【耐震最高等級】震度7に耐えるために、耐震の重要な作業【新築Season6 - Part2】

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【大工道具の使い方や仕事のコツなど、メンバーシップで解説しています!】
→ / @carpentershoyan
【大工の正やんショップ】
→ shoyan.shop/
【Global Channel】
→ / @shoyanjapanesecarpenter
【X(Twitter)アカウント 】
→ / carpentershoyan
【正やん使用道具一覧】
→ www.bildy.jp/shoyan/top.jsp
※お仕事のご連絡はこちらまで※
→ carpentershoyan@gmail.com
ーー大工の正やんとはーー
2級建築士、1級技能士を持つ歴52年目の現役大工KZreadrになります。
大工仕事や、大工についての豆知識など大工に関する様々なことを発信しています。

Пікірлер: 186

  • @user-uv8xm9rn9q
    @user-uv8xm9rn9qАй бұрын

    このクッソ思いサッシを軽々持ち上げる腕力よ

  • @user-sd6qx6gd5g
    @user-sd6qx6gd5gАй бұрын

    この冊子くっそ重いのに簡単に取り付けてて凄いわ

  • @user-os6hc2jb9w

    @user-os6hc2jb9w

    Ай бұрын

    重たいですよねえ… 防火の関係で網入りガラスだと余計に…😢

  • @user-br9ud2zj7m
    @user-br9ud2zj7mАй бұрын

    自分の施工している、所は、会社が違ってもだいたいこのやり方です。でも、これだけ速く丁寧な方はいません。頭が下がります。

  • @tetsu.13
    @tetsu.13Ай бұрын

    職人さんがものを造っているのを見るのが大好きです。理にかなった作業、まさにゴッドハンドですね。

  • @sa-tooko

    @sa-tooko

    Ай бұрын

    わたしも見てるの大好きです。何時間でも見ていられます。

  • @user-sl9hb5ns5z
    @user-sl9hb5ns5zАй бұрын

    いつも動画見ています。 俺今修行中の大工です。 動画の一つ一つがモノの名前から施工方法、そして道具の使い方と大変参考になります。

  • @PC-Expert
    @PC-Expert8 күн бұрын

    安心する声とナレーション。内容も相まって面白いです。

  • @akanyankoi
    @akanyankoiАй бұрын

    しっかりした職人さんの現場は散らかっておらず、とてもキレイですね 新築戸建注文住宅を検討していましたが、私に専門知識が無く少し勉強した程度では判断が出来ないし 親方のように信頼できる職人さんのアテもないので大手の規格住宅にしてしまいました しっかりした技術を持った職人さん達が報われる社会、技術が受け継がれていく社会の実現をせつに望みます

  • @user-ml3lc6rx6u
    @user-ml3lc6rx6uАй бұрын

    大阪では現場で戸締りできても高価な道具類は盗難に遭うらしいですよ。正やんさん盗難にはくれぐれも気をつけて下さい。

  • @user-ym5wl8qu6s
    @user-ym5wl8qu6s26 күн бұрын

    マジで現場が綺麗すぎる!! いつも見させていただいています。

  • @user-nw4rk1fh9f
    @user-nw4rk1fh9fАй бұрын

    なんつー丁寧な仕事... 素晴らしい...

  • @gssebw1439

    @gssebw1439

    10 күн бұрын

    且つ段取り良く早い

  • @user-tx7oc6ko7c
    @user-tx7oc6ko7cАй бұрын

    DIYを見るのが好きで見てたらおすすめで出てきました。チャンネル登録し始めから見ました。やはりプロは違い過ぎて2倍速なしで見てます。

  • @user-be4ig9dy1j
    @user-be4ig9dy1jАй бұрын

    アップされて3秒で飛び込めました!笑 聞き心地の良い作業音と語り、本当にありがとうございます♫お身体に気をつけて今後も頑張っていってください♫

  • @tokyogo5555
    @tokyogo5555Ай бұрын

    丁寧なお仕事で。お見事です

  • @mokoriz
    @mokorizАй бұрын

    正やんも勉強になるけど、コメントも勉強になります。

  • @km-sb1og
    @km-sb1ogАй бұрын

    エクセルシャノンのサッシですね。 めちゃくちゃ重い😂

  • @staygold2316
    @staygold2316Ай бұрын

    海外からのコメントも多くてやっぱり良い仕事ってのは国境を越えても共通なんだと思いますね いつもありがとうございます😊

  • @johannes_franciscus_kok
    @johannes_franciscus_kokАй бұрын

    We, European carpenters, can learn a lot about how real craftsmanship should look like. Awsome video's every time, keep up the good work!

