ミュージシャンに左翼が多い理由を解説します【賛否両論37】

Ойын-сауық

みのミュージック
お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
/ @lucaspoulshock
書籍「戦いの音楽史」発売中
t.co/1XkpZv2j6s?amp=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Twitter》
/ lucaspoulshock
《Instagram》
/ lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
/ minovinyl
《TikTok》
/ lucaspoulshock
《note》
note.com/lucaspoulshock
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミノタウロス1stアルバム「肖像」好評発売中
以下よりお買い求め頂けます
TOWER RECORDS
tower.jp/item/5006323/%E8%82%...
HMV
www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%9...
DISK UNION
diskunion.net/portal/ct/detai...
公式グッズ
muuu.com/videos/394ace86ffa0385a
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
/ oolongclub
新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
〒107-6228 
東京都港区赤坂9丁目7番1号 
ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

Пікірлер: 1 000

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 Жыл бұрын

    80年代90年代のイギリスとかだと失業率が非常に高く、若者の夢といえばフットボール・プレイヤーかロックスターになることぐらいだったそうです。そういう土壌からいざ自分が何かを発信する立場に這い上がった場合、現行の政府に対して何かしら言いたい事のひとつやふたつあってもおかしくないのかなとは思います。

  • @tbkiyoshiro9097
    @tbkiyoshiro9097 Жыл бұрын

    忌野清志郎が、『俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。 』って言ってて、痺れた。

  • @Sunday-vq5jp

    @Sunday-vq5jp

    Жыл бұрын

    忌野清志郎は芯が強いけれど、ほんとに柔軟な頭をしてるアーティストだと思う。

  • @user-wb4nz8mf1g

    @user-wb4nz8mf1g

    Жыл бұрын

    清志郎は本当に正直でした。大好きです。

  • @gravurelovevelvet8101

    @gravurelovevelvet8101

    Жыл бұрын

    清志郎は過激な曲やMCをする際も、根底にある正直さ、ユーモア、シャイ、ピュアな部分が出るのがいいよな。あと一貫して批判したりする訳ではなくて、自分なりのその“物事“に対する解決方法をさりげなく、歌詞に入れ込んだりするんだよね。しかもそれが強制的で攻撃的じゃないんだよ。旅に出てみようぜ!自転車乗ってみない?みたいなこうしたらいいと思うなぁ。って感じがすごく好き。芯がしっかりしてて、それでいてあの魅力的な歌声と行動力、カリスマ性や温かい優しさを兼ね備えてるわけだからそりゃ多くの人が憧れて影響を受けるわな。本物のロッカーだと思う。 彼の『ロックの基本は愛と平和だ。1番の環境破壊は戦争なんだよ。』って言葉も好き。

  • @user-bp3re3xb1l

    @user-bp3re3xb1l

    Жыл бұрын

    いい言葉ですね

  • @user-er9uz8qs9p

    @user-er9uz8qs9p

    Жыл бұрын

    いい言葉、でもなんでもういないの🥲

  • @007yko
    @007yko Жыл бұрын

    ある海外アーティストがTwitterで、その人の音楽が好きでも考えまで好きになる必要は無い、的な事を言っていた。 個人的には、そのアーティストに共感できる部分は共感するけど、共感できないならそのままアーティスト個人の考えや行動は切り離して考えるようにしている。

  • @user-pk9lb6gj9o

    @user-pk9lb6gj9o

    Жыл бұрын

    正論どストレート(ホメてます❤️)。

  • @user-zh3mo5qi5j
    @user-zh3mo5qi5j Жыл бұрын

    こういう攻めた動画のコメント欄見るの好きです

  • @stratobear4989fakedj
    @stratobear4989fakedj Жыл бұрын

    タイトルから心配があったけど自分で予想した以上に共感出来て良かった。。。

  • @user-bk7uv8nj1i
    @user-bk7uv8nj1i Жыл бұрын

    このシリーズ、毎回言葉を選びつつわかりやすく答えるみのさんもすごいけど、エッジの効いた観点で質問してくる人達もすごいと思う!

  • @38_tomo
    @38_tomo Жыл бұрын

    政治とアートについて言語化できなかった感覚を見事に評論して頂いてものすごく腑に落ちました。

  • @user-mp4bg9pl9e
    @user-mp4bg9pl9e Жыл бұрын

    アートにおいては、例えであった通り、保守的(抑止力がどうとか云々)よりも、武器を捨てて手を取り合おうといった歌詞の方が聴きやすいってのはすごく納得ですね。

  • @piyashirikozo

    @piyashirikozo

    Жыл бұрын

    作品の中の世界 は 理想の世界 だから、そっちが 本当の世界 に思えてきても仕方ないと思う。

  • @usaga3330

    @usaga3330

    9 ай бұрын

    @@cafesad1656いや、その道だけで新しいものを求めたらそれでいいだろ 日本において左翼とは革新を意味しないし、左翼のやってることは単に日本人を苦しめるための反日活動 凡百のアーティストはアーティストっぽい自分に酔いしれていたいだけだから、「アートは反体制!」とかいうカビの生えるほど形骸化したお作法に則ってるだけなんだよ 過去の人間が作り出した作法にこだわってるやつのどこが新しいんだ?アーティストの大半は勉強出来な阿呆だからお前と同じような価値観になってるんだよ。

  • @DokiDokiMorin
    @DokiDokiMorin Жыл бұрын

    しっかりと主張しつつも言葉の選び方がとても優しく、見習いたい言葉遣いだと思いました。

  • @user-ck4ju6fv6u
    @user-ck4ju6fv6u Жыл бұрын

    みのさん、とても聡明ですね。 アーティストは感情的な方も少なくないわけで、とはいえ最近はマーケティング的な視点で音楽を語る方も増えてきました。 どちらでもないし、決して冷ややかでもなく、非常にバランスの取れたお話でした。 素晴らしい!

