リニア川勝知事辞職について!

Автокөліктер мен көлік құралдары

詳しくはこちらの動画をご覧ください。
• 【スーツ交通】再生数が激減してしまいました・・・
観光誘致株式会社チャンネルを開設しました。ぜひチャンネル登録して更新をお待ちください。
/ @kankoyuchi
2023年4月11日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
解説内容が間違っていることが頻繁にありますので、参考にされる際は十分ご注意ください。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
ホテルを中心に紹介するチャンネル
▶スーツホテル→bit.ly/40wXEMb
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□事務方の連絡先→as-douga.com/contact/
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→as-douga.com/
【スーツ旅行アプリ】
公式アプリ「スーツ旅行」をリリースいたしました。駅にチェックインすると、その駅にまつわるスーツの豆知識が読めます。旅のお供に最適ですのでぜひインストールしてください。
■ Androidアプリ
play.google.com/store/apps/de...
■ iOSアプリ(iPhoneなど)
apps.apple.com/jp/app/%E3%82%...
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
#スーツ交通
#鉄道

Пікірлер: 1 500

  • @usiusa7991
    @usiusa7991Ай бұрын

    詳しくはこちらの動画をご覧ください。 kzread.info/dash/bejne/Z6CGrdWenLSbfKw.html 観光誘致株式会社チャンネルを開設しました。ぜひチャンネル登録して更新をお待ちください。 kzread.info/dron/gg1UAcjYOzucdY9VRHxTiQ.html

  • @user-ge7wz3io3f
    @user-ge7wz3io3f2 ай бұрын

    ↓川勝知事辞任うれしい人

  • @user-rb1eu5zv2n

    @user-rb1eu5zv2n

    2 ай бұрын

    🙋‍♀️

  • @momo_tiy

    @momo_tiy

    2 ай бұрын

    そりゃ、もう嬉しいですわ

  • @ijichi24ka

    @ijichi24ka

    2 ай бұрын

    嬉しい…?責任逃れと問題を他に転嫁して言いたいこと行って逃げたように辞任して呆れる

  • @user-so3nn9gr2n

    @user-so3nn9gr2n

    2 ай бұрын

    グッドマーク稼ぎ乙

  • @user-fb6ip4bf4u

    @user-fb6ip4bf4u

    2 ай бұрын

    代わりに浜松市長の鈴木氏が当選するとまたか😢

  • @428m
    @428m2 ай бұрын

    要はJR東海社長がリニア開通が2034年以降になると発言して「この責任追及の的になるのはイヤだなあ」と逃げ出したくなった所で、ちょうど差別発言してしまい本当に逃げる必要に迫られたのが辞職の理由

  • @user-kn6im1mu4z

    @user-kn6im1mu4z

    2 ай бұрын

    どうせ静岡以外にも問題山積みなんだから堂々としてりゃよかったのにww まあそれはそれでやめてもらったほうがいいけど

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    2 ай бұрын

    そんな甘いもんじゃないよ、実際「目標達成」と称して自慢していたでしょう。そもそも責任追及の的になるのがイヤならここの県知事になんてなれないのよ。そして飼い主は既に次の飼い犬を準備してるよ、まだ終わってないんだよ。

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    2 ай бұрын

    @@user-kn6im1mu4z いや、堂々としてたでしょうにww

  • @user-bk5yh5kh9s

    @user-bk5yh5kh9s

    2 ай бұрын

    @@user-kn6im1mu4z😊

  • @user-kn6im1mu4z

    @user-kn6im1mu4z

    2 ай бұрын

    @@hk-ym6cl まあ確かにそうか😅

  • @user-ul8yx3bp3p
    @user-ul8yx3bp3pАй бұрын

    静岡がスケープゴートに出来なくなってから 他県の問題が報道されるようになってきたな

  • @YAMA-cz5zc
    @YAMA-cz5zc2 ай бұрын

    自分は、地方の零細企業の営業なので、新幹線の利用数が昔より増加した理由の本当の理由は解りませんが、自分の経験からコメントします。 バブル絶頂期に今の会社に入社しましたが、当時それほど遠くに営業することはありませんでした。が。。 1995頃から徐々に遠距離の営業が増え、今現在ですと月に15回ほど新幹線に乗ります。何故にそうなったか? 自分の会社はかなりニッチな製造業なので、景気が悪くなってきたら体力無いor技術が無いor不誠実な会社。。が辞めてしまったんですよ。 自分が入社した頃、同業者は20社くらいありました。今現在・・・4社くらいかな。そんな業種がいっぱいあるんじゃないかなと。 東横インがやたら増えたのも、商圏が増えちゃったうちみたいな会社が結構あるんじゃないかなぁ。 リニア必要か?といわれれば必要だと思います。 製造業の端くれの意見ですが、日本って資源が無いんですよ。だから日本が世界にがんばれるポイントは技術力と誠実さかなぁと。

  • @Rio-on4cr
    @Rio-on4cr2 ай бұрын

    川の水がどうこう言う癖に、川への影響を防ぐためのボーリング調査すら許可しなかった 大井川の水などどうでもよく、反対のための反対だったという印象

  • @user-pm3ps8io6x

    @user-pm3ps8io6x

    2 ай бұрын

    今日なんて、私有地の山林の植林桧を静岡県職員が勝手に6,000本伐採して裁判になってるわな。 その他に山林を削るメガソーラーが県内に出来まくってるし。 どう考えても山の保水力を無視してる以上、明らかに、、だわな。

  • @amqsz

    @amqsz

    2 ай бұрын

    ボーリング調査の許可は出ているよ。但し、今やろうとしている高速長尺先進ボーリングでは無く、鉛直ボーリングだけどね。そっちでやればいいのにね。

  • @user-jd5eu1fe4e

    @user-jd5eu1fe4e

    2 ай бұрын

    清水市への意趣返しに自衛隊への災害派遣を遅らせ、海保が給水活動に出る始末だもんね。命の水とは何なのか。

  • @user-kn6im1mu4z

    @user-kn6im1mu4z

    2 ай бұрын

    @@user-pm3ps8io6x で、それって結局大井川の水量に影響があったの? ダブスタダブスタっていうけどさ、他人がやるのと自分でやるのとでは違うでしょ根本的に 県職員は県民なんだから

  • @user-sx7mf3xz2v

    @user-sx7mf3xz2v

    2 ай бұрын

    他人がやるのはダメで自分がやるのはいいと考えてる時点でダブスタw

  • @user-cx3rs9xs8b
    @user-cx3rs9xs8b2 ай бұрын

    大井川水系地域在住の者です。親戚にはお茶農家も多く、川勝さんに多くの農家が支持していましたが、最終的に職業差別発現で落胆していました。 結局、何がしたかったのか地元民でも良く分かりません。 県政とJR東海、二人三脚で水問題と工事の両立を願っていた者もそれなりに居た事は事実です。 無礼な知事の発言や態度は静岡県民として、申し訳なく思うと同時に速やかな工事着工と水問題解決の両立を心から願っています。

  • @user-rt4sd5yo4w

    @user-rt4sd5yo4w

    2 ай бұрын

    自分も大井川水系地域在住ですけど、水問題大丈夫だと思って着工してみたらダメでしたでは洒落にならないので、絶対的な対策をもってから着工して欲しいです。

  • @user-jd5eu1fe4e

    @user-jd5eu1fe4e

    2 ай бұрын

    東電が融通してくれるってよ

  • @user-ul8yx3bp3p

    @user-ul8yx3bp3p

    2 ай бұрын

    @@user-jd5eu1fe4e それ工事期間限定だけど最終版が出てこない

  • @user-rt4sd5yo4w

    @user-rt4sd5yo4w

    2 ай бұрын

    @@user-jd5eu1fe4e 東電の区域って大井川水系地域入らなくね?

  • @kagezo

    @kagezo

    2 ай бұрын

    @@user-rt4sd5yo4w 大井川源流域の総水量の70%は、すでに東電に取水され、そのまま富士川に放流されています。 このせいで既に大井川はほとんど枯れているのが現状です。 リニアで水脈が、とか言っていますが、もともと静岡県による許可のもと東電に取水されて枯れているのだから、その静岡県がJR東海に水云々言うのは「盗人猛々しい」というものです。

  • @user-vb2os4kf5s
    @user-vb2os4kf5s20 күн бұрын

    実際問題が出てきましたね。

  • @qwertyui110

    @qwertyui110

    5 күн бұрын

    この問題は鈴木VSJR東海の中部地区経済界での覇権争いの成れの果てで何がなんでもJR東海に泥を塗りたい鈴木が知事を決めて嫌がらせをしてきたのだ。自民党の政治資金より酷い収支報告書が川勝から出てる。これが明るみになったらジャニーズより不買運動に発展するよ

  • @abeyurie1473
    @abeyurie14732 ай бұрын

    農家、畜産、物作り馬鹿にされて本当に悲しかったです。他県の者ですが、本当に腹が立ち悲しかったです。

  • @user-jd5eu1fe4e

    @user-jd5eu1fe4e

    2 ай бұрын

    シンクタンクだって他の社会が無かったら必要無い事も知らない井の中の蛙の言う事を真に受けるなし!

