秋月電子300円SPとフォステックスFE 87対決の結果が意外すぎた!

Музыка

15:10 秋月のほうが-1~2dB(低いところ)、能率が高いと言い間違えています。すいません
秋月500円スピーカー(現在在庫終了?)に続く ハイコストパフォーマンス・スピーカーの北日本音響製の8cmスピーカー

Пікірлер: 514

  • @jazzclub1914
    @jazzclub1914 Жыл бұрын

    面白い実験です!300円スピーカー,バスドラのキック音が自然で聴き心地良いですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    300円は 脅威ですね いや驚異です

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton Жыл бұрын

    このメーカーのSPは中華製のサウンドバーにも採用されていて意外にも音が良いので結果を見て納得しました。 とても有用性のある検証でした。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    情報ありがとうございます

  • @user-yw2vw7tx2j

    @user-yw2vw7tx2j

    Жыл бұрын

    😂中華人民共和国 香港製は、意外にも 素晴らしい。私の部屋も、メイドイン香港製ばかり、マグネットは大事。😂Ankerは香港ブランド。😅ラジオも香港製、コンパクト掃除機も香港製。 😮😮😢😮😅 香港ブランドは 意外にも、世界のブランド。 クロコダイルてな 衣料品も中華人民共和国。恐るべし。 中華人民共和国 100円ショップも 中華人民共和国。 恐るべし 中華人民共和国。 パソコンも、香港製。😂恐るべし 香港ブランド。

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 Жыл бұрын

    毎度視聴させて頂いてます。ものすごい秋月電子スピーカーのCMですね。たくさん買いたい気分になりました。(笑) スピーカーのスペックはほとんど信じていません。自分の耳で聞いた評価がすべてです。300円なら過激な使い方が気楽にできそうです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんです いつもSPは動かしてつかうのですが コーンの破損がきがきでないので・・・ これから保護ネット買うより買いなおした方が安い・・・ 笑

  • @katsuyukihisatomi7097
    @katsuyukihisatomi7097 Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見させて頂いております。PCにヘッドフォンを繋いで聞いた感じですがFostexはAMラジオのニュースで人の声を聴くのに適しており秋月はFMラジオで音楽を聴くのに適している感じがしました。¥300で購入できるスピーカーと考えると大変良心的な製品だと思います。先入観にとらわれず素直に比較する事がいかに大切なのか勉強になりました。今後も楽し動画を心から期待しております。学生時代に秋月でアルバイトしていたアラカンより。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    アルバイトですか! じゃお会いしているかもしれませんね  あらかんだと 今の店のところですね 秋月アンバサダーより

  • @user-zk3yy7wl1y
    @user-zk3yy7wl1y Жыл бұрын

    このスピーカーほしくなりましたが、おやっさんの語り口も最高ですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 よくつまらないトーク控えろという声も多いので うれしいです

  • @yoshisaka1965
    @yoshisaka1965 Жыл бұрын

    凄く分かりやすい比較でした。勉強になりました。(^^)

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます そういっていただけると嬉しいです

  • @daifkumochitaroshisiyo
    @daifkumochitaroshisiyo Жыл бұрын

    秋月のSP!なかなかやりますね!気に入りました♪

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    わたしも もうすこし買い足しに行きます! 笑

  • @yakionigirino_oyakatasams
    @yakionigirino_oyakatasams Жыл бұрын

    さすが師匠👍

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @wanko0011
    @wanko0011 Жыл бұрын

    FOSTEXの音を聞いた直後に吹き出し笑いをしてしまいました。

  • @kensuke123
    @kensuke123 Жыл бұрын

    大変面白い対決でした。 秋月のスピーカーのほうが聞き取りやすくて好みです。 16センチの音も聞いてみたいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんです わたしも16cmが気になって・・・

  • @user-yw2vw7tx2j

    @user-yw2vw7tx2j

    10 ай бұрын

    😂北日本音響 恐るべし 深い

  • @gyoden01
    @gyoden01 Жыл бұрын

    この秋月スピーカー結構好みの音かも!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ほーら あなたはだんだん好きになる・・・

  • @MrTakabin
    @MrTakabin Жыл бұрын

    秋月のSP、ちゃんとエッジもついているしコスパかなり良さそうですね、小型でデスクトップで使うのに良さそう 世間では2way(ツイータ+ウーファ)のスピーカーが主流ですが、個人的にはフルレンジオンリーの音も好きなんですよね

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうですね 8cmや10cmになると どうしてもフルレンジに分がありますね  まあわたしも16cmのフルレンジが一番のお気に入りです

  • @telejapan

    @telejapan

    Жыл бұрын

    あっしもッス

  • @anniver-sary1455
    @anniver-sary1455 Жыл бұрын

    面白いですね!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @nishikiyamada660
    @nishikiyamada6603 ай бұрын

    小型スピーカーのいいものに当たると、人の声や物音が、リアルの音と錯覚するくらい自然な再生ができる物があります。帯域幅はせまいものの周波数特性のピークやディップの少ないスピーカーはいいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    3 ай бұрын

    たしかに人間の声帯の大きさに近づくとか ありそうですね

  • @M0KNIGHT
    @M0KNIGHT Жыл бұрын

    300円でこの音なら何か作ってみたいですね。今後、このユニットを使った製作記事が賑やかになりそう。楽しみです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかにこの価格なら思い切った工作できそうですね

  • @hal007
    @hal007 Жыл бұрын

    中高域はフォステクス、低域は秋月ですかね。秋月十二分にオーディオ用に使えますね。CPは秋月の圧勝!さすがです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    うーん フォステックスも捨てがたいんですが やっぱり値段に負けます 笑

  • @yukkia7158
    @yukkia7158 Жыл бұрын

    これ面白い企画ですね。このフォステックㇲのスピーカーと箱でいま鳴らしていますが秋月に変えてみたいですね。有難うございます。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます コストもかからないので安く楽しめます

  • @yatapia
    @yatapia Жыл бұрын

    秋月の300円スピーカー、いいじゃないですか。箱との相性もいいみたいだし、低域が豊かなので聴いていて疲れなさそう。16センチも期待が高りまりそうですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんです この8cm 高域がきつくないので BGMで今日一日聞いていましたがいいですね  いやー16cmも期待できます ぜひみんなで秋月にリクエストしましょう! 笑

  • @user-eg4ef2gh5h

    @user-eg4ef2gh5h

    Жыл бұрын

    これは凄い!300円なら有ですね。ただ、弦の音はfostex だなー

  • @user-eg4ef2gh5h

    @user-eg4ef2gh5h

    Жыл бұрын

    そうですね。組織票でw

  • @hvacnetwork

    @hvacnetwork

    Жыл бұрын

    秋月は弦とピックの当たる感触が分かるのがいいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    @@hvacnetwork さすが 耳がいいようですね!

