【ORIGINAL】4:6 method by TETSU KASUYA|legendary filter coffee recipe won the world brewers cup

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

世界に衝撃を与えた伝説のドリップ方法『4:6メソッド』の解説動画です🏆
2016年に発表されてから今なお世界中のバリスタに愛用される抽出方法の全貌を無料で公開。
動画の最後にも言っていますが、「4:6メソッド」が最高の淹れ方というわけではありません。
ぜひこの動画を活用して、自分好みの淹れ方を見つけていただければ幸いです。
美味しいコーヒーを淹れるのに必要なのは技術ではなく、『正しい知識』です。
【動画の目次】
00:00 イントロ
01:50 4:6メソッドの概要
07:35 ベーシックな淹れ方(レシピ)
 −酸味を強調したいとき
 −甘味を強調したいとき
 −濃度の調整
16:00 抽出速度に関して
19:20 飲んでみての感想
20:00 まとめ
アイスコーヒーにも応用できるのでこちらもご覧ください。
【レシピ】世界チャンピオンが解説「急冷式アイスコーヒー」の作り方|4:6メソッド
• 【レシピ】世界チャンピオンが解説「急冷式アイ...
-------
【お知らせ】下記のAmazonリンクはアソシエイトリンクを使用させていただいております。また案件動画に該当する場合は有料プロモーションの告知表示を行います。
📚粕谷哲 初のコーヒー書籍 販売中
『誰でも簡単! 世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー』
 amzn.to/3MqNecV
📚誰にでも読んでもらいやすい入門書 完成しました。(2冊目)
『図解 コーヒー 一年生』
 amzn.to/3FMLeak
チャンネル登録お願いします→ / @tetsukasuya
Philocoffeaの通販サイト
 →philocoffea.com
 →en.philocoffea.com(WORLDWIDE SHIPPING HERE)
X(旧Twitter)→ / tetsu_kasuya
Instagram→ / tetsukasuya
HARIO商品が20%offで購入できます
 リンク:qrtn.jp/5sk98ap
 クーポンコード:TETSU_WMXTC3HJDQG2
-------
▼世界大会で使用したセットアップ
ドリッパー:HARIO V60ドリッパー02セラミック
 amzn.to/37YcJQm
サーバー:HARIO V60 レンジサーバー600ml
 amzn.to/3NnwIbD
スケール:acaia Black Pearl
 amzn.to/3tN5bIU
ケトル:bonaVITA 温度調節機能付き電気ケトル
 amzn.to/3tOIIv3
使用した水:白神山地の水 黒ラベル
 amzn.to/3IHjZgp
▼その他粕谷愛用品
スケール:HARIO ドリップスケール ブラック
 amzn.to/3NvYylM
グラインダー:
 wilfa コーヒーグラインダー スヴァート アロマ
 amzn.to/3NqlHWW
 Comandante C40
 amzn.to/3wLgQtI
ケトル:BALMUDA The Pot
 amzn.to/36zsPjb
▼HARIO粕谷モデル
ドリッパー:
 ダブルステンレスドリッパー
 amzn.to/3JRmcHh
 V60・粕谷モデル
 amzn.to/3LhS1JE
カッピングボウル:
 amzn.to/3DjdKOu
カッピングスプーン:
 amzn.to/36WzrYz
ケトル:
 300ml マットブラック
 amzn.to/3uA67Q2
 500ml マットブラック
 amzn.to/382HO5r
 プアコントロールケトル
 amzn.to/3wLnwYx
▼HARIOの隠れた超オススメ器具:番外編
ごはん釜:
 フタがガラスのご飯釜
 amzn.to/3JQJ5ut
急須:
 茶茶 急須 禅 450ml
 amzn.to/3NsTwqk
ビアグラス:
 ツインビア グラス
 amzn.to/36xrN7t
▼その他おすすめのコーヒー器具
ドリッパー:
 Kalita ウェーブシリーズ 銅製 TSUBAME
 amzn.to/3qL9KkN
その他抽出器具:
 エアロプレス ペーパーフィルター 350枚付
 amzn.to/3Lnldz8
▼撮影の裏側
📸カメラ好きな粕谷の愛用機材
カメラ:
 SONY フルサイズミラーレス一眼 α7Rⅲ
 amzn.to/3uE5ODN
 SONY フルサイズミラーレス一眼 α7Sⅲ
 amzn.to/3IOmf5B
レンズ:
 SONY FE 24mm F1.4 GM
 amzn.to/3LoP9uw
 SONY FE 24-105mm F4 G OSS
 amzn.to/3wKBDgF
 SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
 amzn.to/3IMQtph
 SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS
 amzn.to/3qeacHQ
マイク:
 ソニー XLRアダプターキット XLR-K3M
 amzn.to/3K4mPO5
 TASCAM ピンマイクレコーダー/DR-10L
 amzn.to/3DjsrRH
三脚:
 SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 4段
 amzn.to/3tOHShW
照明:
 NANLITE Forza 60B 撮影用ライト 色温度調整
 amzn.to/3tNXxxZ
-------
【お仕事の問い合わせ】
tetsukasuya.com/
#粕谷哲 #バリスタ #チャンピオン #tetsukasuya