  • @user-ph8yq8db5b

    @user-ph8yq8db5b

    2 ай бұрын

    一次産業の皆さんの努力の上に私は経済活動に参加できています。 日本の一次産業のレベルはとても高いです。証拠に日本全国津々浦々、様々な名産があり、どれも美味しいし美しい。 本当にありがとうございます。

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    2 ай бұрын

    御殿場が馬鹿にされて本当に悲しかったです。神奈川県の者ですが、もしよろしければ神奈川県が貰い受けますよ。どうすか静岡?どうすか川勝?どうすか次の知事?

  • @sinji1341scarlet

    @sinji1341scarlet

    2 ай бұрын

    庶民を馬鹿にする貴族は庶民によって支えられていることを理解しない。どんな職業にも優劣などない。どれも大切。

  • @user-by3vj4nw1g

    @user-by3vj4nw1g

    2 ай бұрын

    そんな川勝を知事にさせたのは静岡県民です

  • @user-cp3rd5ps5c
    @user-cp3rd5ps5c2 ай бұрын

    そもそも超伝導磁石自体が核融合など今後の技術革新にすごく有益な物なので、はやく完成させて欲しいですね。

  • @amqsz

    @amqsz

    2 ай бұрын

    超電導技術は仰るとおり。軍事転用も含めた水平展開も考慮しつつ、大事にしてもらいたいですね。 それと南アルプストンネルへの懸念は別問題なので、それはそれとしてしっかりと考えていくべきですね。

  • @user-ul8yx3bp3p

    @user-ul8yx3bp3p

    2 ай бұрын

    研究費用稼ぐに東海道新幹線一本でやって行くほうがよくない?

  • @user-km2ph2pz1j

    @user-km2ph2pz1j

    Ай бұрын

    カタパルトはリニアの技術転用できないって聞いたことあるけど

  • @macolts
    @macolts2 ай бұрын

    川勝さんが辞めても 次の候補者もスズキが推す方が有利なので リニア計画が進展するかは微妙なのです

  • @pepomaru

    @pepomaru

    2 ай бұрын

    「リニアが開通しないからスズキの車買おう」とはならんのにな。 まぁそんな単純な話でもないのはわかってるけど。

  • @user-ot7pp4ih8v

    @user-ot7pp4ih8v

    2 ай бұрын

    流石に静岡県民もそこまで馬とか鹿ばかりではないと思う。

  • @ijjdyuichi

    @ijjdyuichi

    2 ай бұрын

    もし静岡県民が同じ選択するなら勝手にしろよってかなり憤るわ。

  • @zencyanaiti4967

    @zencyanaiti4967

    2 ай бұрын

    そんなこと知らずにスズキの車買ってしまった。

  • @user-kz6yf7ni1e

    @user-kz6yf7ni1e

    2 ай бұрын

    JR東海の全社員と全株主「スズキ自動車と静岡財界の連中達はうちに何の恨みがあるのか💢ふざけるのもいい加減にしろ👹💥」

  • @hider224
    @hider2242 ай бұрын

    青函トンネルも明石海峡大橋も東京アクアラインも新東名高速も 計画当初は無用の長物と言われながら現在では不可欠なインフラになってます リニアが開通すれば東海道新幹線の大規模改修にも入れますからね

  • @user-pm3ps8io6x

    @user-pm3ps8io6x

    2 ай бұрын

    アクアラインは、ハマコーが無理やり通行料金を下げたら一気に伸びたからなぁ。 補助金云々もあるが、あれで木更津周辺を中心に千葉の内房が一気に発展したからなぁ

  • @user-cm6zh1wv9x

    @user-cm6zh1wv9x

    2 ай бұрын

    大規模改修は全線開業しないと無理ですよ。

  • @Kome412

    @Kome412

    2 ай бұрын

    東海道新幹線の速度向上も期待できるかな?

  • @user-cm6zh1wv9x

    @user-cm6zh1wv9x

    2 ай бұрын

    @@Kome412 線形そのままだと厳しいと思います

  • @Kome412

    @Kome412

    2 ай бұрын

    @@user-cm6zh1wv9x S系は360キロを試験で出してたので一部で最高速度の引き上げとかあれば効果ありそう

  • @user-jg9wl2yf3y
    @user-jg9wl2yf3yАй бұрын

    静岡の立場だと、メリットがないうえに大井川流域に被害が出るおそれがあるとなれば、建設に賛成する理由がないというのはわかります。 リニアが通らなければ今までどおりの生活が送れるわけですから。 九州新幹線の事例が先例ですね。

  • @kuroishiroi2407
    @kuroishiroi24072 ай бұрын

    新幹線利用が昔より多い理由として個人的な推察ですが、 ①地方の人口比率の減少と札仙広福、新静岡熊を含む大都市の人口比率の増加。 ②訪日外国人旅行者の継続的な増加。 ③増便や高速化による通勤利用者(圏)の拡大。発券の効率化による利便性の増大。 ④第二次産業(製造業)の比率が減り、第三次産業(サービス業)の比率が増えたことによるビジネスマンの移動増。 などが考えられます。 また、話は逸れますが現代のまちづくりは「コンパクトプラスネットワーク」つまり、住居や商業施設、オフィスを駅などの拠点に集約させ、その拠点同士を公共交通で結ぶ、といった政策が基本なので、まちづくりや国づくりにはリニアと含めた鉄道がとても重要な要素になると思います。

  • @datte_nanda_mon

    @datte_nanda_mon

    Ай бұрын

    通勤よりも、出張の方が影響ありそう。 新幹線があるから、全国各地に大量の人員を配置する必要がなくなった。 人員を少数の拠点に集中させて、出張させまくる人員配置に変わった。

  • @user-kt1gp8vn3u
    @user-kt1gp8vn3u2 ай бұрын

    職業差別がトリガーだったはずなのに いつの間にかリニア問題が前面に… 知事の辞任理由に不信感しかないですネ

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    2 ай бұрын

    日本中(静岡県民を除く?)の関心もリニア問題が前面に、というのも世知辛いよね。

  • @user-pm3ps8io6x

    @user-pm3ps8io6x

    2 ай бұрын

    石礫を投げられるように追放されたくないじゃん。 リニアという「戦略的意義」が達成されたから、威風堂々と開城したように振る舞いたいじゃん。 まぁその威風堂々の向上が更に政略で県政を破壊したって批判に晒される訳だが

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    オレは別に間違ってないしな。そんなに辞めさせたきゃ辞めて差し上げますヨ、恩に着ろやって感覚だね。ウルトラ頭の悪いメディア共に「花」持たせてヘラヘラ馬鹿にしてるわけで、まぁ4期連続当選はダテじゃない。水が来なきゃ企業は逃げ県民は失業。しかも前身の国鉄は渇水の前科あり。これについてだーれも反論できてない。言い換えれば川勝だけが正しい。なんの文句があるよ、って話。

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    >知事の辞任理由に不信感  そりゃそーだ。メディアの煽りに乗ってるだけだ。ありゃ単に大スポンサーにこび売ってるだけ。静岡県民にしてみれば、川勝その長として、我が県の試験にウカッたばかりの新人「県庁さん」に檄を飛ばしただけで、大したことはない。彼らは法律家であり、厳しい競争に打ち勝ってその地位を獲得した。法務の専門家がエリートじゃなかったら県民が困る。彼らは牛もタマゴもクルマも作らないが、県民の安全安心を守り、かつ、地元の産業振興を図る立場で県のあらゆる職員を指導する立場に散っていく。静岡県民はエリートが要らんてなら別だが。

  • @user-vq1qt5nz9e

    @user-vq1qt5nz9e

    2 ай бұрын

    あくまで私見ですが、職業差別に繋がる発言をした意図を考察するとすれば…「野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったり」 なんかちょうど良くリニアトンネル工事で水を失ったら困りそうな(と川勝知事が勝手に考えていた?)職業の方々だと思いませんか? この方々が何故リニア工事に反対してないんでしょうか?見たいな感じだと思いました。 実際のところ、川勝知事の思い通りには行ってなかったのでしょう。

  • @houseabc2329
    @houseabc2329Ай бұрын

    運賃が払える人がたくさん住んでいて、移動の需要があるところいう条件でリニアが採算取れるのは世界に東海道とワシントンDCーニューヨーク間の2箇所しかないそうです。 アメリカのほうでも日本製リニアの計画進行中らしいので、下手するとこちらのほうが先にできるんじゃないでしょうかね。

  • @CharlieBrown-ip3to
    @CharlieBrown-ip3to2 ай бұрын

    東京-新大阪間のリニアは、2045年の8年前倒しで、2037年予定でしたが、今回の名古屋までの延期で、新大阪にも影響出たんですか?