  • @wainanashi7073
    @wainanashi7073 Жыл бұрын

    言葉選びや話の組み立て方がどんどん鋭くなっていくなあ…。

  • @shigwakasugi9847
    @shigwakasugi9847 Жыл бұрын

    素晴らしい解説ですね。こんなに腑に落ちる解説は珍しい。

  • @user-jo7oj4gr1j
    @user-jo7oj4gr1j Жыл бұрын

    文化輸入の話、ちょっと話はずれちゃうけど、案外外の人間がある文化を偏見(ポジティブな意味で)や憧れ交じりで表現しなおしたのが逆に新しくて面白かったりすると思ってる

  • @Hico8463
    @Hico8463 Жыл бұрын

    軍隊持って周辺諸国と曖昧なバランスを保った平和的世界を作っていこう~って歌詞があったら、確かに笑うw

  • @ORIAI
    @ORIAI Жыл бұрын

    「一段下にして表現しなくてもいい」 めちゃめちゃ納得した。

  • @mzoo1471
    @mzoo1471 Жыл бұрын

    3:35以降のところすごくしっくりきます。 あと、バランスオブパワーなど、この辺り話せるところ、幅広く本読まれているんだろうなって思って素敵だなと。

  • @user-ou7se7dq4k

    @user-ou7se7dq4k

    Жыл бұрын

    やっぱり幅広く読まないとワケわからないですよね。

  • @hikokuro5653
    @hikokuro5653 Жыл бұрын

    「アートの中はよくないですか?理想論でも」っていいですね。 宮廷芸術やパトロンありきの時代じゃないんだから、みんなで絵空事を守っていく事も一種の民主主義なのだと思います。

  • @user-ef8zf3xy5n
    @user-ef8zf3xy5n Жыл бұрын

    カントリーはケルト音楽から来てるとか、ブラジルのショーロはポルトガルの音楽に影響されてるとか、音楽の歴史は人の流れも大きな要素の一つだと思います。 クインシー・ジョーンズ監修のヘンデルのメサイア、一曲目はアフリカから始まって黒人音楽の歴史を最後のハウスまでメドレーでやってるのがすごく面白いです!

  • @toxitodon
    @toxitodon Жыл бұрын

    言葉の選び方的にみのさんと考え方が近いのがわかって嬉しい

  • @hanekem.5100
    @hanekem.5100 Жыл бұрын

    このコメント欄にもよく現れてるけど、思想の左右の話をすると妙に定型化されたねちっこい表現で他陣営を見下してる人たちって何なんだろうな、思想がどうであれそういう人には近づきたくないわ

  • @user-br3tf1xc3j
    @user-br3tf1xc3j Жыл бұрын

    当選した漫画家が表現の自由と漫画ゲームの保全に政治活動してるみたく、ミュージシャンもアーティストの権利保護する政治家生まれたらいいのに。たまに選挙出る人いても原発ばっか主張だし。

  • @user-ou7se7dq4k

    @user-ou7se7dq4k

    Жыл бұрын

    そもそも化学の勉強しなおした上で主張している人がどれだけいたのかと思いますよね。

  • @tarouyakisoba2808
    @tarouyakisoba2808 Жыл бұрын

    小説でもドラマでもなんでもそうですが、現実論より、理想論のほうが物語にしやすいんですよね。

  • @justani
    @justani Жыл бұрын

    聡明な分析!悩みが晴れた感じです。ありがとう。 避けてたなんか葉っぱのサムネのも勇気出して見てみますw

  • @Motokuo
    @Motokuo Жыл бұрын

    かつての東側諸国において芸術分野は酷く保守的だったていうのもまた面白いですよね。

  • @mari5london
    @mari5london Жыл бұрын

    みのさんの、日本人もっと自信持て、っていうスタンスすごく共感します。 21世紀にもなって海外(主に欧米)からの評価に未だに重きをおいている人が多い日本人って大丈夫かね、って思います。 私は日本国外に住んで長いですがほんと、みんなもっと自信持とう!って思います。

