寝たきりの人の気持ちを知れば関わり方が変わります【廃用予防・介護予防】

ご視聴いただきありがとうございます。
動画の内容はこちらで実際に学習することができます。
※体験学習なので難しい知識は必要ありません。お気軽にご参加ください
■予防介助認定協会
www.yobo-kaijyo.com
※ポジショニングや動きを引き出す介助を学びたい方
■シンプルラーニング協会
www.sp-learning.
※楽に動けるような学習を支援したい人・人の動きに興味がある方
■本気で人を元気にする介助術 購入先
アマゾン
amzn.asia/d/ggvKSjq
楽天ブックス
books.rakuten.co.jp/rb/17688962/
※売り切れている場合でもアマゾンで注文していただくと入荷が早い場合があります。
【自己紹介】 谷口 奨
楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてKZreadはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!
Instagram👉 / susumuzz
Twitter👉 / susumulc
※気軽にフォローしてください
【楽な動きの学習会】
頑張らないリハビリテーションやケアといった全く新しい視点で医療や福祉分野に役に立つ情報をお届けします。運搬する介助から、学習する介助へ。腰痛が楽になるだけではなく、介助される人も元気になる介助方法もお伝えしています。今の自分を否定するリハビリから自分の可能性を広げるリハビリへ。頑張って動くリハビリから、楽に動くリハビリへ。このようなことを体験型のセミナーでお伝えしています。
■谷口に直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
www.sp-learning.com/お問い合わせ/
こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
さらに学びを深めたい方
■日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
www.j-ugoki.com
【今回の動画の内容】
寝たきりの人は「動かない」「固い」などのイメージがありますが、大事なのはなぜそうなのか?というバックグラウンドの理解です。それがわかれば関わり方は大きく変わるでしょう!

Пікірлер: 39

  • @ayu.833
    @ayu.8332 жыл бұрын

    私の職場は拘縮が強い患者さんが多く、職員が少なくオムツ交換や入浴、体位変換、吸引などの時間に追われ、患者さんは緊張しっぱなしで、悪循環の毎日です。SAMさんのお話はほんとに勉強になります。職場全体が拘縮に対する認識が変われば、拘縮が

  • @akbn
    @akbn8 ай бұрын

    4年、寝たきりの母を介護しました。先日眠るように旅立ちました。 4年前にこの動画にあえていたら良かったです。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    8 ай бұрын

    4年間介護できること自体が誰でも出来ることではないと思います。とってもすごいことです。動画にあえなくてもその事実は変わらないと思います。ありがとうございます。

  • @user-wr3ey5yj2s
    @user-wr3ey5yj2s2 жыл бұрын

    寝たきりの方の思い!ご自分の身体がベッドと一体化!そして境界線!ポジショニング!そして誤嚥性肺炎を防ぐための30度近くのギャッチアップ!の誤認識と。職員も色々です。めげずに頑張る💪何より利用者さんと自分の為に!

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 жыл бұрын

    すごい! 綺麗にまとまってますね〜! ベターでいいです。少しずつ変えて行きましょ👍

  • @user-dr2eh3fs4p
    @user-dr2eh3fs4p Жыл бұрын

    ありがとうございます。 たいへん参考になりました!

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    お役に立ててなによりです!

  • @user-vd9oc2ok3n
    @user-vd9oc2ok3n8 күн бұрын

    初めてコメントします。 今日、母親の面会に行き、母親の体の隙間に手を入れ動かしてきました。 管があるため、やりにくかったのですが、母親に『今の感じ、良い感じだった❓』と、尋ねた所、良い感じのアイズが返ってきました✨☺️ ちなみに母親は、療養型病棟で入院中。退院させてあげれない入院。ほぼ話せず(声出す時もありますが、なかなか聞き取れず💦)動けず状態。 そんな母親に、出来る事無いか❓と思ってた時、こちらの動画を見て、これっ⭐️やってあげたいと思いました。 マットレスが硬めなので、思ってたよりスムーズにいかなかったのですが、出来る限りやってあげてきました。 すごく痩せ細った体の母親ですが、すごく重さを感じました。 また次回、面会に行った時、やってあげたいです。 毎日やってあげたいけど、月一15分の面会なので😢

