価格が見合ってない...ミナペルホネンは着れる服ではないです

<わたぬき社長プロフィール>
   綿貫 陽介
1980/12.03
山梨県生まれ 
24歳のときに家業を継ぎ代表として服作りを始める
家族3人で到底儲からない下請け仕事に従事する
一日11時間縫う生活3年 
このままじゃ先がない状態を経験
自分で作る服を自分で販売する
今は全国からの受注と多くの仲間が集まり
縫製工場を経営している
⇩チャンネル登録はこちら⇩
/ @watanukichannel
▼リネン服・寝具に特化したアパレルブランドwebサイト
handmade-wafu.com
▼わたぬき個人のInstagram
watanuki_wa...
▼わたぬき個人のInstagramマインド発信
wata.give?...
▼わたぬき個人のTwitter
/ watanukifukusou
▼わたぬき個人のVoicy
voicy.jp/channel/4523
▼wafu.公式Instagram
wafu_linen...
▼山梨実店舗CIPエンタメ的Instagram
cip_yamanas...
▼採用エントリーはこちら
handmade-wafu.com/hpgen/HPB/e...
▼お問い合わせ先はこちらから
watanukisyatyo@gmail.com
#wafu #アパレル #アパレル業界#アパレル社長 #縫製 #linen#ミナペルホネン

Пікірлер: 488

  • @kana-oh6ii
    @kana-oh6ii3 ай бұрын

    実は、ミナのボタン付けや裾処理などの内職をしていたことがあります!ミナの生地に触れられる事ができたのは素晴らしい経験でした😊

  • @user-he9tk2bo8z
    @user-he9tk2bo8z3 ай бұрын

    10年以上アパレル販売員やっていました。 やっぱり思うのは、Made in Japan は美しい仕上がりです。 正当な賃金を頂く為にも、価格は高くなるのは当たり前ですね。 職人が継承出来る様なブランドは大切な存在ですね。

  • @matsuitsuma8
    @matsuitsuma82 ай бұрын

    内部にいたことがあります。 縫製のみならず服作りでの川下から川上まですべてが高品質なのがミナです。 幻想よりは現実的で技術継承をするすごい会社です。儲かるというよりは企業努力型だと思います。

  • @coco-oq6ln
    @coco-oq6ln2 ай бұрын

    服飾の元プロです。 色んなブランドも経験(着て)人生最後は毎日ミナペルホネン の服を着て暮らすのが夢です。

  • @user-ru7kj3tu2g
    @user-ru7kj3tu2g3 ай бұрын

    皆川さんの意思をきちんと縫製とかから感じ取ってるのがすごい。

  • @user-bt2tz2jl2m
    @user-bt2tz2jl2m5 күн бұрын

    長い間ミナを買ってますが、意外にも薄々でも全然着倒して大丈夫なんでぜひ着てみてほしい!不思議なくらい丈夫です。万一の時も修理してもらえますよ。 飾っとくなんてそれこそもったいない!

  • @user-oj9kx9fn2c
    @user-oj9kx9fn2c3 ай бұрын

    「高級品=頑丈」は必ずしも成立しない。 「高級品=繊細」はわりとありがちな事。

  • @ydk6369

    @ydk6369

    2 ай бұрын

    そもそも実験的なハイブラの服は耐久性ないからね…

  • @user-gl5ke5mc3m
    @user-gl5ke5mc3m3 ай бұрын

    ミナのファンはミナはアートだと思っている人が多いと思います。 持っているだけで幸せになれる不思議なブランドなんです。 私はバッグばかりを所持していますが、眺めるだけで幸せな気持ちになります。 優しさの感じられる品ばかりです。 そういうものに囲まれて暮らせたらどれだけ素敵なことか。

  • @saisayo8439
    @saisayo84393 ай бұрын

    社長、保坂くんの想像以上にミナは特別と思っている女性は多いです! 私はミナの刺繍のタップリ入ったワンピースを特別の日にさらりと着たいです そんな気分なお洋服です 縫製担当の方はこの動画見て嬉しいでしょうね~ 45Rも楽しみにしております

  • @user-nc8ud2px3b
    @user-nc8ud2px3b3 ай бұрын

    2年前に美術館で展覧会を見に行きましたが、まさにアートでした😊 着ると言うより、飾っておきたい気持ちわかります。

  • @user-kl6ho3bx1f
    @user-kl6ho3bx1f3 ай бұрын

    ミナの服は店舗も少なくて 店構えからハンガー1本までかわいくて特別感があります。ほんとアートです。

  • @_pyon
    @_pyon3 ай бұрын

    皆川さんは服飾学校卒業後に縫製工場と魚市場で働き、苦労して27歳でブランドを立ち上げた人です。スタート時は八王子のアパートの1室だったはず。今はたぶん57歳。 けっこう前ですが、縫製工場の工賃は他のアパレルメーカーより良いと耳にしたことがあります。 ミナペルホネンは現在スウェーデン国立美術館で展示を行っているので、アートという見方も間違いではないのでしょうね。 自社服のリペアやリメイクも受け付けているはずです。 経年による袖口の色の変化なんかも考えて作られているそうですよ。