  • @sunshinebgt2117

    @sunshinebgt2117

    4 ай бұрын

    くだらない。どうせ現地の日本人コミュニティに引きこもってるクチだろ。 豪州にはそう言う奴たくさんいましたよ

  • @user-bp3re3xb1l
    @user-bp3re3xb1l Жыл бұрын

    リヒター展行きましたか? もしこれから行くのだったら、ガイド聴きながら展示観てみてください。 ミノさんがこの展示に行かれたら何を思うのか聞いてみたいです。

  • @gravurelovevelvet8101
    @gravurelovevelvet8101 Жыл бұрын

    忌野清志郎は過激な曲を扱うときもユーモアがあったよな。Coversやタイマーズなんか聴いてても、クスッと笑ったりハッとさせられたり、盛り上がったり、感動させられたり、心が震えたりする。 『空がまた暗くなる』『JUMP』もいい。 ほんとに頭が柔らかくて、優しくて、ユーモアがあって、芯の強い人でないとああいう曲は作れないし歌えないよね。まず清志郎みたいな人がいないからね。ほんとに唯一無二だわ。

  • @user-pk4bk7bf5b

    @user-pk4bk7bf5b

    3 ай бұрын

    同感

  • @MrHIRO3019
    @MrHIRO3019 Жыл бұрын

    みのさん 初めて視聴致しました。面白くて深いと思います。 後半の音楽の純粋な進化と言う部分での持論も良かった。 私はAllan Holdsworthファンなのでペンタトニックとメジャーコードやテンションの捉え方等が興味深かったです。 ちなみにAH氏はスロニムスキー理論・メシアン音階も入り込んでいるので純粋に音楽の進歩進展を推し進めていたんだなぁと改めて感じました。

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 Жыл бұрын

    「ミュージシャンがライブ会場などでメッセージを発信することもあるが、彼らが信頼されてるのは音楽があってこそ。なのに自分自身が信頼されていると勘違いし、言葉を発信するのは謙虚ではない」という桜井和寿さんの発言は有名ですが、ミスチルも社会批評的な「深海」など音楽の中では主張を盛り込むことが多いですよね

  • @gage8423

    @gage8423

    Жыл бұрын

    個人的には、ミュージシャンが政治的立場や意志を表明するのは全く悪いことではないと思う。 むしろ日本は面倒ごとを避けるために皆表明しないけど、それもあって議論もせず協力して自分達の意志を通そうともせず、ただの人気投票になり民主主義の機能を失ってしまってる。 一方で、確かにライブ会場で昂った感情の中でそういう発言をするのは、本来の正常な思考とは異なった意見を植え付けかねないという意味で卑怯だとは思う。

  • @Plasma_Cluster

    @Plasma_Cluster

    Жыл бұрын

    @@gage8423 政治的発言した人へのリプライって結構人格攻撃とか多いんですよねー… まあ「そういう人たちが多いプラットフォームで発言するとそうなるよね」ってことを想定してない発言者側もちょっとは悪いのかもしれないですけど、ディベートの精神が身についてない人が多いものだなぁと身に沁みます

  • @gage8423

    @gage8423

    Жыл бұрын

    @@Plasma_Cluster 実際政治的発言をしないのが合理的であるという状況が本当にヤバいとこなんですよね 著名人が発言をし、政治的発言をするのは望ましいことだとの認識が広がることが重要だと思いますが、相当難易度の高い話だと思います

  • @satosin2660

    @satosin2660

    Жыл бұрын

    『信頼されてるのは音楽』だから、音楽の中に主張を盛り込むというのは道理が通っていると思います。

  • @satosin2660

    @satosin2660

    Жыл бұрын

    @@omu5054 個人的にはそう思いますよ。 サラリーマンが発信してもよいし、ラーメン屋が発信してもよいし、風俗嬢や社長同様、音楽家も発信してもよいしね。

  • @aube-purple
    @aube-purple Жыл бұрын

    大学で社会学専攻していたけど、「日本のポピュラー音楽と若者文化」を研究している教授がいて、戦前から現代まで歌詞の分析をしていて講義受けるのが楽しみだった。 アーティストをいかに売り込むか、どの層に届けるのが効果的かなど、経営学やマーケティングな視点でも音楽を研究できるけど、音楽は日々の生活に溶け込んでるから社会学との親和性が強いと個人的には思う。

  • @GoogleAccount-bm9wr

    @GoogleAccount-bm9wr

    Жыл бұрын

    社会学は社会科学の中でも定量・数量的な議論が経済学とかほど多くはないから、右的なリアリズムが入り込む余地が少ないのだと思う

  • @AS-su5it

    @AS-su5it

    Жыл бұрын

    @@GoogleAccount-bm9wr いやいや統計分析めちゃくちゃやりますよ

  • @captainporkheart3287

    @captainporkheart3287

    Жыл бұрын

    @@GoogleAccount-bm9wr それは誤りである。社会学では量的調査を行う際に定量・数量的な分析が不可欠である。そもそも量的調査と自称保守派の言うリアリズムとは直接に関係がない。

  • @user-tj1tq9xi4h

    @user-tj1tq9xi4h

    Жыл бұрын

    差し支えなければお話にでている教授のお名前聞いてもよろしいでしょうか…? 非常に興味がある分野なので教えて頂きたいです!

