[NEC]故障したレトロパソコンPC-6001を修理してみる[日本電気]

1981年、NECから発売されたPC-6001
カラーグラフィック、3重和音、ジョイスティックポート標準装備など
ホビーパソコンとして¥89800で発売されました。
久しぶりに電源を入れてみると起動しません。
故障してしまったみたいです。
今回はそんなPC-6001を修理してみたいと思います。
8ビット
16KB RAM
#NEC
#レトロパソコン
#修理してみた
#retro_computer
#日本電気
#タンタルコンデンサ
#PC-8001
#PC-8801

Пікірлер: 26

  • @harold68000
    @harold68000 Жыл бұрын

    最後のサンプルプログラムのスクリーンモード3で8色出しているプログラムが地味にスゴイ! こんなことができるなんて知りませんでした。 市販のソフトでもこれを応用しているプログラムは見たことがなかったです!

  • @SOARERGTLIMITEDZ
    @SOARERGTLIMITEDZ2 жыл бұрын

    わぁ!懐かしい!まだあるんですね!めっちゃ重たかったですね! 中学生の時、ゲームを作るプログラムの雑誌?とTVを睨めっこしてアルファベット1文字ずつ何日も掛けて入力してました! 毎日友達と一緒に入力ミスないか確認しながら1日分終わったらカセットレコーダーに記録して、また次の日読み込みカタカタやってました! でも完璧に動作するゲームは何ひとつ作れませんでした… キーボードの上に茶色の表と裏のペラペラのカバー?と左から挿し込むメモリ?あったと思います。 当時は何に使う物か全然分からなかったんでただ必要なカートリッジなんだろうな…程度でした。 壊れてなかったけど全然使わなくなり捨てたけど勿体なかったですね。

  • @ibit1949
    @ibit194911 ай бұрын

    わぁ、自分が初めて買った"PC-6001"だ!当時はマイコンでしたね。 PC-8001が高くて買えずにPC-6001になりました。 約9万円ですが、当時の給与が7万円でしたのでこれでも高かった。

  • @user-vt8dc4jj8v
    @user-vt8dc4jj8v Жыл бұрын

    何気にテストはアトリビュート書き替えで2種類のカラーセットを同時に表示でちょっとびっくりした。色だけなら9色のセミグラモードのほうが楽なのにこだわりかな。中学の時μPD780が見たくて開けたことあるけどでかいヒートシンクについた緑の部品がめっちゃ熱くなっててびっくりしたな

  • @user-jw4iz4ci4h
    @user-jw4iz4ci4h Жыл бұрын

    うわぁ、パピコンですね!懐かしい。クリーン設計に騙されてMZ-2000を購入しましたが、NECはゲームのリリース数が圧倒的で羨ましかったです。結局SHARPはその後も鳴かず飛ばずでしたね。今は富士通派です。

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 Жыл бұрын

    初めて買ってもらったPCです。中1でした。 中学生の頃、受験勉強もろくにしないで毎日触っていました。 何とか普通高校に入り、電子工学の大学に入り今に至っています。 茶色のキーボーシートが無くなってしまっているんですね ROM RAMカートリッジを自作しようと頑張ったのですが、配線が間違っていたのかうまく動きませんでした。 今なら、どこの配線が間違っているのか調べるプログラムを作れますが中学生には難しかったですね タイルペイントですね

  • @oskar_von_reuentahl
    @oskar_von_reuentahl2 жыл бұрын

    おお、名機6001!? わたし的には、6001Mk2 の しゃべる 機能が 感動した思ひ出が あるますね

  • @user-mo5vk7fn6s
    @user-mo5vk7fn6s11 ай бұрын

    一体型といったら、MZ80Kでした。 でも、画面が小さいのでPC8801が発売されて、8インチFDD2ドライブ+プリンター+カラーモニター+専用カセットデッキ+本体で、当時80万円以上したのを覚えてます。w

  • @user-cq9ph5eq5b
    @user-cq9ph5eq5b5 ай бұрын

    おお!半導体を使ってる電化製品を修理できる人にあこがれ。

  • @hoa4619
    @hoa46196 ай бұрын

    小学6年ときmsx pv-7をお年玉で購入しBacicマガジンでプログラム覚えましたね!中学か高校でX1→FM77AVでNEC入社して会社の販売でノートPC買わされましたなー!!ボーナスでなんかNEC商品を買え見たいな圧力あって、DOS/Vでコケた時NEC辞めちゃいました キャンビーも買わされたなー懐かしい

  • @marineblu9584
    @marineblu95842 жыл бұрын

    当時は家庭用のエントリーモデルでしたが、構造は業務用の大型機ばりにしっかりしていますね。 故障も軽微なものですんでよかったです。

  • @kny8325

    @kny8325

    2 жыл бұрын

    当時のパソコンって頑丈でしたよね。 でも部品が経年劣化してしまうのは致し方ないこと。 今回はコンデンサだけでよかったです。 もっと複雑な故障なら小生の腕では治せないと思いますので。

  • @x1cs
    @x1cs7 ай бұрын

    自分で直せる人って憧れます。 最大の問題は、修理したあとにどのように活用するかですね(汗)。

  • @sagattaru
    @sagattaru4 ай бұрын

    パピコン懐かしいな。 でもキーボードのカバーが無いのが気になる

  • @1019ha
    @1019ha11 ай бұрын

    はんだ吸い取りがあると良いですね?パソコン懐かしいですね。

  • @miked4377
    @miked43772 жыл бұрын

    thats a beaut!!!

  • @user-om6ie2wv6z
    @user-om6ie2wv6z15 күн бұрын

    パピコンや一部のMSXのゴムキーボードは苦手だった。

  • @madkenkyujo
    @madkenkyujo2 жыл бұрын

    私が持っていたPC-6001は、電源回路の一次側のダイオードがショートしてヒューズが切れていました。ちなみにキーボードのオーバーレイシートは、最初の頃知らなくて、なんでちゃんと接着してないのだと思っていました。高校生の頃、けしからんなあ、と言いながらボンドを塗って接着してしまいました。(いま思うと恥ずかしい)

  • @kny8325

    @kny8325

    2 жыл бұрын

    今回は電源が入っていたので、よくあるコンデンサ不良と判断しました。 うまく動いてくれてよかったです。 こげ茶?のシートはどっか行ってしまって無くしてしまいました。 これがないとサムネでぱっと見て6001に見えないかもしれませんね。 ソフトによって交換するシートの発想はよかったですね。 活用されているアプリは知りませんが(笑) なかなか面白いホビーパソコンです。

  • @azasuhou

    @azasuhou

    2 жыл бұрын

    オークションでも、シートがない PC-6001が良くありますよね。 そんなに無くすものなのかな。

  • @tetsuyakawada3423
    @tetsuyakawada342311 ай бұрын

    昔、工業高校の計算機器部で観たわ~

  • @utaka8975
    @utaka89757 ай бұрын

    うちのPC88VAも直してほしい(´・ω・`)

  • @user-ob2jy1li8w
    @user-ob2jy1li8w9 ай бұрын

    パ、パピコン…

  • @user-yl7vk9do3n
    @user-yl7vk9do3n7 ай бұрын

    9:07 88888888

  • @hijoudeguchi
    @hijoudeguchi2 жыл бұрын

    うちのPC-6001はクリーニングしようと思って裏のねじを5本抜いたけど開きません。 開かない原因を教えてください。

  • @user-hm5vx5vy9k
    @user-hm5vx5vy9k2 жыл бұрын

    a pasocon.

Келесі