さつまいも栽培の大きく育つ環境を調べたら3つの大切なことが分かりました!【試験栽培の結果】【保存版】23/10/6

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

さつまいも栽培。シルクスイート、紅あずま、紅はるか、安納芋。
【夜7時〜夜10時】農業、家庭菜園向けをメインに毎日配信。たまにVlogも。
【朝7時〜10時】不定期に配信します。
【日曜】視聴者さまの菜園や市民農園巡り、shorts動画になります。
【塚原農園のInstagram】
/ tsukahara_farm

Пікірлер: 97

  • @user-ir9vt3rd5s
    @user-ir9vt3rd5s8 ай бұрын

    初めてコメントさせていただきます。今年から野菜作りを始めて、園長の動画を毎日見て勉強したところピーマン、なす、キュウリ、じゃがいも、とうもろこし等、沢山収穫できありがとうございました。明日はさつま芋を掘ろうと思っています。二週間ほど前に試し掘りをしたところ、まずまずの出来でした。ありがとうございました。

  • @user-lr3le6cc1k
    @user-lr3le6cc1k8 ай бұрын

    なんとでっかい❤サツマイモですね。素晴らしい、芋掘りお疲れ様です。 ふかふかな土ですね。

  • @user-by4no7dr5e
    @user-by4no7dr5e8 ай бұрын

    土が大事なのですね。有難うございます。

  • @user-dz3mb2vt1q
    @user-dz3mb2vt1q8 ай бұрын

    とても参考になります。私も今年紅はるかを1本芽だし(お湯47℃で40分間漬ける)をして植えつけました。1日中日が当たる場所なので沢山のさつまいもが収穫できましたが、やはり害虫に数本やられました。お疲れ様でした。

  • @user-ql2jx4kw1r
    @user-ql2jx4kw1r8 ай бұрын

    強風の中コンテナが飛ばされ帽子も手で押さえ、大変な撮影感謝しか有りません。試験栽培の動画楽しく観てます。サツマイモの芽出しアドバイスの様に今年は出来ました。紅あずま、平均5本づつと成績良かったです。来年は他の種類も挑戦したいと楽しみにしてます。☺️🍠🍠🍠💕

  • @user-bi4wm7vy4e
    @user-bi4wm7vy4e8 ай бұрын

    我が家の家庭菜園のさつまいも掘りは28日孫たちがたくさん来てやる予定です。去年はさんざんでした。さて今年の収穫は・・・。 来年の参考に貴重な動画、真に完全保存版です。とても参考になりました。毎回楽しみにしてます。

  • @user-gn1fm6ui4w
    @user-gn1fm6ui4w8 ай бұрын

    保育園の子供たちが5月に植え付けたさつまいも堀を連休明けに行います。 園児が植えたサツマイモ1本も枯れずに大きくなりました。 きっと園児の歓声があがることでしょうね。今から楽しみです。

  • @user-xk8dy8nu6u
    @user-xk8dy8nu6u8 ай бұрын

    何度見せていただいても感激しますね。有難う御座います。😊柔らかな畑の土作りも、大好きです。

  • @organic_orwell
    @organic_orwell8 ай бұрын

    サツマイモを生でかじる師匠、かわいい❤

  • @dirkschuneider9139

    @dirkschuneider9139

    8 ай бұрын

    一噛りでそれまで育った土の状態が分かるのです。常人離れしている。

  • @user-ir5jx9ev5q

    @user-ir5jx9ev5q

    8 ай бұрын

    ​😅😅@@dirkschuneider9139🎉😮🎉

  • @user-ir5jx9ev5q

    @user-ir5jx9ev5q

    8 ай бұрын

    😮😅

  • @htak7627
    @htak76278 ай бұрын

    園長こんばんは😊今日は凄く風が強いですね~😢園長の畑は園長の努力の結果ですね、とても良い土ですからとても良い芋が🍠出来るのですね🤔それとお日様の大切さが良く分かりました‼️土を耕す大切さと、お日さまの大切さをよく分かる実験🤔私にも良く分かりました👍園長が身を持って実験してくれるから、これからの私の良い教材と言うか、勉強になります。本当に有り難いです🙏 風の強い中、動画配信有り難う御座います🤗とても勉強になりました🙇

