QuizKnockなら文豪の名文当てられる?いや超えられる!?名文推測バトル!

東大卒3人が文豪に挑む!
果たして「今日の文豪」に選ばれるのは…?
#名文推測バトル
▼今回の動画で紹介した作品はこちら!
国木田独歩『武蔵野』
www.aozora.gr.jp/cards/000038...
マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー『フランダースの犬』菊池寛訳
www.aozora.gr.jp/cards/001044...
夏目漱石『吾輩は猫である』
www.aozora.gr.jp/cards/000148...
▼「QuizKnockと学ぼう」公式SNSはこちら!
/ quizknock_manab
◆QuizKnockメインチャンネルはこちら!
/ quizknock
◆ゲーム実況チャンネル「GameKnack」(ゲームナック)はこちら!
/ qkgameknack
◆QuizKnockサブチャンネルはこちら!
/ qkkaigi
◆SNS
伊沢拓司@tax_i_ ( / tax_i_ )
ふくらP @fukura_p ( / fukura_p )
河村拓哉@kawamura_domo ( / kawamura_domo )
須貝駿貴@Sugai_Shunki ( / sugai_shunki )
山本祥彰@quiz_yamamoto ( / quiz_yamamoto )
鶴崎修功@Tsurusaki_H ( / tsurusaki_h )
東問@Mon_Higashi ( / mon_higashi )
東言@Gon_Higashi ( / gon_higashi )
乾@QK_inui ( / qk_inui )
田村正資@kaiseitamura ( / kaiseitamura )
志賀玲太@Petzvaled ( / petzvaled )
クイズノック@QuizKnock ( / quizknock )
◆QuizKnock LINE公式アカウントの「友だち追加」はこちらから↓
lin.ee/FSyNxv0
◆お問い合わせはこちら
quizknock.com/contact
◆提供
Powered by QuizKnock (quizknock.com)
◆素材提供
OtoLogic様→otologic.jp
ポケットサウンド様→pocket-se.info/
魔王魂様→maoudamashii.jokersounds.com/
フリーBGM・音楽素材 MusMus様→musmus.main.jp/
PIXTA様→pixta.jp/
◆スタッフ
企画監督:志賀玲太
企画:河村拓哉,南ちか,湯川英
問題制作:岡﨑爽,布川倫,藤本悠生,藤田創世,塗野めう
撮影:多加野真白,東堂りお
編集監督:東堂りお
編集:高野雄登
校正:東堂りお,真山このは,南ちか,中谷凱
校閲監督:井口凜人
校閲:井口凜人
サムネイル制作:栗原侑莉
監修:南ちか
制作著作:baton
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#QuizKnockと学ぼう

Пікірлер: 171

  • @mnrt936
    @mnrt9362 ай бұрын

    この企画好き。文豪ってほんと表現や言葉選びが美しいけど それに負けない回答を出すメンバーもすごい そして志賀さんの穏やかな口調でよければ読んでみてはいかがでしょうって言われると 読みます!ってなるよね!

  • @user-xy5ux2mj4s
    @user-xy5ux2mj4s2 ай бұрын

    5:28 「雲とか空とかの素敵なところを前より見つけられるようになった」って言い回しがスっと出るの、なんて心が綺麗な人なんだと度肝抜かれた

  • @user-oq5bu2xs1k
    @user-oq5bu2xs1k2 ай бұрын

    いいメンバー 15分と言わずたくさんお話伺いたい

  • @nanamasuda5853
    @nanamasuda58532 ай бұрын

    いつも「朝から~」でのポンコツぶりしか見ていないので、田村さんの違った魅力が発見できて良かったです。 あと相変わらず志賀さん声が綺麗で滑舌も良くて司会がスムーズで見やすいです。

  • @nm8718
    @nm87182 ай бұрын

    志賀さんの声、好きです❤優しさに溢れてる

  • @ssr920
    @ssr9202 ай бұрын

    河村さんみたいな字がかけるようになりてぇ

  • @Ray-dr1do

    @Ray-dr1do

    Ай бұрын

    え分かるー一緒に目指そー

  • @user-kc5yh9sh8x
    @user-kc5yh9sh8x2 ай бұрын

    『吾輩は猫である』の河村さんの回答好きだなあ、じわじわくる面白さ😂

  • @megm.9353
    @megm.93532 ай бұрын

    フランダースのアイデア。 ああこれも 「生きていてくれたらよかったのに」 これを牛乳車として、生きものとして家族としてついて来られるとよかったのに…という意味あいで。