  • @ShawnWitty

    @ShawnWitty

    Ай бұрын

    You must be one of Europe's untalented carpenters. So why can't you improve your quality of work? Why are so many carpenters in one country including yourself be so stunned?

  • @whiteglass.r685
    @whiteglass.r685Ай бұрын

    内側に開く窓、良いですね。掃除がしやすそうです。外に開くの、隅まで掃除が難しいんです。手が届かないんです。早く知りたかった笑

  • @c_loeber
    @c_loeberАй бұрын

    We have the same type of windows in Denmark, but the way they are opened are different. The handle pointing up opens the window "half" and the handle pointing to the left opens it fully.

  • @user-nl1dy4wv1d
    @user-nl1dy4wv1dАй бұрын

    お疲れ様です~ 1回見逃したのかと焦る進捗でしたw 正方形のサッシは自分的に珍しいのでびっくりしました

  • @user-xx9qk5tr1c
    @user-xx9qk5tr1cАй бұрын

    内開きの窓は、掃除がやりやすそうですね。 私は横着なので、外側は高圧洗浄機で洗ってしまいますが、2階は梯子を掛けなければならなくて、面倒な上に危ないです。

  • @user-he6cx1hz1w
    @user-he6cx1hz1w5 сағат бұрын

    正やんに限らず、手刻みを良い精度で出来る技術があっても発揮出来る現場も減ってるんだろうな~

  • @Nghe-
    @Nghe-Ай бұрын

    Great job mate…professional

  • @user-yq8nj7tq6h
    @user-yq8nj7tq6h20 күн бұрын

    連休中に能登半島の珠洲や輪島を見てきました。 気が付いたのですが、羽子板や柱頭のプレートが取り付けられた家屋でも倒壊していた事に。 古民家風に見せた店舗なのか?耐震補強をした古い店舗なのかわかりませんが、柱の掻き込みや梁、桁の継ぎ手から木材が割れて折れていました。 現代社会の設計では、面材補強や筋交い増加や金具緊結で強度を上げますが、本当に完全なのだろうかと考えさせられました。

  • @daifuk00
    @daifuk00Ай бұрын

    職人カッコいい🎉

  • @Nory_here
    @Nory_hereАй бұрын

    Even though it doenst have english subtitles I enjoyed each second! I love it

  • @disqusrubbish5467

    @disqusrubbish5467

    Ай бұрын

    You can get English subtitles auto-generated in the Settings on the video. It's not perfect but will give you the gist of what he's saying.

  • @user-iq2un7pi7v
    @user-iq2un7pi7vАй бұрын

    最近チャンネル登録させていただきました。 正やんさんは日本の格好良いお父さんでおっちゃんで親方さんですね😂

  • @beozzie690
    @beozzie690Ай бұрын

    Are you adding these crossties for earthquake protection? I have seen this in the USA but not to this extreme. This is proper craftsmanship

  • @thlin28

    @thlin28

    Ай бұрын

    For the building to be rated quake level 3(dunno the official translation) those, and the brackets are required

  • @beozzie690

    @beozzie690

    Ай бұрын

    @@thlin28 thank you. I figured as much.. we on have tsunami clips on our homes in Florida and not these cross braces

  • @a00860512

    @a00860512

    Ай бұрын

    @@thlin28 It is the highest rating for protection against earthquakes. It is designed to withstand multiple mag7 earthquakes. Most homes wouldn't be built to this high of a standard due to lack of flexibility with interior design. An earthquake simulator will dictate where the wall braces have to be placed and once that is figured out then the interior design can work around those parameter.