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 Жыл бұрын

    秋月スピーカー良いですね。高音が足りないけど、中低域はナチュラルで刺激が無く聞き疲れしなそう。これが300円とは😲😲😲。宮陣さんの足で稼いだ功績に乾杯。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    秋月は毎週いっていのですが いままでまったく8cmなので気に留めていませんでした。 もう半年以上前から店頭にあったようですね  安すぎてだれも買わないのかも? 笑

  • @leiqunni
    @leiqunni Жыл бұрын

    同じ大きさのスピーカーで、好みはさておき、こんなに音と値段が違うと比較して気持ちがいいですね。 オーディオにはそこまで拘らないのですが、秋月に通う者として良い知識になりました。この動画がおすすめに上がってきて嬉しい。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます 秋月は正義です! 笑

  • @sakudou01
    @sakudou01 Жыл бұрын

    秋月電子のユニットの音が良いのに驚きました!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    値段を考えると 脅威ですね

  • @user-wk8ns5mo2h
    @user-wk8ns5mo2h Жыл бұрын

    秋月めっちゃいいじゃん!ミニアンプと組み合わせてPCやTV用のシステムとして最高じゃん!!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    もともと その想定の商品ってきもしますね!

  • @PS4X4
    @PS4X4 Жыл бұрын

    秋月のコストパフォーマンスは良いですね。聴感も癖が少ないし低音域も豊かに聞えますね。 マグネットはデカいですね、これは買いではないでしょうかね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    300円よりも500円~1000円で売った方が 買う人おおいような気がします 笑

  • @molice970
    @molice970 Жыл бұрын

    いやぁ北日本音響の8cmスピーカーめちゃ好みの音なんでびっくりです!秋月は八潮店がすぐ近くなので週末覗いてきます♪

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    なんたって安いですね

  • @kreuzwiese45
    @kreuzwiese45 Жыл бұрын

    いつも楽しく観させてもらっています。 この企画に刺激されて、手持ちのFE83NVを使ったバックロードホーンをバッフル板ごと交換できるように改造して、秋月電子スピーカーとの比較試聴をしてみました。 オーディオ好きな友人二人に木工や配線の改造等を手伝ってもらい、視聴もしてもらいました。 私も含む3名の印象をまとめると、「迫力とスピード感の秋月電子スピーカー」、「品のある音、バランスの良さのFE83NV」ということで僅差ながらFE83NVが好まれる傾向でしたが、価格差が20倍もある二つのスピーカーが良い勝負をするのには驚きました。 改造の副産物として、交換式のバッフル板方式としたことでバッフル板厚さが倍になったので、FE83NVの音も良くなりました。 これからも様々な企画を楽しみにしています。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかにバッフル板の厚さが倍っていいですね 詳細なコメント参考になりました ありがとうございます

  • @toshiiwac8117
    @toshiiwac8117 Жыл бұрын

    5年ほど前にこの北日本音響がMotherAudioの名でイヤホン展開していたんですが、けっこう好評だったんですよね。 それ以来、北日本音響→実力派、というイメージがあります。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    MotherAudio・・なんか記憶にあります  なんかいいですよねこういうメーカー 昔のニッコーとかCECみたいで実力派ですね

  • @koichioyama3086

    @koichioyama3086

    10 ай бұрын

    名前が売れないなら隠れた実力で勝負してじわじわ浸透させるしかないんですね。あきらめたらいけません。爆

  • @user-qm6ue9bz5i
    @user-qm6ue9bz5i Жыл бұрын

    実際の音圧はわかりませんが秋月のSPの方がずいぶん音の分離がいいんで磁石の性能がよさそうですね FOSTEXは古い音質で聞きたいときには使えそう 秋月価格で300円なら普通の店で売るときは1500円くらいでしょうね

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに コード無しの 普通の販売用SPなら1500円から2000円くらいで適正のような気がします

  • @ETSUO392
    @ETSUO392 Жыл бұрын

    面白い対決をありがとうございます! FOSTEXの経年劣化がどの程度なのかが気になります。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうですね ちょっとエッジ硬化ぎみは割り引いてください

  • @user-by8uf8vj3z
    @user-by8uf8vj3z Жыл бұрын

    勉強になる動画ありがとうございます。 あまりできない事ですが、経験上コーン紙を押してみて柔らかく動くユニットの方が私の好み、という傾向があります。 今回でいうと両方共触った事はありませんが、多分秋月の方が柔らかく動く気がします。 LPレコードの時代は溝の振幅を遥かに超える振幅が針を落とした時やなんやで起こり、なのでスピーカーは固めのダンパーでユニットを防御する必要がありました。 メインソースがデジタルとなり、ユニットは楽音のみ入力される前提の設計となり音質が向上しました。 フォステクスのユニットはおそらく世界でも珍しいアナログ時代の設計のまま作られており、当時を懐かしく思い出すアイテムとして逆に希少価値が出るかもしれません。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうですね 経年変化もあって さらにフォステックスのエッジとダンパーも固めです

  • @y-hisa
    @y-hisa Жыл бұрын

    昔は秋葉の秋月でしたが、ずいぶん解消されたとはいえ混雑が嫌で最近は三郷の方に行っています。 雰囲気が大分違うのと、たまに掘り出し物も売っていますので三郷の秋月にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    はい、私は秋葉原も車で行くことが多いので よく三郷には行っています。ジャンクあっていいですね

  • @uzm1916
    @uzm1916Ай бұрын

    私のお気に入りスピーカーです。 フォステクスの比較感謝いたします。 松本工房エンクロージャーが気になり注文したら付いてきたのが北日本音響でした。 秋月、現時点大量在庫してますね! 八潮にも充分な在庫! 長岡さんの話題も嬉しいです… ご近所の者として… 会えず終いでしたが…

