なぜ自閉症の子どもは、生活スキルが遅れるのか?

健常児がどうやって生活スキルを身につけているのか? を考えてみると、
早く生活スキルを身につけさせる支援が見えてきます。
#自閉症
#生活スキル
#見通し

Пікірлер: 7

  • @user-bx9lm6bm8p
    @user-bx9lm6bm8p28 күн бұрын

    こんにちは!古林さん開発のスケジュールボードを本日購入させていただきました。今5歳の自閉症スペクトラムの次男を育てています。古林さんの動画は、実際にどういう支援をしていけばいいのかを具体的に説明されていて、本当にためになります。 生活スキルの中で、今特に困っているのが、トイレトレーニングです。トイレは怖がって座りませんが、おまるには座ります。しかしまだ一度もおまるで大も小もできたことはありません。古林さんのお宅ではどう練習されましたでしょうか。

  • @theprompt

    @theprompt

    26 күн бұрын

    こんにちは、ご購入ありがとうございます。 さて、5歳のお子さんのトイレトレーニングの件です。 5歳の頃は、「三男君は遅れているけど、自然に成長するだろう」と思っていた頃ですね。勉強を始めたのが6歳ごろで、10歳の頃に我が家の支援知識は特別支援学校の先生方のレベルを越えました。その後も今も勉強は継続しています。 地域療育センターでも自宅でもトイレトレーニングをしていました。が、あまり効果があった実感はなし。特別支援学校の小学部に入学後は、先生に任せっきりだったと思います。1年生の担任の先生方は運良く?ご縁よく?熱心でレベル高く若い先生の3人でした。身の回りのスキルは伸びていきました。 トイレトレーニングは、トレーニングに労力かかります。 オムツの交換は、トイレトレーニングよりは楽。 小学部1年(6歳〜7歳)の頃には、布パンツで大丈夫だったような記憶です。でも、うんちだけは別で、自分でわざわざ布パンツから紙オムツに履き替えてから、部屋の片隅で立ったままこっそりとうんちをしてました。 オムツなしでトイレで大ができるようになるにはタイミングがあるようです。 療育書に書いてあるような定番のトレーニングをしていました。 1週間は、いつ頃に大をしているかの記録を取ります。 その後、最も大をしそうな時間の10分ほど前にトイレの便器に座らせて、待ちます。 最初からうまくいくわけもなく、こちらが諦めて数分後に、紙オムツに大をしたりしてました。 二、三日トライして、ダメだったら。当分は諦めてました。 半年後ぐらいに、もうちど観察とトイレに座らせることにトライ。二、三日トライして、ダメだったら。また放置。そして半年後にまたトライ。 そして、たまたまトイレで大ができたら、もう次回から順調にトイレで出来てました。それでも声掛けでトイレには誘導しますよ。紙オムツが必要なくなったのは、三男君が9歳の時だったと思います。 参考になれば。

  • @user-bx9lm6bm8p

    @user-bx9lm6bm8p

    26 күн бұрын

    @@theprompt お忙しい中、ご返信ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 昨日スケジュールボードが届きました。こんなに早く手元に届くと思っていなかったので、びっくりしました。ありがとうございます。 絵カードも、コンビニで印刷して使い始めたばかりです。ボードは今から開封いたします。古林さんの使い方動画を参考にさせていただきながら、根気強く毎日利用していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @theprompt

    @theprompt

    26 күн бұрын

    同梱されている「【図解】スケジュール表の教え方ガイド2」を一度読んでみてください。現在チャンネルでアップしている動画の元テキストです。 目次を見ていただけると感じると思いますが、スケジュール表を教えていて上手くいかなかった時の索引的な構成になってますので。 焦らず、確実に。頑張ってくださいね。応援しています。

  • @user-de2hc7sz5w
    @user-de2hc7sz5w7 ай бұрын

    こうなんです、 と発表されたのは、検証されたんですか? 多分、こうだったんだと言うのでは、やってみようとは、思いません。 イメージで、出来るようになるとは、どうしても、実際に、見ないと信じられません。

  • @theprompt

    @theprompt

    7 ай бұрын

    この方法自体は、TEACCHでも出てくる支援方法です。 効果の理由とか効果の説明は、色々あるようです。私の説明もその一つです。 この方法は、初めはやるのが面倒くさいです。この方法をやっても害はありません。 私はやりたくない人に、あれこれは言いません。 やろうとした人には、疑問や質問にはなんでもお答えします。

  • @user-hy9fq7bg3i
    @user-hy9fq7bg3iАй бұрын

    そもそも生活動作の必要性が理解できないんでしょうね。社会的な意味合いというものが想像できませんから。感覚も鈍感だったり過敏だったりするところがバラバラで、不潔でいることが本人には全然不快じゃなかったりもしたり。 これでいいじゃん、自分は困らないじゃん、となってしまうんでしょうね。みっともないから、恥ずかしいから、そういうことは辞めなさい、身だしなみをきちんとしなさい等々。このあたりの感覚が定型発達と著しくズレがありますから。。。

Келесі