Пікірлер: 247

  • @justinho3639
    @justinho36392 жыл бұрын

    こんにちは、敬愛する先生。私は中国からのファンです。コーヒー46の方法を教えていただきありがとうございます。日本語が分からないのは残念ですが、私はこの方法を学ぶために最善を尽くします!KZreadの各国字幕翻訳に期待。Best Regards JustinHo🙌🏻🙌🏻🙌🏻

  • @magnify_coffee
    @magnify_coffee Жыл бұрын

    こんなにすごい動画を気軽に見れて幸せな時代です🥹🫡☕️

  • @coffeecove7058
    @coffeecove7058 Жыл бұрын

    I was so happy to find your Ytube channel and see you are now posting videos. I am a big fan and want to thank you for sharing your 4:6 method for everyone to enjoy. I am a fairly new coffee hobbyist/enthusiast and learning to brew coffee at home and for family and neighbors - even co-workers. Your 4:6 method is one my favorites and want to let you know how much I enjoy it. I look forward to watching other videos. Thank you again and take care.

  • @hrksk9738
    @hrksk97382 жыл бұрын

    この内容待ってました〜

  • @ToshinaoYoneyama
    @ToshinaoYoneyama Жыл бұрын

    一日の中で大切な時間のうちの一つであるコーヒーの時間が今よりもさらに楽しくなりそうで本当にありがたい動画です。自分なりに楽しく追求しながらコーヒーと共に生活していきまーす!

  • @reynaldreyes9037
    @reynaldreyes90379 ай бұрын

    as a beginner in brewing coffee and as a barista. i am really glad that people like you exist, and share ideas to improve each cup of coffee to be at its best. i am doing this method a few weeks ago and the results are amazing. i hope you won't get tired of teaching people like us with your techniques and ideas in brewing coffee. may god bless you abundantly.

  • @roberta.1416
    @roberta.14162 жыл бұрын

    世界一の淹れ方なのに決して偉ぶることなく これを基準にアレンジしてみんながおいしいコーヒーを…。本当に素晴らしい伝え方だと思います!

  • @user-xc4xy2bi1q
    @user-xc4xy2bi1q2 ай бұрын

    今朝 テレビを見て 即やってみました。 今までのコーヒーとは別物になりました❤

  • @user-hf2ch2bj5b
    @user-hf2ch2bj5b Жыл бұрын

    色々予定が狂って残念な休日だったんですが、この動画を見てその通りに入れたコーヒーがとても美味しくてすごくハッピーな気持ちになりました。本当にありがとうございます!

  • @kiriozrcc
    @kiriozrcc2 жыл бұрын

    素晴らしい動画をありがとうございます! インスタLiveも楽しみにしてます。

  • @lovesntwhw
    @lovesntwhw Жыл бұрын

    Thanks for your easy but profound recipe. Very interesting to converting brewing time to grinding level. 🤔 Most of all, your mindset of developing the easy method of delicious coffee brewing for anybody and anywhere including even at home. Cheers!

  • @tkado_coffee-outdoor-renault4
    @tkado_coffee-outdoor-renault4 Жыл бұрын

    すごい情報! 人にはそれぞれの入れ方の歴史がある まずは忠実にやってみます!

  • @abeno666
    @abeno666 Жыл бұрын

    コーヒーの淹れ方をマニュアル化して誰でも美味しく淹れられる。 凄いねー❗️

  • @Steve-lz8vv
    @Steve-lz8vv11 ай бұрын

    Thank you for sharing your knowledge with us. I had given up but you helped me finally understand how to brew a delicious coffee. I am now enjoying and exploring coffee more than ever!