  • @user-sr6gb5tp8h
    @user-sr6gb5tp8h3 ай бұрын

    ミナペルホネン、リクエストした者の1人です。社長の解説とても分かりやすかったです。ミナペルホネンを取り上げてくれた事がとても嬉しいです。10年前に奮発してコートを購入しましたが、今も現役です。 動画を見て久しぶりにショップに行こうと思いました。

  • @shuheichannel4649
    @shuheichannel46493 ай бұрын

    妻がミナペルホネン大好きで、初めは値段が高くてぼやいていました。だけど、お店に行ったりブランドを知ると価値を感じられました。

  • @user-nz3of5do9b
    @user-nz3of5do9b3 ай бұрын

    ミナペルホネン、取り上げてくださって嬉しいです🎵 そうなんです!お洋服の表側だけじゃなくて、裏側もパイピングなど凝っていて…大好きなんです。(デニムも腰あたりに表側に使う生地が使われてます)肌触りもいいものが多いです。そして、社長がおっしゃるようにアート!見てるだけでニヤけるようなお洋服なんです。 個人の判断ですが、クリーニングにはほぼ出さずに、ネットに入れて洗濯機で洗っています。 ちなみに刺繍の生地は、生地だけでもすんごくお高いですよ。ホームページにも載っていますが、1メートルで20000円超えている生地も多いです。 私が一番魅力を感じているのは、おばあちゃんになっても着られそうだと感じるところです。流行り廃り関係ない感じといいますか…。 ミナの社員募集も時々目にしますが、年齢制限ないんですよね。確か以前は70代くらいまでと記載があったように思います。実際、年配の店員さんもいらっしゃるようですし。 機会があれば、是非皆川さん(私にとっては神です✨)と社長さんの対談を見てみたいです。

  • @mori7440

    @mori7440

    3 ай бұрын

    😢

  • @user-ni4hn7bt3c
    @user-ni4hn7bt3c3 ай бұрын

    街録をみて、KZread担当の方(保坂くん)が物作りをしたくてwafuに入った方ではなく、広報?メールなどの業務の役割で求人で入ったのが始まりだったと言うことを初めてしりました。 なので、コメントにもある通りミナペルホネンが好きな方や服や物作りが好きな方からしたら少し違和感があるツッコミというか物言いが多いのは、ほんとに良い意味でど素人、一般人的な感覚の持ち主なんだと思います。 コメ欄は賛否両論で分かれると思いますが、まだお若い方なので、わたぬき社長の元で本物を見抜く力やブランドの世界観など知識を身につけて成長していって欲しいなと個人的に思いました。

  • @kazyas7786

    @kazyas7786

    3 ай бұрын

    ド素人という免罪符を利用した再生数稼ぎにしか見えないです。

  • @user-sm9ey5wz3f
    @user-sm9ey5wz3f3 ай бұрын

    服飾の専門学校に通ってた物です。わたぬきさんの言ってることを理解してくれる人が少しでも増えて、価値を理解してくれる世の中になるように願っています

  • @komainusanaun
    @komainusanaunКүн бұрын

    アート服と着るための服の区分。 分かりやすい解剖でした。 ありがとうございます。

  • @user-dg1ft1oy4x
    @user-dg1ft1oy4x3 ай бұрын

    素晴らしい商品、作品が出来るまでの時間の尊さ。コツコツ作り上げる情熱。そういう事を考えながら買い物したいと思います。

  • @user-qz3vo9zi8i
    @user-qz3vo9zi8i3 ай бұрын

    sacaiさんの服を取り上げて欲しいです。 日本製でデザイン、仕様がゴリゴリで手がかかってる服も気になるのでお願いします🙇‍♀️

  • @ASARI-ASARI-
    @ASARI-ASARI-3 ай бұрын

    以前、OEMの会社でミナペルホネンさんのパンツ作ってました!!検品が細かくて、数ミリ単位で出来上がりサイズのチェックしてました。検品の時に値札を見て、びっくりしたのを覚えています。

  • @user-cl7zi5mb3r
    @user-cl7zi5mb3r3 ай бұрын

    社長のこれは服じゃない アート って解説に今までの疑問が解消されました

  • @mana1883

    @mana1883

    3 ай бұрын

    なるほど、そこまで昇華していればそのお値段も納得

  • @104yg6

    @104yg6

    3 ай бұрын

    うんうん、買った人の満足気な顔が全てなんやね

  • @on-yc6vo
    @on-yc6vo2 ай бұрын

    ミナはお直しが大前提です。穴が開いたところにステキなお直しを施してくれるのをご存知ですか?