  • @user-kz6yf7ni1e

    @user-kz6yf7ni1e

    2 ай бұрын

    出てたりしてます。

  • @salazargeorge4971
    @salazargeorge49712 ай бұрын

    川勝・前知事の矛盾。水資源云々は言うクセに中国製太陽光パネルを静岡県の自然豊かな山間部、平野部のあちこちに設置。 樹木伐採、伐採により山の保水力が失われ土砂災害(熱海)、発電力の低さ、30年程度と言われる寿命後の処理問題。 なにより、真っ黒な太陽光パネルが並べられた醜悪な風景、美観消失。電車や車の車窓からあれを見せられると悲しくなる。 静岡県だけでなく、あちこちの都道府県に日本破壊につながりかけない首長がいることが本当に嘆かわしく、危機感を感じる。

  • @user-by3vj4nw1g

    @user-by3vj4nw1g

    2 ай бұрын

    ボーリング調査すらさせない、大井川の水が減った場合、ダムからの水量を増やして合わせると言っても無視 、専門家の調査も無視した。 ただの幼稚な駄々っ子川勝。

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    完全に見当違いだな。太陽光パネルで雨が減ると思ってるのか? はげ山にするわじゃないし、実際は保水力減少しても最大水量が大きくなるで、護岸壁の追加が必要になるだけだ。何が危機なんだろうね。太陽光が時代遅れになればさっさと解体するだけ。そうすれば日本は太陽も雨も潤沢で10年で森に戻る。

  • @user-ui8ft1dl5g

    @user-ui8ft1dl5g

    Ай бұрын

    もはや中国スパイでは...?日本はスパイ禁止法みたいなのが無いから各国からの格好の的だし

  • @CircleDog_02

    @CircleDog_02

    Ай бұрын

    そしてその水資源を使って仕事をしている人達に対する差別発言

  • @user-ye8kw3jw5z

    @user-ye8kw3jw5z

    Ай бұрын

    CとSの子飼いですので。

  • @user-qt7hd1oo5k
    @user-qt7hd1oo5k2 ай бұрын

    一つの要因としては、 新幹線がとても安くなったことですね。 1985年当時、新幹線で東京大阪は12200円、現在は13870円ですね。しかし、ラーメンなど市中価格は東京都で約2倍弱になっています。 つまり、物価からすると2万5千円程度が妥当なのに、半額になっているわけですね。 時間も早くなり 価格も半分になったとすれば 昔は高嶺の花だった新幹線をラフに利用するようになりますよね。

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    Ай бұрын

    逆に言えば、85年以降消費税絡み以外の値上げをしてないって事なんですよね… 私は75年生まれですが、80年代前半は毎年のように国鉄の値上げがあって物凄く叩かれていた印象があります。 (昨今の値上げラッシュを考えたら、庶民にはいい事なんでしょうけど…)

  • @user-js6kn8eb1h

    @user-js6kn8eb1h

    Ай бұрын

    物価だけでなく、賃金も1985年と現在を比較してみると、新幹線がとても安くなったとは言えないかも。

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    Ай бұрын

    @@user-js6kn8eb1h さん 実質賃金の上下抜きでも安い方だと思いますよ。 むしろ悲惨なのは在来線乗り継ぎ割引等がなくなった北陸新幹線かな…

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    Ай бұрын

    おいおい、なんでラーメンで計算すんだよw 当時からの消費者物価指数比:約1.26、新幹線代比(↑から):約1.14。 多少は安くなったのかも?って程度よ、半額ってどういう感覚してんだ。 実際感覚的に今も昔も同じようにたけーよ。 安いとかラフとか言ってるのは今も昔も嫌味な金持ちだけだ。

  • @user-iv6qe8wu3i
    @user-iv6qe8wu3i2 ай бұрын

    新幹線や飛行機の便がよくなり、支店が減ったんだと思います。大阪や福岡なら日帰りでも行けちゃうから。業務量が少ないなら、わざわざ支店作らなくても、新幹線でホテル数泊で足りる会社多いと思います。

  • @user-iv6qe8wu3i

    @user-iv6qe8wu3i

    2 ай бұрын

    リニアは、あれば活用されると思います。あと、地震大国なので、輸送手段として、高速道路と鉄道は複数ある方がヘッジになるはずです。

  • @a_ru_R_0614
    @a_ru_R_06142 ай бұрын

    超伝導の技術は昔からずっと日本が築き上げてきた素晴らしい技術だからな

  • @NS-ip2ii
    @NS-ip2ii2 ай бұрын

    このホワイトボードスタイルの動画すき

  • @user-pm3ps8io6x
    @user-pm3ps8io6x2 ай бұрын

    新幹線乗客が増えた理由の一つに東京の一極集中化 東京にあらゆる企業の本社が集中し過ぎて、決済が全て東京に集中したから。 更にネット・IT化で本社・地方事業所の意思情報決定が水平化した訳ではなく、情報がジャストインタイムで本社に上がる事で本社の決済権限垂直化し、地方事業所では何も決められなくなった事で、 地方の営業マンが営業先の本社に出向いてプレゼンをしなければならなくなったから。

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    >地方の営業マンが営業先の本社に出向いてプレゼン  えっそうなの? 勉強になった。尤も「中央」に十分な情報と決定力が集積してるかどうかは、昇進システムが実力主義になってるか、ってのとパラレルだ。そうでなきゃ ①無知な経営により下らない決定が下されて結局しくじる か、②稟議書がぐるぐる回り続けて結論が出ない いずれかになる。経営上の決断システムがどうなってるかが、極めて重要だが、日本の経営者は文系優位のくせに政治学・社会学・人類学・言語学・会計学などに無知無教養な連中ばかりで組織運営に対応できない。ITはアメリカ育ちなので経営にアホは居ないつて前提できてるわな。

  • @hide-vn4vc
    @hide-vn4vc2 ай бұрын

    『100の力があるうちにやっておいた方が良い』 その通りだと思います。 失われた20年の始まりもそれが出来なかったからと感じています。 バブル崩壊後の就職氷河期世代への対策 リーマンショック後の就職氷河期世代への対策 それが出来なかった影響で氷河期世代での 出産率低下 そして今になっての人手不足。 そして国全体の斜陽化・・・ 「あの時対策して(作って)おけばよかった」 と思ったら時すでに遅し・・・

  • @_haru12295
    @_haru122952 ай бұрын

    久々のホワイトボードシリーズですね! それにしても背広成分があるのすこ

  • @taicho55
    @taicho552 ай бұрын

    企業に勤めてると分かるけど、改善や研究は常に続けていかないと世界で生き残れねーんだわ。それを止めた川勝は最悪の知事だったって事。

  • @user-di4qo2xz9b

    @user-di4qo2xz9b

    2 ай бұрын

    超電導ってそんなたいそうな技術でもないわw

  • @user-yy7gp2rd9x

    @user-yy7gp2rd9x

    2 ай бұрын

    ​@@user-di4qo2xz9bと、Fラン卒が申しております

  • @user-ul8yx3bp3p

    @user-ul8yx3bp3p

    2 ай бұрын

    研究に使ってた実験線路を営業に使うって リニア自体の性能は頭打ちって事なんだろか? 今以上に速くしても制御難しいだろうし

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    >改善や研究は常に続けていかないと世界で生き残れねー  一私企業が選挙で選ばれた知事の提案を蹴りゃそうなるさ。全責任はJRにあるんであなたがJRの経営者に言ったらよい。日本は民主主義の法治国家なのよ。何が正義かは選挙で決まる。企業に選挙権は無いって知ってたかな。企業にも権利はあるが、県民に支持された知事の提案を蹴るなんてのは完全に狂気の沙汰で、会社潰す気かってより、国益をぺちゃんこにする気かって話。無責任すぎるわ。

  • @ka9ne2kotaxx

    @ka9ne2kotaxx

    2 ай бұрын

    @@user-di4qo2xz9b​​⁠超伝導のことを超電導という浅知恵くんが、超伝導技術はたいそうなものでないと論じられるほどの知見を有しているとは到底思えない。中央新幹線で用いられる車の走行方式について少しでも知っていれば、その本質を超電導だけだとは思わない。

  • @momentmusical2112
    @momentmusical21122 ай бұрын

    超伝導技術を海外に輸出する際はコア技術の部分はブラックボックスにして、必ず日本側で握っておくべきですね。我が国の国運を左右するレベルですので、間違ってもE2新幹線のように某国に無償提供するようなことは二度としないでもらいたいです!

