マザーボードの中で発電!?~ペルチェ素子で発電してファンを回転させたい!~

Ойын-сауық

マザーボードの中は特にチップセット等発熱する箇所がある。
そのままにしておくのはもったいないので、ペルチェ素子で温度を回収し、
発電~CPUクーラーのファンくらい回したい!という発想から
今回実験を行いました!
☆今回利用したアイテム☆
□ペルチェ素子TEC1-12706 5個セット
amzn.to/3X4WZCD
※リンク先は時間経過とともに販売者の都合で変更されている場合が過去にございました。
こちらも十分注意しておりますがご購入時ご希望の製品であるかご自身でも改めてご確認願います。
☆☆このチャンネルで考案された販売中アイテム☆☆
◆ショート動画連動アイテムswitch用「ゲームカードスロットクリーナー」
amzn.asia/d/fyzsy4e
◆LGA1700用 CPU固定金具 「Anti Bent Cool Booster」 
Amazon Primeにて購入可能!
www.amazon.co.jp/dp/B09X67YX9...
◆「Anti Bent Cool Booster」ハニカムデザイン
amzn.asia/d/6DCg5G1
量産モデルも7月中販売開始予定!→7/25販売スタートしています!
♪♪その他オリジナルパーツも販売中です♪♪
「PCER24 SHOP」アマゾンストアフロントページ
www.amazon.co.jp/s?me=A3KZG6A...
◆廉価版機能制限モデル
「Anti Bent Cool Booster Custom」はDMM.Makeにて受注生産中!
make.dmm.com/item/1423175/
製品化までの道のり
• 例の金具リスト
------------------------------------------------------------
え~っと。地味にですがX(旧Twitter)やってます。
実験・作業・編集状況など配信していきたいと思っています。
KZread動画アップに時間がかかるケースなどで途中経過を報告できるツールになればと思っています!
/ pcer24
♪BGMは下記の素材を利用させていただいております♪
ありがとうございます
魔王魂:maoudamashii.jokersounds.com/
DOVA-SYNDROME:dova-s.jp/
☆静止画像や背景などは下記の素材を利用させていただいております☆
ありがとうございます
ぱくたそ:www.pakutaso.com/
Pixabay:pixabay.com/ja/
製品のリンク先は一部アマゾンアソシエイトプログラムを利用させていただいております。

Пікірлер: 157

  • @simotyan117
    @simotyan11726 күн бұрын

    高校生の時に卒業研究でペルチェ素子を使った防災ラジオを作ったことを思い出しました その時は2枚のペルチェ素子を片方は自然空冷のヒートシンク、もう片方は銅に貼り付けた上でろうそくの火で炙って3.3Vぐらいって感じでしたね

  • @user-hn6xn6sl7p
    @user-hn6xn6sl7p26 күн бұрын

    いい意味でアタオカ企画すぎるwww 理屈は知っていたけど実際の発電がどんなものか初めて知ることが出来ました めっちゃ楽しませてもらいました

  • @towadaisuki
    @towadaisuki25 күн бұрын

    誰も目玉焼きのフライパンにツッコミを入れないのねw 卵焼きフライパンや!

  • @user-or7hj4eb6s
    @user-or7hj4eb6s26 күн бұрын

    これは良い勉強になりました。

  • @user-zd1nb5dc6e
    @user-zd1nb5dc6e26 күн бұрын

    薪ストーブの上に置くファンにペルチェ素子付いてますけど薪ストーブは200度とかになりますね🙄

  • @bow-nuts
    @bow-nuts26 күн бұрын

    もういっそペルチェ素子でPCケース作ってスッポリ覆っちゃおう

  • @Satou-hirokI
    @Satou-hirokI25 күн бұрын

    ペルチェ素子の本来の使い方してて面白いですね。

  • @IKKAR_game
    @IKKAR_game25 күн бұрын

    ペルチェでファンを回すと言ったら、バイオライトというアウトドアの小さい薪ストーブがあります。 燃焼の熱をペルチェで発電してファンを回し、燃焼室に空気を送り燃焼を促進させる代物です、さらにUSB出力端子が付いており、余った電力を取り出せるようになっています

  • @hirokiusui8722
    @hirokiusui872226 күн бұрын

    ペルチェ素子ではないのですが、過去にチップセットの発熱を利用してファンを回転させる機構(確かスターリングエンジン)を搭載したマザーボードがMSIから発表されていました。 発売されていたかまでは覚えていません(笑)

