【ロボットだらけ】だから届くのが早いのか!Amazon新物流拠点にカメラが潜入!

なぜ、アマゾンはこんなに早く「荷物」が届くのか?プライムデーなどにも対応できるその仕組みは?その秘密を探るべく、“ECの巨人”Amazonの物流拠点、「FC(フルフィルメントセンター)」に日本テレビのカメラが潜入!広大な敷地内で商品を運ぶのに、人は走らず「棚」が走り回る!1日に合わせて「数十万点」の商品が入荷・出荷するこの場所で見つけたのは、働く人を助ける「先端テクノロジー」の数々でした。さらに、物流の「2024年問題」の対応にも、「荷物を包む」物流拠点ならではの方法で進んでいました。
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram  ntv_news24...
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#amazon #アマゾン #倉庫 #巨大 #技術 #アマゾンロボティクス #自動化 #物流 #配送 #自走 #ロボット #テクノロジー #robotics #technology #amazing #ec #通販 #経済 #ドライバー #宅配 #配達 #2024 #2024年問題 #相模原 #神奈川 #工場 #工場見学 #fc #日テレ #ニュース​​

Пікірлер: 253

  • @user-po5ze9jq4k
    @user-po5ze9jq4k11 ай бұрын

    物流が本当に物流してて草

  • @makoto7296
    @makoto7296Ай бұрын

    このロボットコントロールプログラムを作った人がすごい。

  • @Kenro25
    @Kenro25Ай бұрын

    Amazonって注文が増えるにつれて適当になって行くんじゃなくて、システム化でしっかり管理して行く様になったの上の人の頭の良さが分かるなっていつも感心してる。

  • @Pmk8757
    @Pmk8757Ай бұрын

    働いてたの懐かしい。こんなスピードだと怒られるし、ずっと立ちっぱなしはきつかったけど、少しずつ上手く早く梱包したり棚入れしたりできるようなっていったのはは楽しかったなぁ。

  • @opensky1710
    @opensky17102 ай бұрын

    人生に疲れた時はこの棚の上に乗って流れに身を任せていたい。

  • @user-sr8fy3bw2f

    @user-sr8fy3bw2f

    22 күн бұрын

    落っこちるけどなーちょっと強めに押し込んだら揺れる

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2o10 ай бұрын

    物流センターの機械化、自動化、効率化はとても素晴らしい👍️✨😃

  • @user-xw5dl9sq5l
    @user-xw5dl9sq5lАй бұрын

    いつもありがとうございます。 これからもよろしくお願いします!

  • @jakymiku
    @jakymikuАй бұрын

    ARピック/ストーシステムは一見カートを自分で押して棚まで行くのと比べて楽そうに見えるけど 実は目標値が自分でカートを押すのと比べて3倍ぐらいになってるんだよね 歩いて棚に行くまでの時間が短縮された分その場で急いでとる必要があるから 結局膝へのダメージがすごい(動画を見ればわかるけど結構下のほうにも棚があるからそこからとるのがきつい) アマゾンのロボティクス化は人間の代わりに働かせるんじゃなくて 人間をいかに効率よく利用できるかだからな

  • @user-od5qo7yf4u

    @user-od5qo7yf4u

    28 күн бұрын

    アマゾンのデメリットは15分休憩ゆっくりタバコ吸えない事かな。喫煙場所は外にしかないし。

  • @tomodachi250
    @tomodachi250Ай бұрын

    仲良かった元同僚がこちらでエンジニアをしており、このシステムを作るために相当の勉強、努力をしている事が解りました。ずっと日本にいて、本当に尊敬してますよ! お互い別の道だけど頑張りましょう。

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange11 ай бұрын

    人が歩いてピックアップする倉庫で働いてたけど1日10時間歩きまくるのは流石に疲れたなぁ

  • @user-kt7nh9ou2c
    @user-kt7nh9ou2c5 ай бұрын

    自分が市川で働いてた時から16年、機械化は幾分は進んだようですね。自分が梱包ラインにいた頃は人力作業がメインみたいな感じだったような・・ 時間とスキャン数の永遠とも思えた戦いに心が負けて1年しか持たなかったなぁ

  • @higanbanachan1004
    @higanbanachan1004Ай бұрын

    良く作ったね こんなの 素晴らしすぎて絶句やわ

  • @lurker-in-the-sun
    @lurker-in-the-sunАй бұрын

    Amazonほどの規模でこのレベルの自動化はマジで凄いと思う。 実際に実現出来てることが凄い。

  • @sakamichi23
    @sakamichi23Ай бұрын

    いつも見る箱、袋で感動。ありがとうございます!