  • @user-qg1np1wh4x
    @user-qg1np1wh4x23 күн бұрын

    ステキです😊

  • @RomanianEmpire
    @RomanianEmpireАй бұрын

    家屋の外周、主に屋根レスと屋根裏の空間を省略した構造や窓枠の雨仕舞いを熟慮していない作り(継続と30年後からの修繕時を前提とした交換や改築時の弊害に陥り易い)埋込や壁面材で覆ってしまうのはやはり考え物。(正やんさんの作り方や改築時の考え方が自分にも性に合っています)なので、職業違いですが何か毎回、観ていて他の人が使う事を常日頃から考えた動線や配置を心掛けています😊

  • @sakil2636
    @sakil2636Ай бұрын

    内側に開く窓いいな。 掃除しやすそうだなぁ

  • @user-km8wm6cr2i
    @user-km8wm6cr2iАй бұрын

    動画、お仕事、お疲れさまです。 ファスナーから住宅メーカーまで、手がけるメーカーの樹脂サッシ枠は、ドレーキップ窓はハンドル操作で開け方替えるのは、値段高そうですね。 玄関枠も上吊りになって、上に駒とレールと、丈夫そうな玄関で高くて、重そうですね!お仕事お疲れさまです!

  • @YT-ru1rq
    @YT-ru1rqАй бұрын

    1階の外周の柱と間柱は桧 家の中は柱 間柱共に赤松 2階の柱は赤松 間柱は杉 適材適所なのでしょうが珍しい建物ですね。

  • @cxxxxxxs
    @cxxxxxxsАй бұрын

    家買うなら絶対正やんさんに建ててもらいたい

  • @user-ku2un2ln3t
    @user-ku2un2ln3tАй бұрын

    オメガとシナの合板仕様の横架材側ビス、違うような気がしますね…

  • @user-er5pc9lh6s
    @user-er5pc9lh6sАй бұрын

    この冊子は初めて見た。

  • @beachside023
    @beachside023Ай бұрын

    ドレーキップ窓ですね。ドイツかどこかの開き勝手は全部これみたいです。うちもドレーキップ窓にしました。

  • @user-ou5ji7lh2l
    @user-ou5ji7lh2lАй бұрын

    決められたことを、決められたようにやるそれが難しい、この場合取り付ける金物、ビス穴全部にビスを打つ、職方の勝手な判断でビスを何本か省くことなく建物のマニアル通りの作業 皆さんも見ているとおり手を抜かずきちんとする作業、主様の人間性が出ています、清々しいほどに、、ただ頭が下がります

  • @satukikiriya
    @satukikiriyaАй бұрын

    開き方が2種類あるサッシ凄いですね

  • @kumachandensetsu
    @kumachandensetsuАй бұрын

    樹脂サッシの重さは大工さん泣かせです・・・。😿

  • @BarRuru
    @BarRuru13 күн бұрын

    外開きだと網戸が内側にあるので夜まで窓を開けちゃってると窓や網戸に虫がびっしりついてて窓閉めたくても閉められなくなることあるんですよね

  • @user-ou6ys7tx3y
    @user-ou6ys7tx3y28 күн бұрын

    これぞ職人でしね😊 いつも感心して見ています😊

  • @moikeru1
    @moikeru1Ай бұрын

    気密もそうですが、耐震も施工が大事ですね。 自身の実験で筋交は結構割れちゃってる映像見ると、間仕切り壁の部分も耐力壁(真壁のやつ)にしたら良いのになぁー、と素人発想で思っちゃいます。 価格が高くなっちゃうのかな。

  • @kevinlucas8437
    @kevinlucas8437Ай бұрын

    It's always interesting !!! Could you add English translation at the bottom 😊

  • @disqusrubbish5467

    @disqusrubbish5467

    Ай бұрын

    Lower right corner of the video, click the gear looking icon which is "Setting". Turn subtitles on. It will go to auto-generated Japanese. Click that IIRC and you'll get a list of other languages. That may not be the exact steps but close enough you'll see what I mean.

