【みんな気になるあの疑問】悟りが何かを考察してみた!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

#曹洞宗 #仏教 #お坊さん #禅活
仏教に興味関心がある人なら誰しもが思ったことがあるのではないでしょうか?
「悟りってなに?」
その疑問にすこーしだけりょーどーの考えをお話しさせていただきます!
あくまでも正解ではないです!
禅活メンバーシップ
/ @zenkatsu
ご意見・お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから
zenkatsu.lifestyle@gmail.com
ブログ、SNSもぜひご覧ください!
ブログ
zenkatsu.site/
Twitter
/ zenkatsu_zen
Instaglam
/ zenkatsu_zen
Facebook
/ zenkatsu.lifestyle

Пікірлер: 30

  • @user-ds8hu3kw9l
    @user-ds8hu3kw9l Жыл бұрын

    やはり八正道を社会に広める事が仏教界の使命だと思います。 科学の時代と共に精神の覚醒はとても重要だからです。

  • @tarourasima
    @tarourasima6 ай бұрын

    ありがとうございました。私はあと5回位繰り返して聞きます。

  • @user-jw7fn6kh6t
    @user-jw7fn6kh6t Жыл бұрын

    ご相談よろしいでしょうか

  • @user-sc1qu3br6d
    @user-sc1qu3br6d7 ай бұрын

    エゴをなるべく少なくして生きるというのが悟りだと思う。 しかしなるべくね。完全に無くして生活することはできない。 エゴも認めてあげてね。多分😊

  • @user-gb6st5wj4l
    @user-gb6st5wj4l8 ай бұрын

    長部経典Ⅰに完全に具体的に説明してあります。

  • @たーけーch
    @たーけーch Жыл бұрын

    心(物事の捉え方、見方、価値観)がガラっと変わり、感覚が時空を超え、あらゆる存在との一体感を得られる。 気持ちに大いなるゆとりが生まれ、充足感に満ち、己のネガティブ思考すら楽観的に捉えられ、感情の揺らぎが消え、煩悩が消え、あらゆる執着、生への執着すら消え、あらゆる恐怖、死への恐怖すら消える。

  • @i.watashi
    @i.watashiАй бұрын

    そういう左脳的な知識をつけると 悟りに邪魔になるよ!

  • @user-fs3ve1hr6x
    @user-fs3ve1hr6x Жыл бұрын

    壁にぶつかって初めて自分が貪っていた事に気付かされています。三毒に翻弄されてしまう時もあれば、ある時は過去も未来も損も得も無く一心不乱にただ私である事もあります。 お釈迦様のお覚りとは、完全に涅槃に到達されているのでしょうね。たとえば仕事に没頭してる時趣味に没頭してる時、近い感覚を得られてるのかも知れませんね。誰とも競わず、ただ、今ここ。 これからは、りょうどうさんとしんこうさんの坐禅任せにせず積極的に坐る時間を持ちたいと思います。平安時代の一生分の情報など欲しくないです((+_+)) 禅活チャンネル様から興味深く学んでます、この情報は私には必須ですm(__)m

  • @user-jm3dg3rm8f
    @user-jm3dg3rm8f Жыл бұрын

    一般の私には悟りは難しいですね。 3度程何時もと違う感覚の状態になった事は有るのですが、精神的なものかな?って思ってました。でも、その精神的にくる状態も精神的な成長の通過点なのかもしれませんね。 それが悟りへ向かっているかは解りませんが、何となく解るような。 個は移りゆく風景の一部であり時間の存在が無い超越?し私がただただ静かな広がりに消えていました。 とても心地の良いお話を有難うございました。

  • @rin-nr9jx
    @rin-nr9jx Жыл бұрын

    私は「悟り」の本質は、この世の全てがバーチャルであることに気付くことだと思っています。 生老病死やこの世の全ての仕組みと本質を解明出来ればすなわち悟りであり、魂を成長させるためのバーチャルフィールドに我々は生きている?と錯覚するために存在しているだけで、本当の自分はこの地球上に生きているこの肉体では無いと思っています。 この肉体がもし本当の自分なのであれば、どうして人は自分の心臓の動きや呼吸、肉体のコントロール、精神のコントロール、病気の克服、痛みの克服などを自分の力で出来ないのか?と不思議に思います。 私の本質は何か?と問うた時、一番説明がつく答えは「今の自分はバーチャルである」ということに行きつきます。 従って、悟りとは、何処か?に存在する本当に自分に気付くこと。。。それはこの世界の仕組みの全てを見抜く事だと思うのですが如何でしょうか?

