【日本史21】古墳時代 −安閑天皇・宣化天皇− 二朝並立説、安閑・宣化朝の事績など

今回は、第27代安閑天皇、第28代宣化天皇の治世について解説しています。前半は、継体没後に起こったといわれる欽明朝との二朝並立説について、後半は『日本書紀』に記されている安閑・宣化朝の事績を詳しく紹介しています。あくまで一見解としてご参考にしていただければ幸いです。
・訂正点
35:00〜35:19、宣化元年12月〜安閑4年2月10日と載っていますが、正しくは、宣化元年12月〜宣化4年2月10日です。
前回の動画↓
• 【日本史20】古墳時代 −継体天皇 後編− ...
次の動画↓
• 【日本史22】古墳時代〔欽明紀〕 −第29代...
0:00 欽明朝との二朝並立説について
13:18 第27代 安閑天皇紀
34:56 第28代 宣化天皇紀
#日本史  #歴史  #日本史 #安閑・宣化天皇 #日本史 #欽明天皇

Пікірлер: 25

  • @user-wp6rj6fe9r
    @user-wp6rj6fe9r3 ай бұрын

    この時代の流れが詳しくわかりました、ありがとうございます。

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Жыл бұрын

    待ってました

  • @user-wl3vg1mw9l
    @user-wl3vg1mw9l8 ай бұрын

    正倉院のガラスボウルと同じものが安閑天皇陵から出たんですよね

  • @user-ze1mt8ph9d
    @user-ze1mt8ph9d10 ай бұрын

    記紀の年号は、鵜呑みにしては、いけないと理解出来ますね😊😮

  • @user-rl7ik4vn2l
    @user-rl7ik4vn2l Жыл бұрын

    やはり声だけでは今ひとつ身がはいりません。 時々お顔を見せて下さい

  • @user-mv8lc5up2y
    @user-mv8lc5up2y Жыл бұрын

    ほとんど知らない話ばかりで、興味深くお聞きしました。安閑・宣化と欽明の間で内乱があったというのは穿ち過ぎのように思いました。そもそも継体が即位したのはかなりの年になってからであり、前妻の子であった安閑・宣化も相当の年になってからの即位であった以上、在位期間が短くなったのは自然のことに思います。ただ在位期間の短い天皇が続いたため統治に乱れが生じたのではないでしょうか。どのような権力機構においても短期でトップが交代すると、権力が弱体化し、統治が緩むのは不可避のように思います。例えば、ソ連でも、ブレジネフの20年近い長期政権の後、1980年にブレジネフが亡くなったあと、ブレジネフ政権時代の政権幹部で、ブレジネフより少し若だけの人が書記長に就任しましたが、就任時すでに高齢であったこともあって、老人政権が短期で交代し、1985年にブレジネフより20歳以上若い50代のゴルバチョフが出てくるまで、権力者が短期でころころ変わりました。その間にソ連はがたがたになり、1991年の崩壊を免れなくなったように思います。継体・安閑・宣化朝でも、若い欽明が即位するまで、朝廷内は天皇が短期で変わり、政治ががたがたしたのではないでしょうか。ただ内乱までは無かったのではないかと思いました。

  • @sentarou6969
    @sentarou6969 Жыл бұрын

    出雲大社の宮司千家氏を地元では今でも出雲国造(こくそうと発音)といいますが、もともと天皇の領地を守る役目の地方豪族だったんですね。

  • @user-bw9in1ik9b
    @user-bw9in1ik9bАй бұрын

    『三国史記』は完成が1145年なので、継体天皇崩御前後は600年以上前のことになる。いわば、令和の時代に室町時代の記録を残しているようなものなので内容は・・・?