  • @user-gr3pv4bp8n
    @user-gr3pv4bp8nАй бұрын

    住宅の設計で著名な建築家・宮脇檀氏が半世紀程前の自身の編著「日本の住宅設計」で記されていらっしゃいます。 同氏の設計した住宅でも耐久性(構造強度)の寿命を待たずに「住みずらさ」を理由に解体されたものが数棟あるそうです。 注文住宅での施主の後悔ポイントを紹介しているチャンネルでは、耐久性のものは一つもなく「住みやすさ」のものばかりです。 設備の充実、耐震性能や耐用年数を前面に出して営業している大手住宅メーカーのものも多く紹介されています。 入居したら永遠にストレスを感じないようなバランスよい住宅を提供することが住宅メーカーや設計者に求められるのではないでしょうか?

  • @Mr68486848
    @Mr68486848Ай бұрын

    こんなガッチガチにするんですね。 いつもボロ屋のDIYリフォームみたいな動画ばかり見てるので、昔の家に比べて今の家がいかに丈夫なのかよく分かりました。 壁も柱も金物も量が全然違います。

  • @abeshie
    @abeshieАй бұрын

    内開きの窓は初めて見ました!最近では窓もこうなってるんですね〜ためになります。 ところで、窓が内開きだと内装や物を置いた時に制限されないんですかね?外開きや内倒し式の窓だと制限を受けないので気になります。

  • @disqusrubbish5467
    @disqusrubbish5467Ай бұрын

    Interesting. No bottom plate on the second floor interior walls?

  • @kkkafricatwin
    @kkkafricatwinАй бұрын

    気密性が高いためなのか開口部が少ないためなのか、ものすごい反響音ですね😲

  • @user-fo8up1bb2c
    @user-fo8up1bb2cАй бұрын

    いつも見てるけど、動画のクオリティがもはやNHK(プロ)なのもすごい。ってふと思った

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6pАй бұрын

    おはようございます。最近は、地震、多いですね。我が家も、家立てた時は、神戸阪神大震災ありましたね。我が家も、住宅、金融公庫だったので、厳しかったですね。

  • @A9alumi7
    @A9alumi7Ай бұрын

    高級なサッシ窓は機能も2段階ですごいですね 内側に半分倒れてくる古い風呂場用のはすごく厄介ですが、内側に開く窓は画期的 外側の窓ふきが楽になる 新しい家は最近、どこも窓が小さく少ないか、細長い明かり取り用で開かないか片開きが増えてる印象です

  • @user-po1zw4jm5g

    @user-po1zw4jm5g

    Ай бұрын

    気密性、断熱性を重視すると窓を少なく、小さくして開かない物や片開き窓を多用することになります。 窓の性能が断熱材を入れた壁より低いのでしょうがないんだけれども

  • @elby7aiao883

    @elby7aiao883

    Ай бұрын

    ​@@user-po1zw4jm5gなるほど 窓庇、柵、雨戸シャッターもない外壁真っ平らの家が気密や断熱重視な設計なんですね

  • @user-mw6ci6ol7m
    @user-mw6ci6ol7mАй бұрын

    これぞ正やんのチャンネル 前の動画みたいに自分勝手なコメントする人いなくて安心した、、

  • @GRASS7717
    @GRASS7717Ай бұрын

    震災食らった茨城県民ですがめんざいや内側いくら頑張ってもやはり基礎が一番大事ですね 頑張っても最後は屋根に力逃げるんであちこちやられてましたよ あとビスは引っ張る力強いけど揺れに弱いです(折れます) 仮筋にビス使えば分かると思います(瓦載せてバラす時かなり折れてます) やはり釘のが総合的に強いです

  • @user-qb4pt7nd5i

    @user-qb4pt7nd5i

    Ай бұрын

    熊本地震の時に仕事で行きましたけど、筋交いプレート金物類がむしり取られてました。 筋交いもビスの所で割れまくってましたね。

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    Ай бұрын

    そりゃあ震度6や7を喰らったら無傷ではいられませんよ。倒壊によって人が死傷しなければ御の字です。

  • @GOD-ww2yo

    @GOD-ww2yo

    Ай бұрын

    東日本大震災の時、岩手の大工さんに聞いたけど、揺れてる時、コンクリートの基礎が波打つ感じで動いてたんだって。でも、岩手は地盤が硬いところ多いから、そこまで揺れでの被害はなかった、と。

  • @user-ix9iv9sg4i
    @user-ix9iv9sg4iАй бұрын

    凄い!ガチガチの家ですね!