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Ай бұрын

    なんたって300円というのが 最大のメリットですね  多少音なんて劣っても 関係ないです やっぱりコスパが一番大事です

  • @yutakamachida3419
    @yutakamachida3419 Жыл бұрын

    北日本音響さん、渋いすねー。応援したい!OEMメーカーさんみたいですけどコイズミあたりで別ブランドで売ってたりして

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    可能性ありますよね。 最近コイズミにVISTAなんとか?という ドイツのSPを売っていますが どうみてもダイトーボイスか北日本音響、東京コーンとか・・・  結局OEMメーカーが一番力があるというような気がします。

  • @yutakamachida3419

    @yutakamachida3419

    Жыл бұрын

    Visaton ですかね。北日本音響さんのごとく車載用や産業用SPをメインに開発されてるんですね。秋月の300円SP vs コイズミのジャーマンSP軍団対決なんてのも楽しそうですね!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    @@yutakamachida3419 たしかにFOSTEXなんかより ちょっとマイナーなSPがおもしろそうですね

  • @GOLDEN-TAMARIN
    @GOLDEN-TAMARIN Жыл бұрын

    フォステクスは昔から紙臭い音と言われていましたが、その典型的な音に感じました。 フォステクスでもUPシリーズやFAなどはハイファイ的な音がするユニットでした。 フォステクス=自作スピーカー=廉価版ユニットで壮大な音作り=長岡教という感じに定着してしまったのでしょうかね。 元々FEシリーズはバスレフボックスに入れるとまともな低音を再生できないものがほとんどで、 長岡さんのようにBLHで使うか、マルチシステムのスコーカーとして使うのが唯一の使い道だと思います。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます 最近純正箱のアルニコFE-103が発掘されて動画にしたのでぜひごらんください

  • @Joker-je3rz
    @Joker-je3rz Жыл бұрын

    FE87のOEM品でFOSTERのを使ってますが、確かに音の傾向は中高域寄りで秋月のは逆になってますね、まぁ値段が値段なのでコスパはかなりいいかと思います。 音色も人により違いますし自分の場合はFOSTEX系の音がいいなと思いました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうですね ここは好みの問題もありますから たしかに高域はきれいにでていると思います

  • @abonedoctor5174

    @abonedoctor5174

    Жыл бұрын

    秋月スピーカーの方が好きですね。フォステクスの方は音が軽く締まりのない印象でした。

  • @yuiville
    @yuiville3 ай бұрын

    スピーカーの音質は確かに「好み」の範疇で、原音に忠実、再現性があるででなく、それを超えてしまってもいいと思っています。自分も歳とともに聴こえにくくなる(. . . おっと、聴き心地の良くなる💦)帯域を持ち上げたりしてます。音源制作者がどんな環境、スピーカーやヘッドホンで作った音楽かは分かりませんが、このFOSTEXのような鳴りは. . . ちょっと違うと思いました😅 秋月いいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    3 ай бұрын

    たしかに好みもあるし 本人が心地よくきこえるのが一番ですね

  • @user-ez9rj7of5b
    @user-ez9rj7of5b Жыл бұрын

    秋月(北日本)の方がハイ落ちで聴きやすいですね。 ユニット見た時どっかで見たようなとHP見たらアミューズメント用と有ったので合点が行きました。 パチンコやゲーム機に良く使うSPです。 パチンコ製造会社にいた時、大量に入荷していました。 大量に捌けるのでコストも下がるのでしょう。 元々がアミューズメントでしたら 真空管よりデジタルアンプの方がマッチングは良いかも?しれません。

  • @MrTakabin

    @MrTakabin

    Жыл бұрын

    つまり、このユニットでゲームPC・ゲーム機用スピーカーを作れば、実質ゲーセンと同じ音環境が作れて面白いかもしれないですね オモチャ扱いで作ってみる価値はありそう

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そういえば前回の500円SPもそんなコメントを寄せてくれた人がいました。 たしかに あのホールの喧騒のなかで鳴らすのは ある意味性能が高いのかもしれませんね。まさにプロ用? 笑

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに最近のゲーセンの前を通ると 音がすごい迫力ありますね!

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 Жыл бұрын

    FOSTEXのFEシリーズは、最初は強力な磁気と軽いコーンで、オーバーダンピング気味にして中域以上の能率を出来るだけ稼いで、人声を明瞭に再生する事を目的としたスピーカーでしたので、高能率で低域が出ないのは当然ではあります。このサイズで低域確保するには、普通コーンを重くして能率を犠牲にするしか手がないですが、300円スピーカーは、このあたり上手くバランス取れてるんでしょう。にしても83dbは何か変ですね。マグネットサイズからも86~87db位有りそうですし、foももう少し低そうです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに 中学生のころは オーディオ評論家どものスペック重視の雑誌記事なんぞ読んで影響され、PE-16とかP610のスペックをみて ゴミのようなスピーカーって思っていたけど、 聞いてみたら 評論家お勧めのハイスペックスピーカーと遜色ない音でびっくりしました。 その後自動車会社に入り 自動車評論家と仕事で絡むようになりましたが なぜそうなるのかの理由がよくわかりました。 それ以来 オーディオも車も評論家どもの言うことの逆にこそ 意外と真があることに気付きました。だから評論家の存在はわたしにとってありがたいことです

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w Жыл бұрын

    そうそう、ドローンコンにはコーン径位の厚さ3ミリ位のシナベニヤ2枚合わせで大体良いと思います。なんならもう一枚とかで合いそうな気がします。

  • @naonorinishi3604
    @naonorinishi3604 Жыл бұрын

    フォステクスはオールマイティなユニットと認識していましたが、比べるとバスドラムの音がポコポコでスコーカーの音かと思えるほど低域が出てない感じです。 秋月電子はちゃんとフルレンジと言える音がしますね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ちょっとフォステックは エッジが硬化気味かもしれません こんどまた新しいSP買ってみようと思います

  • @koichioyama3086

    @koichioyama3086

    10 ай бұрын

    フォスター電機泣くねwww 出張でHOYA/PENTAXの昭島の昭和の森のお隣にあるけどwww

  • @minibee-lp8fm
    @minibee-lp8fm Жыл бұрын

    とても参考になる良い動画、配信ありがとうございました。16㎝もとても興味が有るので、手に入りましたら配信よろしくお願いします。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ぜひ16cmほしいですね