  • @mu2679
    @mu2679 Жыл бұрын

    リキト部長の顔が見れないのはちょっとさみしい、最初か最後にちょっと出てくれないかなと思います。

  • @shou-sho
    @shou-sho Жыл бұрын

    三國史記によると532年(安閑2年)に任那(金官国)が滅んでるのに、安閑紀に半島関連の記事がほとんどないのは不自然なんですよね。いつものように年代いじってるんでしょうけど。

  • @user-rn6ei5iv4r
    @user-rn6ei5iv4r Жыл бұрын

    継体天皇墓とされている高槻市今城塚古墳の石棺の石片が三種類(熊本のピンク石外2点)発見されている事は、興味深いです。欽明天皇・敏達天皇の解説に期待しています。次回は9月中頃でしょか!?宜しくお願い致します。

  • @user-dz9qn1ru3k

    @user-dz9qn1ru3k

    Жыл бұрын

    何故 笏谷石でないのでしょう?ね

  • @1oku3zen55
    @1oku3zen55 Жыл бұрын

    日本史22は出てないの❓️

  • @user-rn6ei5iv4r
    @user-rn6ei5iv4r Жыл бұрын

    屯倉を近畿・尾張・駿河その他にミヤツコ制を設置したことは、倭国の都は、九州(筑紫)で在った事を表しているのではないでしょうか。宣化天皇紀には、「そこで私も阿蘇君あそのきみを遣わして、河内国かわちのくにの茨田郡まんだのこおりの屯倉みやけの籾もみを運ばせる。」総合的に考えると継体天皇は、九州筑紫が出自ではないかと考えられます、

  • @user-dz9qn1ru3k

    @user-dz9qn1ru3k

    10 ай бұрын

    無い。

  • @user-rn6ei5iv4r

    @user-rn6ei5iv4r

    10 ай бұрын

    @@user-dz9qn1ru3k 無い。一言は、失礼である。

  • @user-dz9qn1ru3k

    @user-dz9qn1ru3k

    10 ай бұрын

    長ければ良いの?どちらにしても 継体天皇は九州筑紫が出自ではないよ。屯倉 糟屋郡から 筑紫君の息子が戦いに敗れ この屯倉を差し出すから助けてと返上したから助かり そこから 統治 より 直轄地 直営農家地 になったんだよ。 それだけ 用は 筑紫がやぶれ!土地の権利が大和政権になっただけ。継体天皇は戦いで陣にいただろうが出自ではない。って事

  • @user-fs5kh9bc4u

    @user-fs5kh9bc4u

    2 ай бұрын

    中近東から戻って来た倭人が北九州で九州王朝を築き、倭国と呼んでいたと考えます。「君が代」は、古代九州王朝の祝い唄がもとになっているそう。だからユダヤ語でも読めるのだと考えます。 「倭」を「ヤマト」と読み、「大和」という漢字した先人は素晴らしいと思います。 日本のように、世界中が「大和」となる日が来ますように。

  • @jpw8924
    @jpw8924 Жыл бұрын

    リキトさんは、日本好きですか?

  • @user-tu5su4dt3v
    @user-tu5su4dt3v4 ай бұрын

    過去の事を調べて書き記した物だから細かな年代にこだわっても意味無いとかんじますが。大きな出来事があっていれば良いのでしょうか?崩御のとしより、仏教伝来が日本書紀にあり、三国史記に無い。しかし、韓国では半島から伝えたと教えます。都合が良い事だけを教え、不都合は闇の中にきえてしまう。

  • @Usurahage

    @Usurahage

    2 ай бұрын

  • @user-zf3vy7qv3h
    @user-zf3vy7qv3h Жыл бұрын

    京都(みやこ)は、まだ福岡ではないのですか。景行天皇時代に始まって以来、他に移動した記事か、地名は残っているのですか?もし知っていたら教えて下さい。あくまでも日本書記は、地名の解説があった福岡の京都さすのではないでしょうか。 教えて下さい。

  • @user-dz9qn1ru3k
    @user-dz9qn1ru3k Жыл бұрын

    謀反だよ。

Келесі