  • @HageronJames
    @HageronJames26 күн бұрын

    ペルチェ素子ってロマンあるから定期的に流行るけど、ロマンしかないんだよね クーラーマスターのV10とか懐かしい

  • @tTT-qp7ui
    @tTT-qp7ui26 күн бұрын

    まぁ効率よければそういうのはあるってのは度返ししても やって動画にしてくれるのはうれしい

  • @user-ow5bj8tj1m
    @user-ow5bj8tj1m26 күн бұрын

    ペルチェ素子を四角く組めば、背面には熱は廻りませんよ。 円柱パイプ型のペルチェ素子が在ればイイんです。パイプで水路を組めば、ラジエターが小さい簡易水冷が出来そう。

  • @pio2001DEC
    @pio2001DEC25 күн бұрын

    ペルチェはSlot1の頃使ってました。結露させないために室温程度になるように電圧制御 古のマザーなので当然のように原発乗っ取りTurboPLL-01

  • @user-nc7el1ys7u
    @user-nc7el1ys7u25 күн бұрын

    良き声ですね

  • @yoshi4401
    @yoshi440126 күн бұрын

    PCI-Express Gen5 SSD の冷却ファンにするならいけるのかも?さすがにチップセットの温度だと厳しそうですね… あとは電流小さくて良いなら回路で昇圧するというのは駄目な感じですか?

  • @user-xx6io6gj5u
    @user-xx6io6gj5u26 күн бұрын

    ペルチェ素子は直流発電です。 直流発電は何かを貯める時に優秀な電力になり使う場合は何でも1回は交流にしないといけないですね! まずはペルチェ用のインバーター回路かペルチェ素子用の直流チョッパを買うのがいいかも!因みに何も工夫しないで1つのペルチェだと直流モーターを動かす時は温度は800度が必要です。 そもそも直流発電自体が色々問題があって大きな発電施設でも信号が高すぎるしペルチェ素子の特性で「増幅効果」って言われる現象があり発電に向いてない理由がそこにあるんですよ! ペルチェ素子は冷たくするとき熱い部分を冷やすとより冷えるのはこの増幅効果があるためです。つまり・・・・その増幅分のエネルギーも必要になります。よって温度差は素子3つで2Vなので温度差50×6で300度が必須になりますwwwwしかし増幅分のエネルギーも必要なので12V作るのにペルチェ素子6個で温度差300度が必須になるんですよ!素直にインバーター回路作りましょう!

  • @user-cu3wh3zs9q

    @user-cu3wh3zs9q

    22 күн бұрын

    なにいってんだこいつ

  • @user-xx6io6gj5u

    @user-xx6io6gj5u

    22 күн бұрын

    @@user-cu3wh3zs9q ん?何言ってるんだ?ってことはなんかあるのか? ゼーベック効果じゃなくてペルチェ効果の違いは半導体を使ってるのかで決まります! 半導体を使って発電するとゼーベック効果とは違い効率が悪くなるんですよ! ペルチェ素子で冷やしたり熱くする時って熱い面を冷やしたり冷えてる面を加熱してあげるだけでお湯が作れたり凍らせせることができるのは「おかしい」って思った方がいいんです。 冷えたジュースに氷を入れたら凍る事はないし!50度の水に50度の水を入れたら沸騰しないのと一緒です。でもペルチェ素子は違いますよね?これって「エネルギーが増幅」しないと起きない現象なんですよ! 説明って難しいな・・・・

  • @user-cu3wh3zs9q

    @user-cu3wh3zs9q

    22 күн бұрын

    ゼーベック効果は熱を電流に、ペルチェ効果は電流を熱に変換するって解釈だったんだけどな。 www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/yoshidalab/old/thermoelectric.html 他にもエネルギーが増幅ってどういうこと? 投入した電力以上の仕事をするってことですかね? エネルギー保存則に従ってない気がしますが。 etc

  • @poissonblanc3106

    @poissonblanc3106

    21 күн бұрын

    @@user-cu3wh3zs9q 機械翻訳で作った日本語じゃないかな 英文で読めば、意味わかるんじゃないかな

  • @user-cu3wh3zs9q

    @user-cu3wh3zs9q

    21 күн бұрын

    3分後に返信したのにコメント消えたな… url入れたのがまずかったのか? 実体験の数値なんかはあってるのかもしれないけど、理論系が3つ認識と異なる。 1.ゼーベック効果は熱→電流変換、ペルチェ効果は電流→熱変換効果だったはずなのだが(名古屋大工学部参照 2.エネルギーが増幅ってどういうこと?エネルギー保存則を無視できるってことですかね。 3.直流は使う際に交流にしなければ。というけれどUSB給電は直流でしょ