  • @user-hs7ls3rr6r
    @user-hs7ls3rr6r Жыл бұрын

    秋月の音良いですね。ほしいかも。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    300円! すぐなくなっちゃいますよ・・ 笑

  • @BVW996
    @BVW996 Жыл бұрын

    おお、このOPは好みかも(笑)。

  • @hideproincjapan7601
    @hideproincjapan7601 Жыл бұрын

    秋月のスピーカー好みです❤やはり、スピーカーコンテストなどは、よくクラッシックなどをお聴きになる輩の方々がいますが、ロックンロールには、やはりこの低音がなければねー🎵 昭和41年。1967年の初めて日本武道館でロックンロールのコンサートを開いたビートルズのように❤あのコンサートもやはりポール・マッカートニーのベース低音がないとね~😅 今回も大変大好きなオーディオ配信してくださって感謝致します🎉本当に嬉しかった楽しかった😊

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    やっぱり低音は大事ですね 無線でも底太いトーンの受信音が最高です

  • @user-pf6kb9du6e
    @user-pf6kb9du6e Жыл бұрын

    フォステクスの音は、以前、動画で取り上げた、マグネチックスピーカーの音に似ているようです。帯域の狭い、歪っぽい音に聞こえました。フォステクスの音作りは、日本のスピーカーメーカーに影響を与えたようで、これが日本のスピーカーシステムの音の標準になっていたのではないでしょうか?昔、日本のスピーカーシステムは特性は良いが、音は悪い!と云われ、長く、世界的には認知されませんでした。長岡先生ご推薦でしたが、やや古臭い音になってしまったかも。秋月は聴きやすい良い音です!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    うーん ちょっと今回は意外というか残念な感じでした。 ちょっとフォステックスで左右差があったので寿命かもしれません

  • @showdo-de6182
    @showdo-de6182 Жыл бұрын

    私はフォステクスのFE87の方が明かるくて、しかるべき音が多く出ていて好きです。秋月のユニットは一聴静かに歪が無いように聞こえますが、能率が低くて再生されない音が多いように思います。音が少ないということは混変調歪も少なくなるということでしょう。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    実は他の方から何件かご指摘があり このフォステックス、どうもエッジとダンパーの硬化もあるようで 音にひずみが大きいというご指摘を多くいただきました。 実際 はずしてエッジをみると かなり硬化が激しく ボイスコイルもすれている状態なので このFEは 残念ながら通常の性能は発揮できていないようでした。またいろいろ実験していみます、

  • @yuta8693
    @yuta8693 Жыл бұрын

    フォスは令和になっても紙コーンバリバリの音ですね

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    これがいわゆる紙臭いってやつですかね

  • @user-yw2vw7tx2j

    @user-yw2vw7tx2j

    10 ай бұрын

    😂北日本音響は素晴らしい。😂

  • @ppkt9465
    @ppkt9465 Жыл бұрын

    興味深い実験でした。 フォステックスは中高音が豊明るい感じでした。 北日本音響は暗く感じたのはは中低音寄りの音作りだったのでしょうか、ツイターをプラスすれば帯域が広がり明るく感じるのでは、と思います。 私的には北日本音響の方が好みでした。 それにしても300円はやすい。 16センチ、使ってみたい。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    16cm 期待したくなりますよね!

  • @petersworks
    @petersworks Жыл бұрын

    フォステクスのFEシリーズは十代のころ、8cm,10cm,20cmを使ってハマってました。ほかコーラルSPも使ってました。長岡世代(バックロード時代)なので懐かしいです。更新頻度高くて怒涛の動画が続いてますが、お体にお気をつけて続くことを期待してます。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます 私も隠れ長岡教信者です FMレコパル万歳ですね

  • @akirae9245
    @akirae9245 Жыл бұрын

    このユニット購入してみました。ダブルバスレフの箱につけていたFF85WKと入れ替えてみました。 キャラクターが違うので、どちらがいいというのは難しいですが、負けていないと感じました。 バイオリンも最初は荒かったですが、だんだん良くなっている感じがします。 これだけ楽しめれば文句は無いです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    なんたって値段が値段ですから コストパフォーマンスだったら最高ですね

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo Жыл бұрын

    ダイソー300円スピーカーのネタをたまにみかけますが、どうも食指が、と思っていました。 しかし「秋月」と聞くと買ってみたくなっちゃいますね。同じ300円でも正統派に感じてしまいます。製造元「北日本音響」の名前も正統派の風格に一役買っている感じ。 そして何よりフォステクスに伍する音。 この動画がきっかけでブレイクするかも知れませんね!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。このSPはおそらく在庫過剰とか 理由あっての処分でしょうから おなじ300円でもダイソーあたりのあるいみ適正価格?のものにくらべて 圧倒的にコストパフォーマンスが高い 本格的Spと思います。  たしかに北日本音響って・・いいですね 演歌もに合いそうです 笑

  • @diyykaz7189
    @diyykaz71897 ай бұрын

    ハードは勿論、トーク内容も大変勉強になります。この重量級マグネットで300円! 早速注文しました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    7 ай бұрын

    ありがとうございます。 この8cm300円もいいですが  北日本の10cm 330円もいいですよ!

  • @diyykaz7189

    @diyykaz7189

    7 ай бұрын

    @@miyazin-shoten 330円SPは1カ月前に、宮甚商店さんの動画を拝見し、購入しました。いい音です!今回は、重量級マグネット搭載に惹かれ注文到着待ちです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    7 ай бұрын

    この8cmのコストパフォーマンスは 最高ですね

  • @user-sq1rb1px4b
    @user-sq1rb1px4b Жыл бұрын

    300円でこんな音するんですね 能率云々有りますが、それらしく聞こえるから驚きますね Fostexはフラットな印象でしょうか。 拡大解釈ですが、300円スピーカーはb&w CM−1の様な傾向でけっこう好きです。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    b&w CM・・・・そりゃまたすごいですね 笑

  • @mr75km
    @mr75km Жыл бұрын

    音はフルレンジとウーファーくらいの違いがありますね。能率の低さや耐入力の大きさからもコーン紙は重くセンタードームの形状からもカタログの周波数特性図はホンマか!?です。今風のスピーカーユニットで2wayは避けられないだろうけど私(達)のようなジジイには高域が聞こえなくても支障がないのでこれもありかもしれない。六半スピーカーは耐入力40Wで90dBというぶっ飛んだスペックですね!並べてPAにしましょう!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます 今日は古いフォスターの10cmアルニコと 秋月の10cm比較しています 面白い結果でしたので近々アップします!