  • @user-qd4mg6ct3y

    @user-qd4mg6ct3y

    2 ай бұрын

    素敵です……

  • @miwa6501
    @miwa65012 ай бұрын

    フジテレビの「世界は言葉でできている」という 偉人有名人の名言の一部を伏せて 言葉を生業とする著名人が 空欄を埋めて(回答して)偉人の言葉を超える いう番組が とても大好きだったので、 (双方は、空欄を当てると超えるで異なりますが) 近い趣旨のこのシリーズも、大好きです

  • @user-xo2qg9tg3u

    @user-xo2qg9tg3u

    2 ай бұрын

    私もアノNHKの番組好きで見てました。クイズノックの作問の選択は丁度いい。

  • @phosphorus901
    @phosphorus901Ай бұрын

    フランダースの犬で指示語の解釈が全員違うの、めっちゃ綺麗で鳥肌立った

  • @nomuran66
    @nomuran662 ай бұрын

    田村くんの根拠のない自信が証明された(笑) というか、朝それが苦手な理由とこれが得意な理由が一致してるような気がする。説明するの難しいけど。 今日聞いたラジオの企画で、「テーマに沿って『読みたくなる書き出し』を考えよう」的なのがちょうどあって、「みんなみたいにイメージと語彙の変換をスムーズにできるようにならないと」と思った。 しかし志賀くん、君はナレーションや司会で食べていけるんじゃないか?それくらいの才能だと思うぞ。

  • @somarealk
    @somarealk2 ай бұрын

    三者三様に素晴らしくて、誰が選ばれるか全然わからなかった。 とはいえ田村さんの文豪選出には全同意。田村さん、企画に合いすぎてて毎回出てほしい。

  • @user-eu9ss6hd4w
    @user-eu9ss6hd4w2 ай бұрын

    『フランダースの犬』の田村さんの回答「ああこれも 僕たちの世界から外れてしまった。」がとても好きです!

  • @user-ratty982
    @user-ratty9822 ай бұрын

    田村さんのコメント力が大いに企画に貢献しててよき

  • @nonnon1978SR
    @nonnon1978SR2 ай бұрын

    ①迷子になること 私自身が方向音痴なので、しょっちゅう迷子になります。素敵な景色を見付けても、どうやってそこに行ったのかわからないので「今必要だから導かれたんだ。」と思うようになりました。 ②ひとつの景色にすぎないのだろうか。 自分にとってあまりにも辛い状況でも、他者から見れば「犬と子供が歩いている。」としか見られないかもしれない。客観的に見ることで絶望を直視しないようにしている。 ③では、何に見えると言うのだ。 これは知っていたので、そこから離れようとしてみました。 「名前がない」ことをからかわれたくないので虚勢を張っている感じで、考えてみました。 一緒に考えてみて実体験、実経験に近い方が文章がすんなり出てくると知りました。 文豪の名文を当てられるか?ではなく、文豪を越超えろ!になっているのが面白くて大好きです。 国語学の言さんも、いつか参加してほしいなと思いました。(贅沢を言えば、問さんと一緒に)

  • @user-us9zh3dd6e
    @user-us9zh3dd6e2 ай бұрын

    「ああこれも、僕たちの一部だったはずなのに。」 着の身着のままという表現から、牛乳車を置いていくのを心苦しく思うネロとパトラッシュが、牛乳車も体の一部ならよかったのにと感じるくらい名残惜しく感じる映像が浮かびました。 個人的に河村さんのはぐっとくるものがありました…。