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    日中は台風並みの突風が吹いて大変な1日でしたね💦今年の夏の暑さには痺れましたが太陽の光は畑で育つ野菜にとって大切な存在だと再確認することが出来ました😊

  • @user-fl5ci8li9c
    @user-fl5ci8li9c8 ай бұрын

    こんばんは♪うーわ!で、でかい🥳 蒸し器で蒸して食べたいです😋 やっぱり土が素晴らしい👍日頃の愛情のかけ方が良い野菜を作り出すのですね❤

  • @user-dj2zy2ni7q
    @user-dj2zy2ni7q8 ай бұрын

    芋の色が土の中から見えたらウキウキワクワクしますよねー色も肌も大事だ~ そして大きくなった芋、何本かまとまって抜けたら、感動もの 死ぬまでに一度収穫してみたい~😘😘😘

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    綺麗な肌をした紅色のサツマイモを見ると嬉しいですね😊

  • @kosumozero
    @kosumozero8 ай бұрын

    動画の前半の収穫を見ていて、ものすごい柔らかい土、サラサラフカフカ。 土づくりに注力されているのがよくわかりました。 失敗する因子として日陰と硬い土… 昨年のサツマイモの動画では、 失敗する理由として、土の水はけについておっしゃっていらっしゃいましたね。 どんどん蓄積していく経験値を感じます。ありがとうございます。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    毎年、色んな環境で育ててみると砂質に近い畑でサツマイモは育ちやすいのが良く分かりました😊真逆の性質を持つ粘質の陸田で大きなサツマイモを育てることを課題として今後も試験を続けていきます🌱

  • @user-ee5fy3nd7z
    @user-ee5fy3nd7z8 ай бұрын

    いつも参考になる動画ありがとうございます。私は、土栽培栽培を実験しました。一つは、水平に、もう一つは垂直に植えました。 数量はほとんど変わらなかったのですが、水平の方が成長がよかったです。

  • @user-jt7vy8gy3m
    @user-jt7vy8gy3m8 ай бұрын

    お疲れ様です。 試験結果報告ありがとうございました。 来年はサツマイモ栽培に挑戦しようと決めました。 でも塚原農園さんのサツマイモを食べてみたいです。 段ボールに「塚原農園」と書かれてたら家宝にします。

  • @nishia2637
    @nishia26378 ай бұрын

    皆様とおなじですが本当に勉強になりました。素人向けにも本当に有り難うございました。来年も猛暑でしょうけどサツマイモにチャレンジして見たくなりました。

  • @belltora770
    @belltora7708 ай бұрын

    いつも動画見させて頂いております。我が家は東京都ですが100坪で家庭菜園を行なっております。 今年は初めてさつまいも苗ベニはるかを5本マルチで植え付けました。たかが5本ですがすごく収穫できました。 動画を見て早速今日、掘り出しを行いました。斜め水平で植え付けましたが沢山収穫出来ました、驚く事に大玉スイカ位の芋も取れビックリです。残渣処理は草刈機で細かく切って、小型管理機に畝立機を取り付け溝を作り漉き込みましたが大変な作業でしたが、こんなに取れてご近所友人におすそ分けでき満足。農業は大変ですが収穫期は本当に嬉しいですね。 今後も塚原さんの動画を見で勉強させて下さい。動画有難うございました。

  • @inudaisuki166
    @inudaisuki1668 ай бұрын

    安納芋でこの密度とは恐れ入ります。とても学びになりました。ありがとうございます。

  • @user-xe5dh6ym8q
    @user-xe5dh6ym8q8 ай бұрын

    美味しそうなお芋さんですね😊羨ましいです。 塚原さんの動画を観て、今年初めてお芋さん育ててみました。さつまいもなんて夢の夢のような 存在で、育てるのなんて無理と思ってましたが植えてみました。大きなプランターのと、そのツルを挿して地植えにと😊 今週末に掘ってみます😊楽しみだな🎉

