い込まれてしまうことも少なくありません。
「古武術介護」は、日本に古くから伝わってきた武術の身体の使い方や考え方をヒントに、効率の良い身体の使い方を身につけ、腰痛を初めとした身体の故障を防ぐことはもちろん、従来の身体介助技術を洗練させ、介護する人・される人がともに快適で、負荷が少ない介護の実現を目指すものです。
※このチャンネルは株式会社夜間飛行が運営しています。
※いただいたコメントはスタッフが目を通しています。原則的に岡田本人による返信はできませんが、頂いたご意見は、チャンネルコンテンツの改善につなげてまいります。
古武術介護の提唱者、岡田慎一郎のオフィシャルサイトはこちら。
shinichiro-okada.com/

Пікірлер: 25

  • @user-zv5ux6sp6x
    @user-zv5ux6sp6x8 ай бұрын

    北川先生以外で、あの剣山マットにまともに乗れた人初めて見たかもしれないw

  • @TOKYOSYSTEMA
    @TOKYOSYSTEMA8 ай бұрын

    コラボありがとうございます!!

  • @okadakobujutsu

    @okadakobujutsu

    8 ай бұрын

    こちらこそ、ありがとうございます!

  • @diorion15

    @diorion15

    8 ай бұрын

    ハレルヤ!素晴らしい講座でした!

  • @akigamyl
    @akigamyl8 ай бұрын

    実に理にかなってますよね〜膝とか関節は消耗するしかないから如何に負担をかけずに過ごせるかが重要そうな。北川先生の笑顔が凶暴性を増してく😂

  • @ouiilest
    @ouiilest8 ай бұрын

    よく田舎で、定年になってからテレビで紹介されてるような大股かかと着地のウォーキングを始める人を見ましたが、あれは足部やヒザや股関節を痛めるだろうな、と思ってました。 今回の内容はとても価値があると思います。

  • @user-bf7fp2rk1p

    @user-bf7fp2rk1p

    8 ай бұрын

    病院とか製薬会社が儲かりますからね

  • @masa.k6340
    @masa.k63408 ай бұрын

    岡田先生凄い! システママットに乗ってる!

  • @penampe
    @penampe8 ай бұрын

    十数年前のベアフットランニングブームの時に普段使いの靴もペラ底にしたら自然とこの歩き方になりました

  • @user-ny4xp5ob6c
    @user-ny4xp5ob6c8 ай бұрын

    雪国での滑らない為の雪上での歩き方に似てるて言うか、そこから重心を意識して動く歩行法に成ったのではと

  • @user-ul9kc8rk7b
    @user-ul9kc8rk7bКүн бұрын

    勉強になりましたm(__)m ハリハリマットは持っていないので考えてみます!

  • @user-tr8qc7ks6o
    @user-tr8qc7ks6o8 ай бұрын

    11:30 笑った

  • @user-vj5dp5lo4j
    @user-vj5dp5lo4j7 ай бұрын

    喧嘩自慢や極道は肩で風を切る歩き方をする理由も、強い人間の歩法を模倣してるって事ですね。 システマも然り必然的に闘争の強い人間は本能的にこういう身体の使い方をするのだろう。

  • @edacchi3180
    @edacchi31808 ай бұрын

    登山のフラットフッティングだ!

  • @user-ys3yk3qo5e
    @user-ys3yk3qo5e8 ай бұрын

    ハリのマットSSSで導入してるんだ(笑)

  • @user-gw8ur9sz9w
    @user-gw8ur9sz9w8 ай бұрын

    この剣山マット?はどこで購入できるのでしょうか?

  • @user-zm1md1ux6p
    @user-zm1md1ux6p5 ай бұрын

    速く移動しなければいけない時にはどのように走るんですか?

  • @ushitoranokonjin
    @ushitoranokonjin5 ай бұрын

    短距離走のもも上げドリルとか、ターンオーバーと言われる下腿全体のスムーズな楕円軌道の運動の阻害要素でしかないと思っていました。大事なのは体幹部の垂直方向に収縮、伸展する腸腰筋や腰方形筋や横隔膜の出力を如何にに引き出すかで、そのためには特に脊椎に直接付着する多裂筋の感性が必要であり、北川先生の背骨を真っ直ぐにするという指導や、椅子軸法や秀徹の天地軸や、アレクサンダーテクニークの姿勢術の習得が近道なのではないでしょうか?腸腰筋などの重要な筋肉は、背骨や仙骨、体全体のテンションに依拠しなければ、最大限に出力を呼び起こすことができないのでしょう。歩行は背骨に対し 呼吸と垂直に連動するように思います。

  • @bigappleSR
    @bigappleSR8 ай бұрын

    足の動きはナンバ歩き同じ歩行方法だと思います。

  • @user-ej6bv8fk6h
    @user-ej6bv8fk6h8 ай бұрын

    八卦掌の平起平落に似てる。

  • @satiablebazooka6519
    @satiablebazooka65198 ай бұрын

    普通にデブがどんな風に歩いているか観察すれば分かること。欠点は歩くのが遅くなることと格好悪くなること。それらを気にしないのであれば今すぐこの歩き方をしましょう。膝を痛める可能性が少なくなりますよ。

  • @user-ly7wt7yk2t
    @user-ly7wt7yk2t8 ай бұрын

    雪国の人は歩幅狭いですよ、滑るので

  • @diorion15

    @diorion15

    8 ай бұрын

    ペンギン歩きをフィンランド大使館が勧めてましたねえ

  • @TakinamiTakao
    @TakinamiTakao8 ай бұрын

    足を前に出して、歩いていました。

  • @boujinn
    @boujinn8 ай бұрын

    踏実ですね。

Келесі