  • @tooh_sun_8686
    @tooh_sun_86862 ай бұрын

    07:47 ここの田村さんの噛み締める感じ良いわ……聴き方が満点

  • @user-pg2qm7il5i
    @user-pg2qm7il5i2 ай бұрын

    この企画、人の考え方に触れられる感じがして面白い、好き 田村さんがすごく楽しそう

  • @user-jw3vl8px4u
    @user-jw3vl8px4u2 ай бұрын

    この企画に田村さんは嬉しすぎる 待ってました

  • @mugumugumugumugu
    @mugumugumugumugu2 ай бұрын

    いつか志賀さんが文豪候補側にいるのを見たいです フランダースの犬、興味でたので読んでみようと思いした

  • @user-wo4ei6pj4m
    @user-wo4ei6pj4m2 ай бұрын

    このシリーズ毎週やってほしいぐらい大好きで投稿されるたびすっ飛んで来てる 作品の面白さだけじゃなくてQuizKnockメンバーの価値観も知れる感じがして…

  • @user-qi4ph1rf3g
    @user-qi4ph1rf3g2 ай бұрын

    志賀さんの取って来方が秀逸

  • @polarizzzy
    @polarizzzy2 ай бұрын

    この企画、大好きです。 今回は、田村さんが終始楽しそうなのが印象的でした。 ①「静寂」 →発想的には伊沢さんのお話に近くて、退屈な景色やひとけがあまりない状態が続いてもそれを苦に思ってはならない、なぜならば必ず素敵な景色に出会えるタイミングがあるから、というようなニュアンスで、「静寂」と答えました。 ②「僕たちの選んだ道なんだ」 → "ああこれも" に続いていることから、嘆きなのかなと考えて、このフレーズが浮かびました。 「世界」という言葉を使われて物語のその側面に触れられた田村さんのこの問題のお答えが、私も個人的に「本日の文豪」だと思いました…! ③「吾輩は猫である」or「名乗るほどのものではない」 →前者はメタ読み的にすぐに浮かんできてしまったので、それじゃない答えなのかな…?と、二つ回答を考えました。 文章の書き方は文豪には当然敵うはずもないですが、恐れながら(合わせると)少しだけ近い発想で、一人で嬉しかったです。 河村さん、素敵な企画の発案を、志賀さん、毎回心落ち着く進行を、そして企画に携わっている皆様、ありがとうございます。

  • @user-if8fp1pt8o
    @user-if8fp1pt8o2 ай бұрын

    志賀さんの声、最高に癒される❤

  • @user-ds9jg1xg6z
    @user-ds9jg1xg6z2 ай бұрын

    「なんで日本人はそんなにこの絵(ルーベンス)を見に来るの??」って現地では凄く不思議らしい。フランダースの犬も知らない人が多いそうです。

  • @user-eg1uw5cf6x
    @user-eg1uw5cf6x2 ай бұрын

    1つめは、「目的地までの長さ」がいいと思いました! 旅に出る時に、目的地に着くまでの距離的・時間的な長さを考えると大変だなあと感じてしまうけど、どこに向かっても全部素敵な武蔵野なら、その長さも苦にならないと考えたからです!

  • @ishiki8608
    @ishiki86082 ай бұрын

    この企画、大好きです。いろんなメンバーで長く続いてほしい。 改めて文豪の言葉選びに感心するし、メンバーそれぞれの考え方やお人柄がわかるのも楽しいです。

  • @Osmanthus-vx3id
    @Osmanthus-vx3id2 ай бұрын

    こういう企画の動画、QuizKnockのみんなの文学的な価値観を感じられて嬉しいし楽しい

  • @km1985km
    @km1985km2 ай бұрын

    志賀さん、無事たくあんから戻れて良かったね。

  • @ichihoray
    @ichihoray2 ай бұрын

    本当に素晴らしい企画だなぁ・・・ 「色んな視点」というものに、改めて気付かせてもらえました。

  • @mami-em1zd
    @mami-em1zd2 ай бұрын

    この企画週1でお願いしたいくらいすき

  • @user-ie7yd4fl9v
    @user-ie7yd4fl9v2 ай бұрын

    文章を当てるんじゃなくて、文豪を越えようとするのが面白かったんだけどなあ

  • @tanaka_choco
    @tanaka_choco2 ай бұрын

    志賀さんの進行がすばらしい企画

  • @Tarsiger_cyanurus
    @Tarsiger_cyanurus2 ай бұрын

    今回も楽しかったです。「フランダースの犬」の田村さんの回答すてきだなと思ったけど、志賀さんが物語の全部をふまえて「世界」との繋がりと解いたことで、さらに美しく広がって素敵でした。 1.四つ角の多さ(武蔵野がどんなところかは知らない) 2.失われた僕らの日々なのだ(アニメで全部見たけど小説は未読でした。読みます) 3.吾輩は猫である(えらそう猫かわいい)

  • @user-kc2sl3di8w
    @user-kc2sl3di8w2 ай бұрын

    個人的には1つ目の河村さんの回答が大好きです……!散歩の中で、選ばなかった道の事を後悔するんじゃなくて選んだ道を楽しむっていうのがなんかすごく好きです……! 少し恥ずかしいですが私の考えも……「向かい風」かなぁって思いました!強い風が吹くこともあるけど、それでも歩いたら、色んな発見もあるっていう意味を込めております!