  • @emikosuzuki6846
    @emikosuzuki68462 жыл бұрын

    フグレンでコーヒー豆買って来たので4:6メソットで淹れてみました。お店で飲んだ時より美味しく入った気がします。 あまり浅煎りが好きではなかったけれど、浅煎りが美味しいと言う意味が分かりました! エチオピアのコーヒー農家さんに喜んでもらえるために考えたレシピだったなんて、とても素敵な事です! 最近ファミマのコーヒーが美味しくなったなぁと思ってたり粕谷さん監修だったんですね。納得です!

  • @PhoenixArts-Photography
    @PhoenixArts-Photography4 ай бұрын

    これは私のコーヒー体験をまったく新しいレベルに引き上げてくれた。これを教えてくれて本当にありがとう。

  • @user-ke2bc7jg3e
    @user-ke2bc7jg3e Жыл бұрын

    恩返しの話、素敵〜☺️💕

  • @nagktmr
    @nagktmr Жыл бұрын

    俺達だけが美味く淹れられれば良い訳では無い!!! 流石だねェ。毎回泣かされる。 さぁ~頑張って淹れてみます。感謝!

  • @watercolor1729
    @watercolor1729 Жыл бұрын

    初めてコメントさせていただきます。いろいろな淹れ方がある中で、粕谷さんのメソッドのお話はとてもすんなり頭に入ってきました。ありがとうございました☕️😊

  • @user-bg7tk7op3p
    @user-bg7tk7op3p6 ай бұрын

    自分史上最高に美味いコーヒーが淹れられました。ありがとうございます。アレンジしていくのも楽しみです。

  • @watwatwatwat
    @watwatwatwat Жыл бұрын

    With some experiments, I've found the 4:6 method requires a good grinder, since using multiple pours is more likely to choke the draw down and that cheap grinders perform significantly worse at coarser settings. I also noticed some coffee beans are softer, and are more likely to produce more fines which can contribute to the the stalling problem.

  • @user-xi5hz7vz5o
    @user-xi5hz7vz5o4 ай бұрын

    コーヒー淹れるのにハマってて、 でも最近 なんかおいしくないなと思ってて しかも飲んだ後具合が悪くなっていたので、淹れ方が悪いんだろうと思い、ちゃんとした淹れ方を探していて、ここにたどり着きました。 早速試したところ、めっちゃおいしくて、全然体調も良くて、具合悪かったのはガスのせいだったのかと納得しました。 この動画に出会えて本当に良かったです

  • @ejasuncion
    @ejasuncion10 ай бұрын

    Thank you for this great brewing method. Been using this for years and it brings the best out of our coffee.

  • @DEIMOSHIARAK
    @DEIMOSHIARAK5 ай бұрын

    バリスタが美味しいと思えるコーヒーの美味しさの方向性が、分かり易く化学的に説明されているので、今後いくらでも探求して楽しめそうです。 ありがとうございます😊

  • @chikako.24
    @chikako.24 Жыл бұрын

    豆、お湯、注ぎ時間を真似して初めてタイマーもして入れました。美味しくて嬉しかったです。メモ📝を丁寧にしました。また明日、コーヒーを淹れるのが楽しみです。ありがとうございます。

  • @user-go6lz1hl8v
    @user-go6lz1hl8v Жыл бұрын

    デジタルスケール買って試しました、美味しくなりました。 凄い!!

  • @3sword53
    @3sword537 ай бұрын

    このやり方で毎回同じ味を再現でき、コーヒー豆の比較ができるようになりました。本当にありがとうございます。よりコーヒーが好きになりました。

  • @user-xy1kb6qx4s
    @user-xy1kb6qx4s3 ай бұрын

    なにしろシンプル 再現性の高さ 美味しさ これはまさにイノベーション すごい

  • @sphrt2742
    @sphrt27424 ай бұрын

    This method is almost the base of every pour over method competition right now. The 4:6 method by Tetsu will forever be immortalized because of how versatile it is.

  • @haydenlawrence5621
    @haydenlawrence56213 ай бұрын

    I’ve struggled to make consistently good-tasting coffee since I began exploring pour over recently. It is easy to get overwhelmed by all of the variables at play, but the framework you’ve provided for the 4:6 method is refreshingly simple and seems super versatile. I’m going to give it a shot! Thank you for the detailed walkthrough!