  • @user-wo4ly8uz5n
    @user-wo4ly8uz5n8 ай бұрын

    大変楽しく拝見しました。失敗例までしてくださってありがとうございます。大変参考になりました。来年はもっと柔らかい土作りを目指して頑張ります

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze8 ай бұрын

    でっっっっっっっかいですね!!!!! 立派すぎてびっくりです😂😂😂

  • @user-bw2ml7ly4w
    @user-bw2ml7ly4w8 ай бұрын

    こんばんは😊私のサツマイモ畑は畳3枚分位です😢陽当りはすごく良い場所なんですが一度も成功した事がありません😅でも今年は塚原さんの動画で勉強させていただき大きなサツマイモが何本かとれました😂まだ全部掘っていないので最終結果は出ませんが、ツルボケがすごくて、手探りをしてみたらサツマイモが無さそうな所があるので明日天気が良さそうなので掘ってみようと思います。あと、気になるのは1本の株から大きいのが1本と小さいのが2本位しかとれません😢来年の目標は1株あたり大きなサツマイモを3本以上とれる事です✨頑張ります👍

  • @sirakaba7703
    @sirakaba77038 ай бұрын

    日当たりの良いところ。畑を耕すこと。来年は南側の畑で試して見ます。

  • @user-ru9yk8bj2l
    @user-ru9yk8bj2l8 ай бұрын

    今日もありがとうございます 今年実際に体験した事を動画で見て納得しました 先日収穫したさつまいも不作でした…考えて見ればさつまいもの畝両側に里芋とオクラを栽培したのが原因だと確信しました 心配で別の畑で1日充分に日があたるところに植えたさつまいもは無肥料で育てているけどツルがとても元気です まだ収穫していませんので結果に希望が出ました ありがとうございます

  • @user-fy7rj4mm5x
    @user-fy7rj4mm5x8 ай бұрын

    毎年、いもが太らずにつるばかりでしたが、今年は、塚原さんに教えていただいた通りに栽培しましたら、見事に大きないもが収穫できました。 とても嬉しいです。 ありがとうございます。

  • @user-qe3mc7vs9q
    @user-qe3mc7vs9q8 ай бұрын

    とても分かりやすく実験して頂き納得できる 結果でした。ありがとうございました。今年は塚原さんの動画を見てさつま芋栽培をしたので、沢山収穫出来ました。しかし、土の中に何か虫がいたらしく、芋に噛られた後が、結構有りました。来年は耕した時に丁寧に虫を除去しないと駄目だと考えています。ありがとうございました。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    菜園主さまの土作りや栽培管理の努力が身を結び私も嬉しくなりました😊

  • @dirkschuneider9139

    @dirkschuneider9139

    8 ай бұрын

    コガネムシ幼虫かも。

  • @user-of7lu6mg1e
    @user-of7lu6mg1e8 ай бұрын

    菜園初心者です。いつも楽しみに見させてもらっています。今年初めて、サツマイモ4種類を植えましたがたくさん収穫が出来ました。ありがとうございます♪ところで去年の動画を見ると日陰でもよく育ったKZreadを見ましたが、自分の理解不足なのか?今回は日陰では上手く出来ないという事でしが、どう理解したらいいのか?何か間違ってたら申し訳ありません🙏💦

  • @dirkschuneider9139

    @dirkschuneider9139

    8 ай бұрын

    4種類も凄い!!サツマイモも品種が沢山有り、ホクホク系、ネットリ系、その中間と色々有りますね。変わり種として白いしろほろり、中身が紫のパープルスイートロード、鮮やかなオレンジ色のハロウィンスイートなんかも有ります。

  • @gyabin2
    @gyabin28 ай бұрын

    苗が一旦枯れてもそのうち蔓が出てくるので、サツマイモは強い植物だと思ってずっと気にせず育てていましたが、枯らさない方が収量上がるのですね。勉強になります。ちなみに今年は苗枯らしてないので去年より期待できそうですね。来週か再来週掘る予定です。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    どんな植え方をしても多少の萎れはありますが葉がパリパリになるほど枯れたところから再生して成長したサツマイモは何度やっても上手く育てることが出来ませんでした💦初夏の気温が高いなかで枯らさず育ててきたのは菜園主さまの植え付けの仕方が上手なんですね😊