  • @Orikazu69384
    @Orikazu6938426 күн бұрын

    ペルチェ素子によるゼーベック効果を利用したファンと言うと、石油ストーブの上に乗せて使うファンがあったのを思い出しました。 でも、やかんのお湯が沸騰するくらいの熱と室温での動作なので、CPUやグラボなどから熱を全部集めて来ないと厳しそうな気がします。

  • @stsaim
    @stsaim26 күн бұрын

    発電用ペルチェが温度差80℃で4-5Vらしいので発電特化のペルチェを直列繋ぎだとワンチャンあるかもしれないですね。 後は組み込み機器や携帯機器向けの3.3Vファンを使えばM.2SSDをサンドして自分の熱で発電しながら冷却みたいなことは出来るかも。

  • @giannibartoli8717
    @giannibartoli871726 күн бұрын

    熱源CPU、銅のプレート、ペルチェ素子、(ファンレス用)ヒートシンク、ペルチェに接続した低圧動作の小型ファン みたいな、ファンレスを前提としたシステムを拡張した仕組みとか面白いな、とか妄想しちゃいました

  • @user-zs1us8zr1i
    @user-zs1us8zr1i26 күн бұрын

    ストーブファンに使用されているファンを使ってみてはどうでしょうか? ペルチェ素子からの弱々しい電圧(約0.7V~)でも回る特殊な高トルク型のモーターなのでよく回ります モーター単品ならソーラーモーターと呼ばれるものが同様の性質を持っているようですが、こちらは羽がつかないので自分で入手し取り付ける必要があります

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru26 күн бұрын

    コンテンツ作成お疲れさまです。 面白かった。 ネタとして真面目に取り組む姿勢に好印象♪

  • @neight9471
    @neight947126 күн бұрын

    スターリングエンジンを乗せた方がうまくファンを回せそうですね

  • @gonsuke
    @gonsuke26 күн бұрын

    昔流行りましたよね 何段も重ねて使ったり ピラミッド状の銅プレートの底面にペルチェ素子を敷き詰めて冷やしたりCPUオーバークロッカー達が色々と試行錯誤してたのを覚えてます

  • @Sean_Kurotatsu
    @Sean_Kurotatsu26 күн бұрын

    登録者5000人くらいの時から見てますけど最近伸びすごいですね

  • @tackn3490

    @tackn3490

    26 күн бұрын

    私は500人の時から見てます

  • @Sussy-Bakaaaa

    @Sussy-Bakaaaa

    26 күн бұрын

    私は50人の時から見ています

  • @user-zs1us8zr1i

    @user-zs1us8zr1i

    26 күн бұрын

    私は-5℃の時から見ています (ペルチェだけに)

  • @katoko4597

    @katoko4597

    23 күн бұрын

    私はバンド時代から見てます

  • @newmarimo
    @newmarimo26 күн бұрын

    テレビとかでペルチェ発電で回して見せてるのは 田宮のソーラーモーターみたいな低電力で回るやつだったりする

  • @DJINNPACMAN
    @DJINNPACMAN26 күн бұрын

    夢を感じる。最強のCPUクーラーの夢を

  • @kami-kaze1230
    @kami-kaze123026 күн бұрын

    いつも面白く拝見させていただいてます。次は本格水冷のクーラントに液体金属を使うとかやってみてほしい。まあクーラントと液体金属、どちらが熱伝導率高いか知りませんが、そんなことどうだっていいじゃないですかw

  • @user-fn1si7cz4x

    @user-fn1si7cz4x

    26 күн бұрын

    本格水冷で使う素材が液体金属に侵食されないかが心配です。 ラジエターが銅製ならいいのですがアルミならすぐに穴が空くかと・・・

  • @tanaka_choco

    @tanaka_choco

    26 күн бұрын

    クーラントは液体自体を循環させて熱を移動させるので熱伝導率はあまり関係ないかと

  • @user-fn1si7cz4x

    @user-fn1si7cz4x

    26 күн бұрын

    @@tanaka_choco クーラントの代わりに液体金属を循環という発想だと思います。 ただ水よりも粘度はかなり高く5倍位あるのでポンプで押し出せるかどうか・・・