  • @nekonao7302

    @nekonao7302

    2 ай бұрын

    某国の高速鉄道技術の多くは、ドイツのシーメンスICE3に由来している。当時、E2系新幹線の技術はすでに時代遅れだったからだ。😅

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    こういう場合はたとえ同盟国でもブラックボックスか型落ちかモンキーモデル(本家よりも性能が落ちるモデル)送るのが常識です。 まぁ、某R国の戦車みたいに湾岸戦争の時にモンキーモデルを送ってボコボコにされて、ウクライナで本国モデルもボコボコにされてる場合もありますが…

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    2 ай бұрын

    ​@@user-zf3dh3xf6z 技術移転も契約に入っていたのでモンキーモデルを送る選択肢はない

  • @user-kz6yf7ni1e

    @user-kz6yf7ni1e

    Ай бұрын

    @@user-zf3dh3xf6z さん、🇯🇵が🇰🇷に技術を輸出する際でもコア技術の部分はブラックボックス化して🇯🇵🇺🇸で握るべしですね。🇰🇷には、モンキーモデルだけをあげる方が良い。

  • @JW1550CC
    @JW1550CCАй бұрын

    静岡以外の多くの工区でも反対運動や訴訟の問題がありますので、どちらにせよ開業は遅れます。 川勝知事が辞任したのは、以前から辞職勧告などをしていた自民党系の県議が失言を大げさに騒いだからでしょう。 小林一哉という川勝知事叩きの傭兵のようなジャーナリストまで登場し、メディア総動員で叩きましたから、、。 JR東海が静岡県の大井川流域自治体へ手厚い補償を確約してから工事に着工するのが当たり前の流れですが、 うやむやのまま見切り発車で工事が進めば反対するのは当然ですし、残土の問題なども未解決です。 スーツ氏はリニアを絶対に否定は出来ない立場ですし、その存在意義を色々と語られるのでしょうけれど、 米国はリニアの非採算性を見抜いているので、故安倍氏がリニアの技術を無償供与すると約束してもなお、 新たな路線として採用しませんでしたし、ハイパーループ等と同様の扱いだと思います。

  • @user-mu3bq1mn2h
    @user-mu3bq1mn2h2 ай бұрын

    細川ガラシャにも失礼だと思った

  • @user-gg7ug1so5p
    @user-gg7ug1so5p2 ай бұрын

    ホワイトボードの文字は赤ではなく黒で書いていただくと見やすい方が多いかもしれませんね! 大事なキーワードは赤、線は青、など色で示していただけると、 板書内容が一目ですっと入ってきて、お話にさらに集中できてありがたいです^_^

  • @user-po7qy3yq2o

    @user-po7qy3yq2o

    Ай бұрын

    ご年配の方とお見受けします 文字の色というよりもお使いのモニタの大きさに問題がある可能性があります KZreadを見るなら27インチ以上がオススメですので参考にしてください!

  • @ta6098
    @ta60982 ай бұрын

    昔はリフレッシュ工事で東海道新幹線半日運休とかしていた時期もあったが今はそんなことはできないからリニアはいるよね 現状ひかり号で東京まで1時間20分、新横浜まで1時間3分の豊橋は静岡県同様リニアの恩恵はほぼゼロだけど開業後毎時1本ひかり号が設定されればいいけどね。

  • @rysakasa9656
    @rysakasa96562 ай бұрын

    リニアはいらないと主張する際は、東海道新幹線が当たり前に走り続けるのが前提になってる気がしますが、基本的にはもう60年前のインフラです。 それを高負荷で酷使しているわけだから抜本的な整備が必要になるし、3大都市圏は日本経済の要ですから、人口が減少しても東京の労働力をなるだけ効率的に活用するために、高速で移動できるほどメリットがあります。 新幹線の海外輸出は台湾、インド、テキサスに留まりそうですが、せっかくなら新しい技術で建設できれば、ヨーロッパやアメリカ他州にも訴求できるし、貴重な未来の輸出産業になる可能性がある以上、投資に対してリターンが下回ると想像することは難しいです。

  • @user-lg1nr2qz9w

    @user-lg1nr2qz9w

    2 ай бұрын

    そう。キャッシュフロー上は構造物の減価償却費を回収しきって、利益を生み出してはいますが、施設の老朽化と東海道新幹線の規格が古いことの相乗で、のぞみの高速化が進まないのです。 いっそ、リニア中央新幹線にのぞみを移管し、東名阪間の各都市交通を担うひかりやこだまの本数を増やすことで、ダイヤの柔軟性が確保できますし、JR西日本もみずほやさくらを東京方面に走らせることができます。静岡県もみずほ、さくら、ひかり及びこだまの4種別を受け入れることで西国から東海への交流人口が増えると考えられます。

  • @Hitachidensetsu
    @Hitachidensetsu2 ай бұрын

    背広チャンネルかと思った

  • @user-ol4yj4ut7q
    @user-ol4yj4ut7q2 ай бұрын

    大阪在住の私は還暦を迎えます、リニア開通の一報はとても嬉しかった 故郷の山梨に時短で行けるからです でも今となっては 生きてるうちに開通できるのか⁈ 早く諸事情が解決して 行けますように願うばかりです

  • @HAMILTON-bk5hk

    @HAMILTON-bk5hk

    Ай бұрын

    大阪までリニアが開通するのは未定です。北陸新幹線も大阪まで開通するのは未定です。残念ですが還暦の方は乗るどころか大阪で見る事すら出来ません。わたしももうすぐ還暦です。

  • @user-ol4yj4ut7q

    @user-ol4yj4ut7q

    Ай бұрын

    @@HAMILTON-bk5hk さま 大阪までは未定ですよね ただ現状がかなり時間を要するので、 名古屋から先だけでもリニア開通してくれたらと願っています それだけでも時短になります

  • @e257odorikoshonan
    @e257odorikoshonan2 ай бұрын

    4:30 恐らく現代のインバウンドの影響と1980年代当時は東京〜大阪の移動に飛行機を利用するケースが多かった事が関係していると思われます。 実際1980年代はバブル前の1985年の日航ジャンボ機墜落事故まで東海道新幹線の利用者が減少傾向だった様です。

  • @schimitch3277

    @schimitch3277

    Ай бұрын

    じり貧で一時は単行が検討された近鉄名阪甲特急が盛り返したのも、ちょうどその流れなんですよね。

  • @user-ue8sv7tc8r
    @user-ue8sv7tc8r2 ай бұрын

    川勝さんの話はさておき。 実は品川~橋本間こそ、アルプス貫通以上の超難工事になるんではないかと思っています。 大深度とはいえ住宅密集地の下をくり抜いて行く…当然測量はしているはずなんだけど、 何かの拍子で一か所でも陥没が起きたら、補償して環境調査やり直して… 最低でも10年は先延ばしになる。 ヘタしたら、橋本~名古屋が先行開業なんてことも、あり得ないとは言い切れないかと。

  • @user-ku3jt3zr2w
    @user-ku3jt3zr2w2 ай бұрын

    難しいことは分からないけど・・・リニアモーターカーって夢なんですよね。かつての新幹線がそうであったように。日本の技術力の象徴ともいうべきか。開通によって数少ない若者への活力、ひいてはGDP生産向上に繋がってくれれば...と、0系世代は思う訳です。

  • @bobocchi
    @bobocchi2 ай бұрын

    東京(品川)〜新大阪が2時間半になり日帰りが出来るようになったのが大きい。そのためにいわゆる「のぞみ12本ダイヤ」を構成するために車両や信号などを開発しました。 リニアについては政府に整備新幹線として承認される前は、(1)中央新幹線に従来型新幹線を走らせる、(2)従来の東海道にもう1本建設する、などのオプションも考察しています。 いずれにせよ、東海道の老朽化と南海トラフ地震への対策として中央新幹線が整備されたことは報道の通りです。 ちなみにリニア技術自体は軍事技術に転用できちゃうので簡単に輸出は出来ません。

  • @TheBlue100100100
    @TheBlue1001001002 ай бұрын

    昔は休日が少なかった 土曜日に働いている企業多かったし 祝日も今より少なく振替休日もなく 新幹線を使う長距離の旅行はしづらかった あと、会社の運動会やら町内の掃除やら上司仲人義父母の挨拶周りやらと 休日が潰れるイベントが今より多かった (年賀状書きやお中元お歳暮選びで一日潰れる人も)

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi2 ай бұрын

    こういう解説好きすぎ スーツ最高

  • @user-px4bp3uq9u
    @user-px4bp3uq9u2 ай бұрын

    リニア 生きてるうちに乗ってみたい

  • @llgd1

    @llgd1

    2 ай бұрын

    体験乗車おすすめですよ 楽しかったですが、抽選だから希望しても乗れない確率は高いです…

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    すぐに乗りたければ上海で20年前から営業運転しています。トンネルでないので静かで高速の景色が楽しめます。50元(千円)

  • @hiroyanakada178
    @hiroyanakada1782 ай бұрын

    私もリニアには賛成です。どんな時でも萎縮したらおしまいですよ。夢の無い社会はあらゆるものが衰退します。

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    舞洲万博 『私は許された❗️』

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    9兆円で自然破壊 地震の心配 既に20年前ドイツ車両は中国で営業運転 TGVは570km記録 神奈川の橋本は不便で1時間はかかる 電力食い 世界初の夢と勘違いされている方多いです。