  • @user-ox8st9oy6x
    @user-ox8st9oy6x3 ай бұрын

    ミナさんの布地が大好きで、頑張って1mだけ買ったりして、ちまちまと趣味の手芸に使用してます。服は流石に手が出ませんが、憧れてましたので拝見できて嬉しかったです。

  • @kr-hellomonster
    @kr-hellomonster3 ай бұрын

    勉強になります。 文字だけだと安っぽくなるかもしれませんが、職人さんには本当に感謝です。

  • @tmtm0505
    @tmtm05053 ай бұрын

    まさかのミナペルホネン取り上げに、驚きと嬉しさで一気に見入ってしまいました😲 私自身も 20代後半頃にミナペルホネンと出会って以来、憧れのブランドです。 この気持ちはおばあちゃんになっても変わらないだろうなと思います。 洋服や鞄を数点持っていますが、とっても大切にしていますし身に付けるとやはり気持ちが違います😌 皆川さんの作品に触れると、色んなものを感じ取ることができると思います。まさにわたぬき社長がお話しされた事に納得、共感しました。 色んな意味での魅力がつまったブランドです。 良い動画をありがとうごさいました。 私も将来、ミナのワンピースを鑑賞用に購入出来るくらいになりたいです🙌

  • @user-qf5cw6sk5y
    @user-qf5cw6sk5y3 ай бұрын

    子どもが社会人になったので、洋服買いたいな! と思ったところで、ここにたどり着けて嬉しいです。

  • @NNN-zh9ut
    @NNN-zh9ut2 ай бұрын

    ミナのリピーターです。タイトルで釣られて怒りながら見てしまいましたが、ミナペルホネンは設立29年、皆川さんは刺繍、織り、縫製など職人の技術も守ることを念頭に服作りをし、破れたら補修もし、美しい服が長く『つづく」ことを目指してきました。高く評価され、2019年から各地の美術館で『つづく展』として開催、現在はスウェーデン国立美術館で展覧会が開催中です。絶対、よく知った上で、釣りで動画アップしてますよね!引っかかってもうたけど嬉しいです。笑

  • @user-jp4xq5vs1k
    @user-jp4xq5vs1k3 ай бұрын

    本来、服は着る為のものだけどそれを超越した芸術作品のような服を作る皆川さん素晴らしいと思いました。 そして、それを服から感じ取る事ができるわたぬき社長尊敬します✨✨

  • @user-wi9jn4gx7n
    @user-wi9jn4gx7n3 ай бұрын

    予備知識を敢えて入れずに、ミナの付加価値を完璧に読み解いてるところ、恐れ入りました。現場でものづくりしてきた人の目利きの凄さですね。

  • @user-uk1ci8nx7g
    @user-uk1ci8nx7g3 ай бұрын

    最高です。着てはいけないリネン! ミナペルホネンが大好きです。縫製が確かな事が知れて嬉しいです。

  • @rieange6236
    @rieange62363 ай бұрын

    ミナの服は手にしたきに人を幸せにする力があるんです。縫製とか生地をこえたエネルギー。そこに価値があるんです。一生に一度は着てみたい。

  • @rieange6236

    @rieange6236

    3 ай бұрын

    でも、ミナの服をとりあげてくださったことに感謝です。あらためていろんなことを考えさせられました。皆川さんの服をそばに置きたい、美術館の感覚も。

  • @adhi3426
    @adhi34263 ай бұрын

    通りすがりのものですがとても嬉しい企画でした。 昨今、日本の多くの企業が某国の殺伐とした奴隷労働の安価な物と競争させられて物作りが難しい状況の中、ミナペルホネンのモノづくりは素晴らしいと思います。 そしてハイブランドではなくその価値を知って購入する日本人がいるというのは素晴らしいですね。 自分も普段は生活に耐える美しい服が良いと思いますが ただこれが好きなのという服があれば大切にしたいです。 色々考えさせられました。 ありがとうございます。

  • @user-tl3yx9jm2t
    @user-tl3yx9jm2t3 ай бұрын

    ミナ行くなら、次はコムデギャルソンもお願いします。ギャルソンは自社工場持ってると聞いた事あります。是非、社長の解説聞いてみたいです。

  • @user-tm6uh6gp4d
    @user-tm6uh6gp4d3 ай бұрын

    20年以上のファンです。改めてミナの素晴らしさ実感しました。

  • @mamitaro1691
    @mamitaro16913 ай бұрын

    先日チャンネル登録したばかりですが、まさか大好きなミナペルホネン が取り上げられて大興奮でした!私はバッグや小物、ファブリックをメインで購入してますが、どれも眺めているだけで幸せを感じられる品々です!ミナペルホネン を取り上げてくださってありがとうございました✨