  • @omnopqr
    @omnopqr2 ай бұрын

    ああこれももうふたりのものではないのでした。っていう淡々とした一文の悲しさがすごい

  • @user-sg3tw3gr3m
    @user-sg3tw3gr3m2 ай бұрын

    この企画楽しみにしています! みんなのも楽しみ。 Q1「武蔵野」 「分かれ路」を苦にしてはならない。 Q2「フランダースの犬」 ああこれも「僕たちの思い出となってしまった。」 Q3「吾輩は猫である」 しかし挨拶をしないと剣呑だと思ったから 「そら猫ですよ。あなたと同じじゃありませんか」 となるべく平気を装って冷然と答えた。

  • @user-qt9wg1pk7v
    @user-qt9wg1pk7v2 ай бұрын

    こちらの企画とっても好きです! どの作品でもどの回でも三者三様の考え方・捉え方・言葉選びが魅力的で、特に今回はフランダースの犬の回答において『これ』の捉え方一つとっても様々で、目から鱗でした。 自分も一緒に考えられて、かつ作品の魅力も知れるとっても良い時間を頂きました。ありがとうございます! それはそれとして、志賀さんの柔らかい話し方と落ち着いたトーンがあまりにも魅力的です朗読会開いて欲しいくらいです……!

  • @m_anne7214
    @m_anne72142 ай бұрын

    5:30 ここの田村さんの言葉、QK読書会のときにも同じことを仰っていてすごく共感したのを覚えてる

  • @tenten2305
    @tenten23054 күн бұрын

    このシリーズで完全に志賀さんのファンになりました。本当に素敵な方です。回答に対してのコメントも常に優しくて癒やされます。時折癒やしが欲しくて観に来てしまいます。

  • @user-jb4kj4hw6k
    @user-jb4kj4hw6k2 ай бұрын

    きたぁぁ好きな企画! 個人の考え方が回答に滲み出るのがいいね。

  • @user_pasta
    @user_pasta2 ай бұрын

    新海誠さんの例え、めっちゃわかる、、、!感動して空の画集買ったもんな

  • @user-wu3fx7zz6y
    @user-wu3fx7zz6y2 ай бұрын

    この企画が一番好きです。静かで心地の良さ。考える間が早いので、一時停止して、考えてます、面白いですね

  • @white-trumpet
    @white-trumpet2 ай бұрын

    伊沢さんと田村さん、以前読書が好きになっちゃう放課後に出演なさっていたから、お二人揃ってこの企画に出てくださったのがとても嬉しいです! 本との向き合い方自体にもその人の思考が影響されるし、本と向き合ったことで今後のその人の思考に影響するところが素敵だと思っています😌 今回は2問目の指示語のところが個人的ハイライトでした!

  • @reo8682
    @reo86822 ай бұрын

    読書・本好きだからこのシリーズ本当に最高

  • @user-mj3wl5rz6x
    @user-mj3wl5rz6x2 ай бұрын

    この企画すごく好き!!! しばらく読書から遠ざかっていましたが、本を読んでみようって思ういいきっかけになりました! 志賀さんの言葉のチョイスや話し方がすごく良くて、言葉がスッと入ってきます!

  • @31noicecream
    @31noicecream2 ай бұрын

    皆さん、ワードセンス高いです!流石ですね✨河村さんは字も上手いですね。1番私好みの文章でした。フランダースの犬、読んで泣きました😢

  • @rinn42
    @rinn422 ай бұрын

    わーーーありがとうありがとう😭😭😭 志賀さん、また久しぶりに見られて嬉しいです😭 大好きな企画!知らない作品も知れて、皆さんの感性も知れて、今日もとても素敵な動画でした😢✨

  • @lune07
    @lune072 ай бұрын

    この企画大好きすぎるからどんどんやってほしい!!