  • @reiharumi1897
    @reiharumi1897 Жыл бұрын

    全く同意見です。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます コストがやすいのがなりよりいいです

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 Жыл бұрын

    えええっ!500円のスピーカー無くなっちゃったんですか! いつか買おうと思っていたので残念です。北日本音響さんのは通販でも300円かしら? 秋月SP、聞き疲れのしない感じでケッコウケダラケです。 それにしても、SPユニット交換で「お値段1/10、満足度10倍」、サスガです。 北日本音響さんのユニットのカタログの周波数特性みると500Hz、8kHzあたりに谷がありますが、そこと18-20Hzをちょっと持ち上げることができるプリアンプ(グライコか?)つくるのが次のネタになるかも?あ、ぼくも高音は加齢で聞こえないので無意味でしたw 「羽田ベルデン」うけましたw 宮甚商店さんにインスパイアされた、次期作品の黒い VUメーターも出来たら是非ご覧いただきたいと思いまーす。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    いつもいろいろ情報ありがとうございます。 そうなんです 店頭の500円売りがもうなくて・・でもいま350円の10cmで もっと貧相なやつが売っているので これを買ってみたら こっちのほうが私の好みで うれしくなりました、 この10cmはダイトーボイスの10cmと近くて自然な音で気に入ってます。  前回の500円SPも 今回の8cm300円もどうやら パチンコ、ゲーセン機器用らしいですが だからこそ 面白いSPなのかもしれません。 イコライジングして使うとおもしろそうですよね まさに和製BOSEかも

  • @user-dc1pj1mz3t
    @user-dc1pj1mz3t Жыл бұрын

    主様と同年代かと思います。大昔、フォステクスの10cmフルレンジをNS-1000Mの上に置いて聴き比べ、けっこう鳴ってるよ!と思っていたら友人に持っていかれてしいました。昨日はジャンクのCDプレーヤーを8台修理、今日はジャンクのアンプを5台修理しました。CDプレーヤーは10キロ程度なので何とかなりますが、80年代のアンプは30キロを超えてきますので、修理中の腰の骨折が心配でした。寝る前に湿布2枚貼りました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに古いアンプは 真空管は当然としても トランジスタアンプも重いですね わたしも先日SONYのジャンクを買ったら中の構造をみてびっくり これは重いわけだ・・・ってかんじですね お互い腰は大事にしましょうね

  • @user-eb1vg7ew2j
    @user-eb1vg7ew2j3 ай бұрын

    自分も秋月電機愛用しています。個人の好みで違うと思いますが、フォステックスより全然好みです!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    2 ай бұрын

    わたしは どちらも甲乙つけがたい 良いSPなのですが 値段を考えたら 断トツ秋月北日本にのなりますね

  • @user-tq8rd3ef2t
    @user-tq8rd3ef2t Жыл бұрын

    秋月良いですね。ツイーター追加でもっと良くなりそう。エッジの差でしょうか、低域も暖かみがあり好きです。❤

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    やっぱり まだエッジもダンパも柔らかいので 音がしっかりしていますね

  • @onchann
    @onchann Жыл бұрын

    違いにびっくり!秋月電子コスパの良さで圧倒ですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    低域はあきらかに秋月でした

  • @user-iw3ws2ci7w
    @user-iw3ws2ci7w Жыл бұрын

    バスレフや密閉なら、Qtsを下げ過ぎず、Mmsは大きいほうが低音が出るのでf特は秋月有利でしょうね。Qts・Mmsの小さなFostexはキレの代わりに低音出ないので、位相遅れは甘受してバックロードにするか、ミッドレンジとして3ウェイにするのが無難なユニットだと思います。スペアナ波形の2次歪も双方1KHz-50dB以下で300円は恐るべきコスパと思います。(真空管アンプなので、正直SP単体の歪がどの程度かは分からない)

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    なんといっても300円のSP取り付けるのに ホームセンターいったらネジが同じ金額でした

  • @user-lr3us7uy6r
    @user-lr3us7uy6r Жыл бұрын

    500円スピーカーと同じ感じで秋月の方はラジカセみたいな音の感じです。ただFosterの方はエージング こなれてますし秋月は新品なんで 素材も固そうなのでエージング かければかわってくるかも しれませんね能率の差はメーカー により測定が違うので鵜吞みに しない方がよいです

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    逆にエージングはあまり影響せず 今回はフォステックスの経年エッジ硬化とダンパの硬化が影響したかもしれません

  • @herakyon
    @herakyon Жыл бұрын

    秋月のSP良いですね~低音もバランス良いしコスパ最高、音圧出力に関しては昔と今の 測定方法が異なってるはずなのでホボホボ同能率かと・・昔は測定距離が近かったんだっけかな?ちょい適当な記憶失礼^^;

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    測定については私もよくわかりませんが 6dBというのはちょっと大きすぎかと思いました。 笑

  • @M0KNIGHT

    @M0KNIGHT

    Жыл бұрын

    昔は50cmだったと思います。

  • @herakyon

    @herakyon

    Жыл бұрын

    @@M0KNIGHT ありがとうございます、しっかり記憶しておきます^^

  • @user-bo8bp6jx5n
    @user-bo8bp6jx5n Жыл бұрын

    こんにちは。 6AR5シングルって、 昔のオーディオマニア先生たちなら、 話にもしないアンプだったでしょうけど、 しっかり鳴りますよね。 両スピーカーの比較は、 わたしも宮甚さんとほぼ同じ感じでしたが、 もしかしてソースがクラシックなら、 FOSTEXのほうが落ち着いて聴けるかも、 と思いました。いずれにしても、 8cmスピーカーがこれだけ良い音なのは驚きです。 コスパ良すぎ