  • @user-ef2nj9zq7h
    @user-ef2nj9zq7h3 ай бұрын

    初めまして。ミナペルホネンが大好きでずっと憧れのブランドだったのですが、この投稿を見てますます好きになりましたし憧憬が増えました。ありがとうございます😊

  • @nekoniko6316
    @nekoniko63163 ай бұрын

    このチャンネルを観るといい服を着たくなりますね。更新楽しみにしてます

  • @poala8339
    @poala83392 ай бұрын

    初めて拝見しました。 私は日本のとあるアパレルメーカーに30年ほど勤め、3ブランドに携わりました。 最後のブランドは、1番好きなライセンスブランドでした。 インポートの商品は、デザインだけでなく縫製を見るだけで私に感動と癒しを与えてくれました。ミナさんのこだわりに通ずるものですね。しかし…会社が大きいと、デザイナーの気持ちが末端まで届かない…残念でした。 数年前に離職し、集まったコレクションを整理しています。 これからの配信も楽しく拝見したいと思います。 お身体を大切に、お仕事を頑張ってくださいませ。

  • @user-ht4uv2rg3y
    @user-ht4uv2rg3y3 ай бұрын

    うわぁ 大好きなブランドです 刺繍など もう芸術品だと思ってます❤ありがとうございます 嬉しいです

  • @user-ec7kn8uw2j
    @user-ec7kn8uw2j2 ай бұрын

    わたぬき社長みたいなシンプルな考え方の人が好きです。全然自分は縫製業とかアパレルとかの業種じゃないけど、なんかいろんな側面で共感します。

  • @en.-ma
    @en.-ma2 ай бұрын

    ミナの服には高級すぎて手が出ませんが、端切れを使った商品も販売されていて、バッチなどを嬉々として購入しています。テキスタイルが本当に芸術ですね。

  • @assamtea2287
    @assamtea22872 ай бұрын

    ミナ...のワンピが、アートに納得! 見てるとテンション上がるし、美しい縫製に見惚れるけど、実際買ったらおそらく着ない その喜びも服なんだなと思う。

  • @staygold0801
    @staygold08013 ай бұрын

    「尊さ」ってすごいしっくりきました。

  • @ztgk77
    @ztgk773 ай бұрын

    お話上手過ぎて服飾とか興味無かったけど全部見ちゃいました😂

  • @yanatoshi0826
    @yanatoshi08263 ай бұрын

    街録みましたよー!社長未だ40代だったのーーーすごい、スゴイ、凄い!!

  • @musclelola9391
    @musclelola93913 ай бұрын

    素晴らしい解説です!ありがとうございます♪ 街録も観ました!感動して泣きました。

  • @KMIHO-pv5lu
    @KMIHO-pv5lu3 ай бұрын

    初めてミナの服を買ったのは23年前でした。手の込んだ刺繍のブラウスを着て幸せな気分になりました。ブランド名がいつの間にかミナペルホネンに変わり、独自路線で、すごく高級ブランドになりましたがやはり丁寧な縫製で素敵ですよね。久しぶりに欲しくなりました。

  • @user-hr1pv9iy1z
    @user-hr1pv9iy1z3 ай бұрын

    保坂さんの素人目線での感想を、社長がプロ目線でフォローする構成をとられていると思いますが、公に公開するからには最低限そのメーカー・ブランドに対する知識とリスペクトは持っていてほしいと感じました。

  • @niconohibi
    @niconohibi3 ай бұрын

    素人目では見えないことばかりですので、専門の方に3タイプのお洋服の解説が聞けてめっちゃよかったです! ミナペルホネンは高すぎて買ったことありませんが、全てパイピング処理されている服を1度着てみたいなと思いました。

  • @user-xj6vz1og4t
    @user-xj6vz1og4t3 ай бұрын

    これはアートですから着ちゃダメ!には受けました😅 ミナの服取上げまでくださってありがとうございます。 昔から着ている人は、昔はあんなに高くなかったと言っていました。 皆川さんも、月日をかけてブランドを構築されたんだなと思います。 いろいろ学びがありますね、適正な価格で、国内の職人さんも潤った上で服を売る。 当たり前なはずなのに 今や服はタダのパーツとなって、叩き売られるものとなってしまっている現状を憂いておられるんですね。 アパレルは一部富裕層と、一般人に二極化してしまっていますね。😂 日本製にこだわったパパス、マドモアゼルノンノン、 今年ブランド60周年だそうで、富裕層向けですが長年続く理由、同じ様に顧客に支えられているのが理由なのかなあと思います。

  • @user-oy4nj2hi9o
    @user-oy4nj2hi9o3 ай бұрын

    この番組と出会って服作りの奥深さを知りました。私もここまで高価ではありませんが持ってることで楽しい気分になれる服があります。着れば手入れがいちいち面倒ですが、その面倒さえも満足を感じれる服です。 お店の人と会話し納得して買うことで、服を消費するものではなく、毎日を楽しくしてくれるものとして扱うようになり、何年も着続けられる理由が今日の動画で理解できました。嬉しかったです。