  • @aube-purple

    @aube-purple

    Жыл бұрын

    @@user-tj1tq9xi4h 20数年経っており教授のお名前は失念してしまいました。私の大学ではなく非常勤で来られていたかもしれません。 お役に立てず申し訳ありません。

  • @user-re1lc7iu4g
    @user-re1lc7iu4g Жыл бұрын

    政治的発言をするのは全然構わないんだけど、特定の人や人種を差別したりするのは嫌い。

  • @user-jl9gv8dw2f
    @user-jl9gv8dw2f Жыл бұрын

    政治や権力との距離感って大事やと思う。プロパガンダに利用されたりとか普通にあるし。 何でも反権力ってのも問題だけど首相や政治家とイベントで同席してヘラヘラしてるやつとか見るとちょっと心配になる。

  • @user-ct5vk4is9c

    @user-ct5vk4is9c

    Ай бұрын

    安倍を擁護してたサンド伊達がお花見に招待され聖火イベントでも仕事してるという解りやすさな。 オリンピック&万博は要らないって高橋まことに「何もしらないくせに!!」って噛みついた布袋もオリンピック開会式で仕事して「日本を代表するギタリスト」って紹介されてんだよね。そりゃ「要らない」なんて言われたらむかつくわなw

  • @320ume7
    @320ume7 Жыл бұрын

    初めて動画拝見しました。 質問は小難しい内容が多いようですが、回答がシンプルで、おっしゃる事は物凄く的を得ていると思います。

  • @user-yw6tu2wf9k
    @user-yw6tu2wf9k Жыл бұрын

    クリエイティビティって現実やマスへのカウンターで生まれるものという側面ももっているからそれを作り出す人たちは保守的なものと反対の意見を持ちやすいのではないかと思う

  • @user-cy3dr6cd3g
    @user-cy3dr6cd3g Жыл бұрын

    うんうん エンターテイメントってフィクションで良いんですよね だから素直に楽しめる。 それにしてもみのさんから地政学とかパワーバランスとか出てくるとは思いませんでした 嬉しいな。

  • @user-ew2fo6or3d
    @user-ew2fo6or3d Жыл бұрын

    びっくりするくらい論理的で分かりやすい日本語…

  • @user-ms9uh5oc2h
    @user-ms9uh5oc2h Жыл бұрын

    私も「ミュージシャンに左翼が多いのはナゼなのかな?」って思っていましたけれども、みのさんのお話は私にとっては意外性があって、とても参考になりました。

  • @mintpall

    @mintpall

    9 ай бұрын

    簡単に言えばアーティストは理論と現実の世界に生きていず、ファンタジーの世界で生きているからね。要はお花畑の中に生きている人たちですから。

  • @user-ef8lm9do4t

    @user-ef8lm9do4t

    9 ай бұрын

    ⁠@@mintpallそうかもですね。「お花畑」は言い過ぎと取られかねないと思いますが…。

  • @user-sl5zg2zt3v
    @user-sl5zg2zt3v Жыл бұрын

    芸術に溶け込んだ思想とか政治信条は大好き、映画でも、絵でも音楽でも うまく隠して我々の深層心理に気付かせる方法をとっている作品には、芸術としての品格を感じる

  • @user-er5hw4gg6z

    @user-er5hw4gg6z

    Жыл бұрын

    リアルに言葉にされると一気に冷めるってのはあるかもしれない。 もちろん本人としては、直接的に言わざるをえないほど緊急事態なんだとは思うけど。

  • @boyz324

    @boyz324

    Жыл бұрын

    アジカンの後藤さんがエセタイマーズと名乗りアベ○ねと歌ったり 七尾旅人さんが沖縄で反基地活動して、他県から家族と別れ応援で来てる機動隊員の邪魔したり 坂本龍一さんが「たかが電気」と言って反原発活動しておりますね。 これらの活動がカッコいいか、美しく芸術的かと言われたら私はNO!と答えます 日本の左派は反日左派で改憲に反対なのでリベラルでもありません、いぬねこさんの仰るような芸術家なら、私も品格を感じるでしょう。

  • @user-wi7yx5qi7k
    @user-wi7yx5qi7k7 ай бұрын

    色々な話題を客観的に言語化できるみのさんは素晴らしい。

  • @anokura2624
    @anokura2624 Жыл бұрын

    「娯楽としての〜、芸術としての〜」の質問は、「デザインとアートの違いって何?」と置き換えられると思います。 私が持っている考えは、 「実用性のある物に施されたモノがデザイン、自分の中にある何かにフィットする表現方法を模索する事自体がアート」 です。 なので、「娯楽としての〜、芸術としての〜」の返答としては、同じ点は表現である事、違う点は実用性の有無。 4分33秒をBGMとして聴けるなら、そいつにとっては娯楽。

  • @JackieMatthews610318
    @JackieMatthews610318 Жыл бұрын

    リアリズムが行きすぎると「音楽じゃなくて演説すれば良い」という事になってしまうのかも

  • @mercatorprojection6417

    @mercatorprojection6417

    Жыл бұрын

    それはマジでそう。というか右左関係なく政治的なことを言いたいなら歌じゃなくてちゃんとした文章を書けって思う。歌とか音楽はあくまで音の気持ち良さを最優先していただきたい。

  • @joov9280

    @joov9280

    Жыл бұрын

    歴史的に、大衆音楽は政治に利用され、また利用していますよね。(「演歌」も演説がルーツという有名な話もありますが…) 私は、アートは表現者個人の「リアル」と結びついているべきだと思います。 その観点で言うと、音楽は一つの手段でしかないという見方もできる。 もし、リアリズムが行き着いた先が演説(らしきもの)であるのなら、それをアートとして評価できる可能性にも目を向けたいです。 そういう態度こそが真にリベラル(自由)であると信じています。

  • @mercatorprojection6417

    @mercatorprojection6417

    Жыл бұрын

    @@joov9280 なるほどね〜。ちょっと疑問なんだけど、"アートとして評価する"ってどういうこと?演説(らしきものの)内容を評価するの?もしくは声の響きとか身振り手振りを評価するの?