  • @nice_iina
    @nice_iinaАй бұрын

    このシステム作った人すごいなー 全部のロボットを一個のコンピュータで制御してるとかじゃなくて個々で情報伝達し合いながら動いてるとかだったらもっとアツい

  • @user-jl8lg7tf7t
    @user-jl8lg7tf7t7 ай бұрын

    ポチッとしたら次の日には商品届くって凄いことだよなー

  • @rightnow3887
    @rightnow3887Ай бұрын

    強制でゲームをやらせるのではなく、「やる方は結構いる」ということはやらないという選択肢もあるというのがいい。

  • @maru_aska
    @maru_askaАй бұрын

    5:15 この音を一日中聞いていたら気が触れそう

  • @TM-fs2yz

    @TM-fs2yz

    Ай бұрын

    休日シーンとした部屋にいると聞こえてくるんです...あの音が

  • @Li2nSo1ngPi2ng

    @Li2nSo1ngPi2ng

    Ай бұрын

    すみません、曲名わかりますか?

  • @user-fp3yh4ny6o

    @user-fp3yh4ny6o

    Ай бұрын

    @@Li2nSo1ngPi2ngたぶん竹内マリアのSeptember

  • @takenokoX

    @takenokoX

    Ай бұрын

    ここの音いるんですかね

  • @syouwano-blues

    @syouwano-blues

    11 күн бұрын

    @@TM-fs2yz 布団に入って、灯りを消すと脳内再生するやつw

  • @blt8249
    @blt82495 ай бұрын

    2:35 "この面を上にして下さい"表記を棚も作業者も無視していくスタイル

  • @user-hi8py2fv4o
    @user-hi8py2fv4o2 ай бұрын

    注文したその日に届く事もあるから 凄すぎるAmazon様様🙇‍♀

  • @Catorce7
    @Catorce7Ай бұрын

    自動化もそうだけど、倉庫の作りが多くの営業倉庫と違うよね。 各階にトラックが付けられるようにバースが設けられてて、荷物の縦移動を極力なくしているのも高速発送の秘密の1つ。 営業倉庫って庫腹重視で荷物をたくさん収納できるように各階にバースを設けずに1Fだけにトラックが付けられるようにしてきたけど、 Amazonや即日発送ができる楽天の倉庫はらせん状に2F・3F…に直接トラックが昇っていけるようスロープが設けられてて、見ててすごいなぁと思わされた。 マテハン技術の進歩もすごいし、様々な工夫の賜物なんだろうと思う。

  • @saitamanoshinchan9835
    @saitamanoshinchan9835Ай бұрын

    AmazonやTRUSCOなど、最近の最新倉庫は自動化と省力化が凄いですね。 しかし、こう言うのに乗って移動したら、ルンバに乗る猫の気分が味わえそうですw

  • @okogechannel1
    @okogechannel18 ай бұрын

    この機会を作れる人達がすごい

  • @user-pz9os5vf9x
    @user-pz9os5vf9x2 ай бұрын

    アマゾンのセンター内はシークレットだったのにユルユルになったんだな。 一昔前の人力でやってた頃はブラックすぎて放映できなかったんだろうなぁ。

  • @0hhigh

    @0hhigh

    Ай бұрын

    本国米では、移動パレットのに所に入ってしまって人身事故が起きて 安全策を要求して、労働者がストライキをしたことがある 小田原では聞いた限り5人人力ピック中に倒れて、発見が遅れ さらに、上位への報告&承認の伝言ゲーム(現場作業者→派遣会社→アマゾン)で 救急車要請が遅れて亡くなっている 相模原は派遣を使わずに契約社員

  • @MOMOTAROtheHERO
    @MOMOTAROtheHEROАй бұрын

    適切なサイズの梱包材って言うけど、こないだ「ボールペン一本」がポストに入らんくて置き配にしてもらったわw

  • @user-yc4wn1qi4x
    @user-yc4wn1qi4xАй бұрын

    それでもまだこれだけ人力が関わってるってのは大変やなぁ それでも即日発送とかできるのすげえよ

  • @washi123
    @washi12311 ай бұрын

    シンプルにすごい

  • @naolno
    @naolno3 ай бұрын

    この数倍のスピードで仕事・・オレンジベストが仕事しているところ新鮮

  • @MINAMO.2922

    @MINAMO.2922

    13 күн бұрын

    受け答えや動きの遅さを見て思ったんですが、 動画に出てる方達は事務所か何かの人達ではないですかね? 普段は違う事をしてて、 取材用に出演しただけ、な印象を受けました。

  • @user-uz4wh3mq7l
    @user-uz4wh3mq7lАй бұрын

    これを作った人は天才!! 凄すぎる!!