  • @LifeInJapan2009
    @LifeInJapan20093 ай бұрын

    皆川さんと刺繍工場のこととかどっかに動画見えないかなぁ?あれは感動しました。 そういたもの全て含めての ミナの世界観 ですから。 着てみて、ワンピースとか着てないくらい軽いから。笑

  • @kkukoba8228
    @kkukoba82283 ай бұрын

    今回も社長のお話がわかりやすくて共感させていただきました! 社長がミナを知らないのがまたよいですねー 以前、一生に一度の記念と思い、ミナのニットのマフラーをオンラインで買って母にプレゼントしましたが、実物は写真より数十倍も素晴らしく、本当に芸術品という言葉がぴったりの作品でした 例え自分で身に付けなくても心に永遠に残る、一生に一度の出会いでした

  • @user-go6cb7ro7k
    @user-go6cb7ro7k3 ай бұрын

    毎回社長さんのキャラと保坂さんのやりとりが面白くて😂 保坂さんとの出会いは 運命的ですね✴️✨✴️ 革命がおきてますね🎉

  • @coco-yk7fp
    @coco-yk7fp3 ай бұрын

    ミナペルホネンはスタッフさんとの会話、空間代、全て含めてのお値段だと思っています。 made in japanで言ったら、表参道にあるマディソンブルーのシャツなども是非やって欲しいです!

  • @user-zumutan
    @user-zumutan2 ай бұрын

    食器も高級なものほど繊細で割れやすかったりするけど、洋服もそうなんだなぁって思いました

  • @user-we5ot7mg5c
    @user-we5ot7mg5c2 ай бұрын

    わざとなのかもしれないがこの保坂くんって動画編集とか時間かけて勉強してそこまでに至る過程も理解してるはずなのに造り手軽んじてる言い方な気がしてなんかヤダ

  • @user-wu5sq7bj3p

    @user-wu5sq7bj3p

    2 ай бұрын

    綿貫さんのことも含めて自分以外の人を馬鹿にしている。 育ちを疑ってしまうわ。親もそんな人??

  • @mokamaruz
    @mokamaruz5 күн бұрын

    いい勉強になりました。😊

  • @user-hp4rr9jn3e
    @user-hp4rr9jn3e3 ай бұрын

    街録chにご出演されたんですね🤗 日本人としての物作りに対する熱い思いがひしひしと伝わりました 日本の職人さんの物作りの丁寧さは世界一🏆だと思ってる一人です 街録ch中で、わたぬき社長への誹謗中傷があると聞いてショックを受けました😭 どうか熱い信念を貫き通してください👊 陰ながら応援しております👏👏👏

  • @user-wu5sq7bj3p

    @user-wu5sq7bj3p

    2 ай бұрын

    保坂さんに誹謗中傷ならわかるがw綿貫さんに何故批判か意味わからないですね

  • @user-jt4om3ui4s
    @user-jt4om3ui4s3 ай бұрын

    もったいないもサスティナビリティに繋がっていると思います。でもサスティナビリティとか言わない綿貫社長は素晴らしい方ですね。

  • @user-ur9hx5ve6m
    @user-ur9hx5ve6m3 ай бұрын

    縫製だけで言うとワンピースは簡単かも知れませんし、素材として繊細な(弱い)生地に刺繍を施したりするのって難しい気がします。厚くて強いだけが生地の良さでは無いですし、透け感を活かしたデザインもその服の良さ、それを着用する事による高揚感。繊細な物を大事にする点に重要性があるように感じます。

  • @mofushoku
    @mofushoku2 ай бұрын

    動画いつも楽しく拝見させていただいています。自分も気をつけているところですが、買えないから高いものをぼったくりと判断するのではなく、買える値段のものを冷静に判断するようにしないと真の適正値段にはたどり着けないなと思っています。

  • @user-ib4gg4vu7w
    @user-ib4gg4vu7w2 күн бұрын

    はい!声が聞こえてきました! 社長が面白過ぎるwww

  • @fuzitama
    @fuzitama2 ай бұрын

    この回は社長頑張ってるのに保坂さんがダメダメだわ。

  • @hellobird4714
    @hellobird4714Ай бұрын

    「アートも混ざってる」が笑えた上にすべての説明に納得させられました。このブランドに限らず、また服に限らず、そういうところを受け取ったうえでそこにお金を払える人間になるのってひとつの理想であり目標です。

  • @user-it8dj3tp3q
    @user-it8dj3tp3q3 ай бұрын

    ワンピースは2005年6月発表の品物らしいです。税込み99,000円とありました。 値崩れしないブランドなのですね。

  • @sora817
    @sora8173 ай бұрын

    ミナは刺繍に限らずプリントも含めてテキスタイルにコストをかけて、職人さんや企業に還元することを公言している稀有なブランドですから、金額だけでは語るに余りある商品ばかりですよ。ミナのものを購入される方は、デザイナーの皆川さんに共感することも多いでしょうから、そういった付加価値も含めて、お店やブランドを運営していくことの難しさにも触れてほしかったな。 まぁ、保坂くんにはわかんないよねぇ…って自分も思いますけど、消費者は金額だけで選ばないこともあるんやで。