  • @user-qw6xz6xt8z
    @user-qw6xz6xt8zАй бұрын

    定規がすぐ近くにありそうに見えますが、つき定規で笑

  • @LandCruiser70699
    @LandCruiser70699Ай бұрын

    私も玄関ドアは引き戸より開き戸が良いと思います。気密、防音の面で。

  • @nappyhappy
    @nappyhappyАй бұрын

    耐震等級3は人権!

  • @user-qk1hf4vg9y
    @user-qk1hf4vg9y16 күн бұрын

    耐力面材と断熱材の施工が雑な大工さんと丁寧な大工さんとの当たりハズレが大きい!

  • @saltysugar4259
    @saltysugar4259Ай бұрын

    ヨーロッパの標準的なサッシですね。断熱も防音も日本の従来のサッシより優れています。

  • @ThinhNguyen-zf2cl
    @ThinhNguyen-zf2cl12 күн бұрын

    お世話になっております。 窓口は柱芯から115㎜、 HD20は窓口と干渉しますか。

  • @Miura_Berton
    @Miura_BertonАй бұрын

    玄関は絶対開き戸の方がいいですね。

  • @mmnmoqitelea9113
    @mmnmoqitelea911326 күн бұрын

    震災を考慮した、一階建の広い家について意見を伺ってみたいです。一階建の湿気による建物や人間に対するダメージなどのデメリットについても。

  • @michael.knight
    @michael.knightАй бұрын

    The windows are rotated 1/4 in the wrong direction

  • @hscurt
    @hscurtАй бұрын

    What is the reason for the X bracing on those walls? It looks strong, but what is it meant to do?

  • @HS-cx1uh

    @HS-cx1uh

    Ай бұрын

    It's for big earthquake.

  • @eniguma
    @enigumaАй бұрын

    私のお家もあと1月半後には、こうなるのか‥感慨深いなぁ‥

  • @user-ge1yd9ze1v
    @user-ge1yd9ze1vАй бұрын

    見る人によってはどこのハウスメーカーの建物かわかったりするのかな? もちろん最近は長期優良物件で高気密高断熱の建物がほとんどだと思うけど

  • @user-pn6iy1rj4t
    @user-pn6iy1rj4tАй бұрын

    新しい工法でも活躍する墨壺、それこそ平安時代くらいからあるんでしたっけ

  • @user-lg1de2qz6f
    @user-lg1de2qz6fАй бұрын

    筋交いの壁の通り見るのは流石ですね ただ15knオメガコーナーと1t金物は床合板のビスは青じゃなくて赤の長い合板用じゃないですか?

  • @user-ku2un2ln3t

    @user-ku2un2ln3t

    Ай бұрын

    金物ビスの色、自分も気になりました。

  • @CarpenterShoyan

    @CarpenterShoyan

    Ай бұрын

    ご指摘ありがとうございます。 確認したところ、合板の場合は120mmの赤色のビスを打つ必要がありました。 この後、正しいビスにて打ち直しておきます。

  • @user-br9ud2zj7m
    @user-br9ud2zj7mАй бұрын

    タナカの金物ですね。ホールダウン28kgハイブリッドなら大分種類を、減らせますよ。

  • @deborahf3738
    @deborahf3738Ай бұрын

    I don't think my sister's house is built like this....lol.

  • @user-jk2nm6pd4z
    @user-jk2nm6pd4zАй бұрын

    最近制震ダンパー気になってます。剛で耐震、柔で制震ってイメージなんですが、どなたかエヴォルツの知識か情報持ってる方おられたら教えてください。次、リフォームするときはダンパー入れようかなと思案中です。