  • @yuyushiki3677
    @yuyushiki36772 ай бұрын

    もちろんおっしゃる通りだと思います。 10年遅延など話にならない。手遅れにしかなりません。 知事が退いた以上、あらゆる手を尽くして一気に進めるべきです。 今それが出来ない日本ならその先ももう無いと言うことです。

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    あまり知られていませんが、ドイツでは20年前既に上海でリニア営業運転しています(50元)その後電力が多すぎる 採算が取れない理由から開発終えています。日本の超伝導方式は電力は新幹線4倍、線路の構造が複雑で4倍の工事費がかかりますが採算大丈夫でしょうか

  • @user-zy5gr1se4e

    @user-zy5gr1se4e

    14 күн бұрын

    @@cqsmimamori2232 ほんそれ 採算取れんのかよ

  • @tkat0712
    @tkat07122 ай бұрын

    色々な方面に気を遣い言葉選びが大変そうなのが伝わりました😅 リニア運転の遅延は日本にとって大きな痛手であることは間違いない事実ですよね😢 ※東京·神奈川で施工トラブルで止まっているらしいトンネル工事も解説して欲しいです😊

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    簡単に言えば…圏央道の大深度地下工事で地盤沈下が続発して工事が停まったり、裁判起こされまくってます。 それで、同様の大深度地下工事を抱えてるリニアでも差し止めの裁判起こされてるって所です。

  • @YH-pj9oh
    @YH-pj9oh2 ай бұрын

    2:59 「ノイジーマイノリティ」を「エネルギー沢山持っている方」と言い換えるの京都感あって好き

  • @ZZZ-_-ZZZX
    @ZZZ-_-ZZZX2 ай бұрын

    人口が減ってるからこそ地方都市と大都市を繋ぐ新幹線が必要です 地方と地方を繋ぐ赤字ローカル線が自治体の財政を圧迫しています。言わばそれの代替えです 田舎は車社会であり、鉄道は新幹線を主体とし都会とそんな田舎を結ぶ存在とするべきです そして三大都市圏を一つに繋ぐリニアは特に大きな意味を持ちます ビジネスにも観光にも大きな影響がでますし東京一極集中政策の分散にもなり得ます

  • @takadakenshi-is-god

    @takadakenshi-is-god

    2 ай бұрын

    ×代替え ◯代替(だいたい)

  • @YuzuponAG
    @YuzuponAG26 күн бұрын

    静岡県民からすると大井川流域には農業の他に日清やソニーなど大企業の工場なんかもあるのに、大井川が枯れて影響が出るのは一部の農業だけと言いますか… 鉄道というジャンルのチャンネルなのでJR側に偏るのは仕方ないにせよ、実際山梨や長野、最近では岐阜でも水枯れが発生してるのにそういうのを調べもせず、そもそも静岡工区以外でも工事が遅れているというのに、さも川勝前知事のわがままで工事が延期してると言わんばかりの内容はどうなんですかね?

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress3722 ай бұрын

    個人的意見ではありますが、 静岡の知事も知事で、水利の損失分を賠償要求する仕組みにすれば良かったんだけど、 JR東海もJR東海で、県境トンネル内の県境部を最も標高を高くしてトンネルを計画しなかった。 日本中の県境の峠トンネルはトンネルの中の県境を最も標高を高くして両県のトンネル出口に排水するのが基本であった。 日本史での過去で水利権で幾らでも騒動、争いになっている。水利権というのは根深いモノであることを歴史は証明している。 海外ではエチオピアのダム建設で、エチオピアとエジプトでもナイル川の水利権で国同士の深刻な争いになっている。。。

  • @user-zi4om9ef2u
    @user-zi4om9ef2u2 ай бұрын

    川勝知事の話題となると他のジャーナリスト含めて、とかくリニアと失言が取り上げられますが、実際の県政運営はどうだったのでしょうか。4期も務めたのだから、県民もそれなりに支持をしていたような。(裏に大物パトロンがいたことはさておき) 静岡県民では無いのでよく解りませんが、静岡経済がどん底になったとも聞かないし。 いち鉄道好きとしてはリニアが早期開業してほしいですが、傍から見ていて今回の辞任論議は偏っているような気がしてならないです・・・

  • @YGBG

    @YGBG

    Ай бұрын

    静岡県民だけど、前回の県知事選(2021年6月)時点では… ・コシヒカリ等の失言→まだ ・豪雨災害→まだ ・リニア→”まだ”建設的な反対が出来ていた(と俺は思う) ・そもそも2021年だと最大の争点はコロナ対策→悪くは無かったと思う ・対抗馬の岩井さんが微妙な感じだったので、 「コロナ禍で先行き不透明な中、わざわざ変える必要は無いよね」で当選は順当だったかと。

  • @user-tw3dy7mv4g

    @user-tw3dy7mv4g

    Ай бұрын

    静岡県民ですが、知事の手腕かどうかは別として川勝知事の任期中、静岡空港開港、富士山世界遺産登録、東京五輪競輪会場誘致など良いニュースは多かったんじゃないかなと思います

  • @bootwater

    @bootwater

    Ай бұрын

    @@user-tw3dy7mv4g アンチ川勝な連中は民間メディアにしか存在しない。つまりコマーシャル収入で食ってる犬どもだ。何が起きているかは自明。静岡県民の良識に敬意を表する。ちなみに川勝は元早大教授であり、その中でも犀利で知られた人物だ。著作を読みゃ分かる。引き際も含めて実に見事の一言。

  • @mabby8213

    @mabby8213

    Ай бұрын

    食文化や芸術に予算を多く振ったこと、子供の医療費を1日500円までにしたことなど。 ただ選挙は毎回他候補が弱すぎた。

  • @leaf.1506
    @leaf.15062 ай бұрын

    とはいえ北陸新幹線と西九州新幹線の早期着工開始ができるようにストッパーと相互理解する必要があるのも放ってはおけないし、何より忘れてはいけないと思います。

  • @yt-wo5vw
    @yt-wo5vw9 күн бұрын

    水枯れについても動画上げてくださいよ

  • @seiichi-horita
    @seiichi-horita2 ай бұрын

    タカラトミーがリニアのおもちゃを出して「おおっ!」ってなったみたいに世界が驚く未来があると信じてます

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    2 ай бұрын

    どんな幅になるのかな。最初に出すとデファクトスタンダードになるのかな。

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    ほとんどの人がしらないみたいですが、20年前既にドイツは上海でリニア営業運転しています。50元 その後ドイツは電力が大きい 採算が取れない理由でリニアやめています。

  • @MI-pw7qv

    @MI-pw7qv

    Ай бұрын

    @@cqsmimamori2232 詳しい人はほとんど知ってます。やめた理由もそれだけではないです。そもそも日本がやってるリニアの完成度と、ドイツのマグレブの完成度はまったく違います。それもドイツがやめた理由の一つです。一番大きな理由は、ヒューマンエラーで事故が起きて、それが決定的となりました。日本のリニアを否定するためだけに都合よく情報を使わないでください。そういうことしないと反対というのができないのですか?まだあった、ドイツのマグレブは確かに電力食いです。それと日本のリニアが同じと混同させるような記述はしないでください。上海リニアは、結局マグレブの技術を取ろうとして、うまく行かず、超電導(超伝導、どちらでもok)方式の開発に方針変更してるようです。不要な技術ならやらないです。 反対派の人たちは、どこかに誤解させようとしたり、嘘が混じってるのですよね・・・意識してやっておられるのでしょうけど。反対の勉強会で、間違ったこと聞いて、信じ込んで書き込まれてるというのもあるのでしょうけど。本当に理解されてたなら、恥ずかしくて書けないから、間違ってることに気づいてないのかもしれないです。水が心配なら水が。自分の雇用が心配なら雇用が。某自動車関連企業で反対しないといけないならそうと、リニアが通るのに地域振興がない、原風景が損なわれる、etc・・・と単にリニア反対でなく本音で書くべきです。

  • @user-uu2vt1it9g
    @user-uu2vt1it9g21 күн бұрын

    水枯れしたらいくらかかるのかと最終的に補償を運賃に転嫁するのか税金投入するのかの実証実験が先になってしまいました。 もしかしたら「リニアが動こうが動くまいが補償金は発生するのだから動かしたほうがいい」とかいう原発推進派みたいな理屈まで持っていくのかが気になります。

  • @user-vi6vl6vy6ou
    @user-vi6vl6vy6ou2 ай бұрын

    ホワイトボードの1行目に痺れた

  • @takayukiiida4669

    @takayukiiida4669

    2 ай бұрын

    散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 細川ガラシャ辞世の句から「散った」と。

  • @user-so3nn9gr2n

    @user-so3nn9gr2n

    2 ай бұрын

    字に怒りがこもっているね

  • @vvvf500k5
    @vvvf500k529 күн бұрын

    はい、川勝知事が辞任してリニアいよいよ本格的かと思いきや、瑞浪市の井戸水枯渇して住民困ってますが、それに対して戦犯のスーツ氏どう思うか知りたい。たかが62万人の住民の為にリニア通さない事に不満出してましたよね。 瑞浪市の井戸枯渇についてどんな気持ちですか?