  • @rie9654
    @rie96543 ай бұрын

    「服じゃない、見るもの!」で吹きました😂 綿貫社長のお話は楽しくて勉強になります。

  • @rai1cota
    @rai1cota3 ай бұрын

    作る技術が高いことを知らしめた上で、アート枠に挑戦すれば、それは『技術に対する元々の信用』が土台にあるので、(少し語弊はありますが)たとえ簡単な服(今回はワンピース)を作ったとしても価値は毀損されないんですね。 服だからと言って、楽しみ方は着るだけじゃない。 見て楽しむ、飾って楽しむがあってもいいじゃないか、という提案なのかな。 夏、部屋の白い壁に、絵画のようにこのワンピースだけが掛けてあったら、とても涼やかでしょうね。

  • @user-zx3wh7ug4s
    @user-zx3wh7ug4s3 ай бұрын

    ミナのお店、京都にもあります。 レトロな建物がすごく素敵で、最上階にある雑貨コーナーの窓から見る、東山の風景が最高です。特に晴れた日の夕方、夕陽が反射したオレンジ色の山をバックに飾られてるミナの雑貨、、、なんとも言えない素敵な時間が流れていました。 窓もレトロな両開きで、ガラスにミナさんが手ずから描かれた素敵な絵があり、この風景込みでお店が成り立ってます。その風景を見るだけで価値あります。

  • @minaroutine
    @minaroutine2 ай бұрын

    これを読んでいる人が健康で、幸せで、愛されてほしいだけです。 良い一日をお過ごしください。💛💛

  • @user-wm3lv6eo2c
    @user-wm3lv6eo2c2 ай бұрын

    皆川さんの心やスタンスを知って欲しい。

  • @mix-wf9by
    @mix-wf9by2 ай бұрын

    ホサカサンちょいちょい引っかかる😂 この解説されている方と、言葉の重みが違うので発言には気をつけた方がこれから色々問題になりますよ😅 ギリギリのラインを語るのも大変だとは思いますが🫡

  • @mishin1024
    @mishin10243 ай бұрын

    やっぱりわかってらっしゃる!

  • @fujico178
    @fujico1783 ай бұрын

    地方なのでなかなかミナペルホネンのお洋服を見ることがなかなかないのですが 美術館でミナペルホネンの展示を見た時…圧巻でした ほんとに全部欲しいって思いました 京都に行った時ミナペルホネンのバッグを持ってた人多くて羨ましかったです

  • @user-lr5cu8iz8u
    @user-lr5cu8iz8u3 ай бұрын

    綿貫さんの下請けさんへのリスペクトやミナをディスらない姿勢に改めてミナの良さを実感しました。実はこのチャンネルに出会った時、綿貫さんは皆川さんの思い(書籍より)と通ずるところがあるなぁ、と感じていました。 ミナは縫製だけでなく、刺繍やテキスタイルデザインにも力を入れていて、ストーリーにも価値を感じます。第二弾があればそういった点にも触れてほしいです。 あと、同じ山梨のブランド、evamevaを取り上げて欲しいです!

  • @user-kp5or8wp6m
    @user-kp5or8wp6m2 ай бұрын

    綿貫社長のお話はとても面白く、ご自身の言葉がKZreadを通して多くの人に届くという前提でその影響を考えられた言葉選びだと感じましたし、専門的な解説もとても興味深かったです。 しかし、動画のテロップやタイトル、聞き手の言葉に品がないと感じました。「謳ってる」を「歌ってる」と変換してしまっても違和感を感じない教養をお持ちなんだと思います。 綿貫さんのお話はもっと聞きたいですが、こういう調子の動画ばかりならnot for meだなと感じました。

  • @user-mm4gy5lj7v

    @user-mm4gy5lj7v

    2 ай бұрын

    下品の極みチャンネルだなぁと思います。

  • @mu5551
    @mu55513 ай бұрын

    保坂さんがはじめはボッタクリ!と言っていたのが、社長の解説でだんだん納得していく、っていう構成はわかりやすいしいいと思うのですが、「ボッタクリ」「なぜ高いのかわからない」っていうくだりが長すぎなのと、表現が度が過ぎてるかなと感じました。え、まだわからない?こんなに社長が説明してるのに、って感じて、だからちょっとイラッとしちゃったのかなぁって思いました。

  • @user-on4bx6go3h
    @user-on4bx6go3h3 ай бұрын

    わたぬき社長はあまり触れておられないですが、ミナはオリジナル生地の制作も国内の工場と何度も打ち合わせを重ね、時には技術の限界を超える挑戦をしているんですよね。 その部分だけでも、手間と技術力を考えれば高い値段は納得です。 (ある種登山用品とか、一流スポーツウェアに近いところがあるのでは) ブランドの価値を下げないためにセールはしないと聞いたこともあります。 唯一無二の世界観、品質、すべてに価値がある素晴らしいブランドです。

  • @kayo6160
    @kayo61603 ай бұрын

    ミナペルホネンさんのハギレセット、随分前からありますよ それで「くるみボタン」作ったらすごく素敵で✨ ホントミナペルホネンさんのファブリックや世界観が大好きです!