  • @gyabin2

    @gyabin2

    8 ай бұрын

    @@tsukaharafarm いやいや、毎年成り行き任せですよ(笑)。来年からは定植後しばらくはみっちり散水したいと思います。

  • @miktsuji
    @miktsuji8 ай бұрын

    サツマイモは日当たりの良い場所で育てないと太りませんね。自分も経験でそう感じていましたが改めて確信しました。 午後から陽がガンガン当たる場所で収穫かごを鉢代わりにして育てたら、それなりに大きなイモがとれました。それも、地温が高かったのが良かったのでしょうね。 問題なく育った野菜だけを見るより、こういう比較動画を見た方がとても勉強になります。ありがとうございます。 今、午後から日当たりが良く風が当たりにくい場所で、夏の間何を育てるのがいいのか試験栽培しています。 これまでの結果では、ササゲやオカワカメ、ダイジョ(熱帯の山芋)、サツマイモはよく育ちました。 四角豆は意外とよくなかったです。日長になり涼しくならないと実を付けないようです。

  • @user-gk4sl9tg9q
    @user-gk4sl9tg9q8 ай бұрын

    こんばんは!🌆 毎回色々な試験栽培をして下さり、また比較対象も分かりやすく本当に参考になります✨ 今年は塚原さんの動画の通り、苗の根出しをしてから、畝をしっかり湿らせ定植をし、その後放ったらかしにしてたんですが、とても良いさつまいもが出来ました!!🎉 来年も同じ場所でカルスnc-r、AG土力の力を借りてさつまいも栽培やってみたいと思います😆 いつも為になる動画本当にありがとうございます!!🙇‍♂️😊

  • @user-wv2pl1es1r
    @user-wv2pl1es1r8 ай бұрын

    毎年、芋がかじられてます 来年の対策は、コラからの季節、カルスとモミガラなど入れてしっかり耕します 虫たちも、耕す事によって、傷ついたり、死んだりすれば、微生物のごちそうになるなではと思います 秋、冬の野菜はこの畑は諦めて来年用に作ってみます なるべく、殺虫剤はつかいたくないです 頑張ります

  • @user-kg9kg9mc7q
    @user-kg9kg9mc7q8 ай бұрын

    おいしそうなさつま芋ですね!! 今回いろいろ教えて頂いたので、来年は上手くできそうな気がしてきました。(笑)

  • @barbernoi
    @barbernoi8 ай бұрын

    お疲れ様です。 私のポイントは 深く耕す。 堀取り機で 深く掘り起こします。 その時に、堆肥 肥料を深く入れます。 苗に リキダス ハイポネックス そして 病気予防に 消毒剤。 滅茶苦茶 流行って居るので 浸けおきします。 試して見て下さい😄

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    色々アドバイスを頂きありがとうございます😊硬く締まった土を柔らかくするには耕すことで改善できますよね🌱

  • @barbernoi

    @barbernoi

    8 ай бұрын

    @@tsukaharafarm BLOF理論も取り入れてます。 手軽で安く 深くまで柔らかく。 その後、深く耕運して 深く堆肥 栄養分 微量要素を。 深く根を張るから 渇水にも強みです😄

  • @jotaka928
    @jotaka9288 ай бұрын

    😄勉強になりました。さつまいも、地面が固いとこれほどまで収穫が落ちるんですね。びっくりしました。それと、カルス関連の土地改良剤購入しました。

  • @user-sz3uj2ft1w
    @user-sz3uj2ft1w8 ай бұрын

    朝からの大風が吹いていました。畑は無理です。サツマイモは、試し堀は、大きくなっていたから、楽しみです。さくさく掘れる土は、藁束を入れたところがさくさくです。毎年葱には、藁束を入れています。❤サツマイモは、今年は、数が少ないから、私の世界です。以前は、50ぽん束で売っていました。今は、10ぽんだから助かります。サツマイモの苗は、サツマイモからだしたりと楽しんでいました。つるを植木鉢に植えて冬は、観葉植物です。

  • @user-xi7nj5wr6p
    @user-xi7nj5wr6p8 ай бұрын

    こんばんは🌃 さつま芋は、どこでも育つと、お聞き致しました事が 記憶にございますが? 試験栽培、、有難うございます。 日当たりの良い所の、さつま芋 立派でございますね、土もふかふかサラサラでございますので、さつま芋様も 伸び伸びと肥大致しましたのでございましょうね~ 貴重な試験栽培、をなさりまして 本当に努力なさりまして、納得致しての、感謝でございます💕 強い風の中での 収録大変でございましたね。 解説も゙風の影響で 喉にご負担が、ございましたのではと、案じています😊 ご無理なさらないで下さいませねぇ~ お疲れ様で、  ございました🐾