  • @joov9280

    @joov9280

    Жыл бұрын

    @@mercatorprojection6417 アートや音楽を評価・評論する、という問題はなかなか厄介ですね。あまりに多くの可能性がある。 仰るとおり、声の響きや動作・間といったテクニカルな面からも評価できるでしょうし、 どういう内容か、どういう文脈か、あるいはどう社会にインパクトを与えたか、という観点からも可能でしょう。 何にせよ重要なのは、受け手の感情を揺さぶることじゃないでしょうか。評価する、論ずるに値するものだ、と思わせることでしょう。

  • @joov9280

    @joov9280

    Жыл бұрын

    また同時に、自身が言語化した「評価」は、自身が良いと感じた「理由」と必ずしも一致しない、ということも重要な点です。

  • @mieko3959
    @mieko3959 Жыл бұрын

    エムドゥ・モクターの「砂漠のジミヘン」は超カッコイイ例えだと思う!

  • @cheguevara7636
    @cheguevara7636 Жыл бұрын

    リベラル、左派と言えばRATM 今までのはっぴーす♪なリベラル歌詞とは一線を画す歌詞でした。PinkFloydはアニマルズで資本家を豚と揶揄しバンドを離れたロジャー・ウォーターズは更にリベラルになりましたね。

  • @user-vd7gc4xn5z
    @user-vd7gc4xn5z Жыл бұрын

    宇多田ヒカルはJ-POPの代名詞的存在だったけど、最新作ではJ-POPに身を置きつつもプログレやアンビエントの要素を取り入れてるのはすごいですね。

  • @user-mt2oc1rf9b
    @user-mt2oc1rf9b Жыл бұрын

    みのさん読んでる気がするけど、音楽社会学者の小川博司先生の一連の著作を読んでみてほしいなー。とりあえず日本のポピュラー音楽の歴史を紐解いた『音楽する社会』

  • @user-dj3zx7eo7q
    @user-dj3zx7eo7q Жыл бұрын

    お寿司理論で言うと、アメリカで寿司レストランを経営する日本人が「私はカリフォルニアロールやソースがベタベタの寿司を作ることを恥ずかしいとは全く思わない。現地の人達に喜んでもらうことが一番重要だ」と言っててかっこいいと思った。

  • @miliongod8907

    @miliongod8907

    Жыл бұрын

    それってただのビジネスマンと言うか普通の経営者的な考えであって今回の話とはずれてると思うけど 普通の商売人の合理的な考え

  • @user-rq3wv7in6s
    @user-rq3wv7in6s Жыл бұрын

    アートやクリエイティブは理想論であっていいというのは納得。むしろ、アートやクリエイティブの役目ってそういうものだと 思うし。リアリズムだけじゃ辛いっす。

  • @daizu3559
    @daizu3559 Жыл бұрын

    当時は娯楽だったけど今は芸術性が評価されているといえば芸能では歌舞伎とか狂言とか近いのかな?と思ったりします。 昔は歌舞伎なんかは特に娯楽色が強く二枚目の俳優はアイドルのような扱いだったというけど今はどちらかというと古典芸能という側面で芸術性が評価されているような気がします(ちょっと違うか?) 芸術性が強いのか娯楽色が強いのかって時代の流れで変わってきたりするもんなのかも知れませんね。

  • @user-hk1gm5bv5s
    @user-hk1gm5bv5s Жыл бұрын

    芸術は既存のものを打ち壊す意味合いを含んでいるために保守よりリベラルが多いというイメージです。すごく興味深いテーマでした。

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs Жыл бұрын

    音楽を作る側になれる人って幼少期から楽器を習わせてもらえる家庭環境だったケースが多い訳で、そういう家庭は親がリベラルな人だったり、そういう職業に就いてるケースが多いのかなと思いました。

  • @user-ou7se7dq4k

    @user-ou7se7dq4k

    Жыл бұрын

    結局お金持ちの思想遊びな面があるのかもしれません。 「現実味がないこと言っている……」と思うことがありますから。

  • @taro_yamada001
    @taro_yamada001 Жыл бұрын

    左翼のくだりすごい説得力ありますね。腑に落ちました。周辺国と手を取り合いバランス・オブ・パワーで平和を守ろうって歌、もし作られるならどんなものに仕上がるのか興味津々。

  • @tik888
    @tik888 Жыл бұрын

    ミノさんの視点はとても興味深かったです。

  • @user-iv7mk4wo9r
    @user-iv7mk4wo9r Жыл бұрын

    この人の回答って視野が広くて、かつ深さがあり、知能指数高い感じで好感が持てる

  • @user-nz8ti1kz7i
    @user-nz8ti1kz7i Жыл бұрын

    最初の問いに関しては、Money (That's What I Want)をシャウトしていた、ドサ回りバンドのリーダーのジョン・レノンが、大成功し大金持ちになって Imagine を歌う。この変化について考えてみれば分かりやすいような気がする。