  • @user-nx9bw1vp7h
    @user-nx9bw1vp7h2 ай бұрын

    やはり 3方1両得 こそ素晴らしいですよね。 技術に見合う価格で仕入れてこそ、職人さんは自尊心を持って技術力をみがく。 品質に見合う価格で販売してこそ、お客さまには見る目を養っていただける。 職人さんとお客さまの人生を豊かにする。そのお役に立てると己の商売に誇りを持つ。 ミナペルホネンは、それを叶えておられるのですね。 素晴らしい解説で知ることができました。 ありがとうございます。

  • @akkom2311
    @akkom23112 ай бұрын

    ミナのファブリックパターンでお気に入りがあってハギレを飾ったりバッグも飾ってます。服はちょっと好みと違うデザインなのですが見ていても気持ち良く雑に扱う気になりませんよね アートって納得です

  • @user-xs5en6qe9v
    @user-xs5en6qe9v3 ай бұрын

    ミナの価格が高いのも納得しました。 nest Robe(ネストローブ)の縫製からのわたぬき社長の声も聞いてみたいです。 わたぬき社長の考え方に近いブランドだと思います。共鳴し合えたらいいなぁ。

  • @enokichi7107
    @enokichi71073 ай бұрын

    とても面白く拝見させていただきました😽 私はミナペルホネン、毎日きてます。 毎日来て、幸せを感じてます。 「買わない理由が値段なら買いなさい、買う理由が値段ならやめなさい」 買い物のときに指針にしている言葉です😽 アートとは少し違う感覚、自分ちに「宝物」が増えて行く感じなんですよ。猫とか犬みたいに毎日を嬉しくしてくれる相棒みたいな存在でもありますよ😽

  • @user-pv3gi8ln1v
    @user-pv3gi8ln1v3 ай бұрын

    動画楽しみにさせて頂いてます。社長の動画を見始めてから、よく調べ考えて服を選ぶこと、自分が納得して購入していきたいなと思えるようになりました。自分が長年愛用しているハリウッドランチマーケットをリクエストしたいです🙏

  • @happyanimalsanctuary
    @happyanimalsanctuaryАй бұрын

    アパレル詳しくないのですが、コムデギャルソンの服を初めてもらった時に、しみじみ服や日本人の繊細さ丁寧さに感動し、感謝しました。アイロンとか面倒だけれど、裏側の縫製が綺麗すぎて、着ていても気持ちいいし、アイロンもかけやすいし、洗濯しても崩れてこないし、お値段以上と思います。15年前とかファストファッションが出てきて、以前はしまむらも質が良かったしデザインも良かったけど、やっぱりどんどん安いし質が悪いし仕立てが悪い服が増えて悲しくなります。(その分末端の人も大変だし、無駄な環境破壊が進むので) 本当、事業継承も考えて、縫製さんも、工具屋さんも、パタンナーさんも、より良いものをみんなで作り上げられる仕組みづくりが大切だなと思います。そして、私自身も改めて少しづつでも良いから良い服を着ていこうと思いました。ありがとうございます!

  • @smz_ch
    @smz_chАй бұрын

    もう20年くらい前でしょうか、minäでジーンズを購入しました。一見、普通のジーパンなのですが、裏地に魚の鱗模様の生地、左右のポケットを覗いてみると”LIFE”と”DREAM”の文字の刺繍がありました。人が見えない部分にこだわりがあっても、これがブランドの服だなんて誰も気づかれないなぁ…と感じていましたが、何年も履き続けているうちに、経年変化で裏地の鱗模様がデニムの表面に出てきました。今ではそれが良いアクセントになり、自分だけの宝物を身につけている気分になります。動画内で”見て楽しむ”ということもおっしゃっていましたが、長く着ることによって何かに気づくことも有るかもしれませんね。

  • @user-yn6lj9to1x
    @user-yn6lj9to1x3 ай бұрын

    特に後半のお話凄く共感できました!趣味で洋裁してて(我流なので技術も大したことありませんが)「もう、洋服全部作っちゃえば安上がりで好きなもの着られるんじゃないか?」ってふと思ったことも随分前にありましたが、お洋服買うのって、生地や縫製の良さ、お買い物の時の接客も含めてお金払ってるなって気づいて、mina ぐらいのお値段のお洋服ブランドで好きなブランドがありよく買っています。 ずっと接客してくださってた担当者さんが大好きでしたが、転職されていなくなってからしばらくお買い物欲が失せてしまって…余計に接客の大切さに気づきました。 自分の技術で縫えないなと思うような素材も迷わず買います!