  • @user-se9nc5qo2u
    @user-se9nc5qo2u26 күн бұрын

    目玉焼きフライパン・・・きれいすぎる・・・使ってない気がする。。。

  • @extphas
    @extphas26 күн бұрын

    昔の玄人偉人はペルチェバーガーで冷却したんだよな。ペン2とかそれくらいの時代

  • @harumiffy
    @harumiffy22 күн бұрын

    排熱利用できたらいいよね〜❤

  • @Maple_0614
    @Maple_061426 күн бұрын

    久しぶりのペルチェ素子だ! 見始めたのがちょうどその頃だったので、PCER24さんと言えばペルチェ素子の印象ありますね

  • @user-tc7gx1wt9r
    @user-tc7gx1wt9r18 күн бұрын

    ロマンがあっていいじゃないか

  • @benkyoyou
    @benkyoyou7 күн бұрын

    太陽電池用モーターは起動電圧0.2ボルトくらいのが多いので用いるとよいです

  • @mirolabo
    @mirolabo26 күн бұрын

    エコを目指してめちゃくちゃエネルギー使ってるの草 ペルチェは唯一無二?の特徴でロマンはめちゃくちゃありますよね。 冷やせるし発電もできるとか。 電気で水も生成できる。 効率よければ神素子なんですけどねえ。。。

  • @music-ryu1112
    @music-ryu111226 күн бұрын

    夢のまた夢だなこれは……(笑) でもペルチェ素子の仕組みはオモロいな

  • @user-po7uv3hb7d
    @user-po7uv3hb7d26 күн бұрын

    これからペルチェを自作するんだろうな・・・

  • @user-uc1sh1vy1z
    @user-uc1sh1vy1z25 күн бұрын

    冷却であれば磁気冷却やニチノールという人工筋肉での冷却、発電であれば摩擦発電やLEDによる光電効果が気になります。 現実的には水冷システムのラジエーターとタンクの間に冷却液を染みこませる不織布などを置きそこに風を当て気化熱を利用した方法が電気代的にも良いと思います。

  • @AnagumaTaroSenpai
    @AnagumaTaroSenpai25 күн бұрын

    ペルチェ素子っていろいろな使い道がありそうで、試してみるとほとんど無いって結論に至りがちですね。効率が悪すぎたり結露することが問題だったり。なんとか使えるとしたら小型冷蔵庫、ストーブファン、除湿機、これぐらいでしょうか。

  • @hiitann
    @hiitann26 күн бұрын

    昔から使ってる人の意見を集約すると 結局ペルチェ素子は実用ではなくロマンに集約されるかな

  • @imori9587
    @imori958726 күн бұрын

    12Vファンなら5Vでいい感じのそよ風出ますよ ルーターとか冷やすにはいい感じ…

  • @kawanyoblog
    @kawanyoblog25 күн бұрын

    USB 5Vの低電圧ファンを使う、5V→12V昇圧ケーブルを使う、など如何でしょうか。

  • @matu3291129
    @matu329112926 күн бұрын

    熱い面と冷たい面の間に1枚挟むと発電するんですか?

  • @Studio_Nirv.
    @Studio_Nirv.25 күн бұрын

    直接ペルチェ素子でマザボの部品やCPUを冷やすのではなく、発熱箇所に金属ブロック→ヒートパイプ→ペルチェ素子みたいな冷却方法はダメなんでしょうか?

  • @toshi-yu
    @toshi-yu26 күн бұрын

    すっっっっごく昔にあった チップセット冷却用のファンにスターリング・エンジンを採用したマザーボードのほうがまだ実用性ありそうかも? ペルチェ素子でやるなら、CPUとヒートシンクの間に銅か何かの塊を置いてそれに素子を貼り付けて 素子自体にもヒートシンク貼り付けて~みたいな?

  • @poissonblanc3106

    @poissonblanc3106

    21 күн бұрын

    どのくらい小さくできるが、チャレンジだね

  • @kyoutaroyonekura
    @kyoutaroyonekura25 күн бұрын

    ウチの暖炉ではペルチェ素子で回る扇風機が回ってますねぇ

  • @user-eg4nj6sv4t
    @user-eg4nj6sv4t26 күн бұрын

    マザーボードの裏面とPCケースの間に大きいペルチェ素子貼ってようやく1個動きそう

  • @penguinium6494
    @penguinium649426 күн бұрын

    ドライアイスで-30℃〜-40℃くらいの不凍液を作りポンプでウォーターブロックに供給できれば、ペルチェ素子をウォーターブロックとCPUで挟めば温度差100℃以上の発電ができそう? あとは小さいファンとかLED照明なら昇圧回路かませれば動きそう。

  • @t_mikan
    @t_mikan26 күн бұрын

    熱起電力・ゼーベック効果ですね

  • @user-dc7ow6nj5o
    @user-dc7ow6nj5o26 күн бұрын

    面白い発想ですね!