  • @takumi_san124
    @takumi_san124Ай бұрын

    マジですごい!

  • @user-px5fm4ot9b
    @user-px5fm4ot9b7 күн бұрын

    起案者のピック作業をちょっとしたゲームにしてしまう遊び心素敵

  • @hotohara
    @hotohara11 ай бұрын

    常に大きめサイズの箱を使うのはシステムの提案だったのか。バグだから直して欲しい。

  • @user-zu4ov1zd5y
    @user-zu4ov1zd5y11 ай бұрын

    Amazon凄すぎる・・・。

  • @daifuku109

    @daifuku109

    11 ай бұрын

    規模が凄すぎるって意味だろ

  • @yakisobapan7582
    @yakisobapan758229 күн бұрын

    感謝

  • @MrSaruta
    @MrSarutaАй бұрын

    実際こういう仕組みが導入されているのはアマゾン直営の大きな物流倉庫で、アマゾンのサービスはこういう近代的な設備を前提に作られていて、例えば商品キャンセルが出たら瞬時に機械が商品を弾く事を前提に出来てる。 でもこういう所以外に下請けの配送センターみたいなのが有るんだけど、そういう所はこんな設備無くて人力で1日数万点の商品を仕分け作業してて、そういう所でも同じサービスを要求される。だから、毎日数十点のキャンセル商品を数万点の中から探す様な不毛な作業が発生する。 商品が来ないとか色々な不都合は、単純に個人のミスだけじゃなくて、機械化やシステム化の恩恵を受けられない労働者がいるのも覚えていて欲しい。

  • @user-mr1kg6nd9p
    @user-mr1kg6nd9pАй бұрын

    このゲームシステムおもしろい。 うちでも似たようなの導入したいな

  • @user-ul1sr2bn1o
    @user-ul1sr2bn1o9 күн бұрын

    Amazon下請けの倉庫管理のファイズオペレーションさん、昼休憩45分じゃなくて1時間にしてくれませんかね?休憩所まで片道5分以上かかるから実質30分ちょいしか休めません

  • @barusudeemo9205
    @barusudeemo9205Ай бұрын

    棚入れ資材供給係は肉体労働です 常に倉庫内を歩き回って、資材供給してますよ 重労働で筋肉を使う作業です

  • @user-nw5pe3bn7p

    @user-nw5pe3bn7p

    Ай бұрын

    仕分けもやばそうですね

  • @youtubelove7583
    @youtubelove7583Ай бұрын

    すごいなー

  • @botistick
    @botistickАй бұрын

    アマゾンお金も技術もある。さすが〜

  • @user-bv9oy7uh8y
    @user-bv9oy7uh8y11 ай бұрын

    これが今の配送では当たり前、と思われてはたまったものではない。取引先に何かとこちらに出す注文に対し「全国に明日届けろ(夕方言ってくる)」「発送費タダにしろ」と言ってくる通販マニアの輩がいる。

  • @TheMYTUBE7
    @TheMYTUBE7Ай бұрын

    チャップリンのモダンタイムスを思い出した

  • @OuseSakura
    @OuseSakura11 ай бұрын

    トヨタ関連の工場に居たことあるけど自動車の形になるまでの製造工程はこんなもんだよ 人間は機械の補助するくらいでどんどん出来上がる。 金のために仕事するならいい環境だよ。

  • @ai-ng9zx

    @ai-ng9zx

    Ай бұрын

    金以外の何のために仕事するんですか やりがい? 充実感? 来月から無給になってもその仕事やりますって言うならそうだけど無給なら止めますって言うなら金のためにやってるだけですよ

  • @aquapasta7905

    @aquapasta7905

    Ай бұрын

    個人の裁量の話だと思う やること決められてるから上手くなってもここでしか役に立たないスキルだし仕事内容ががほぼ金のための時間だねって事かと

  • @ptjmd0721
    @ptjmd072111 ай бұрын

    こんなAmazonですらいつかは新しい業態に駆逐され衰退する時が来るなんて思える⁉️

  • @6bba3059
    @6bba3059Ай бұрын

    5:16 なんで梱包中にメロディ鳴るんだろ?これずっと聴いてたら気が狂いそう

  • @mtaka84219

    @mtaka84219

    Ай бұрын

    なんとなく、音が鳴ってる時間は梱包材が引き込まれてるから、次の商品を入れちゃダメな時間のように見える。音が止まったら次の商品を突っ込む。梱包材の上のライトの色も連動してる。