  • @sasori27x
    @sasori27x Жыл бұрын

    今年 珈琲淹れ始めたんですが動画を観て自分でも出来るのか、やってみたいなと思いました☕

  • @MIYORA924
    @MIYORA9242 ай бұрын

    こんにちは、オーストラリア在住です。ステンレス粕谷モデル届きました。今まではペーパーフィルター、カリタの20年前の陶器のドリッパーでした。美味しいは美味しいんですがなんか棘がある感じ、粕谷モデルにしてから本当にソフトでしかもフルボディーなオイルも抽出された素晴らしいコーヒーが入れられるようになりました。

  • @user-ej3yw1ew4s
    @user-ej3yw1ew4s Жыл бұрын

    今日早速やってみます!

  • @furafuramimgo
    @furafuramimgo7 күн бұрын

    お酒をやめてコーヒーを飲むようになりました。お店だけじゃなく自分で朝飲みたくておいしいいれかたを探したら見つけました!すごくおいしく入れられました。

  • @ankh2508
    @ankh2508 Жыл бұрын

    美味しいコーヒーを淹れるのには要素が多すぎて「ダメじゃん」と思っていましたが、この動画に辿り着きました。これなら私の様な初心者でも『4:6メソッド』に従ってコーヒーを楽しんでいけると思います。ありがとうございます。

  • @momon.7863
    @momon.78632 жыл бұрын

    4:6メソッドのレシピをありがとうございます✨早速試してみます!40%、60%の部分での調節方法を知れたのでコーヒー淹れるのがまた楽しくなりそうです😄

  • @user-wy8pe1ol2v
    @user-wy8pe1ol2v Жыл бұрын

    1番最初に、46メソッドを知ったのは、アプリのやつで、この動画を見てすごく考えられたレシピと感じました。自分に合ったアレンジを見つけてみます

  • @scp049dr.plague8
    @scp049dr.plague82 ай бұрын

    本日、偶然TVでこの淹れ方をスタジオで披露なされていたのを観ました。 目から鱗でした…この工程でそこまで違うのかと… 専門用語はど素人なのでサッパリですが、家に帰ってから実践してみようと思いました。

  • @user-pt2lb4vg3m
    @user-pt2lb4vg3m Жыл бұрын

    19歳の大学生です。コーヒーが高校生の頃から好きでした。大学生になって自由に使える時間が増え1ヶ月前からハンドドリップの勉強を始めました。4:6メソッドは驚く要素が多く新しい発見がたくさんありました。これから様々な淹れ方を試していこうと思います。KZread頑張ってください!

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    ありがとう。大学生活悔いのないよう楽しんで。

  • @yumi96jp
    @yumi96jp Жыл бұрын

    粕谷さん、ありがとうございます

  • @tradycyjnegoleniezbartgee
    @tradycyjnegoleniezbartgee Жыл бұрын

    I've been brewing my coffee using your 4:6 method since 5 years. It took some time to adjust it to my flavor preferences. I use 20 g of a bit finer grind size than you. Just fine to finish brewing at about 4 minutes. Thanks to that I have more concentrated beverage, which I like. I use 300 ml of water at 90 degrees Celsius and medium roasted coffee. I brew in 5 pours. Mostly my first pour is 70 ml, the second is 50 ml (because I quite enjoy acidity notes in my coffees). Sometimes I want to have more sweetness out of a specific coffee and then my first pour is 50 ml and the second one is 70 ml. Sometimes I want to have a balanced taste and in that case the first pour is 60 ml and the second one is also 60 ml. Then I always do 3 another pours 60 ml each to have the most concentrated beverage. Your 4:6 method is genius, Tetsu! It makes every coffee taste delicious and everybody can adjust it to his/her personal flavor preferences. As you say, everybody must try it. And start from the basic method, then adjust it to your preferences. It's simple and once I discovered how to adjust to my flavor preferences I stopped searching for different brewing methods in Hario V60 02. It's my daily driver and I brew my coffee as described almost everyday. Thank you and keep up the good work! Cheers from Poland! 😎👌

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    Thank you for your comment. That makes me confident.

