ニホンミツバチとともに生きる 長野県伊那谷における伝統養蜂調査の30年

伊那谷は長野県下のニホンミツバチの最大の飼育地帯である。その複雑な地形は「3つのニホンミツバチ文化圏」を育んできた(岩崎・井原1994, 岩崎2001)。本映像は30年前に高校教諭として現地をフィールド調査した岩崎靖氏と共に、巣箱を横にしてミツバチを飼う「山地型」の「横置き型文化圏」とされる下伊那郡大鹿村を訪ねた記録である。
この30年の間に山村社会が変容し、アカリンダニや獣害等の新たな問題も発生した。大鹿村の養蜂家は、巣箱の形状や養蜂道具・採蜜方法を工夫しながら変化させてこれらの問題に対応してきた。養蜂歴70年の飼育者や村の養蜂名人親子など、村の趣味養蜂の現在を紹介する。
制作年:2022-2023年
企画・制作・撮影・編集:甘靖超(名古屋大学大学院人文学研究科 准教授)
企画・制作:真貝理香(総合地球環境学研究所 外来研究員)
詳細は「名古屋大学 研究成果発信サイト」に掲載しております。
www.nagoya-u.ac.jp/researchin...
参考:
1.岩崎靖・井原道夫(1994)「伊那谷のニホンミツバチ」『ミツバチ科学』」15巻1号, pp.7-18.tamagawa.repo.nii.ac.jp/recor...
2.岩崎靖(2001)「伊那谷における養蜂」『自然と文化――特集ニホンミツバチの文化誌』nippon.zaidan.info/seikabutsu...
本映像はJSPS科研費19K01215「日本各地の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究と映像化」の助成を受けて作成された。
本科研費助成を受けた、他の制作映像:「古座川の伝統養蜂――和歌山県古座川流域のニホンミツバチ養蜂」 • 古座川の伝統養蜂 -和歌山県古座川流域のニホ...
#ニホンミツバチ

Пікірлер

    Келесі