  • @6bba3059

    @6bba3059

    Ай бұрын

    @@mtaka84219 ありがとうございます! 確かに稼働中に無音だとうっかりミスでライン止まりそうですよね! メロディでもビープ音でもずっと聞き続けてると気が狂いそうなのには変わりないので、従業員の方々には感謝しかありませんm(_ _)m

  • @user-pu3sj7dg6i
    @user-pu3sj7dg6i11 ай бұрын

    物流についてもどうにかして欲しいよな社員さん達が可哀想

  • @ai-ng9zx

    @ai-ng9zx

    Ай бұрын

    利用者が送料払えば済むことですよ

  • @user-br5lo6qx3l

    @user-br5lo6qx3l

    28 күн бұрын

    Amazonが払わせるシステムにしてないじゃん

  • @opensky1710
    @opensky17102 ай бұрын

    うちの工場でも仕事中にゲームしてる奴がいるところだけ同じだった。

  • @takaponponpon

    @takaponponpon

    Ай бұрын

    マジで仕事しないのなんなのって思うことある。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2oАй бұрын

    このFCを建設した人もロボットを開発した人も天才だな。

  • @AruroTanaka
    @AruroTanakaАй бұрын

    すげぇ

  • @jobless_trading
    @jobless_trading11 ай бұрын

    人力でカート押してピッキングする現場にいたけとロボットで楽させてくれ

  • @murasizm
    @murasizmАй бұрын

    いずれ、人の部分がロボットになっていくんだろうなぉって見てた いや、すごいなぁAmazon! でも、本の梱包は汚いのなんとかせい!本屋のくせに😅

  • @IM-nr6qk
    @IM-nr6qkАй бұрын

    結局システムのどこかに人が配置されて、機械の一部にされるんだよな たちが悪いのは、効率化と称して高速自動化されてるから、間に入る人間も高速ロボット運動をしないとならない 元々は人件費の削減が主な目的の自動化だから、そこで働く人間は労働量に見合わない賃金 せめて、間に入らされる人間が事故に合わないような安全な構造であってほしい

  • @kandamatube
    @kandamatube11 ай бұрын

    ダンボールのガムテープは人の手で貼ってて意外

  • @ignoramus965

    @ignoramus965

    8 ай бұрын

    貼るやつって結構高いのよ

  • @no-name8009

    @no-name8009

    Ай бұрын

    ある通販会社の倉庫は半自動だった ダンボールを組み立てて閉じた状態でベルコン流すとテープを貼ってくれるけど 結構場所とるからね

  • @user-br5lo6qx3l
    @user-br5lo6qx3l28 күн бұрын

    物流をいくら自動化して効率化しても末端の配達者に皺寄せがいけば元も子もない。 この会社って自分達だけ良ければ良いのね

  • @masa-mu9rc
    @masa-mu9rc2 ай бұрын

    まあ取材時は社員が作業、実際は現場を請け負ってる会社の派遣バイトがやります Amazon社員は現場で作業は絶対しないですけどね

  • @ai-ng9zx

    @ai-ng9zx

    Ай бұрын

    それは当たり前の事では

  • @mtaka84219
    @mtaka84219Ай бұрын

    すごいなぁ。昔だったらピックする人間が歩く場所すら倉庫スペースになっとる。自動的な倉庫番状態。棚卸しってどうやるんだろう。。

  • @user-ml3gw1tv3t

    @user-ml3gw1tv3t

    Ай бұрын

    常時在庫数が分かるからほとんど棚卸の必要ない 棚AIが在庫管理して棚が自走して人の所まで来るし商品取れば在庫数も変動する うっかり人が出し入れする棚を間違えた場合のみ迷子商品箱に入れられて人力で分ける 人の目で見ると整理整頓されてないように見えるけどAIが把握してるから棚の中はぐちゃぐちゃでも問題無い