  • @user-wv9xd1iq3d
    @user-wv9xd1iq3d2 ай бұрын

    静岡県民です。リニアは国益に直結するので一日も早く開通してほしい。他方、旦那トンネル の苦い事例のように水インフラは生活、産業の今と将来に関わる大きな問題(ああ、ジブリ作品大好き)早期開通のためには全量を戻すという理想論ではなく、還元パーセンテージから影響を被る自治体へのJR東海からの補助金のしくみづくりが喫緊だと考えます。また、そういう方向、具体案を提示してリーダーシップを発揮する知事候補者に自分は一票を投じます。居るのかな?

  • @user-em4hb8qv7t

    @user-em4hb8qv7t

    2 ай бұрын

    @@Satox_-wb3rd 丹那トンネルって打とうとしたら、旦那になったんだと思いますよ。キーボードでTとDが近いので、間違いやすい。私もこの返信を打つ時に一瞬旦那って打ってましたから。

  • @gertrudbarkhorn7537

    @gertrudbarkhorn7537

    2 ай бұрын

    「リニアは国益に直結する」とはどういうことですか? ふわっとし過ぎです。 国益とはなんですか?

  • @kick630

    @kick630

    2 ай бұрын

    あなたのような県民もいるんだ。でも多くの静岡県民はリニア反対や東部地域差別がお好みだよね。 「飯だけ食ってそれで農業だと思っている」と発言して選挙で大勝したのがいい証拠。 次の知事もそういう人が当選するんだろうな。

  • @user-di4qo2xz9b

    @user-di4qo2xz9b

    2 ай бұрын

    国益にはならないし、そういうプロパガンダに騙されるあなたの政治リテラシーには失望しましたよ。 リニア反対派は動画を見ないでほしい、と以前スーツ氏が動画でコメントされていました、言い分は もっともだと思います。 ではなんでテツヲタチャンネルでコメするのか? 簡単です。リニアなど無理無駄ムラの三拍子そろっているから。 電力の無駄、建設費のムラ、静岡デメリットの無理、悪手すぎる。 特に私たち静岡県民はのぞみがすべて通過する県でして、「航空機の運賃で特急に毛が生えた電車」 に乗れ!と強制されている糞独占企業に搾取されていますからね。

  • @hk-ym6cl

    @hk-ym6cl

    2 ай бұрын

    そもそもその先に中部電力のダムがある時点で大して問題になる訳はないんだよ。その上で水系の変化を補助金に変えるって余計阿漕な話になりそうだね、失った水量を別から補填する現案で十二分だと思うよ。 県知事選はSの組織票に飲み込まれるのがオチだと思うけど、せめて川勝とは異なり最低でも言動を慎む程度に「情理」と「知性」のある人物であってほしいよ、居るのかな?

  • @seahopper7388
    @seahopper73882 ай бұрын

    農家、畜産に関しては若い人が鉄腕DASHのおかげで行くようになったといわれてます DASHファミリーがどれだけ本業がわからなくなるくらい、いろんな人の元で勉強してたか

  • @dlfthx
    @dlfthx2 ай бұрын

    この知事が中国まで行って会談を行い、その後に中国が新たなリニアを開通させた事は偶然なのだろうか

  • @user-zi5jv4qn5l

    @user-zi5jv4qn5l

    2 ай бұрын

    はい

  • @dlfthx

    @dlfthx

    2 ай бұрын

    @@user-zi5jv4qn5l 根拠は?お前

  • @ensen5678

    @ensen5678

    2 ай бұрын

    いいえ

  • @taisei0671

    @taisei0671

    2 ай бұрын

    繋がりがある根拠もないのに笑

  • @dlfthx

    @dlfthx

    2 ай бұрын

    @@taisei0671 あの、繋がりあると断定してないですしちゃんと文章読んでから返事してくれません?疑問系でコメントしてるんだから根拠のある回答を求めてるんですけどね

  • @user-yr6rn6uf2l
    @user-yr6rn6uf2l21 күн бұрын

    川勝が正しかったって証明されたね~

  • @kkuma3531
    @kkuma35312 ай бұрын

    インバウンド向けの観光資源としてのリニアは良いかも。 リニアに客が流れて東海道新幹線にキャパの余裕が出来たら 貨物新幹線も良いかも。

  • @user-mj7wr7tq3s

    @user-mj7wr7tq3s

    Ай бұрын

    既に新幹線の荷物スペースを使って朝どれ野菜やお魚を運んでいますよ。東海道新幹線はMAXまで増発しているのでつばさの静岡駅停車とこだまの静岡空港駅停車しか余力は無いですよ。年間170億円の経済効果があると国土交通省がこだまひかりの静岡県1.5倍増発を示唆していますが、要は待ち時間の解消効果らしいです。ほぼ予約して乗車するのが当たり前のex_icの時代。何を馬鹿な事言っているのだと言いたい。ひかりこだまの空席率が殆ど無い前程の試算は机上の空論でしか無い。増発すれば空席増えるだけ虚しくなるのでは無いのかね。

  • @user-xx4me3tt2x
    @user-xx4me3tt2xАй бұрын

    リニアの必要性について、動画をたくさん上げて頂きたいです。解決策を動画で発信して頂きたいです。

  • @user-uo7qj4fr4c
    @user-uo7qj4fr4c2 ай бұрын

    静岡の件がなくても27年開業はそもそも無理だった説ある

  • @user-of1xw2lw2t

    @user-of1xw2lw2t

    2 ай бұрын

    その通りですが一番遅れていて時間がかかる箇所は静岡工区です。つまり静岡工区の進捗が開業時期に直結します

  • @user-kn6im1mu4z

    @user-kn6im1mu4z

    2 ай бұрын

    あれを信じてた人ピュアすぎるんよ...

  • @sho1715

    @sho1715

    2 ай бұрын

    もう静岡が無理だからゆっくりでいいやっていう側面もあるやろ。まあ、全てを静岡のせいにできる側面も。

  • @user-ty8kk6ft7z

    @user-ty8kk6ft7z

    Ай бұрын

    日本人の特質として、困難に直面した時に一致団結してなんとか乗り越えて期限を間に合わせる。というのが、昭和の時代に新幹線でも黒部ダムでもで示してきた底力。川勝氏はそれをぶち壊して静岡とそれ以外の分断を生んだ。

  • @mh5-oi3cq

    @mh5-oi3cq

    Ай бұрын

    @@user-ty8kk6ft7z 期限(JRが勝手に作ったもの) 第一日本人の特性ってなんやねんw 機縁から遅れに遅れまくってる公共事業も土木工事もいっくらでもあるわwww

  • @kkmm2155
    @kkmm21552 ай бұрын

    試しで作った新幹線は国府津、二宮とお話がありましたが、実際のところはよくわかりませんが、鴨宮駅周辺は「新幹線発祥の地」を名乗っていますね。

  • @chaco-papeco

    @chaco-papeco

    2 ай бұрын

    鴨宮実験線といっていましたね。

  • @user-ui7vo8kp3z
    @user-ui7vo8kp3z2 ай бұрын

    カリフォルニアの高速鉄道は2008年から作り始めてしまっているので今更リニアにGOサインを出さないかもしれません。2024年の見立てだとサンフランシスコからロサンゼルスまでに掛かる総工費が約890~1280億ドル、現在のレートで約13~19兆円になっているそうです。

  • @usiusa7991

    @usiusa7991

    2 ай бұрын

    とっくに作っていたのですね。全く知りませんでした。ありがとうございます。

  • @kunio1220
    @kunio12202 ай бұрын

    青と白でリニアみたいな色の服でめっちゃ喋るやん こういう解説動画好きです

  • @user-oh6ot6kr6l

    @user-oh6ot6kr6l

    2 ай бұрын

    東海道新幹線とリニア中央新幹線の伝統色ですね

  • @user-cj1ku2ue2d
    @user-cj1ku2ue2d2 ай бұрын

    リニア!今すぐの事だけを見てる方もいる様ですが、日本ならず未来設計図に期待がもてます。 私は開通を見れない可能性がありますが、名古屋のリニアで、ちょっとだけ体感しました。 少子化になるからこそ、物流も含めて必要だと思います。

  • @narsh9435
    @narsh94352 ай бұрын

    5行で20分のスピーチがすごい

  • @user-jo8pd4sv8b
    @user-jo8pd4sv8b2 ай бұрын

    最後 考え込むところ イケメン!