  • @user-bp9lq2sc8d
    @user-bp9lq2sc8d11 ай бұрын

    芸術論と倫理・社会をつなげて語るのが新鮮でした。 ありがとう

  • @user-sp4sr1ei5o
    @user-sp4sr1ei5o Жыл бұрын

    難しい議論の中にしょうもないダジャレ入れてくれるみのさん好きww

  • @csny0627
    @csny0627 Жыл бұрын

    文芸春秋8月号「日本左翼100年の総括」に山下達郎氏のインタビュー記事があります。1970’s「サヨク運動好き」の坂本龍一氏や大瀧詠一氏等との交友関係について語っています。面白かった。

  • @2fromage963
    @2fromage963 Жыл бұрын

    お寿司理論については是非「グローカル化」に関する本を読んでいただきたいです。オリジナルとはかけ離れてるけどそれはそれで味がある、みたいな感じですかね〜

  • @user-ig1mt9ix1e
    @user-ig1mt9ix1e Жыл бұрын

    保守とかリベラルとか一口に言っても、それが政治を指すのか社会かそれとも個人の生き方かで意味合いが変わると思う。それを一緒くたにするとまたややこしくなる。

  • @SirPenfro
    @SirPenfro Жыл бұрын

    バランス・オブ・パワーで世界平和を訴えるソングも聞いてみたい

  • @ashieri6924
    @ashieri6924 Жыл бұрын

    確かに反原発界隈とか特にそうですが、坂本氏の「たかが電気のために」発言とか、結局安全な場所だから言えるんだろうなという音楽家が増えた気がします。リベラルのふりをしながら、本当の弱者の問題=貧困問題(経済政策)の問題を差し置いて、反政府的な声を上げたりする人にも個人的にはがっかりしてしまう。

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    @@akakuma02 さま その通りですね。 音大でも新入生から「ミュージシャンになりたい」と言われた教授が『自宅は裕福ですか?アナタの目が出るまでアナタを支援できる方は居ますか?』と返されたそうで(汗

  • @boyz324

    @boyz324

    Жыл бұрын

    エリート意識からくる選民思想だと思います(世田谷に左派が多いのが一例かと) これは共産主義ともたいへん相性が良く、大勢の貧民と一部のエリートだけで構成される 日本のような中間層が多い国を良しとしない思想です 反原発の活動は国力を下げ、国際的な競争力を無くす為の1番の近道、貧しく無いと共産主義にはなりませんから。

  • @pm-hf9jx

    @pm-hf9jx

    5 ай бұрын

    バラモン左翼やね

  • @user-ql1iz9mu3j
    @user-ql1iz9mu3j Жыл бұрын

    感動するぐらい知性を感じる、自分が脳内で整理しきれなかった論理を言語化してくれた感じ いい曲、いい詩に多く触れてきたんだろうなと言葉選びの上手さで感じました。

  • @venpen
    @venpen Жыл бұрын

    わかる。アートの中にあまりにリアリズムを持ち込まれても楽しめない。またアートの中の理想をそのまま現実に持ち出されても空論。アートはアート、現実は現実で区別されて存在するのが一番いい。

  • @neeeya1115
    @neeeya1115 Жыл бұрын

    アートとリベラルの関係性って全共闘の頃からバチバチに密接だって聞いた事あるしコレは根本の出発点が似てるんだろうな。

  • @user-wn4yz6ey3j
    @user-wn4yz6ey3j Жыл бұрын

    3:41 外交安保リアリズムの曲 想像したらクソ笑った

  • @user-xj5wx8zg5p
    @user-xj5wx8zg5p Жыл бұрын

    “横田めぐみバカヤロー“とライブで叫んだキヨシロー。 これはユーモアを逸脱してる。

  • @suzu5597
    @suzu5597 Жыл бұрын

    自分は自分の音楽の聴き方をしていこうと思えた気がする… みのさんの動画では色々気づきがある。

  • @SOMA-cd6wu
    @SOMA-cd6wu Жыл бұрын

    音楽ではないクリエイティブな仕事を志望しているのですが、たしかに周囲の人はリベラルっぽい人が多いと感じますし、自分もそういう考えをもっていますね。 なにか芸術に関わるものを作り続けていると、自然とそういう思考になったりするんですかね?

  • @semedaluma

    @semedaluma

    Жыл бұрын

    クリエイティブって自己中を追求する事でしか壁を突き破れない人が多いってのも自然とそうなる気がする。 私見の極論として、社会の歯車として歯を食いしばってって思想の先には発明が、自己中の先には芸術が有る気がする。

  • @billyshearscampbell4303

    @billyshearscampbell4303

    Жыл бұрын

    世のためひとのためにと考えられるクリエーターはどこか違うと思います

  • @nannjyakorya

    @nannjyakorya

    Жыл бұрын

    @@semedaluma たしかに。保守は国家や国民全体としての幸福を、リベラルは個人個人としての幸福を追求している気がしますね。

  • @moomooboogieZ
    @moomooboogieZ Жыл бұрын

    本場より劣ってるの話は、サッカーにまつわる環境と似てる気がします。「Jリーグなんて見てられない」「日本人にサッカーなんかできない」「ヨーロッパはマスクしてる人がいない。声も出してる。だから声出し(観戦)してもいいんだ」