  • @user-qu9yw4dv6q
    @user-qu9yw4dv6q17 күн бұрын

    すばらしいですね

  • @yamatanooroshi
    @yamatanooroshiАй бұрын

    もっと前の動画だと商品が入荷したらテキトーに棚に人が置いていくって感じだったけど、進化してるんだな。

  • @user-doraernon
    @user-doraernonАй бұрын

    これいいな WALL・Eの車椅子みたいにしたい

  • @user-nw5pe3bn7p
    @user-nw5pe3bn7pАй бұрын

    FCやDSはすごい設備ですね。 FBAはというと、、いまだにチープなシステムです サービスが違うから仕方ないかもですが

  • @user-ju8el2rv5g
    @user-ju8el2rv5g23 күн бұрын

    この仕事絶対やりたくねえwww

  • @user-mv4qo7cj1w
    @user-mv4qo7cj1wАй бұрын

    作業者がアイテムをピックアップしてる動画を数年前に見た記憶あるので、この動画内の人力作業も数年後には無人化されるんだろな。緩衝材の紙をクシャクシャにするロボットは見たいな

  • @user-tk4nv7zy6z
    @user-tk4nv7zy6z10 ай бұрын

    いやこれ凄いな。便利だがデジタル化について来れない人はまじで働けない現場。

  • @ark7stars
    @ark7starsАй бұрын

    めっちゃハイテク てっきり人が商品探して回るのかと思ってたw

  • @pencilcat6382
    @pencilcat6382Ай бұрын

    こういったシステムの管理と改善をやる要員の募集をアマゾンがしていますが、高専卒で初任給20万円台後半といったところです。ただしシフト制です。(数年前の情報)

  • @vespa4891
    @vespa48915 күн бұрын

    梱包が雑なのがアマゾンスタイル

  • @hirofumisato3998
    @hirofumisato3998Ай бұрын

    昔は人力で延々と倉庫の中を商品求めて歩いていたと聞く 画像認識などにはかなり注力していて、今では結構自動化しているのかな? 物の整理が不十分なことを前提にし、決まったかごにその商品が入っていないことが当たり前、 品物の画像とタグコードを画像判定して品物を集めるようにした異様だった。 決まった棚に決まったものを収めた方が労力少ないと思ったが、悪い意味で適当と言うか乱雑だったら画像認識とかが重要になるだろう

  • @haramomo
    @haramomoАй бұрын

    いまはピックアップっつっても、ラックのほうが自分の所に来てくれるんだね。 だいぶ前にJR貨物のコンテナ管理をSuicaの技術使って云々ってのを見たが、あれの現時点での究極の形なのかもしれない。

  • @wilbell4689
    @wilbell468911 ай бұрын

    凄いのは分かったからガバガバ梱包なんとかしてくれ

  • @tarou_tanaka857
    @tarou_tanaka8576 ай бұрын

    こうやってどんどん人件費を削減していけるのは凄いと思う。

  • @yuudaiyamaramu2493
    @yuudaiyamaramu2493Ай бұрын

    コロナ前大学生で市川のamazon短期やったけど、 梱包が自分で段ボールのサイズ見極めてガムテープで閉じてってやってたのが、 コロナ禍2023年に同じとこバイトしたらコンピュータで一件の商品全て計算して画面に段ボールのサイズ指定してくれて、 ガムテープも自動でその段ボールサイズ出てきてビビった

  • @MAEDA.YOICHIRO
    @MAEDA.YOICHIRO26 күн бұрын

    ワシの地域は配達員がダメダメなんだわ🤣

  • @mivy890
    @mivy890Ай бұрын

    そのうちAIも導入されて誰がきても優しく指導してくれるようになるんだろうな

  • @J-niisan
    @J-niisanАй бұрын

    MonotaROもこれと似てます。

  • @atg2tat
    @atg2tatАй бұрын

    更に効率化の余地ありそう

  • @user-jm2pv6pw2b
    @user-jm2pv6pw2bАй бұрын

    すごい…アニメの世界みたいだ

  • @user-rk4ds2su9q
    @user-rk4ds2su9q11 ай бұрын

    入荷と出庫は他と変わらんな。

  • @you8996
    @you89967 ай бұрын

    このアーキテクチャーを思いつくことがすごい。

  • @halmimi9612
    @halmimi9612Ай бұрын

    個人の能力と負担に依存して業務を回すのでなく、個人の能力と負担に依存せず業務を回す。正しい「お前の代わりは幾らでもいる」状態にシステムとマニュアルを作る良いお手本。

  • @user-ni5ii2pl2g
    @user-ni5ii2pl2gАй бұрын

    ディルドとかバレちゃうの!