  • @user-xo7nc5sm8t
    @user-xo7nc5sm8t2 ай бұрын

    このリニア問題って川勝知事に焦点が当たる事が多いんですが、例えば相模原市や他の県、市の住民からJR東海や自治体に対して説明不足を訴えたり、無理な工期、区画整理に関する反対運動が起きてる事が、一部メディアでしか報じられてないのは気になりました。自分はリニア賛成派ですけども。

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    そりゃ、スポンサー様と言うのが… 誰か来たようだ。

  • @dsnmb6451

    @dsnmb6451

    2 ай бұрын

    そうなんですよね… リニア新幹線の大元締めたるJR東海の本社が愛知県名古屋市にあるわけですが、同じ名古屋市にある中京圏を放送圏とするテレビ局の報道を見ていると「リニア開業遅れは静岡のせいだ!!!」としか言わないのよね( ´Д`)=3

  • @user-ul8yx3bp3p

    @user-ul8yx3bp3p

    2 ай бұрын

    静岡の局でも少しでも東海批判すると…

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    @@dsnmb6451 さん それを考えると、葛西元会長とツウカーと言うべき故A元首相の宿敵と言うべき某記者のいる新聞社の親会社がリニアを取り上げないのが納得…

  • @user-kg1xb9st8u

    @user-kg1xb9st8u

    2 ай бұрын

    反対派の方々って何故か静岡県以外の工事の進捗を気にされてるんですが何故なんでしょうか?

  • @kenhayasi8235
    @kenhayasi82352 ай бұрын

    40歳くらいになっている頃には、国土交通大臣になっていて欲しいけど。

  • @middleeast8730
    @middleeast87302 ай бұрын

    ああ懐かしき背広チャンネル

  • @guruguru-inochi
    @guruguru-inochi2 ай бұрын

    2:54 ここ好き

  • @user-qm4wc6hb6k
    @user-qm4wc6hb6k2 ай бұрын

    リニアで名古屋まで40分 新幹線より1時間早いが 日帰りで考えたら2時間の短縮は大きいです‼️ 2時間あればそれなりに観光等も出来ると思います‼️ 名古屋だけで考えた場合ですがね。

  • @taca_stranger
    @taca_stranger2 ай бұрын

    ビジネスはスピードなんで。少なくとも東名阪に関しては要るでしょう。

  • @kodekode6
    @kodekode62 ай бұрын

    リニアで1000km:日本の中でも、大阪だけでなく博多・鹿児島まで延伸したら、凄いことになりそうです。(出来たら3社直通も走りそう) この時期に知事が辞める理由:「自民側の候補者を吟味させない(選挙期日がかなり近いらしい)」という話なら聞いたことがあります。

  • @user-eg6tj5pw1o
    @user-eg6tj5pw1o2 ай бұрын

    リニアの実験地として、宮崎に見に行きました。40年前です。

  • @daamessi8924
    @daamessi89242 ай бұрын

    スーツ殿でも10年かぁ… っていうのは ブルートレインがなくなり 新幹線が海峡を渡って 各種にまた開業し、 その進化と終焉を知り得てるから尚更なんですかね? オイラもその頃には還暦近くなってくるし、 北陸新幹線や北海道新幹線はどうなっているやら?

  • @ryujikikuchi7956
    @ryujikikuchi79562 ай бұрын

    JRの新聞での記事をよく読むと、リニア新幹線の技術的特徴は、速度というよりは保線の手間をできるだけ省いて24時間電車を走らせる鉄道をつくるということが大きいような気がしますけど。物凄い技術革新になるし、めちゃくちゃ儲かるんじゃないかな。。。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    2 ай бұрын

    確かにレールや架線が削れたりはしないな

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    ドイツは20年前既に上海でリニア営業運転していましたが、電力が大きいい 採算が取れない理由で開発やめています。日本は地震が一番危険(震度6以上 26~100%)なエリアに長いトンネルの中を走らせ安全性が心配です。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Ай бұрын

    @@cqsmimamori2232 中央リニアは地震の事を考えて10cm以上浮上する磁気反発浮上方式にした。地震のさい車体と軌道が接触することはないでしょう。

  • @user-kg1xb9st8u

    @user-kg1xb9st8u

    Ай бұрын

    @@cqsmimamori2232 電力消費は費用対効果ですからドイツと比べても仕方がないと思いますよ。 リニアの速度と今の交通手段で東京、大阪間を比較するなら、新幹線か飛行機になります。 電力消費は新幹線より上なのは確かですが、飛行機よりは環境面で優れますし、天候の影響も飛行機よりは少ないです。 新幹線よりも地下を通りますので新幹線よりも天候に左右されずに移動が可能です。 地上を走る列車が止まっても、地下鉄が動いているのと同じですね。 あと、ドイツは安全面で失敗してぶつかって大惨事になったのも原因だったかと思います。 中国は同様に新幹線をぶつけましたが、埋めて隠蔽してましたね。 地震が多いのは確かですが、地下の方が一般的に地震の影響は少ないとされていますので、新幹線より地震に強く、脱線も発生しづらい構造になっています。

  • @hayakawa_mint

    @hayakawa_mint

    Ай бұрын

    @@cqsmimamori2232 開発に当たっては地震の影響を考慮して浮上高10cmを死守した

  • @user-ln4tw9fq3h
    @user-ln4tw9fq3h2 ай бұрын

    知事が変われば県東部への政策がより進められるかもしないですね。三島停車のひかり号増便が見込まれるかもしれない

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen2 ай бұрын

    タイトルがうれしそうなの草なんだよなぁw

  • @izn1528
    @izn15282 ай бұрын

    静岡県民です!本性がわからずアカデミックな印象に流されて一番最初の選挙だけ投票しました。 その後投票したことはありません。理由は「いろいろ😅おかしいから」 でも「アレ」が当選するした?理由、、水問題がトラウマになってる高齢者が勤勉に選挙に行く一方で、若者は選挙行かなかったからかなぁってのが静岡県民反川k派県民のオイラの印象です。 もちろん、リニア賛成賛成です。水問題についてですが今の時代☝️水量は数値化できます。データを無視できない社会になりました。丹那のアレをもう一度やったら終わるでしょ?

  • @MI-pw7qv

    @MI-pw7qv

    Ай бұрын

    真っ当なコメントありがとうございます。リニア反対の人が、静岡県民の総意だと仰るもので、賛成の人の声がかき消されてしまって、賛成してるのにこういうことになってて、同情いたします。ことさら、水問題が大きく取り上げられて、不安をあおられて、リニア反対となってる点は、本当に困ったものです。前回知事選の時の出口調査で、リニアに賛成反対をアンケートしたら、賛成6割、反対3割だったようで、ノイジー・マイノリティというのは当たってるんでしょうね。ここのコメント欄も、お仕事してるのか?というくらい、同じ人の、反対の書き込みありますから・・・ 「丹那のアレをもう一度やったら終わるでしょ?」その通りだと思ってます。しかし、県のwebページには、今でも同様に起こるかのような印象で記載されていて、県自体が煽ってる感じでした。どう見ても、1934年(何年前?)に開通した丹那トンネルと同じとは思えないのですが・・・疑問に思って、静岡県にそのことの質問を出したけど、回答は来たものの、その件には触れられてませんでした。触れてほしくないのか??・・・笑!

  • @bootwater

    @bootwater

    Ай бұрын

    >水量は数値化できます。  した頃で戻ってこないさ。地下水系は科学では推定できない。川勝だってリニアには賛成してるが、静岡には何のメリットもないどころか水が涸れかねない。昭和の始めに丹那盆地の水を涸らしたのは旧国鉄。

  • @user-zy5gr1se4e

    @user-zy5gr1se4e

    14 күн бұрын

    @@MI-pw7qv リニア新幹線のトンネル工事を一時中断へ JR東海社長が表明 井戸やため池など14か所の水位が下がった問題を受けて

  • @user-cs1ek2hm3m
    @user-cs1ek2hm3m2 ай бұрын

    しばらく見ぬうちに好青年になったなあ😃

  • @user-ls1uy6tr5x
    @user-ls1uy6tr5x2 ай бұрын

    トンデモ知事だと思うが、それは静岡県民が選挙で選んだ人。しかも何期も圧勝。ということは他県の人にはわからない、何か功績があるのだろうか。それとリニアのようなまさに国家プロジェクトのような事業を一私企業に任せきりで傍観している国交省の姿勢も問題だと思う。

  • @amqsz

    @amqsz

    2 ай бұрын

    もちろんリニアがあったから。4期目の出馬の理由もリニアの問題をやり残しているからだったくらいだし、地区別の得票率にも表れているね。 因みに自民が推薦した候補も必要とあらば迂回も中止も有り得ると演説したけど、急な出馬だったので浸透してなかったね。

  • @user-hv9rf9nm7h

    @user-hv9rf9nm7h

    2 ай бұрын

    ⁠@@amqsz その自民党の候補の公約が 「リニアには反対しない」 それだけでした… 選挙が行なわれたのは2021年 コロナ禍での選挙で感染対策や それに付随する経済・雇用という問題は全く考え無しという候補だったのです