  • @oyasai350
    @oyasai3503 ай бұрын

    ミナの服の裏側の処理が綺麗なのは、皆川さんが魚河岸でマグロを捌く仕事をしていた時にいいマグロの見分けは尾の根本を切って内側の美しさで見分けるという経験からきていると話されていました。あと、ハギレを活用しているのは「あら汁と同じですね」とおっしゃってたのもほっこりしました。

  • @chie-dr9qz
    @chie-dr9qz2 ай бұрын

    こんにちは! 初めて観させていただきました。 私は婦人プレタポルテの商品の型紙を10年以上作ってきました。 生地代はメーター安くても5千円はしてましたね。 工賃は何もないシンプルなタイトスカートでも5千〜8千円くらい。四半世紀ほど前のお話しですが。 縫い代のパイピング始末、裏地無しの服では当たり前の世界でした。2枚目のブラウスの縫製、前身切り替えヨークもはさみこんで有るとのことですが、叩きつけならそんなに難しいものではないです。逆カーブを縫い込んでいるのなら、大変さも分かりますが。 ボタンつけも玉結び玉留めを生地の中に埋め込み、表に見えないように付けてました。 日本製とうたっていても、100%なのでしょうか? 難しい袖付けだけ国内で縫製しても日本製と表記できます。昭和にはこれくらいの縫製レベルの服が当たり前で普通に買えてたと思います。 さすがに生地は高級なものばかりではありませんでしたが。私のいた会社はファストファッションに押されて無くなってしまいましたが、優秀な縫製の方々は海外に縫製指導に行ってます。大変なようですが、少しでも海外製品の品質が向上して、今の若い人達にも良い服というものがどういうものか見て、着て、肌で感じて欲しいと思っています。

  • @user-wy6pq1td6o
    @user-wy6pq1td6o3 ай бұрын

    貧乏だからこのレベルの服は買えませんが、縫製だけでなくデザインも素晴らしいですね。 素晴らしい回ですね。予算かけてあるので出来るのかわかりませんが、またお願いします。

  • @user-uu6qy4rs8r
    @user-uu6qy4rs8r3 ай бұрын

    45Rも楽しみにしています! 以前伊勢丹でインド綿のシャツを買い愛用しています。 あとパパス、マドモアゼルnon・noも上質なリネン使ったブランドですが、こちらも訪問してみて下さい!

  • @user-iq4dw8mr7m
    @user-iq4dw8mr7m3 ай бұрын

    大学生のころ、ミナのスカートを京都大丸で試着してしまい バイト代全て使って連れて帰ってしまいました。 着るとあんなに嬉しくなる服に出会えるのはそうそうないです。

  • @user-pb2lw2uh2i
    @user-pb2lw2uh2i3 ай бұрын

    絵を描いている者ですが、社長の話は本当に勉強になります。

  • @user-ui2en9yo9g
    @user-ui2en9yo9g2 ай бұрын

    宮川さんじゃ無くて 皆川さんですよー配信するなら名前は間違えないようにしてくださいね

  • @user-zs9uc4ke5b
    @user-zs9uc4ke5b3 ай бұрын

    ミナペルホネン今回初めて知りました。 色々と勉強になりました😊

  • @lifeeditor5619
    @lifeeditor56192 ай бұрын

    演じてるのかもしれないけど、いつも保坂くんの発言がイライラする😠

  • @chao-sl3bq
    @chao-sl3bq3 ай бұрын

    売るのは、ブランドとしてはいかがなものかと思います。 皆川さんのブランドの理念を知れば高いのは納得がいきます。 ミナペルホネンは生地自体が高いのです。 日本に希少な機械で織るから高いと皆川さんがおっしゃってました。 確か、国内の色んな織物会社にお願いしているようで、作られなくなる生地も、今後出てくるともおっしゃっていらっしゃいました。 古くなっても自社でお直しやリフォームもしてもらえて使用されてる持ち主の気持ちに寄り添ってリペアされるそうで素敵な考えだとつくづく思います! ファンが多いのは納得がいきます。 あと、美術館で展示されてるので、アートだと思います。わたぬきさん流石に洋服の声をちゃんと聞いてるなぁ~と思いました。 今後も色んな洋服のブランドの声をお待ちしてます! ちなみに、私は、テキスタイルがよくわかるエッグバッグというのが好きで毎シーズンコレクションを確認するぐらい好きなブランドです❤ テキスタイルを眺めるだけでも幸せになります❤

  • @maxioui999
    @maxioui9993 ай бұрын

    ミナの特集楽しかったです。若い頃ミナが好きだったのですが、高くて手が出なかったので、バッグなどを買っていました。あれから年月が経ち、好みも変わってギャルソンが好きになりました。こちらも全て日本製ですし、縫製の方の名前がわかるようになっていることから自信があるのだと思います。ぜひいつか取り上げていただけたらと思います。

Келесі