  • @user-dw9pe2lb6e
    @user-dw9pe2lb6e8 ай бұрын

    園長こんばんわ。美味しそうな🍠ですね。形も綺麗。黒マルチして栽培しました。試し堀でマルチ破り掘ってみたら案外土が柔らかかったです。ひとつ大きいのがあり、形がトルネード気味、虫の穴あり😅。葉は虫で穴が空いたり、ホウズキカメムシが集まっていたりでした。2週間後掘る予定です。楽しみです。試験栽培ありがとうございました。勉強になりました🐱

  • @dirkschuneider9139

    @dirkschuneider9139

    8 ай бұрын

    葉に穴空けるのはヨツモンカメノコハムシ。カメノコと付くだけあってパッと見カメムシみたいです。でもカメムシは汁吸うだけで葉に穴空けたりしない。この虫は空芯菜やアサガオも食ったりする。

  • @user-dw9pe2lb6e

    @user-dw9pe2lb6e

    8 ай бұрын

    @@dirkschuneider9139 ありがとうございます。地上の葉は消毒しないのでそのままです。今年はホウズキカメムシがいっぱいで茄子科、エンツァイも、朝夕補殺でした。

  • @sirakaba7703
    @sirakaba77038 ай бұрын

    こちらは六月までは霜が降りるから保温にビニールトンネルなど必要かもしれません。地温はまだ深く掘ると土が凍っています。ビニール透明マルチを張りビニールトンネルで保温して地温を上げないとダメですね。 来年は以上のことを踏まえて一ヶ月早く植え付けしてみたい。 当然だけど芋の苗も早くから準備します。 猫のマットにさつまいもを置いて芽出しと苗作りからですね。 寒冷地でさつまいも栽培するには大変ですが挑戦して見たい。参考になりました。ありがとうございます。

  • @Oda_shinnosuke
    @Oda_shinnosuke8 ай бұрын

    お晩です。 全ての作物は、やはり日の光が大切なんだと・・・。 東側に梅林があつてそれなりの枝打ちをしていまっすが・・・。 サツマイモ苗を植えた場所は、そんなところです。 今日、ほうれん草の播種をして、その畝の延長線にあるサツマイモを1株掘ってみたところ、 巨大な紅はるかとそれなりのサツマイモでしたねぇ。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    夏の西日は熱量が高いので東の梅林があっても育つ環境になったのかもしれませんね🌱それでも枝打ちなど手入れをしているから畑が守られて良い野菜が育っているんだと思います😊

  • @tanishi023
    @tanishi0238 ай бұрын

    園長おはようございます。強風の中お疲れ様です。 サツマイモは少々日当たりが悪くても土さえ良ければしっかり育つと思ってましたが意外でした。と同時に同じ芋でもサトイモやヤマイモの強さを感じました。粘りのある野菜は強いですね。 渋イモの予想の上を行く味を初めて知る園長が素敵でしたw

  • @user-pf4xb5uw9f
    @user-pf4xb5uw9f8 ай бұрын

    こんばんは。私はいつも知人にあげたりするので200本紅あずまと紅はるかを植えています。今年は実験?挑戦?スーパーで売っていた紅天使を植えてツルを切って挿してみました、昨日掘ってみましたが、豊作でした。焼き芋によく使われると思います。あまり大きくなる芋ではないようですが、焼き芋で売っている手頃サイズでした。来年は苗は少なくツルを切れば畑に植えれば良いかな?と思っています。苗もすぐに売れてしまうし、金額もそれなりにしますので。