  • @W8ounknown
    @W8ounknown7 ай бұрын

    今まで家でドリップコーヒー淹れてもいまいち美味しくなかったのであまり家でコーヒーを飲むことなかったんですがこの動画を見てこれなら自分でも美味しく淹れれそう、少なくとも味調整の方法論が示されているので多少は自分好みに出来そうに思えたので最低限の道具揃えて家でコーヒー淹れ始めました コーヒー淹れるのって楽しいですね この動画に出会えたことと粕谷さんがこの動画公開してくれたことに感謝です

  • @TAKERUCOFFEE
    @TAKERUCOFFEE2 жыл бұрын

    待ってましたー!ありがとうございます☺次はエアロプレスのバイパスレシピお聞きしたいです!♪

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    エアロプレスバイパス動画もそのうちアップするのでお待ち下さい!

  • @N1.618
    @N1.618 Жыл бұрын

    感謝です。 どのようなアプローチでも4:6methodに集約されるドリップの本質ですね✴︎

  • @Tashachan001
    @Tashachan001 Жыл бұрын

    久しぶりに淹れましたが、一言でうまい。 簡単で美味しく入るなんて最高です

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    よかったっす

  • @Yamsan-ox1pw
    @Yamsan-ox1pw4 ай бұрын

    自宅コーヒーが凄く美味しくなりました✨ 参考になりました!ありがとうございます😊

  • @kuntaro0524
    @kuntaro0524Ай бұрын

    農場の方との触れ合いからメソッドを構築されたお話、装置開発をしている自分の思うことと共通点を感じ、感動で涙が出ました。 しかも良いものができたのにも関わらず、これがベストではないと言い切るところも本当にかっこ良いと思いました。動画色々と見させていただきます!

  • @soulkiller88
    @soulkiller882 жыл бұрын

    4:6はこの国でもコーヒー淹れ始める時から一番多く進められる淹れ方の一つです。私も4:6知ってから酸味の調節ができるようになって本当に感謝しています。結構有名なドリップカフェでレシピ聞いて見たら4:6そっくりだったことも何回ありました。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    多くの人に使ってもらってて光栄です。

  • @user-rz3he5gn7e
    @user-rz3he5gn7e Жыл бұрын

    ありがとうございます🙇‍♂️ 昔のコーヒーとの違いは、 豆のグレードが良くなってますね。進化してる。 だから、昔の常識とは違う入れ方なんですね。 お湯の量による抽出の調整 攪拌による抽出の調整 時間による抽出の味の変化 が前半に香り成分、中盤に甘み旨味、後半に雑味、えぐみという抽出の発見からのバンドドリップの完璧なる基本抽出法ですね😊 誰でも美味しく という根底の哲学があってこその発明ですね。 🙇‍♂️

  • @hisui2431
    @hisui2431 Жыл бұрын

    衝撃でしたー!!いつもの入れ方より簡単なのにバツグンに美味しかったです!今までは後味に苦味があって喉に残る感じがどうしても気になっていたのですが、同じ豆なのにスーッと無くなるよう飲み込めました。こんなコーヒーは初めて!改めてバリスタになってみたい❗️と決心しました。

  • @atksasa
    @atksasa Жыл бұрын

    基本のレシピ通りに淹れたら、もう素直に美味しいというしかない味になりました。嬉しいです。 これから比率を変えてチャレンジしてみます ありがとうございます😊

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    よかったです これからも楽しんでください

  • @yi1909
    @yi1909 Жыл бұрын

    レシピ云々の前にベースとなる考え方が素晴らしいし素敵です。 そして初めて4:6メソッドで淹れてみましたが初回からとても美味しくて本当に衝撃でした。 もっと早くからこのメソッドを試せば良かった笑 このメソッドをベースに色々遊んでみたいと思います。 ありがとうございます。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    うれしいっす。ありがとうございます

  • @it-cj7zx
    @it-cj7zx Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-mc2sr3fh6g
    @user-mc2sr3fh6g Жыл бұрын

    とても勉強になりました。 明日、4:6メソッドの方法で淹れてみたいと思います。 今までは、2回目のお湯を注ぐタイミングはフィルターにお湯が少し残っている状態で淹れています。 フィルターにお湯がなくなるまで待っていると、フィルターの外周に溜まる灰汁の雑味が流れ出てしまうので、お湯がなくなる前に お湯を淹れ、最後もお湯が全部なくなる前に容器から外した方がいいと言う人がいたので、この方法で淹れてました。

  • @Kazu-fv6pw
    @Kazu-fv6pw2 жыл бұрын

    最近コーヒードリップに目覚め、4:6メソッドのおかげで美味しく飲めていることが本当に幸せです。ありがとうございます! 粕谷さんの動画をたくさん見てて疑問があるのですが、「時間は45秒の等間隔」とおっしゃっていた動画も拝見したのですが、これはあくまで落とし切る時間のひとつの目安という意味でしょうか?