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんですよ 6AR5は評論家は目もくれないのが多いですが 途端に42になるとオルソンアンプとかなんとか言って 名球になる・・・・笑  評論家の多くは人の記事見て 自分であまり考えないで記事書くから こんなループになるのだと思います

  • @macoto009
    @macoto009 Жыл бұрын

    全体のバランスは300円スピーカーのほうが良いですね 少し解像度では甘いところもあると思いますが、価格を考えると問題ないと思います ユニバーサルに使えるユニットなんでしょうが、ホント原価考えると感心します

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    これって まともに流通している値段なのか?それとも流れ品なのか? もしまともに勝負の値段なら恐ろしいですね

  • @tomiokazama5685
    @tomiokazama5685 Жыл бұрын

    秋月に一票

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-rp2yh3up1j
    @user-rp2yh3up1j Жыл бұрын

    コレ単純にマグネットの大きさの差なんでしょうか⁉️秋月さんのは多少のボンつきは感じましたが、こうゆうのでいいんだよ的な聴きやすい音ですよねぇ、白いヤツは何やらガサつきを感じました、しかしまぁ宮甚師匠ならではのオーディオ業界の闇を照らす秀逸な企画であります。製造コストって何なんでしょうねぇ(笑)。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    まあ このSPは訳ありの販売で 本来300円で売るための商品ではないですが それでもそんなに高いSPではないと思うので メリットありますね

  • @user-cf7xt8jx1i
    @user-cf7xt8jx1i Жыл бұрын

    皆さんとは真逆の感想になりますが、秋月は低音が不自然にぼわついていてひどい音、Fostexは低音に無理をしていない小口径らしい素直な音と思います。 秋月はコーンの強度が足らないのではないでしょうか。 まあ、この辺りはどちらにしろ高音質ではないので、感想意見ならば好みの方が強く出るでしょうね。 元Tch・・・の音質評価もしていたプロ(年寄り)でした。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。ここは もう好みの領域ですね。たしかに秋月はすこし低音によっていて 高音はかなり抑えられている感じですね 8cmながらもウーハー的性格もありそうですね

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 Жыл бұрын

    私もFostexのFE83Enを使ってYoshii9もどきを作って聞いていますが、その秋月で販売のユニットを搭載してみたい気持ちになりました。 なおYoshii9の本物を聞いたことが無いので評価はできないのですが、自作のYoshii9もどきは、所有しているYAMAHA NS10ーM(すでに何十年も経過していますので、今もその真価が発揮されているか否か、甚だ疑問ではありますが)と比較すると、音源の定位感が少なく、その代わり、部屋全体が音で包まれる感じが強いように感じています。 そのユニットの低域はFostexに比較して豊かな様であり、作りが悪いのかYoshii9もどきで不足を感じている低域音の改善が図られるかも知れません。 今回も興味深い実験結果の配信方、ありがとうございました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。Yoshii9・・ってすいません 知識もないし 興味もないのでよくわかりません。

  • @user-wm4qh3ui3g
    @user-wm4qh3ui3g Жыл бұрын

    意外や意外でしたね。老舗? の「FOSTEX」と毎度おなじみ「秋月の安いヤツ」でこれほど違いが出てくるとは。(^^;) 感度さでは明らかにFOSTEXが上ですが、人間の耳で聞いた音がこうも違うと「秋月の安いヤツ」に軍配が上がるという不思議。 宮甚さんがここでバラしたらいかんでしょう。(笑) さて、売り切れ前に仕入れておこうか。爆

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんです わたしも明日か明後日にはアキバへ・・・笑

  • @lotusatagawa8261
    @lotusatagawa8261 Жыл бұрын

    秋月電子300円すごいですね。低音域がしっかりしてて驚きました。300円なら文句なしで秋月ですね。高音域も特に損傷はない気がしますしね。 原価が一体いくらなんでしょう。こんな価格で利益が出るんでしょうかね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    多分これは処分品だと思います いくらなんでも300円では中国で作っても原価すれすれでしょうから

  • @kimurell509
    @kimurell509 Жыл бұрын

    鉄男様ならやはりハイスピードアンプとバックロードですねえ。更に古いFE83をスリム8モドキで愛用中です。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    わたしも実は愛用のSPは普段 FEの20cmのバックロードホーンです・・・笑

  • @t-dens4878
    @t-dens4878 Жыл бұрын

    初めまして。大変興味深い内容に驚きを禁じえません。16cmサイズなら車のフロントスピーカとぜひ交換してみたいです。秋月電子さんから発売されることを期待します。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます うーん車のSPだとちょっと条件が違うかもしれませんね。昔ながらのこうしたSPもいいですが 最近純正のネオジオマグネットのいい純正SP(最初からついているやつ)をはずしてグレードアップする人がいるので 中古カー用品店で純正のいいのが 数百円で売られているのでそっちのほうがいいような気もします。逆にわたしはそれを家庭用でつかっていますが すごくいいです

  • @t-dens4878

    @t-dens4878

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten さま なるほど! これまたいいお話をありがとうございます。参考になります。

  • @yuzu1222
    @yuzu1222 Жыл бұрын

    例の500円スピーカーは中高域に変な癖がありましたが、この300円スピーカーは素直な感じでいいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに500円のと ちょっと毛色が違いますね

  • @user-yw2vw7tx2j

    @user-yw2vw7tx2j

    10 ай бұрын

    😂北日本音響は偉大なり

  • @1lime36
    @1lime36 Жыл бұрын

    ネオジム磁石やコーンの素材も進化しているからどうしてもこうなってしまうかもしれないですね。私は56歳ですが フォステックススピーカーは高校の時にもうありましたね。友達から長岡の設計のスピーカーをもらって(友達はスピーカーマニアで自分で作ったものをくれました)ラジカセにつないで聞いていた思い出があります。 あのスピーカー引っ越しの時に亡くなってしまったけど 残しておけばよかったと今でも思います。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ラジカセにつないで聞く 自作SP いい思い出ですね いまの若い人にはわからないでしょう! 笑

  • @1lime36

    @1lime36

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten 今想えば すべての時間がゆっくり流れている時代だったと思います。ちょっと大げさかもしれませんが。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    @@1lime36 最近はせっかちすぎますね。