  • @terry1395
    @terry1395Ай бұрын

    外付け内付け…考えた事もなかったです。 それよりも、分厚い外国製の窓みたいなのを日本でも取り付けているんだと驚きました!(アルミサッシ世代なので) ちなみに我が家も似たような仕組みの窓でガラスが三重になっていてその間に温度遮断のガスが入ってます。 夏に外が40℃近くても窓がかなり温度をシャットアウトしてくれるのでお気に入りです。 が!私の住んでる国では網戸がなくて、その上窓の開き方がスライド式では無いのでネットが付けられないのが長年の悩みです。 このビデオにある窓は内開きという事ですが、網戸は外につけられるのでしょうか⁈とても気になります‼️ 外開きだとネットを内側につけるとドアのハンドルが使えなくなるし… その点では内開きなら外側にネットをつけれる!と感動してます❗️

  • @jibw.s.
    @jibw.s.Ай бұрын

    ขอคำบรรยายภาษาไทยค่ะ

  • @hide2s
    @hide2sАй бұрын

    あぁ〜もう見終わってしまった

  • @MrAriake777
    @MrAriake777Ай бұрын

    建材や工賃が上がって、驚くレベルで住宅価格が高騰していますね。 個人住宅建設は需要が減るだろうなぁ

  • @kuma5690

    @kuma5690

    Ай бұрын

    大工の手間賃は30年間上がってないらしいですよ。建材は爆上げですね。

  • @MrAriake777

    @MrAriake777

    Ай бұрын

    @@kuma5690 上がっている

  • @TheGospellers

    @TheGospellers

    Ай бұрын

    設計がたくさん分捕っていきます。

  • @user-zx9qe5qr1l
    @user-zx9qe5qr1lАй бұрын

    3:52 意外→以外

  • @iskrenivanov7777
    @iskrenivanov7777Ай бұрын

    It is strange for the way the windows open, in Europe, these types of windows open halfway when you push the handle all the way up, and when the handle is middle way, it opens fully.

  • @user-kn6zk9iy2c
    @user-kn6zk9iy2cАй бұрын

    APW

  • @matsutake33
    @matsutake33Ай бұрын

    耐震等級が高くても柱の直下率が低ければ全く意味がないと思うのですが、どうでしょうか?

  • @PeterNetped
    @PeterNetpedАй бұрын

  • @mikusuzuki4972
    @mikusuzuki4972Ай бұрын

    どうもはじめまして。 コメント失礼します。 正やんさんほど集成材が似合わない大工さんはいないですね。 時代の流れで仕方ないのでしょうか…。

  • @Miracleadieu
    @MiracleadieuАй бұрын

    あー、だからどこの家も同じ様な作りなのかな?

  • @beachside023
    @beachside023Ай бұрын

    地震で金物のボルトは緩んだりしないんでしょうか?前から気になっています。

  • @911nagoya4

    @911nagoya4

    Ай бұрын

    地震でボルトが緩むというよりは、家が揺れることによって金物を止めているビス周辺の木材が割れたりゆるんだりして 耐力が落ちてしまいますね。 なので2回目3回目の余震で倒壊する原因になります。 ボルトは、長年の木材の乾燥による収縮でゆるゆるになることがありますので、5年後10年後に 屋根裏天井裏などさわれるところは増し締めするといいです。

  • @user-je8fo5ih1s
    @user-je8fo5ih1sАй бұрын

    内側にサッシが開くと子供がサッシの角に頭をぶつけないかって気になります

  • @CookiePepper
    @CookiePepperАй бұрын

    日本の家は紙と木で作られていると弱いイメージを持っている外国人が多いですが、震度7に耐える木造住宅を作れるのは日本位でしょうね。

  • @hidekun-xy4md
    @hidekun-xy4mdАй бұрын

    実際、住宅で聴いたことは無いが耐震強化するなら筋交いより土台と建物との間に 「強化ゴム」でも入れて置けば震度8でも家は全く動かないと思うのだが そのような資材はないのだろうか?

  • @IC-cw3yy

    @IC-cw3yy

    Ай бұрын

    UFOパッキンですかね?基礎と土台の間ですが。 耐震というより免震、減震の考え方ですが。

  • @yzf-25r
    @yzf-25rАй бұрын

    四国の南在住です。最近の家は窓が少ないなあって新築見るたびに思います。全国的にそうなんでしょうか。

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    Ай бұрын

    大体平均30~35坪で30個くらいじゃない。

  • @sora-note
    @sora-noteАй бұрын

    ヨーロッパでは一般的な窓ですが、エネルギー対策として日本でも標準化して行ったらいいと思います。 取り付け、交換などに壁の破壊が必要ならば、メーカーの想像力・工夫が足りないんでしょうね。

  • @user-pt1vd7su4r
    @user-pt1vd7su4rАй бұрын

    やっぱ今ドキは鉄砲でバシバシするのが当たり前ですよねぇ… ウチがどんなに手間掛けてるか、社長に見せてやりたいぐらいです あと、サッシを内側から付けるのには驚きました!