  • @user-wd3yc7dp3f
    @user-wd3yc7dp3f Жыл бұрын

    今までコーヒーの入れ方についてしっかりと学ぼうとしていませんでした。ただ、コーヒーの入れ方を毎回変えることで味の変化を楽しんでいました。 今回の動画を見て、お店で飲むような濃い入れ方を知ることが出来ました。とても美味しいです。ありがとうございました!

  • @eastbluedetamanokosi
    @eastbluedetamanokosi2 жыл бұрын

    考えの基盤としても最適な4:6メソッド 応用もしやすく、この方法を見た時、ハンドドリップで、安定した淹れ方を考えようと思ったのが凄いなぁ…と感じました。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    そこに気付いてもらえるのが最高に嬉しいです。

  • @filiomagic
    @filiomagic2 жыл бұрын

    いつもはスケールもなにも使わないで淹れていて、美味しかったりそうじゃなかったりでした。 動画をみて入れたところ、コーヒーのうま味を感じるコーヒーを淹れることができました!感激です 簡単な工程だけで自分みたいな初心者にも美味しく入れられる素晴らしいレシピだと思います。ありがとうございます

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    なによりです。感謝です。

  • @Campcat12345
    @Campcat123457 ай бұрын

    コメント失礼します😊 昨日粕屋さんのお店のコーヒー豆が届き、メッセージ付きに感動しまして、こちらにコメントさせていただきました😄 コーヒー豆だけでなく、パッケージの質感も上質なもので、隅々までこだわっていらっしゃることにさすが!と感銘してます。 私は全くのど素人ですが、美味しいコーヒーを淹れられるようになったら、お世話になってる会社の方達に振る舞いたいです😃 4:6勉強させていただきます😊

  • @hirokin2154
    @hirokin21542 жыл бұрын

    自分でアレンジできるのが4:6メソッドの真骨頂ですよね! 私もめちゃくちゃお世話になっております!

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    うれしいです。

  • @user-jn7ox2fl9g
    @user-jn7ox2fl9g4 ай бұрын

    この方法で淹れたら、いつものコーヒーが格段に美味しくなりました。淹れ方ひとつでこんなに変わるなんて珈琲の奥深さを感じました。

  • @T_K_C_
    @T_K_C_2 жыл бұрын

    4:6メソッドを知ることによって、曖昧だった既存のドリップ法の意図も理解できるようになった気がします👍 超浅煎りや特殊精製等あまり馴染みのない豆も、とりあえず4:6で試して素養を確認しています🛐 派生型の分投回数減らしてステアやスピンを組み込む方法も、極浅煎りの豆の着地点探しで楽しんでおります🤤

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    4:6メソッドで色々遊んでくれているようでなによりです。 派生してくれるのが一番の喜びです。

  • @user-vt8iw8hx5m
    @user-vt8iw8hx5m2 ай бұрын

    かっこいいなぁ、、、 ほんとに1つを極めてる人ってかっこいい エチオピアの話聞いて感動しました🥺 動画を参考に早速コーヒー淹れてみます!

  • @user-gm5ek4ki9m
    @user-gm5ek4ki9m Жыл бұрын

    船橋の店舗で同じブレンド豆購入してきました! 4:6メソッドを主軸に色々と楽しみたいと思います😊

  • @painpeace3619
    @painpeace3619 Жыл бұрын

    Very genuine guy.

  • @nobunobu4150
    @nobunobu41502 жыл бұрын

    とっても勉強になりました 4:6メソッドの更なる掘り下げ企画、有料でもいいので是非見てみたいです! ・1投目と2投目の湯量のバランスで甘さと酸味のバランスが変わる理由 ・残り60%のお湯を注ぐ回数によって濃度がコントロールできる理由 ・ドリッパー内部のお湯が落ちきってから次のお湯を注ぐとしっかりとした濃度になる理由 この辺りのもっと踏み込んだ解説を是非聞いてみたいです P.S. 小野さんJBrC決勝進出おめでとうございます㊗️

  • @user-zf9un5yz4l
    @user-zf9un5yz4l Жыл бұрын

    すごいね!!!考えたことも無かった。やってみたくなるね。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    Жыл бұрын

    ぜひ。

  • @xtreamer100
    @xtreamer100Ай бұрын

    Mil gracias Tetsu, nunca habia probado cafe mas delicioso que este😊😊 con mi hario switch Mil gracias!!