  • @恙恙
    @恙恙 Жыл бұрын

    まあ体制側に居たら悩んでる振りとか疑問持ってる振りとかするの難しいですもんね😁

  • @user-bt3rg9lf4v
    @user-bt3rg9lf4v Жыл бұрын

    ドロスの洋平はコロナの補償云々の話で「バンドマンなんて世捨て人なんだから国から金なんてもらえなくていい、俺たちは金がなくなったらまたバイトしながら路上ライブから始める」って言ってましたね

  • @user-os4hk8uy5q

    @user-os4hk8uy5q

    Жыл бұрын

    くそかっけーや

  • @user-xr4fb7pr5j

    @user-xr4fb7pr5j

    Жыл бұрын

    すごい。

  • @UmeDokuOn
    @UmeDokuOn Жыл бұрын

    思ったよりも社会は怒りや悲しみに振り回されていて、音楽がそれに伴っているのではと 知らんけど

  • @_Nunugi
    @_Nunugi Жыл бұрын

    ちゃんと思想があるアーティストは自由に表現活動してても別に気になんないけど、ただ喧嘩うってまわるだけがロックだと勘違いして育っちゃったおじさんバンドマンとかたまにいるから厄介

  • @yamitsuki1102
    @yamitsuki1102 Жыл бұрын

    音楽も含めて、いわゆる「政治的主張」が溢れる時代になってるのかなと思いますが、そもそも政治とは何かということを広く理解してるのか、ということは注意しなきゃいけないのかなと感じています。 自分の置かれている境遇への不安や不満を、社会や政府への不安や不満に置き換えて語っているような発言も、政治的主張としてカウントされているように見受けられますが、それは違うような気もするんですよね。 とはいえ、どこまでいっても「お気持ち表明」という言葉で揶揄されてしまうような部分も昨今の風潮なのかもしれないな、と、私もお気持ち表明してみます。 全く違う話になりますが、音楽そのものに何かがあるわけではなく、そこに色を付けているのはやはり人間自身なんだろうなって思います。

  • @mr.moonlight6265
    @mr.moonlight6265 Жыл бұрын

    動画公開されて数分でほぼ全コメント喧嘩口調なのマジ笑う

  • @inarimetal5991
    @inarimetal5991 Жыл бұрын

    どの議論もわかりやすいし腑に落ちました。

  • @user-ww7ec2ot4n
    @user-ww7ec2ot4n Жыл бұрын

    日本って政治的に自己主張するのが許されてないっていうか、業界から干されるってのがありますね。アメリカなんかはそうじゃなくて、民主党か共和党か、自分の立場をはっきりさせるのが当たり前で、日本で表現上でも政治的・思想的なものはあまり広まらないのはあると思いますね。その点で単純に欧米と日本は比較しづらいのではないでしょうか。

  • @user-xz1zp1wo9w
    @user-xz1zp1wo9w Жыл бұрын

    音楽の世界ではヒロトが言ったリアルよりリアリティが全てを表してるような

  • @sssins2480
    @sssins2480 Жыл бұрын

    確かに、戦争させない抑止力を持とう なんて歌えない

  • @sssins2480

    @sssins2480

    Жыл бұрын

    極右バンド組みたい

  • @Redprussia0727

    @Redprussia0727

    Жыл бұрын

    愛国戦隊大日本的な

  • @nalove-we2xj

    @nalove-we2xj

    Жыл бұрын

    そっちの思考なのに 本当だ、歌としたら何か違うってなるw

  • @user-db1sj1xg9m
    @user-db1sj1xg9m Жыл бұрын

    憧れたアーティストのスタンスを踏襲することで、リベラルなメッセージが再生産されているというのもあるかも。 歌詞で示されている内容が左派的であっても、潜在的には右派的な価値観って人も割といそう🤔

  • @user-ll4jk1xz3i
    @user-ll4jk1xz3i Жыл бұрын

    ジョン・レノンが活動していた頃は、ベトナム戦争の真っ最中だった訳で、反戦とか平和というメッセージは今よりもずっと重くて、実際CIAから睨まれていた。そういう時代性と、その頃のアーティストへの共感もあると思う。