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    7 күн бұрын

    コメントありがとうございます😄 言葉ではなくてと相手に丁寧に触れることで関わりを豊かにすることができると思います。 少しでもお役に立てると幸いです。

  • @user-vd9oc2ok3n

    @user-vd9oc2ok3n

    7 күн бұрын

    @@rakunaugoki 返信ありがとうございます😊

  • @hia4775
    @hia47759 ай бұрын

    勉強になります。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    9 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-id4iz5bf6k
    @user-id4iz5bf6k9 ай бұрын

    父が入院中、認知症なので、2ヶ月間ベットにくくりつけられ、ベットと一体化、廃用性症候群です。 寝返りもしません。寝たきりの人の気持ち、対処法、ご解説ありがとうございます。やってみます。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    9 ай бұрын

    そうは、どうしても緊張を高め、緊張が拘縮の原因ですからそうなってしまいますね、、 今からでも楽に過ごすためのフォローはできらと思いますので、ぼちぼちやっていきましょう。

  • @user-id4iz5bf6k

    @user-id4iz5bf6k

    9 ай бұрын

    @@rakunaugoki はーい🙋‍♀️ぼちぼち、急がす、焦らずですね! ありがとうございます😊

  • @geely0175
    @geely01756 ай бұрын

    「本気で人を元気にする介助術」から、来ましたm(_ _)m

  • @user-yf6co5ys6i
    @user-yf6co5ys6i2 ай бұрын

    今日いきなりやってといわれて何の説明や前置きの説明もされず恐怖のまままやってそのあとよう分からん説教されてとにかく困っていたので助かります。by PT免許待ちの人

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 ай бұрын

    わぁ〜全く同じ経験があります!!byOT免許持ちの人

  • @user-pw6iu6lq7x
    @user-pw6iu6lq7x Жыл бұрын

    認知症で手術後、左を下にして全く動かないので参考になりました。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    お役に立ててなによりです!

  • @ayu.833
    @ayu.8332 жыл бұрын

    患者さんも苦痛が軽減し、私達の業務も改善するかなと思います。 SAMさん、本は出してらっしゃったら教えていただきたいです😊 (コメントが分かれてすみません)

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。本出したいですね〜どこか協力してくる出版社いないかなぁ笑 お忙しい業務お疲れ様です。ayuさんが今してる事もすごく大切なことだと思います。ただその中で動画をみてケアする人もされる人も少しでも楽な関わりが出来ればいいですね😄

  • @user-wj7ck8og8f
    @user-wj7ck8og8f3 жыл бұрын

    寝たきりの人など足が膝から曲がり拘縮していきます。どうしたら曲がらずまっすぐした状態を保てるのですか❓

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます(^-^) 足が曲がって固まってしまう理由は緊張の高さにあります。ですので緊張を軽減する取り組みが必要です。 楽に寝てもらうポジショニング ゴソゴソを支援する介助 緊張を高めずに動きを引き出す介助 楽に座って生活する機会をつくる生活づくり これらの要素が重なりあって足は固まりにくくなります。僕らでも1ヶ月もベッドでじーっと固まっていればカチカチになりますが、自分自身で上記の要素をしているから固まらなくすんでいるだけです。ようは当たり前の生活を利用者さんに提供するということです。これだけすればいいというものは残念ながらありません。 いきなりすべては難しいですが、動画などを参考にしながら少しでもベターを目指してください。細かいところなどは直接体験しないとわからないこともあり、より深めたいと思われた場合はセミナーの受講も考えてみてください。

  • @user-wj7ck8og8f

    @user-wj7ck8og8f

    3 жыл бұрын

    返信ありがとうございました🙇また動画を見て勉強させて頂きますね😃今一番の私の課題です‼️普通に車椅子に乗って日中を過ごしていても足が拘縮し足がフットレストに乗らずフットレストより中に入り込んでしまっているかたがいて気になっています。改善はないのかと考えています。ありがとうございました🙇セミナーはどうやって知ったらいいのですか❓