  • @harahachi3333

    @harahachi3333

    Жыл бұрын

    真我の追求は古代インドにおける重要なテーマですが、さらに仏教の特性として我の排他性の解決という課題があったと思います だとすれば悟りは一つの答えを目指すものだと思いますが、実践において二つ以上の方向性がありえます それは上座部と大乗の分裂にも現れていますね

  • @rin-nr9jx

    @rin-nr9jx

    Жыл бұрын

    @@harahachi3333 こんにちは、実は私は、この世の万物の全てのものから悟りに至る道はあるものと考えています。 例えば、自分の部屋にある全てのもの、観葉植物や灰皿、窓ガラス、時計、絨毯、どん兵衛。。。ありとあらゆるものです。 一つのものを徹底的に追求すれば、それは悟りに通ずる道筋になっていると私は考えています。 禅道に引かれるのも貴殿がおっしゃる「我の排他」が課題にあるからですね。 悟りに至る道筋は無限にあるのに気付かないし気付けない、気付こうとしない。。。これが人なんだろうなぁ。。と思います。

  • @zenkatsu

    @zenkatsu

    Жыл бұрын

    仰る通り、仮想現実世界というのは、量子力学の分野でも、またAIが発達してきた現代ではほぼほぼ確実にあるのではないかと言われていますね。 龍樹尊者が説いた「空」が実証されているということになります。 その中で虚無的にならず「空」だからこそしっかりとこの世界を生きていくということが「空即是色」なのだと思います。

  • @AA-zu1us

    @AA-zu1us

    Жыл бұрын

    おしい いや、悟りというものはそんなところか。悟りというもの、は、な。

  • @user-ig8fn5pn4m

    @user-ig8fn5pn4m

    9 ай бұрын

    達摩祖師所傳的”心”就是=佛經所說的:心、識、所知依、非心心、不念心、菩薩心、無住心、無心相心、阿賴耶、異熟、菴摩羅、無垢識、如、真如、實際、本際、涅盤、有分識、窮生死蘊、如來藏、愛阿賴耶、樂阿賴耶、欣阿賴耶、喜阿賴耶、如來、我、真我、阿陀那、種子識、淨無漏界、法身、法性……等;如是多名皆同一藏識,即大乘起信論所說如來藏心也,不可因有多名,便謂為多心也。如人有三名,不可謂三名為三個人也。 《佛說不增不減經》 舍利弗當知:如來藏本際相應體及清淨法者,此法如實、不虛妄、不離不脫,智慧清淨真如法界不思議法,無始本際來,有此清淨相應法體。 舍利弗!我依此清淨真如法界,為眾生故,說為不可思議法自性清淨心。 舍利弗當知:如來藏本際不相應體及煩惱纏不清淨者,此本際來,離脫不相應煩惱所纏不清淨法,唯有如來菩提智之所能斷 。 舍利弗!我依此煩惱所纏、不相應、不思議法界,為眾生故,說為客塵煩惱所染自性清淨心不可思議法。 舍利弗當知:如來藏未來際平等恆及有為法者,即是一切諸法根本,備一切法、具一切法,於世法中不離不脫真實一切法、住持一切法、攝一切法。 舍利弗:我依此不生不滅、常恆清涼不變歸依、不可思議清淨法界,說名眾生。所以者何?言眾生者,即是不生不滅、常恆清涼不變歸依、不可思議清淨法界等異名。以是義故,我依彼法說名眾生。……舍利弗!甚深義者即是第一義諦,第一義諦者即是眾生界,眾生界者即是如來藏,如來藏者即是法身。 心經明解: 觀自在菩薩深入自性如來藏時;發現這個自性如來藏;祂的體性;是不生不滅不垢不淨不增不減、祂能出生五蘊:色受想行識、六根:眼耳鼻舌身意、六塵:色聲香味觸法、六識:眼識乃至意識界;也因此故:無有無明,也無有能盡無明;乃至老死盡的十二因緣;無四諦的苦集滅道;乃至於六度:施戒忍進定智,也是無所得的,(本來具足故);因此菩薩以這個緣故;能夠無畏的廣度眾生;十方諸佛也依此故而成佛;所以深入自性如來藏是最高無上的總持法。 《大乘起信論》 馬鳴菩薩造 下示三大義。所言義者。則有三種。云何為三。一者體大。謂一切法真如平等不增減故。二者相大。謂如來藏具足無量性功德故。三者用大。能生一切世間出世間善因果故。一切諸佛本所乘故。一切菩薩皆乘此法到如來地故。 若要說明它的體,則「唯一真如,平等不二,不增不減」,這只是就「體」說。若要依如來藏隨染淨而言的話,那麼,以隨淨緣而轉,則具無量自性功德,就成就出世間因果;以隨染緣而轉,則變自性功德而為恒沙煩惱,就成世間因果,這樣才顯出「相」和「用」。因為這三大的特性,是不受染淨或生滅的影響而變化,因此名之為「大」,諸佛菩薩皆是乘此心,是故名之為「乘」,整部論的主要內容,都是在說明這個道理,所以這是「論」所據的根本。