  • @yasukok.4220
    @yasukok.42208 ай бұрын

    こんばんは😊 サツマイモの試験栽培お疲れさまです。大きな芋🍠がたくさん収穫できましたね。来年の参考にさせていただきます。 それにしても蔓を持ってするりと引き抜けるふかふかの土、素晴らしい土ですねー。我が家の畑ではそうはいきません😅それでもわずか30株から大きな芋が例年になくたくさん採れましたが、蔓を持って引き抜けるような柔らかい土になるようもう少し頑張ります。 今日の風はすごかったですね。いっきに冬が来たような西風で、発芽したばかりの大根が引きちぎれそうだったので、慌てて防風ネットを掛けました。先日までの猛暑がウソのようですね😱⤵️ 急激な気温の変化で体調を崩さないように気をつけてお過ごし下さいね。

  • @organic_orwell
    @organic_orwell8 ай бұрын

    さすが師匠!今回「も」勉強になりました。それはそうと、このコメントを見ていただいている塚原農園ファンの方にお尋ねします。サツマイモから芽が出てきたのですが、目の部分を切ってプランターで室内で冬越しできるでしょうか?またそのツルを来年植えようと思うのですが。

  • @dirkschuneider9139

    @dirkschuneider9139

    8 ай бұрын

    10度以下にならないようにきっちり保温して、室内ですから極度な乾燥に気を付ければ蔓を翌年の苗に出来るそうです。 苗買うと大変高価だから翌年も蔓が使えれば助かります。

  • @organic_orwell

    @organic_orwell

    8 ай бұрын

    @@dirkschuneider9139 そうですか!10度以下にならないよう、、、。室内と言っても事務所を想定してたので夜は10度以下になるかもしれません。難しいかもしれませんがチャレンジしてみます!

  • @msaka3692

    @msaka3692

    8 ай бұрын

    東海地方沿岸部住まいですが、昨年芽の出た金時の芋をプランターに植えて室内越冬させました。真冬の朝は何度か室温5度くらいまで下がったかもしれません。冬の間はほとんど伸びず盆栽みたいで可愛いかったです(笑)。何とか枯れずに春に再び伸び出したのでツルを切り出して植えたところ、先日収穫までこぎ着けました。病気に罹ってない健康な個体なら越冬アリだなと思いました。

  • @organic_orwell

    @organic_orwell

    8 ай бұрын

    そうですか!!実際に越冬、収穫までなされたのですね!おめでとうございます㊗️ では私も今回やってみます!!!情報シェアありがとうございます。

  • @user-ko4db1ib9z
    @user-ko4db1ib9z8 ай бұрын

    いつもありがとうございます。 来年以降参考に致します。

  • @user-hj5jl1hn4q
    @user-hj5jl1hn4q8 ай бұрын

    塚原園長さん、薩摩芋は、赤くて、蔓の茎を、湯がいて、少し固めてな所が、皮の部分を外を剥いて、したら、蕗見たらきんぴらが出来る見たいです、ユウチューブで、田舎蕎麦川原と言うユウチューブで、何年も前ですが、無駄が無く成り、教えて頂きましたが、美味しい、食べ物に成りました、其れに、薩摩芋のあんこにしたら、持ちに成り、皮事柔らかく煮たら米粉で、持ちに成りました、あんこの代わり、甘くて美味しいかったです、枝豆も同じ、ウグイス庵で持ちで、美味しくて、10個を食べて、美味しいです、薩摩芋の小さな、薩摩芋は美味しいです、沢山の使い道が有り、皮付で、たわしで、皮を擦り、薩摩芋の目を取り湯がいて、潰して、庵を付くたら何でも良いので、冷凍庫に入れて、いつでも作る事が、出來ますね、市販の枝豆で良いので、変わった庵で作って、食べて、良かったですね、沢山の、薩摩芋と、枝豆は始めての経験で、食べて、美味しくて、あまり、甘く無くて、美味しいと思いました、香川県の郷土料理ですね、作物は無駄が無いと大事に育てた無駄を無くしたいですね、作薩摩芋は大好きです、薩摩芋を、豆ご飯に入れて、食べ物にする事も、美味しいですね、毎日、試験栽培を楽しみにして居ます、塚原園長さん、有り難うございました、出來たら、塚原園長さんの作物が欲しいですが、兵庫県では無理ですか、安心して、食べたい気持ちに成りました、毎日、動画アップ、有り難うございました🎉❤👍。

  • @user-cu4yy5uw2f
    @user-cu4yy5uw2f8 ай бұрын

    こんばんは。芋の検証ありがとう御座いました。この様な検証は、自分では全く出来ませんので塚原さんの苦労の検証結果を参考にさせて頂きます。お疲れ様でした。

  • @user-nw7rb9qe3o
    @user-nw7rb9qe3o8 ай бұрын

    すごいですね。

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v8 ай бұрын

    すげぇえええー! 大根みたいなサツマイモw 来年はチャレンジするぞ!