  • @user-ek9bo9nz2q
    @user-ek9bo9nz2q Жыл бұрын

    フォステックスは何かコーティングしてますね、小さなスピーカーなので用途的に音質よりも耐久製を優先させたんでしょうかね、もしくは高域用として作られているのかもしれません。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    エッジの経年硬化も影響しているようです

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn Жыл бұрын

    確かに秋月の方が低域(中低域)が少し盛り上がって聞こえました。 フォステックスは秋月に比べると低域が弱く感じますが、中域を 比較的フラットに再生をしている気がしました。中高域に少し強く 出ている部分が有って、それがフォステックスの個性でしょうか。 出来れば歌声かアナウンサー等の声の再生で比べた場合は、 リアルさでフォステックスの良さが出るのではと思いました。 秋月の場合は、人間の声を再生すると少し籠る様なヌケの悪さが 出るのかも知れません?あくまでも想像でしか有りませんが。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    私の聞いた感じも 感想もほとんど 同じでした。 ただ、この実験は コストパフォーマンスを追求したので 秋月圧勝となってしまいました

  • @utanori
    @utanori Жыл бұрын

    私はスピーカーの事は分かりませんが、音楽、歌が好きですから音響的には秋月さんの方が 深みがある音かなと思いました。低音の響きが良いですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    オーディオは やっぱり自分の耳できいて心地いいものが自分にとって最高のものですね。

  • @Kazzkey
    @Kazzkey Жыл бұрын

    初めまして。 動画で聞いてみる限りは秋月さんの方がヌケが良いように聞こえます。 (ONKYOのミニコンポにつないで聞いています) フォステックスの方は中域が盛り上がってて高域低域が下がってるように聞こえました。 好みとしては秋月さんの方に軍配が上がりますね。(´・ω・`)(全域フラットな特性に聞こえたので)

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    多くの方が ほぼ同じご意見でした わたしもそう感じます

  • @user-gg6lg4zy3l
    @user-gg6lg4zy3l Жыл бұрын

    最近 ネット 通販の方で見ましたら、 77 と書いてある同じ値段のが無くなっていましたね。 ( f0 が80Hz のです) 秋月のは 自身が自作してみた結果では、 ホーン型が力強く鳴りました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    f0 80Hzですか ずいぶん仕様に差がありますね  秋月はスポット品も多いので 目が離せないですね

  • @user-gg6lg4zy3l

    @user-gg6lg4zy3l

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten ずいぶん前の事ですが、 埼玉県にある秋月の倉庫事務所の方では、 50個 セット 1万円で出てました。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    @@user-gg6lg4zy3l 八潮ですね 車で行って うーん 買っちゃうかも  笑

  • @stngvsop
    @stngvsop6 ай бұрын

    秋月はドラムとギターが良く分かって良いです FOSTEXは分解能が低い感じで音が滲んで今の箱は力を出せていないと思いました  只、悪いユニットではないので生きて欲しいとも、思いますねぇ・・・ 兎に角、鳴らして良い方が勝ちに決まっていますね 秋月素晴らしい♪

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    6 ай бұрын

    コメントありがとうございます その通りですね!

  • @AKITOMO-ye5bf
    @AKITOMO-ye5bf Жыл бұрын

    固定周波数で6dB違えば理論上2倍の入力が必要ですね。この能率表示は不思議です。音も秋月電子の方が自然ですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    6dBはあまりにもですね・・・笑

  • @Marhava2023

    @Marhava2023

    Жыл бұрын

    タイプミスでは?

  • @user-qu6nf3pm6l
    @user-qu6nf3pm6l Жыл бұрын

    秋月の方が良い音に聞こえました。次回はブラインドで比較お願いします、音は見た目と値段の先入観で聞こえ方が変わりますので。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに見た目の先入観はオーディオの場合おおきなファクターですね。そもそもオーディオ評論家なんて 自分でもわかっているので ブラインドテストに応じたのは見たことないです

  • @k2yoshhy
    @k2yoshhy Жыл бұрын

    DAコンバーター通してソニーのMDR-7506で聞きましたよw 秋月の量感はマグネットが貢献してるんでしょうか。 フォステクスは鼻づまりに聞こえて苦しい。 両方のいいとこ取りすれば、いいスピーカーができそうですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    そうなんです 足して二で割ると良さそうです  モノを左右で変えて聞くのもありかと  笑

  • @piekonakamura
    @piekonakamura Жыл бұрын

    不思議。300円のスピーカーの方がいい感じ。低域豊かな方が落ち着いた感じで聴けますね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    300円と安いですが もとは遊戯機用かなにかの 意外といいSPのようです。

  • @user-pq6mi6qt5u
    @user-pq6mi6qt5u Жыл бұрын

    FEシリーズは使いこなしが難しい、なにせ軽くて薄い紙なので、 箱や吸音材が適切でないと、箱の中の音がもろに影響する、 なので、かなり実験を繰り返し、繊細に設計された、 箱でないと真価は発揮しない、 そのうえ、この布エッジは時間が経つとダンプ剤が変質してスカスカになって、 空気が漏れる。 一方秋月のようなスピーカーは使いやすく比較的ポン付けでもそれなりになるし、 当然エッジは健康そのものでしょう。 単なるそれだけのことだと思います。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかにその傾向はあるようですね ちょっとこのフォステックスはくたびれているような気がします

  • @osamukihara7150
    @osamukihara7150 Жыл бұрын

    秋月のネット通販の常連ですがスピーカーは購入したことないです。なにかのついでに買ってみます。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    はやくいかないと 売り切れますよ!  笑

  • @user-dp4wq9kz5r
    @user-dp4wq9kz5r Жыл бұрын

    右が良い音!