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    @@user-wj7ck8og8f フットレストの合わせ方はこの動画が参考になるかもしれません 【世界一簡単で効果的な】フットレストの合わせ方 という動画です。 足の拘縮がある方は既存のフットレストに乗せることはできないので、ベルト無理にとめたりしがちですがそれはあまりお勧めしません。よけいにカチカチになる可能性がありますので。 ですからフットレストはこの位置になければならないという常識を一旦横において、本人にとってどこに足をおけば楽かということを探してみることです。そこにフットレスを移動させるか、それができなければその場所に足置きを置いみたりします。そのためにたぶん先ほどの動画が参考になるかもしれません。 セミナーは動画の概要欄で紹介していますのでよかったご覧ください。どれがいいのかわからない場合もあるかと思いますのでまたお気軽にお聞きください。 長くなって申し訳ありません。少しでも楽に過ごせるようになるといいですね^_^

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 жыл бұрын

    kzread.info/dash/bejne/o2eOtserfrHHmc4.html こちらの動画です

  • @user-wj7ck8og8f

    @user-wj7ck8og8f

    3 жыл бұрын

    返信ありがとうございました🙇

  • @chikashibaguchi6551
    @chikashibaguchi65513 ай бұрын

    今日、1ヶ月に1回の 父の面会に行くので、やってみようと思います。 あんたはベッドじゃありませんよ~と父の身体とベッドを切離して来ます。 パパがんばれ(* ̄∇ ̄*)

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    3 ай бұрын

    触れることは、言葉ではないコミュニケーションにもなります。 言葉が使えなくても、触れて交流してみてください。

  • @loveroseroserose4119
    @loveroseroserose41194 ай бұрын

    自分の母が脳梗塞になって寝たきりです。施設に入っていて辛くてつい見て見ぬ振りをしてしまいます。でも面会に行った際はこのようにしたいです😢

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    4 ай бұрын

    元気なころを知っているだけにお辛いですよね。実際に相手に触れてみると暖かいですよ。そのぬくもりを通して心を少しだけ通わすことができるかもしれません。無理しないでくださいね。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g Жыл бұрын

    教えて下さい。 父は寝たきりですが、背骨を骨折して曲がったままなので、寝るのもしんどい様です。 なのでしょっちゅう体をあっちに動かしてくれなどを支持してきます。 その場合の楽になる姿勢ばかりすると 固まってしまいます。 どうすれば良いですか?

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    しゅちゅう体を動かしているのか、 それともじっとしてるのか文面ではわかりませんが ある程度はポジショニングでベターになります。 なのでクッションなどを上手く使うことと あと対位も小さく変えたり、また触れ方が上達するとかなり負担を減らすこともできます。

  • @user-mf1ws8of2g

    @user-mf1ws8of2g

    Жыл бұрын

    @@rakunaugoki ありがとうございます😊 頑張ります。

  • @user-fq2vz7nr7j
    @user-fq2vz7nr7j2 ай бұрын

    今日面会へ行って、声をかけてみたり、体を触ってみたら、目を薄ら開けたり体を振動させて反応してくれした。目は少し見えたり、耳は少し聞こえてるのでしょうか?

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    2 ай бұрын

    反応していってことは何かしら感じてると思いますよ。全く感じてないなら反応しません。

  • @user-sr7dc9uw1r
    @user-sr7dc9uw1r Жыл бұрын

    マダ介護が始まったばっかりで、ベットがないのですが、寝返りを打ちたいらし直しても直しても布団からだいぶズレてしまいます。でも毎回となるとオムツやご飯正直直すのが嫌になる時もあります。布団なら少しズレてても大丈夫なんだろうかと思う自分がいます。

  • @rakunaugoki

    @rakunaugoki

    Жыл бұрын

    色んな状況がありますが、まずは自分のできることをできる範囲でやってみて、大変なら色んな人(介護保険含めて)に助けてもらうことが大切だと思います。完璧を目指さす徐々になれてください。

Келесі