  • @nana-vq6bh
    @nana-vq6bh2 ай бұрын

    神メンツ

  • @ikura_DomesticProduction
    @ikura_DomesticProduction2 ай бұрын

    この企画大好きもっともっとやってほしい

  • @hiroa1022
    @hiroa10222 ай бұрын

    この企画ほんっっっっっとにすき

  • @abaen0744
    @abaen07442 ай бұрын

    司会:たくあん

  • @H2O_h2o2
    @H2O_h2o22 ай бұрын

    楽しみにしてました😊 この企画良い所は空欄を考えるのも好きだし、これから本を読んでて自分ならどこを出題するかという素敵な表現のポイントを注視できるようになるのも良い

  • @g1n4io
    @g1n4io2 ай бұрын

    この企画本当に好き

  • @user-mv5sy7yy6f
    @user-mv5sy7yy6f2 ай бұрын

    このシリーズほんまに大好き

  • @youxianan3556
    @youxianan35562 ай бұрын

    回答そのものだけでなく、説明も含めて御三方のセンスの違いが非常に興味深く、且つそれぞれの人も滲んでいて感じ入りました。 現代文という教科の面白味をポップに伝えてくれる動画、素晴らしいです。

  • @user-yl3qo2yj5b
    @user-yl3qo2yj5b2 ай бұрын

    この企画ってだいたい朝それで珍回答出す人まともなんだよな

  • @user-jd6xj8qp7h
    @user-jd6xj8qp7h2 ай бұрын

    この企画本当に大好きです!みなさんの考え方を知れるのも面白いし、自分だったらどうするだろうと考えたりもして、結果自分の価値観と向き合うきっかけになります…!これからも楽しみにしています🙏🏻

  • @user-rr7qr3vl8m
    @user-rr7qr3vl8m2 ай бұрын

    自分は読んでないものが多いんですが、毎回楽しみです! みなさんの回答が素晴らしいです。 続けて欲しい企画です✨

  • @user-dp6zc7ww2x
    @user-dp6zc7ww2x2 ай бұрын

    この企画大好き

  • @shins7791
    @shins77912 ай бұрын

    田村さんの文章かっこよくて好きです

  • @Re_Mushroomer
    @Re_Mushroomer2 ай бұрын

    うおおおおおこの企画待ってました

  • @yoshikimuko
    @yoshikimuko2 ай бұрын

    9:25 〜 眠いよは終わってるんだよなぁ

  • @marimonmon1215
    @marimonmon12152 ай бұрын

    このシリーズめっちゃ好き😂

  • @iamsiki
    @iamsiki2 ай бұрын

    ①迷子②連れていけない③吾輩は猫である でした〜✨武蔵野ちょっと興味ある✨

  • @aya25146
    @aya251462 ай бұрын

    志賀さんのワードチョイスが素敵。

  • @user-yp7sl4fx4z
    @user-yp7sl4fx4zАй бұрын

    クイズノック皆さんでこれやって欲しいな 言葉の選び方から誰がどういう風に世界を見てるのか教えてほしい

  • @tomyy2835
    @tomyy28352 ай бұрын

    この企画すきです!! 続けていただきたい!! 今日の文豪は、文豪からとQKから選んでほしいっす!

  • @mmblack9992
    @mmblack99922 ай бұрын

    1.選択 分かれ道などの道の選択。どの路でも、と続いているので。気ままにあるけ、と。 2.明日の朝には棄てられてしまうのでしょう。 思い出のある牛乳車も、小屋の主には関係の無いもの。ゴミに等しいので置いていったものたちと一緒に捨てられてしまうのかな、と思いました。 3.吾輩も猫である。 みたいな表情の猫絶対可愛い。 あと、あなた(相手の猫)と同種だよ!いじめたりしないで!のアピール。

  • @user-oo1qj3oz8e
    @user-oo1qj3oz8e2 ай бұрын

    近代小説が好きで結構読むのですが、図書館で何をかりるか迷ってたときにQuizKnockで名前が上がった本を読むことが多いです!いつも参考にさせて頂いてます😚読んだことないので、明日は武蔵野を借りて読んでみようと思います。

  • @NK-kn7id
    @NK-kn7id2 ай бұрын

    ひとりひとりの知性と個性 面白すぎる動画でした

  • @hello-ruroi2011
    @hello-ruroi20112 ай бұрын

    この企画好きです。続けて欲しいです。お願いします

  • @user-gf3mn1ui8m
    @user-gf3mn1ui8m2 ай бұрын

    この企画好き!