  • @user-rj7zc3do9k
    @user-rj7zc3do9kАй бұрын

    建築費が上がっていくはずだわぁ~

  • @S____04
    @S____04Ай бұрын

    自殺防止の窓やな

  • @user-is8jy1hx7s
    @user-is8jy1hx7sАй бұрын

    これはドイツ製の窓? 制震ダンパーは付けない?

  • @usausapyonpyon
    @usausapyonpyonАй бұрын

    4:11 あれ?正やん、お弟子さんとったのかな?

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    Ай бұрын

    寝言は布団の中で

  • @ahiru259
    @ahiru259Ай бұрын

    こうしてみると本当に今の家はプラモデルみたいだな(´・ω・`) 自分で設計図を書いたり金物の位置を考えたりしなくても、ここにこの金物をつけましょう、ここにはこの番号の柱を立てましょうって説明書が先にあるんだからね(´・ω・`)

  • @tadamasatanaka6874
    @tadamasatanaka6874Ай бұрын

    当たり前なんだろうけど 筋交いぴったりに切るんだなぁ

  • @user-fc2iq6ws9v

    @user-fc2iq6ws9v

    Ай бұрын

    プレカット凄いですよねー

  • @tadamasatanaka6874

    @tadamasatanaka6874

    Ай бұрын

    @@user-fc2iq6ws9v 筋交いは現場で大工さんが切るもんじゃないんです?

  • @user-fc2iq6ws9v

    @user-fc2iq6ws9v

    Ай бұрын

    昔はそうなんですけど、今は工場でカットされたのが運ばれてくるんですよ!

  • @tadamasatanaka6874

    @tadamasatanaka6874

    Ай бұрын

    @@user-fc2iq6ws9v 現場によって違うんですかねぇ。ボードのプレカットもまだお目見えしたことないのでにわかには信じがたい

  • @user-sc8lc9kp2i

    @user-sc8lc9kp2i

    27 күн бұрын

    昔建て方した時に プレカットは 揺れて 怖かった 在来工法は さほど 揺れなかった記憶が😅

  • @maharajyanight212
    @maharajyanight212Ай бұрын

    いつも見させております。 一つ質問しても宜しいでしょうか。 7:32、柱頭に止める金具が、桁下に止めてますが、基本大丈夫なんでしょうか?

  • @griiro

    @griiro

    Ай бұрын

    かど金物は、柱と梁等の横架材を留めるものですから、柱に留めます。 どこに留まってるか見えにくいですが、確かに少し気になります。

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    Ай бұрын

    見習いの俺でも桁には付けない

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    Ай бұрын

    見習いの俺でも桁には付けない

  • @user-kn6zk9iy2c

    @user-kn6zk9iy2c

    Ай бұрын

    見習いの俺でも桁には付けない

  • @YT-ru1rq

    @YT-ru1rq

    Ай бұрын

    梁と桁に留めてますね。揺れた時の突き上げ防止要因ですかね? その桁下の柱頭にも同じように付けてれば効果はありそうな気もしますが。

  • @user-sb7vk6my6o
    @user-sb7vk6my6oАй бұрын

    ユニット屋ですが この窓が風呂の施行で1番厄介です 改築でも無いのにAPついてないのは。。。 お風呂には本当につけないで欲しい つけても大工さんがシリコンをやってるんですが汚いのなんのって 窓加工の内までシリコンがはみ出ますし

  • @user-kr6xl4dk7l
    @user-kr6xl4dk7l24 күн бұрын

    金物が、横架材と柱で着いてない箇所、検査引っかかったのではないですかね(笑)

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542Ай бұрын

    柱だらけ

Келесі