  • @user-zz1it7fj1g
    @user-zz1it7fj1g8 ай бұрын

    流石!見事なサツマイモ!畑ネズミの食害が酷いので今年はサツマイモ栽培パスしました。・・・っが!この動画見て後悔してます、芋掘りしたくてウズウズしてます この動画を参考にして来年はやっぱりサツマイモ作ります! でもチュウ害どうしたらいいんでしょう? 年々酷くなって去年なんかネズミの食い残ししかありませんでした

  • @user-hf2dg6rl8i
    @user-hf2dg6rl8i7 ай бұрын

    近々横の家が解体され、空き地で売りに出されるので半分は駐車場、半分は畑にしようと思い、野菜は無知なので調べていたらこの動画に辿り着きました☺️ 土作りからはじめないといけないかもですが😅 参考にさせてください😌

  • @user-vc2hc3wi8u
    @user-vc2hc3wi8u8 ай бұрын

    今日の動画はとてもとても参考になりました。先日試し掘りをしましたが芋が全然できていませんでした。 正に笹のすぐ横でずっと日陰でした。芋ができない原因がわかって納得です。来年は日当たりのイイところで 土をよく耕し植える前に水に浸けるという事を実行します。ありがとうございました。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    藪の側も空けておくと勿体無いですし、なるべく手の掛からない野菜を育てたいですよね😊

  • @user-sw9ui5qc3l

    @user-sw9ui5qc3l

    8 ай бұрын

    雨が降る直前がベストだと思います。なんなら雨の最中でも。体験談です。

  • @mariemarie_430
    @mariemarie_4308 ай бұрын

    塚原農園の野菜を買いたいのですが、ネットショップはありませんか?

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    いつもご視聴頂きありがとうございます😊現在、ネット販売はしていませんが、計画中です😊

  • @organictv1
    @organictv18 ай бұрын

    わあ、すごいですね。 羨ましいし。 私も来年は···

  • @user-bm3eb1qw3s
    @user-bm3eb1qw3s8 ай бұрын

    おはようございます。サツマイモ栽培は赤土が良いと昔から言われてましたが少し違うようですね。 日陰で育たなこともです。 サラサラな土で良い土だというのが分かります。微生物資材は最高ですね。 いつも配信を楽しみながら参考にさせていただいてます。

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze8 ай бұрын

    こんなに差が出るのみられるのはありがたいことです! 理科の実験をしてるみたいですごくたのしかったです!

  • @user-sw9ui5qc3l
    @user-sw9ui5qc3l8 ай бұрын

    では、ジャガイモなら出来るのでしょうか。問題は光合成かな。それより、土壌が気になって仕方ないです。手で抜けるように土壌改良したいですが、経費が、、。

  • @tsukaharafarm

    @tsukaharafarm

    8 ай бұрын

    ジャガイモで5年ほどやりましたがサツマイモと全く同じで収穫量はありませんでした😊

  • @user-sw9ui5qc3l

    @user-sw9ui5qc3l

    8 ай бұрын

    @@tsukaharafarm 試されたんですね。渋木が儲かりますよ。半日陰を好むらしい。ので。でも、まわりに無ければの話ですが、、。

  • @user-bs7cr2ny8j
    @user-bs7cr2ny8j8 ай бұрын

    いろいろな検証、とても参考になります。住宅街の家庭菜園でサツマイモが良く出来たのですが、1/3位ネズミに食べられてしまいました。ドブネズミだと思いますが、菜園の端に植えていて人が見回りにくかったので侵入しやすかったと思います。里芋は人の休憩場所に近く全く食べられていないので、来年は菜園の中央にサツマイモを植えようと思います。

  • @user-wv7ut3cd1w
    @user-wv7ut3cd1w5 ай бұрын

    土が柔らかいですね

  • @user-qb8xk1mq6r
    @user-qb8xk1mq6r8 ай бұрын

    大変参考になります、ありがとうございます。

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi47948 ай бұрын

    すごい!なんて大きいの!