  • @user-vi3oz9qm3b
    @user-vi3oz9qm3b2 ай бұрын

    文豪シリーズ大好き。

  • @Cloth_Bird
    @Cloth_Bird2 ай бұрын

    このシリーズの動画を見たあとはいつも無性に本を読みたくなります。 古典や漢文や漫画といったジャンルでの同様の企画も見てみたいです。

  • @roudoku-japanese-recitation
    @roudoku-japanese-recitation2 ай бұрын

    志賀さん、スピンオフでルーベンス解説お願いしたいです!一緒に泣こう😄

  • @skyblue0309
    @skyblue03092 ай бұрын

    古典面白いよね。今の世代にも古典広めてほしい😊

  • @user-ju3dh8cm1r
    @user-ju3dh8cm1r2 ай бұрын

    あらためて本が読みたくなりました

  • @u0n0ppp
    @u0n0ppp2 ай бұрын

    リンクからフランダースの犬読ませていただきましたが… 号泣してしまいました😭くうぅ 子供の頃アニメでネロとパトラッシュが抱き合って死んでいく姿は見たことがあったけど、ここまで切なくも悲しいお話だったとは…

  • @user-oo2qj6bv3q
    @user-oo2qj6bv3q2 ай бұрын

    待ってました!

  • @user-wb4bh7yd7j
    @user-wb4bh7yd7j2 ай бұрын

    1問目 「武蔵野」 汗を苦にしてはならない。 できるだけさらりと流したかったので短くしたのと、自分の汗を気にするより気の向くまま歩きたいと思った。 2問目「フランダースの犬」 ああこれもじきに忘れることか。 人は、いつかは忘れてしまうものだけど、それすらも寂しく思い、どうしてもこの思い出を忘れたくはない。 3問目 「吾輩は猫である」 「そちらが先に名乗るのはいかがだろうか。」となるべく平気を装って冷然と答えた。 怯えを隠して虚勢を張っているが、隠しきれない臆病さを出したかった。 めちゃめちゃ楽しい企画で最高です…🫠❤️‍🔥やはり自分で思いつかない文が出てくるのが面白いですね…志賀さんの声も落ち着きます☁ 「吾輩は猫である」は一時期読んでいたのですが、文が難しくて途中でやめてしまったのを思い出しました。また読みたいです〜😸💞

  • @user-qo7ud6iz8w
    @user-qo7ud6iz8w2 ай бұрын

    フランダースの犬は主題歌を思い出すだけで泣けてくるトラウマ級のお話です。 正直今回のクイズでも思い出し泣きしました😭

  • @user-wj8qt8bm5x
    @user-wj8qt8bm5x2 ай бұрын

    ほんとにいい企画😂

  • @user-ws5nv7sr6n
    @user-ws5nv7sr6n2 ай бұрын

    めっっっっっちゃおもしろい

  • @user-sp1yp8gy3t
    @user-sp1yp8gy3t2 ай бұрын

    国語嫌いだったけど、面白かったです。そうか、決まった1つの答え、正解を求めるのではなく、一生懸命、想像するのか。

  • @hinatay8531
    @hinatay85312 ай бұрын

    田村さんの言葉を噛んで含んで飲み込んで自分のものにしたい、なんでもいいので本を出して欲しいな。

  • @user-bb3ud9sp9x
    @user-bb3ud9sp9x2 ай бұрын

    武蔵野:「引き返そうか、と考える自分を」 フランダースの犬:「ああ、もうこれも。僕たちのもではないのか。」 吾輩は猫である:「君こそ。どちらの何者であるか。」 と、考えました😂楽しかったです😊

  • @Radighet1212

    @Radighet1212

    2 ай бұрын

    今の時代ならどれも綴ってそうですよねww

  • @user-fv2hm5ih8z
    @user-fv2hm5ih8z2 ай бұрын

    毎回、楽しみにしている企画です。〈当てる〉のではなく〈超える〉となってから、より、みなさんの「自分はこう考えた」が深まっているようで、ますます魅力的です。 お題考えてみました。 ①目的を持たぬこと ・・・何かあらかじめ目的を想定するのではなく、何も目的がないところからの発見や気づきを楽しめるよ、と言う気持ちをこめました。 ②僕らの生きるすべだったのに。 ・・・牛乳車が彼らのわずかな収入のために欠かせないものだったとすれば、それを置いていくというのは、もう収入の見込みもなく、これからどうやって生きていくのかも考えられない状態なので、そういう、生きるための手段を手放すというのが直接的な意味です。同時に、「これも」に続く言葉なので、その前に書かれている「大事なもの」「なつかしいもの」(=心のよりどころ)も、同じく「生きるすべ」で、その全てを、ここに置いていく、という想いも含ませました。 それにしても、パトラッシュが憧れる「ルーベンスの絵」って、勝手に、天国みたいな優しい絵だと思い込んでいたら、初めて写真を観て、絵の荒々しさというか生々しさというか・・・に衝撃を受けたことをよく覚えています。ぜひ志賀さんに解説して頂きたい。