  • @edwin1203
    @edwin1203 Жыл бұрын

    日本人離れもそうだし、「男勝りの女性ベーシスト」みたいな表現もあんまり使わないようにしてる。

  • @jun9806

    @jun9806

    Жыл бұрын

    女性ベーシストって カッコいい人多いですけどね。スマパンのあの人とかコンチのランコさんとか。

  • @mokuseinoosa
    @mokuseinoosa Жыл бұрын

    伝統音楽を除いて右翼・保守的な傾向のある音楽ジャンルってカントリーミュージック、オイ!パンク、メタル(特に北欧)以外あまり浮かばない

  • @user-qh5fr2eg4k
    @user-qh5fr2eg4k Жыл бұрын

    確かにそうだなあ。今まで気づかなかったです

  • @itouhakusi
    @itouhakusi Жыл бұрын

    18世紀以前の芸術は貴族のためのものであって、必然的に体制派(右派)の芸術家がほとんどだった 19世紀から市民社会が本格的に形成され出して市民のための芸術が成立し始めた つまり市民向けの芸術を作って食っていくことが可能になった 市民には右派も左派もいる 右派左派のおこりはフランス革命期最中のフランスの民主的議会であって、市民の発言権獲得が右左の発生に繋がったのだと考えられる そういう多様な市民に向けた多様な芸術の中に左派の芸術もある ロックミュージックはそもそもの文脈が労働者層によるものであって、作り手も受け手も労働者層であればその主張も労働者のための左派的なものになる ここで右派的な音楽も当然に存在していて、日本なら歌謡の一端がそうだっただろうし、米国なら非黒人音楽非ロックのポピュラーミュージックがそうだっただろう 結局のところ、左派的な音楽が多いと感じるのはその好きな音楽の文脈がそもそも左派的だからということだと思う

  • @United_sandglass
    @United_sandglass Жыл бұрын

    てかみのさんがアフロに戻っててにっこりした なんか安心する

  • @eiskry
    @eiskry Жыл бұрын

    芸術は目に見えないものでさえ、目に見えるように描く力がある。 これが芸術の力であり、ゆっくりと次の社会変化を準備することができる。

  • @amtw9gm
    @amtw9gm Жыл бұрын

    めっちゃ分かりますね、「和製○○」とか「日本人離れしてる」とか 初めから負けを認めている敗北主義みたいなを感じで、戦後日本人の悪い所の一つだと思う

  • @gingerman-nq1vt

    @gingerman-nq1vt

    Жыл бұрын

    そして、「俺は10回ストーンズ観に行ったぜ」って言う奴が「勝ち組」代表として、何故かでかい顔しだすんだよなw

  • @Canale0107MAN
    @Canale0107MAN Жыл бұрын

    リベラル=束縛からの解放で、アートで表現したくなるのは束縛から解放されたいから 的な感じかなと思った

  • @user-ik3nq2wu3o
    @user-ik3nq2wu3o Жыл бұрын

    古くは政治と文学という問題がありましたね。昔ある文芸評論家が政治は99匹の羊を救う為のもので文学は群れからはぐれた残り1匹を救う為にある(うろ覚えです)と言ってました。音楽もそうではないかと思います✨

  • @user-xv4ee7os7u
    @user-xv4ee7os7u Жыл бұрын

    ブルーハーツはアートもリアリズムも超越してる気がする

  • @mryeastgaming5929
    @mryeastgaming5929 Жыл бұрын

    音楽って言ってもハイカルチャーではなくサブカルが反体制なのはサブカルの立ち位置からしても当たり前としか思えないんだよな クラシックにおける国民楽派、民族主義、または社会主義リアリズムなんかは体制側だったりするからもっと複雑だけど

  • @TheHiguchi01
    @TheHiguchi01 Жыл бұрын

    理想論は方位磁針みたいなもの。北を指しているからと言って、北にしか進めないわけじゃない。南に行くにも東に行くにも方位磁針が必要だ。でも何があっても北を指し続けてくれないと困る。

  • @user-sn8pp6rn2r
    @user-sn8pp6rn2r Жыл бұрын

    U2のボーノは、救済が達成出来るなら、右でも左でも構わないという事で、保守系のイベントによく出ていた記憶があります。

  • @user-pk9lb6gj9o

    @user-pk9lb6gj9o

    Жыл бұрын

    それぐらいじゃないと実効性がないでしょうね🤔

  • @user-lu2my1oe6c
    @user-lu2my1oe6c Жыл бұрын

    ジョージハリソンはジョージハリスンになりましたが、カートコバーンはカートコベインになるのでしょうか?

  • @umakara55
    @umakara55 Жыл бұрын

    昭和の頃には、日大の芸術学部が「アート志望と左翼思想の吹き溜り」みたいになってましたね

  • @NERDWEEZER
    @NERDWEEZER Жыл бұрын

    単純に団塊左翼世代の影響が大きいですよね。坂本龍一、忌野清志郎など。 レクリエーションとアートの違いは日常の息抜きか、社会からの逸脱かの差だと思います。より原始的な祭り、儀式的な側面はアートだといえると思います。体験ではなく、消費されていく多くの音楽はレクリエーション。

  • @user-fv5qk7lm8l
    @user-fv5qk7lm8l Жыл бұрын

    漫画だとワンピースや呪術廻戦、鬼滅の刃が全く売れずウシジマくんやヒミズ、東京貧困女子のような作品が億ヒットを飛ばすようになる方が大問題ですもんね

  • @shishimaru3110
    @shishimaru3110 Жыл бұрын

    うん、アートやクリエイティブは理想や思想を含めて昇華させる分野やから分かる。 けど、その思考を現実問題に直面した時に持ち込むのは筋違いやとも思う。 あくまでも理想なんやから。 そういった乖離して物事を分別出来れば嗜むには良いけれど、はてさて。

  • @skasaha
    @skasaha11 ай бұрын

    強い軍隊を持って地政学的に周辺国とのバランスを保って平和を守ろう、って歌を想像して確かにワロタ

Келесі