  • @user-hp2wi9so5y
    @user-hp2wi9so5y8 ай бұрын

    自分は鳴門金時植えてる。 収穫するときどれぐらい大きの楽しい

  • @user-mo8ol2uo7b
    @user-mo8ol2uo7b7 ай бұрын

    わかりました。わかりやすい説明でした。職業は学校の先生でしょうか?節々に感じました。

  • @9rino-boribori
    @9rino-boribori8 ай бұрын

    サツマイモ実験ありがとうございました。 昨年、焦ってあまり耕していない所に植えたら、ゴボウ根の様な物しか出来ませんでした。 今年は玉葱の後地に、カルスNC-Rで土作りして、かまぼこ状に畝作りして定植したら、3年目にして初めて豊作となりました。 その同じ苗から伸ばして作った苗を定植した畝が11月20日頃、収穫予定です。定植日の違いによって収穫量が違うのか?実験結果楽しみです。

  • @tinpoko4708
    @tinpoko470814 күн бұрын

    大きいにもほどが有る。笑っちゃうくらい綺麗でデカい。2年連続で大失敗の身として やる気無くしてる所です。3年目果たしてどうなるか。芋が太らずまるでゴボウ。 昨年は試し掘りして二株で収穫ゼロ。茎葉は繁茂してたのに俗にいう蔓ボケ? 何年経ってもど素人から進歩しない自分に腹が立ちます。いくら趣味とは言え 夏場はパンツ迄びっしょりになりながら随分労力掛けたつもり。 特に昨年は大根・キャベツ・白菜・ブロッコリー・カリフラワーなど順調で 大根などは肌も綺麗で楽しみにしてましたが、体調不良で一月畑に行けませんでした。 久しぶりに言ったところ、畑が異常にスッキリしてました。確認すると全滅で、足跡から 鹿にやられてました。大根は葉っぱだけでなく根茎と言いますか大根本体も食い散らかし と言うか跡形もない。葉物野菜は全滅でその時大丈夫だったタマネギ迄やられてました。 残ったのはニンニクのみ。暫くしゃがんで頭を抱えてました。サツマイモですが 野菜全般に言えるかも知れませんがやはり土が一番大事と言う事ですね。

  • @user-gr8uc1xk3m
    @user-gr8uc1xk3m8 ай бұрын

    こんにちは、そんなに違いが出るの ですね。それにしてもとても美味しそうです。大病をしたので何も出来なくなりましたが何か植えたい病が...うずうず(笑;)。又配信楽しみにしてます。

  • @hn803
    @hn8038 ай бұрын

    サムネの立派すぎる!天ぷらにして食べたい🤤

  • @user-sv1qk5qs5h
    @user-sv1qk5qs5h8 ай бұрын

    ニンニクの植え方教えて貰えませんか!何時頃!どうすればいいか😂お願いします

  • @user-ss4ss7eo2q
    @user-ss4ss7eo2q7 ай бұрын

    陽当たりはバッチリでしたが、サツマイモがまるで太らず、たこの足のようでした。田んぼの跡地のような水はけの悪いところでは、上手く育たないのでしょうか。

  • @nori9671
    @nori96718 ай бұрын

    薩摩芋の実験栽培結果良く理解出来ました。今年も出来が悪かったので原因を知りたかったので、今日の動画は大いに納得しました。来年は止めようと思っていましたが、やる気が出てきました。ありがとうございました。

  • @celulargold5678
    @celulargold56788 ай бұрын

    🍠☕👍

  • @minemij7298
    @minemij72986 ай бұрын

    不耕起農法破れたり。当たり前だけど。

  • @kaneko4812
    @kaneko48124 ай бұрын

    ここでも太陽光パネルかよ…。家なら災害時の事を踏まえて良いと思うけど、田んぼ、山林、河沿いの太陽光パネルを見ただけで自然破壊と利権と侵略など思い浮かび嫌な気分になるし見かけるだけでストレスばかり溜まるのは私だけでしょうか。太陽光パネルオーナーの方々は、寿命や故障した太陽光パネルの廃棄まで考えてるのか疑問です…

Келесі