  • @MM-cm2do
    @MM-cm2do2 ай бұрын

    今日も!🌠最高😂🎉 でした。色々な角度からの学び頂きました🌕️✨!💪QuizKnock 良いなぁ☀️🌈🌈💐

  • @user-lg2wo3gp5g
    @user-lg2wo3gp5g2 ай бұрын

    理系メンバーが目立ちがちな企画が多い中で、文系メンバーが躍動するのがこのシリーズ。これからも長く続けて欲しいです。あれ?河村さんは理系だったよなぁ………

  • @user-rp2sk9hc2m
    @user-rp2sk9hc2m2 ай бұрын

    この企画をもっと観たい。

  • @00xx30
    @00xx302 ай бұрын

    吾輩は猫であるの河村さんの回答、正解を知ってる上で超えていくならって観点だとめっちゃいいと思うんだよなー。 あの猫、家の主名乗りそうだもん。

  • @user-uv7fs2bs5z
    @user-uv7fs2bs5z2 ай бұрын

    自分で考えたやつと理由 ①武蔵野に散歩する人は、「自意識の介在」を苦にしてはならない。 →後ろの文も含めて、要は足の向く方へ赴くままに行った方がいいと言っていると感じたから、自分の思いを否定しない方が良い出会いがあるんだよ、みたいな意味の文章になると思った。 ②ああこれも「もう引くことはないのか」 →最終的には牛乳車ごと、思い出を、そして今までの人生を置いて出ていかなければならないという表現になると思った。そのイメージから言葉を考えた結果、“牛乳車を引いた思い出”と別れる表現が適切かなと。 あとはフランダースの犬のラストに向けて、絶望的な言葉が見え隠れするんじゃないかというメタ読みも含んでいる。 ③「此処の近くに寝床を構える者だ」 →正直、「吾輩は猫である」が離れなかった() ただ、平気を装うのならちゃんと質問に答え、その上ちょっと強気な発言をするのかなと思い、「新入りではないですけどね」感を…………。 このシリーズ、毎回考えてるけど、すぐにイメージが思い浮かぶ物、そうでないもの、またイメージが思い浮かんだとて言葉にできないもの、そうでないものがあって面白い。 これが自分の文章における得意不得意(好き嫌い)でもあるのかなと思って、読む小説を選ぶ時の指標にもできるような気がした。 追記 吾輩は猫であるやんけ!!!安直侍……。

  • @user-cb1sl8js9f
    @user-cb1sl8js9f2 ай бұрын

    国語の面白さを伝えるコンテンツ自体が少ないと思っていて、これはすごく良い例に感じた。

  • @user-fo3yr6ql7w
    @user-fo3yr6ql7w2 ай бұрын

    「吾輩は猫である」は大人になってからの方が面白いんじゃないかと思えてきた。読み返してみるかな。

  • @aktama
    @aktama2 ай бұрын

    ある年代の日本人は、「ぼくもう疲れたよ。それになんだか眠いんだ」のセリフだけで泣けるように刷り込まれている。

  • @ramen_gh510
    @ramen_gh5102 ай бұрын

    7:09 世界の関節は外れてしまった みたいで草

  • @chii3487
    @chii34872 ай бұрын

    今回の小説は野、犬、猫ですね! さっそく『武蔵野』を読んでみました。生活景と音の描写が感動的です。これから『吾輩~』も読んでみます。

  • @LighterSeeker
    @LighterSeeker2 ай бұрын

    ①国語的に「単調」「別れ道」と発想したので伊沢さん河村さんと近くて嬉しい☺️ ②もう縁が切れてしまうのだ ③吾輩は猫である。名前はまだない。💯💮 文豪ではないが国語得意人間ではあると実感。

Келесі