  • @bootwater

    @bootwater

    2 ай бұрын

    >静岡県民が選挙で選んだ人。しかも何期も圧勝。  「他県のヒト」にだって簡単に分かるさ。わからないの科学が何を言ってるか知らないからだ。それは「地下水系は推定不可能」だ。だから政治解決以外あり得ない。ところが選挙で受かった政治家の提案を一私企業が蹴った。吃驚仰天ほとんど狂気だぞこれ。新幹線は国会議員に過去ズタボロにされた(中央官庁が絡めば必ず国会議員がでてくる)んで、JR東海は連中と川勝を同一視した上一地方知事と舐めてかかって泥まみれ。静岡県民良くやったという話。民主主義というのは戦争のためにサイコパスを選び、一仕事終わったらそいつを選挙で落とすためにある。川勝はバカメディアを晒すために辞任したが。

  • @user-zy5gr1se4e
    @user-zy5gr1se4e14 күн бұрын

    結局水枯れ起きてんじゃねーか 原発安全神話の頃から全く成長してねーな一般ピーポー マスコミにまんまと踊らされてて草生えるわ

  • @user-lg1nr2qz9w
    @user-lg1nr2qz9w2 ай бұрын

    中立的意見を述べますと、まず、甲府盆地工区の着工延期の問題のみならず、現在着工している全工区で工事遅延が出ていますから、JR東海の計画も随分楽観的であったのでしょう。 大深度地下工事が地上建物、地質及び地下水との無限闘争であると思い知らされて、反省はしたのでしょうけど、甲府盆地から赤石山脈を抜けるため、隧道を掘るとなると、笹子トンネル同様、中央構造帯と地下水に苦しめられることは明らかですから、よしんば着工できていたとしても、難工事で遅れていたと考えられます。 まして、丹那トンネル及び新丹那トンネルで生じた水涸れで、わさび田や稲田に大きな打撃を受けた経験がある以上、静岡県とは対立せざるを得ないはずです。静岡県民が反対意見を述べる正当性があることを私も理解しています。御殿場や函南の農家は貯蓄をもって酪農に転じ、水涸れに対応しましたが、大井川の本流から水が失われれば、下流の工業地域にも影響が出ますので、かつてよりも害は大きいのです。 その上で、赤石山脈の真下をぶち抜くことに静岡県はJR東海に対して技術的疑義を指摘してきたにもかかわらず、JR東海もデータ改ざんで応じる不誠実っぷりを見せつけたので、批判を受けても仕方ないと考えます。 しかし、一方で静岡県も度重なる失政がありました。川勝知事も県会で辞職勧告を受けるほど、言動が右往左往していましたから、正直、認知症の疑いもあります。また、差別発言とされる内容も、日ごろの本音がボロっと出たと思しきもので、老化のせいで余計な一言を抑えることができなかったのでしょう。 しかし、耄碌が原因とはいえ、公人の地位にある以上、政治的責任を弾劾されて、退かずとなれば、今度は道義的責任を追及されるので、捨て台詞吐いて辞めてやったわというのがこの顛末の本筋なのかもしれません。

  • @user-lg1nr2qz9w

    @user-lg1nr2qz9w

    2 ай бұрын

    あと、JRTT(鉄道運輸機構)に頼らず、JR東海が事業主体となり、工事を請け負うゼネコンを集めてJVを結成した経緯をスーツ氏からもっと伝えて欲しい。この事業には国庫補助金を出していないし、JR東海も利益剰余金だけでは工事費に足らんから自ら起債しているし、公共団体の負担もJR東海との交渉次第で、一銭も出さずに済むかもしれないのである。 いかにJR東海がこの事業に全力投入しているかも中立的に説明してあげて欲しい。 繰り返しておくが、「リニア中央新幹線は受益者負担を反映させた初の整備新幹線」である。

  • @user-kg1xb9st8u

    @user-kg1xb9st8u

    2 ай бұрын

    文字多すぎて、全く中立じゃないのがww 静岡県が反対の理由述べてるけど。 国やJR東海が推進している理由が述べられていません。

  • @amqsz

    @amqsz

    Ай бұрын

    静岡県の問題は、静岡県では無く川勝知事個人の問題なのでリニアとはまた別だし、 辞職及び知事選を控えた今となっては、県民視点ではJR東海が問題をどう解決するかが全てですね。

  • @user-ze7rs9sj1y
    @user-ze7rs9sj1y2 ай бұрын

    リニアの将来性や工事進捗には懐疑的だが、国もEVなんかを推進するくらいならリニアを推すべきと思う。

  • @cqsmimamori2232

    @cqsmimamori2232

    Ай бұрын

    ほとんどの方知りませんが、ドイツはリニアを既に20年前から上海で営業運転しています(50元)静かで速い景色が楽しめます。この常電動方式は日本の超伝導方式に比べ線路コストは4分の1でできます。ただ電力が大きくコストがかかる為開発はやめました。地震国日本の一番危険エリアにトンネルを作り安全性が心配です

  • @ucchii3
    @ucchii3Ай бұрын

    リニア賛成派ですが、不安材料も多いと感じます。 まず運賃について。 プラス700円で乗れるというのは10年前の試算であって恐らくは採算面から考えてもかなりの割高運賃になるのでは。 あまりに安いと外国人で座席が埋まってしまうし、チケット転売ヤーも出現しそう。 それから山間部をつっきるルートのため、どうしても岐阜駅や長野駅など乗降客数が見込めなさそうな駅が多い。 新幹線の駅も開発が決まった時は「これで街は栄えるぞ!」と歓喜した地方都市もあったでしょうが、 実際開業してみたら何年たっても1日の利用者が500人から増えないなんて駅もありますよね。 採算を見込むなら大都市だけ結ぶ、さらに成田や関空など大規模空港を結ぶ、を実現しないと円高になった際に赤字になるのではと思ってしまう。

  • @sadada7562
    @sadada75622 ай бұрын

    動画に関係ないコメントで申し訳ないのです。最近ショートでonly you trainが音源として使われてる動画を何個か見たのですが、音源として使って大丈夫なんですか?

  • @user-si2ml6yq2l
    @user-si2ml6yq2l2 ай бұрын

    川勝のバックはスズキ自動車の相談役である、おタヌキ爺である修くんであってカワカツくんは捨て駒だったのだよ。 静岡 残念!!!

  • @user-di4qo2xz9b

    @user-di4qo2xz9b

    2 ай бұрын

    リニアごり押し論者の背景にはゼネコンと満州軍の生き残りがいますが?

  • @Taku1111
    @Taku11112 ай бұрын

    スズキもヤバい会社だった

  • @user-lv8ku7ml4t
    @user-lv8ku7ml4t2 ай бұрын

    「ご尽力」 笑った

  • @cyclehit1995
    @cyclehit19952 ай бұрын

    リニアが必要かどうかは大井川流域にとってどうでもいいこと 県民としてはあくまで水量減少のリスクをなくしてくれればいいだけ そのためには水量減少しないように対策を提示して実際に実現可能なのか、また仮に減少して補償しなければいけないときの具体的な取り決めなど着工前にまだまだやるべきことがある リニアの必要性もわかるけどそれ以前にまず課題をクリアしなければ地元の賛同は得られない

  • @much6507
    @much65072 ай бұрын

    今年のGWの新幹線予約数はコロナ前(2018年)よりも増加する予定らしい。コロナ前には戻らないという予想は見事に外れた。

  • @erikuwahara5930
    @erikuwahara59302 ай бұрын

    川勝知事は 静岡工区以外の工事計画遅延の問題をカモフラージュする為に 先日までJR東海とお芝居をしてました 幸い北品川の最深度地下トンネルのシールドマシンのトラブルの解決で 掘進の再開の目途が立ったので もうお芝居は終わり・・・・という事で辞任する事になりました さすがに 他の工区の問題をカモフラージュする事も難しくなりましたからね

  • @user-po8ex9yp9g
    @user-po8ex9yp9g2 ай бұрын

    えっ、髪型変えた?えらいカッコよくなって…❤

  • @m93227
    @m932272 ай бұрын

    モスキート音みたいなのが気になります

  • @makim7639
    @makim76392 ай бұрын

    新幹線を降りてから更に2時間弱の移動が必要な地域の住民は、新幹線の高速化と本数の多さにより多大な恩恵を受けています。物理的にも心理的にも距離が近くなりました。今では新幹線に乗っている時間の方が降りてからの時間よりも短いという😅 同じ理由ででリニアは必要だと思います😊

  • @user-zf3dh3xf6z

    @user-zf3dh3xf6z

    2 ай бұрын

    敦賀駅『………』

  • @user-cm1kr4kw8m
    @user-cm1kr4kw8m25 күн бұрын

    お〜〜い!静岡以外で水源問題起きてるぞ?何か言ったらどうだ?

  • @ana-toshi7891
    @ana-toshi78912 ай бұрын

    副知事さんはちゃんとした良識を持っている人のようですよ!

  • @momotan4614
    @momotan46142 ай бұрын

    スーツくん髪伸びたね

Келесі