  • @umbrobose1503
    @umbrobose15033 ай бұрын

    仕事として、テキパキと延々と動ける人じゃないと辛そう。とろい人は長続きしませんね。

  • @user-wc9ku2nz2x
    @user-wc9ku2nz2x4 ай бұрын

    日本企業がたちうち出来ないです。Amazon世界ナンバーワン。当日または翌日配達するので凄い事。さらに上を行くAmazonの物流システムは素晴らしい。

  • @user-qm6tw4jj3o
    @user-qm6tw4jj3oАй бұрын

    自動化&省人化しても、壊れたAGVを回収&修理で結果、人間が振り回されることは変わらない、、、

  • @ansokukousan6957
    @ansokukousan6957Ай бұрын

    たまに精密機械のくせに箱に入ってる緩衝材スカスカなのは、人間が判断してるからなのか…

  • @tkino9201
    @tkino9201Ай бұрын

    作業は楽になってるかもしれないが生産性求められるからこれを毎日やるのはキツイ

  • @nose19670327
    @nose19670327Ай бұрын

    temuの発送倉庫の映像も併せて観るとなかなか笑えるぞ。 中国ではこの動く棚より人のほうが安いんだなあってわかる。

  • @tai8972
    @tai8972Ай бұрын

    でも結局これを運ぶ運送会社が一番負担になっているのが今の現状。しかも低賃金で。そりゃ人手不足になるのも無理がない。

  • @rightnow3887

    @rightnow3887

    Ай бұрын

    それは運送会社・業界の問題であって、Amazonは需要に応えているにすぎない。

  • @user-eh1ks2xg9b
    @user-eh1ks2xg9b3 ай бұрын

    有難い限りやね。機械も大切やけど、最後はやっぱ人間の力やな。

  • @user-ff8ks7kg2o
    @user-ff8ks7kg2oАй бұрын

    AmazonのFCは自動化と省人化が進んでいて凄い⤴️⤴️ロボットと移動棚のお陰で人間の作業員の身体的疲労と負担が大幅に軽減される。

  • @zefyra-metriz
    @zefyra-metrizАй бұрын

    なんかラピュタの内部みたい

  • @ttsnr
    @ttsnrАй бұрын

    いずれピッキングと梱包もロボットがやるようになるだろう

  • @user-it6jc8uu4q
    @user-it6jc8uu4q3 ай бұрын

    画面確認してない

  • @opensky1710
    @opensky17102 ай бұрын

    「いくら自動化が進んでも人間にしかできないことがあるのだ!」 「はい、商品をスキャンしてこの機械の中に入れると自動で梱包しそのまま出荷になります。」 人間の作業はスキャンして機械の中に商品入れるだけ! いやこの作業こそ機械でできなくない?

  • @hayatoN
    @hayatoN2 ай бұрын

    使いにくいのにいちばん高くつく人件費をどんどん下げていくため将来は完全無人化させてしまうんだろうな

  • @tok8997
    @tok899728 күн бұрын

    これ、潜入ルポライターが言っていたけど、演出みたいですね。本当に一部。その技術公開できる一部の場所を マスコミ呼んで映させて「うわー、amazonスゲー」って。実際は殆どが今でもまだ人力だと。

  • @kiha52iwate
    @kiha52iwateАй бұрын

    いくら自動化しているとはいえ、棚入れの段階で商品名のシールと現物が違っていると機械でも見分けが付かなくなる恐れがあるからなぁ😥。 実際過去に焼杉の鍋敷きを二枚注文したら届いたのが鍋敷き一枚とザル一つに化けていた事があって、その日の内にカスタマーセンターに連絡しようとしたらチャットでは此方としては「ザルのみ返品したい(鍋敷き一枚は注文通りだった為、届いていない方の対応を求めていた)」のに、回答は「全品返品ですね?」とトンチンカンな回答が出てきたので、最終的にオペレーターに繋いで何とか此方の希望通りの要望が通ったけどね😅。

  • @e105048
    @e1050487 күн бұрын

    Amazonのこの工場は素晴らしいけど、配達員がいつも雑すぎて使いたくない…

  • @dicw2056
    @dicw205610 ай бұрын

    マイクラでありそう

  • @Nyacolson
    @NyacolsonАй бұрын

    ほぼ全て機械が指示するからトラブルが少なそう。

  • @SeiitiOfficialCH
    @SeiitiOfficialCH26 күн бұрын

    これで時給1500円!!! ヒャッホぃ 軍手必須だと学べました

Келесі