  • @麻生繕子
    @麻生繕子Күн бұрын

    早速、試してみます

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 Жыл бұрын

    素人ですので注ぎ方まぁせいぜい蒸らしまではなんとか、バラつかずですが、それからもうバラバラも良いとこ。なので都度味が変わっちゃってました。チャレンジしてみます!ありがとうございます。

  • @tomojude
    @tomojude Жыл бұрын

    今更ながらで申し訳ないのですが、初めて4:6メソッドを知りました。僕が知っている淹れ方と全然違っていたので、驚きました。 また動画でも仰っていた、注ぐタイミングは落ち切ってから、あと粉の粒度は3分半で湯が落ち切る粗さというのが印象でした。 早速試してみます!ありがとうございました!

  • @user-ze6vq2id7z
    @user-ze6vq2id7z Жыл бұрын

    今までアメリカンの時は豆を少なくしてましたが この入れ方なら 美味しいアメリカンが出来るので有難いです。

  • @maryu0602
    @maryu06022 жыл бұрын

    少し前にHARIOの展示会で粕谷さんのコーヒーセミナーを受けた者です。 当時はコーヒーは好きだけど自分で淹れるほどでは...と思っていましたがハンドドリップをするようになって「やっぱり4:6メソッドが基本だよなー」と思うことが多くなりました。 こんな風に全世界の人が気軽に知るきっかけができて嬉しいです!!

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    役に立ててよかったです!

  • @Redils
    @Redils6 ай бұрын

    HARIO (ハリオ) V60 コーヒーブリュー セットが今日届き、全く知識がなかった私でも美味しい珈琲が淹れられました。簡単なのにすごいです!

  • @lightwinds7853
    @lightwinds7853 Жыл бұрын

    非常详尽,谢谢!

  • @user-rn5rl4ig2e
    @user-rn5rl4ig2e2 жыл бұрын

    挽き目の話は本当にそう思った 色んな動画で同じようにやっても同じように落ちないんだけど?!みたいな

  • @user-ou6ok1vt6z
    @user-ou6ok1vt6z2 жыл бұрын

    今回の淹れ方をメモを取り、キッチンに貼ってコーヒーを淹れるときに毎回見ています。今までは時間をかけすぎていた&落としきりでいいという所がスゴい発見でした! 教えていただいてありがとうございます!(^^)

  • @AK27AK
    @AK27AK7 ай бұрын

    志も結果も、日本の誇りです❤🎉

  • @user-yd3lu8oe2p
    @user-yd3lu8oe2p3 ай бұрын

    初心者ながら2年ハンドドリップやってもなかなか思った味にならず模索してたけれど初めて美味しくできました😭ありがとうございます💦💦わたしてきには始まりから二投目までの濃度が問題でした❤

  • @goldstarpe
    @goldstarpe Жыл бұрын

    こんにちは!粕谷さんのこの動画を見よう見まねでコーヒーを入れたら、ブラックが苦手な妻でも飲めちゃうくらいめちゃくちゃ美味しくなりました! これを機に粕谷さんの動画を見て勉強しているのですが、ナチュラル、ウォッシュド、ハニーの違いをぜひ動画でまとめていただきたいです!よろしくお願いします。

  • @saikocomm915
    @saikocomm9152 жыл бұрын

    大変勉強になりました。ありがとうりがございます!一つお聞きしたいのですが動画の挽き目はek43の場合なんメモリでしょうか?

  • @masashi0104
    @masashi0104 Жыл бұрын

    珈琲を「愛しすぎた男」岩崎さんがきっかけでコーヒーがより好きになって、粕谷さんにたどり着けました。この4:6の方法でコーヒーを淹れてみたら自分の淹れたコーヒーとは思えないクオリティでびっくりしました。まだ慣れませんが、頑張って慣れていきます。

  • @tran302
    @tran3022 жыл бұрын

    動画ありがとうございます!毎日お家で使わせていただいています。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    よかったです。ありがとうございます。

  • @s.s0129
    @s.s0129 Жыл бұрын

    最近珈琲ライフをはじめました。 コーヒー1杯の淹れ方がとっても難しくて。。。私には、酸味が強すぎて、、、。もう少し粗挽きにして.メソットをやってみます!