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    価格からみたら差に圧倒的パフォーマンスです

  • @kurokkas
    @kurokkas Жыл бұрын

    動画内でも「防磁タイプ」と仰られていますが、FE87はブラウン管テレビ時代のAV用でマグネットは見えている体積の更に半分しか有効ではありません(残り半分は漏れ磁束のキャンセル用)。FOSTEXと秋月という社名で比較するのであれば、防磁タイプのFEx7シリーズでなくFEx3シリーズで比較する方が良いように思います。FOSTEXの関係者ではありませんが、比較対象として誤解を招いてはフェアではないかと思いご参考まで。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @BIHIMIMI
    @BIHIMIMI3 ай бұрын

    FOSTEXはパラーンと明るい音、悪く言えば拡声器調、長く聞くと疲れますね。 秋月はズンドドと低音が聞こえ、オーディオとしてはこちらに軍配あがりますね。 少し音量上げれば私的にはこちらですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    3 ай бұрын

    値段的にもこっちです 笑  最近在庫が復活して7000もあるので これですね

  • @yoshio777888
    @yoshio777888 Жыл бұрын

    秋月電子300円SPの圧勝ですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    今回は値段にまけました

  • @currently-cat
    @currently-cat Жыл бұрын

    FOSTEXはコーンが軽量化してるので高音域は若干強い 秋月はコーンが少し重い感じかな FOSTEXは全体的に繊細で寿命が短い感じがします🤔(帯域を重視するとマグネットのギャップを狭くし、コーンも軽量化する為コストが掛かる上に寿命も短い・・) 激安スピーカーは傾向的に低域重視でツィーターと併用した方が良い場合が多い・・

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに 寿命があるような・・・  フォステックスちょっと残念でした。  無線機できくと圧倒的に秋月がノイズすくなく聞き疲れしないですね

  • @currently-cat

    @currently-cat

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten 適材適所ですね👍 FOSTEXは部品の音の聞き分けには向いているが 経年で歪むし過大入力に弱い😔 汎用スピーカーはソースを選ばず使い易い場合も多々・・

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    @@currently-cat 経験で歪みますか やっぱり・・・

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 Жыл бұрын

    秋月電子のパーツ類は、侮れないと思います。私はAC-DCアダプター類は、大体が秋月電子で買っています。だけど、PSEマーク付きですから、安心です。 秋月電子のスピーカーは低音向きですね。8㎝級でウーファーなのでしょうか? いっその事、フォステクス&北日本音響のダブル・フルレンジにすると、バランスが最高に?

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかに 混合使用するとちょうどいいかも?ですね

  • @0909fluorite
    @0909fluorite Жыл бұрын

    スピーカーって実際に聞いてみないと分からない物ですねー。 誰か スピーカー小僧とか、小型スピーカーのドツボとか言って、色々買いまくって実験してくれる ユーチューバーさんがいてくれると面白いのですが・・・

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    じゃ スピーカージジイってのどうです?

  • @chiquichan1608
    @chiquichan1608 Жыл бұрын

    FEは元々低音が出ないというより無いスピーカーですからねぇ。あと、使わなくてもダンパー類が劣化して数年で満足な音が出なくなると思います。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    たしかにダンパー&エッジは硬化傾向るかもですね

  • @doridrive
    @doridrive Жыл бұрын

    秋月の方がドンシャリっぽい感じですね、レンジも広く感じますが、中域がマスクされているように思えます。だからエレピの音はフォステックスの方が綺麗に抜けてきます。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ちょっとベールにつつまれた感じの音ですね

  • @kinnkanntei
    @kinnkanntei Жыл бұрын

    FOSTEXのエッジ・ダンパーは、劣化・硬化していないでしょうか?

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    経年変化ありそうです。

  • @user-zb7vl6id3j
    @user-zb7vl6id3j Жыл бұрын

    どちらもあまり変わらない気がしますね。 目を閉じたら、変化に分からないかもしれません。どちらもいい音に感じますね。 私は、最近スピーカーケーブルは、1m80円のカナレのスピーカーケーブルをAmazonで100m巻きを、8000円くらいで買って、それを使用しています。 最近思ったのが、スピーカーケーブルに、お金賭けてもキリがないのと、スピーカーケーブルを高いのにしても大してそんなに音の変化はない事に気が付きました。 今日の宮甚さんのKZreadも、楽しかったですね。宮甚さんのKZreadでいつもどれくらい音が変わるかが、だいたい予想がつきますので、勉強になります。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ありがとうございます たしかにSPコードやRCAケーブルはカナレが安心して使えますね

  • @mitifuji9343
    @mitifuji9343 Жыл бұрын

    こんばんは、お疲れ様です、フォクテクスは中音が結構でてますね、一方、秋月電子は、中温か、少なくて、高音、低音がでてますね、僕は秋月が好みですね、とても300円の音では無いですね、フルレンジですが、ディバイディングネットワ-ク通して2ウェイにして鳴らしてみたいですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    その通りですね  コメントのなかには 二つ一緒にならすと良い・・・ 笑

  • @mitifuji9343

    @mitifuji9343

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten 1〜2kHzが中に入るからグッド、ですね。

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w Жыл бұрын

    秋月S Pは優秀ですね、エージングしたらもっと鳴りが良くなると思います。マグネットの大きさがきいている気がするします。大きな箱やバスレフにダクトを付けてチューニングすれば低音も更に良くなると思います。300円と安いのでパッシブラジエータと言うかドローンコーンとして使いウエイトなど使い共振点を下げて低音をブーストしてみても良いですね。高域はセンタピースをアルミで作って交換すれば良いです、少し厚手のアルミホイルで作ってしわしわのを付けて見ては如何でしょうか、綺麗な円錐形より無理やり整形の方が広域が伸びます、更にかなりトンがった形の方が指向性が広がり聞きやすくなります、色々遊べるのが何しろ300円ですからね、最高ですね。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    300円なので いろいろ気軽に実験できますね

  • @user-fz2zl6pq5r
    @user-fz2zl6pq5r Жыл бұрын

    8cmにしては驚くほどの違いがありますね。これは口径が同じでもマグネットの大きさによるボイスコイルの口径の違い??それともFE87のエッジが経年で硬化してしまっているのか、気になって夜も眠れません。。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    今見たら けっこうフォステックスのエッジは 秋月と比べると固い感じがしますね

  • @user-fz2zl6pq5r

    @user-fz2zl6pq5r

    Жыл бұрын

    @@miyazin-shoten アー責任は持てませんが、ブレーキフルードの出番かも‼︎しれません。

  • @miyazin-shoten

    @miyazin-shoten

    Жыл бұрын

    ブレーキフルードは 三菱の糞SPでよくやっていたのですが やっぱりすぐ戻ってしまって・・・ でもそれしかなさそうですね   他の方のコメントで ダンパーも固着しやすいというのもありました!!

Келесі