  • @YS-gg4zv
    @YS-gg4zv Жыл бұрын

    GACKTさんに声もお顔も似てらっしゃる✨

  • @zenkatsu

    @zenkatsu

    Жыл бұрын

    全力で「それはないです!」とお答えしたいですが、せっかくいただいた言葉は有り難く頂戴致します🤣 (全国のGACKTファンの方に怒られませんように🙏)

  • @user-vj4tw4ti1t
    @user-vj4tw4ti1t11 ай бұрын

    座禅を長い事やってきまして、近頃「仏が誰でも極楽浄土にいかせてくれ救ってくれる」と悟りました。 師匠から「解脱でないから悟りではない」ようなことを言われてしまったのですが、宗派と違う悟りをを開いた場合、自分で宗派を開いた方がいいのでしょうか? 浄土真宗に近い悟りの境地に達したのですが。

  • @user-nb7hb3fy5d
    @user-nb7hb3fy5d Жыл бұрын

    人から煩悩は失くならないのいかに煩悩を持ちつつ人は生きるかが悟るという事だと私は思いますが如何でしょうか?。

  • @zenkatsu

    @zenkatsu

    Жыл бұрын

    そうですね!煩悩は無くならないですし、必要なものです! なので煩悩に振り回されないということが大切になってきます!

  • @user-cf5cp3pt6t
    @user-cf5cp3pt6t Жыл бұрын

    こんばんは、お釈迦様は、悟りを開きになった方、故に、お一人の仏様ですね。無の境地に、入り座禅も、悟りを開く為に、行うと私は、お聞きいたしました。禅宗(曹洞宗、臨済宗)では、亡くなられた方の位牌にも、空と書かれているのは、悟を開かられたからだと、お聞きいたしました。合掌

  • @zenkatsu

    @zenkatsu

    Жыл бұрын

    葬儀は、戒(お釈迦さまから伝わる正しい教え、正しい決まり)を授けることによって仏の仲間入りをさせる儀式になります! そこで悟りの位に入るので「仏と成る」と書いて「成仏」と言います。 なので即ち戒を授けることで、悟りに至るという論理になります。

  • @upanisad4076
    @upanisad40769 ай бұрын

    訳も分からず悟りとはなんて云々することに抵抗無いの?客観的にはとても恥ずかしいよ。あなたは結局何も分かっていないことが分かるよ

  • @user-zv7sw8oz5u
    @user-zv7sw8oz5u Жыл бұрын

    生まれた時と最期を迎える時、 その時が一番悟りの状態にあるような気がします。 この状態にある当の本人は悟りという自覚は無いでしょう。その為、悟りを自覚することはこの先無いのではないかと思いながら生きています。 科学的・脳科学的に分析すると面白いですね。

  • @zenkatsu

    @zenkatsu

    Жыл бұрын

    幽体離脱やお迎え現象と呼ばれるものは、脳の働き方(DMN)に変化が起きた時に体験すると言われております! 悟りを自覚することはなくとも、自分の頭の中で何が起きているかということを理解するのはとても面白いと思います🙏

  • @jiyujizai
    @jiyujizai Жыл бұрын

    私、を認識することかな。

Келесі