  • @panopanojinken
    @panopanojinken2 жыл бұрын

    46メソッドまるごと真似て自分で焙煎した物で抽出しました。同じ豆とは思えないくらい違った珈琲でした。世界が広がった感でいっぱいです。 ありがとうございます。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    お役に立ててよかったです😊 色々試してコーヒーを楽しんでください

  • @panopanojinken

    @panopanojinken

    2 жыл бұрын

    返信ありがとうございます。ファミマアイスコーヒーを飲んでたら返信に気付きました。 これからもっと素敵な珈琲を飲ませて下さい。

  • @analyse4430
    @analyse4430 Жыл бұрын

    一開始用4:6手忙腳亂又緊張,不過二星期後就穩了,漸漸喜歡這個沖法。謝謝你的分享,你好謙虛👍

  • @user-yw2wq8yx5j
    @user-yw2wq8yx5j2 жыл бұрын

    いろいろアレンジしていますが、初心に帰って基本レシピで淹れてみます! 粕谷さん!浅煎りのブレンド出して欲しいです〜😂

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    浅煎りブレンド検討しますけどやらなさそうだな〜〜笑 いまより大きな焙煎機導入したらやるかも?

  • @aki-rising.3763
    @aki-rising.37632 ай бұрын

    いつも色んな動画を拝見してます。 挽き目や湯温を色々と調整しながら良いコーヒーが淹れられるようになってきました。自分で言うのも何ですけど、まぁまぁ美味しいかなと思います。

  • @ahmedasawyi2454
    @ahmedasawyi2454 Жыл бұрын

    i love kasuya and japan

  • @user-ev3cc3pm2z
    @user-ev3cc3pm2z3 ай бұрын

    はじめまして。コーヒーハンドドリップにハマりたてのオヤジです。4:6メソッドをこの動画で知り感動しました。お家コーヒーがより美味しくなりました。ありがとうございます。またその他の動画もいろいろ見させて頂いてますます。とてもおもしろいし、ためになるものばかりです。これからも頑張って下さい。 もっとコーヒーが好きになるとおもいます。 とりあえずc2買います(笑)

  • @morige3587
    @morige35872 жыл бұрын

    数年前に4:6メソッド知ってから家コーヒーが美味しくなってQOL爆上がりです 012美味しいですよね~普段飲み用に常備してます!

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    よかったです。 うちの012は常備しておきたいコーヒー間違いないですね! 俺が一番気に入ってるブレンドです。

  • @ytchen313
    @ytchen313 Жыл бұрын

    感謝無私的分享!

  • @jrbelicario2425
    @jrbelicario2425 Жыл бұрын

    Greetings From Philippines Sir Tetsu ❤❤❤❤❤❤❤

  • @user-xp4df2dr4r
    @user-xp4df2dr4r7 ай бұрын

    身体が資本ですから無理しないでゆるく行きましょう!

  • @catcatcatcat4
    @catcatcatcat42 ай бұрын

    ありがとうございますfrom台湾❤

  • @Sunjj518
    @Sunjj5189 ай бұрын

    感謝您的分享❤️

  • @martinsfratello6754
    @martinsfratello67542 жыл бұрын

    Congratulations on the video! please what is the click on the Timemore C2 grinder for V60 e V60 Tetsu Kasuya?

  • @HaveAGoodHeart
    @HaveAGoodHeart Жыл бұрын

    i have tried your method by watching your World Champion video and also the Hario video.. but I did not get good results. Now this video is more clear. Especially you talk about the whole process should be that at 3.5 minutes it is completely drained, at most 4 minute. Also this time you show us the grind size. So i will try this method again. Thank you so much for sharing your hardwork with us!

  • @Chris-de2qc

    @Chris-de2qc

    Жыл бұрын

    Agree! This is much more informative plus I realized a scale is used to actually measure the pours!

  • @car6onar1
    @car6onar1 Жыл бұрын

    11:42 10s 60g その後30s蒸らし 12:14 8s 60g

  • @kanathoor9798
    @kanathoor97982 жыл бұрын

    46メソッドお世話になってます。チャンピオンレシピを解説していただけるの贅沢ですね。

  • @TetsuKasuya

    @TetsuKasuya

    2 жыл бұрын

    よかったです。 これからもどんどん解説していきます。

Келесі