  • @user-yy3xz8rq6u
    @user-yy3xz8rq6u22 күн бұрын

    はじめまして、最近拝見させて似た様な方みえて驚いてます。 10年前ほどですが、 CPUはフライスでアルミブロックをCPUの形をコンマ単位で加工し直接水冷、簡単に説明すると稼働中のCPUが見えます、で裏からペルチェでサンドイッチ冷却。 水冷配管、ポンプは本職でもありますが自作業界は小さくておもちゃみたいで苦労しました。 ケースはアルミ板を板金加工し、ミドルタワーの寸法で加工制作、マザー裏面は水タンクとペルチェの逆熱を冷ます使用。 ファン空冷はこれも本職でファンの位置を調整、今のケースは9割以上空冷が駄目ですね、ケースメーカー開発者わかってやってますね、観えるケースのために。 配線も本職で制御盤作成の技術を使いこの業界で賞をいただきました昔ですが、いまだに一人も綺麗に配線できてる人がいないのは驚き。 少し自作業界を煽らしてもらうと、メーカーの製品を冷えるだのベンチがどうだの紹介するだけ、日本もイギリスのように落ちぶれたのが悲しい、技術もなければ想像力もない。

  • @KH-pj8lo
    @KH-pj8lo26 күн бұрын

    自作クーラー動画ではヒートパイプで熱を逃すことに注力していましたが、ヒートパイプをペルチェ素子の加熱に使うのはどうでしょう?

  • @dookana
    @dookana24 күн бұрын

    昔ありましたよね 排熱から発電からの〜冷却。 結局変換効率から ムダが倍々になるものでしたが… 期待してますw

  • @user-ov3bg5gi2m
    @user-ov3bg5gi2m24 күн бұрын

    ペルチェ素子両端にヒートシンクサンドイッチしたら温冷のクーラー機になるのかな? 卓上扇風機みたいなもの作ってほしい

  • @565656aaaa
    @565656aaaa26 күн бұрын

    ドライアイスで冷やしたエタノールで冷却してほしい 液体窒素よりコストがかからないし

  • @ryo-qh2bp
    @ryo-qh2bp26 күн бұрын

    ペルチェ素子でのエネルギーハーベストはなかなか…

  • @magatsuki
    @magatsuki26 күн бұрын

    タミヤから出ている「ソーラーモーター」の様な低電力モーターを使うのはどうでしょうか?

  • @cromwell8991
    @cromwell899114 күн бұрын

    最近暑すぎるから、ペルチェ素子漬かって人体の水冷化してほしい

  • @user-et2zz1ur8t
    @user-et2zz1ur8t21 күн бұрын

    0.02v超低電圧昇圧コンバーターっての見つけたので コレを使ってみてはいかがでしょうか?

  • @user-qr2tl1ms9y
    @user-qr2tl1ms9y23 күн бұрын

    そんなにシビアなパーツだったのか 前にバイクのマフラーにペルチェ素子括りつけて走って発電できないか遊んでたけどもう少しちゃんと設置してリベンジしてみようかな

  • @user-og6pe5wr9z
    @user-og6pe5wr9z24 күн бұрын

    ペルチェは冷蔵庫にするのは得意でも、何か部品を冷やすのは不得意ですから 特定箇所を冷やすのではなくPCケースをさらに覆い密閉空間にして外部との熱移動をペルチェ冷却したら全体的に冷えませんかね? ペルチェを使った発電は対流型ストーブなどの火力を使った場所じゃないと厳しいのでしょう。

  • @user-qo3ce8ec1e
    @user-qo3ce8ec1e16 күн бұрын

    重ねて下さい2枚.3枚と倍々には成らないけども 一定の効果は出ると思います。 それと24v使用のペルチェ素子も試していただきたい。 予想では発生する電圧と電流が上がるハズ グッドラック

  • @ikumirhou4624
    @ikumirhou462426 күн бұрын

    昔の実験器具に顕微鏡用サンプルを凍らせるように使ってました。冷却側は水冷でした。 水を流すとサンプルが凍るという謎でしたね当時は。 水道水だったので、放熱側に工夫があるのかな?と思います。 まあ、あとは素子の性能が違うのかもしれませんが・・・。

  • @growsky_
    @growsky_26 күн бұрын

    最近のCPUは使い方によっては100度くらいまで熱くなるので、ヒートシンクで表面積増やして沢山のペルチェ素子を直列にしましょ

  • @user-rw1ql2ko4p
    @user-rw1ql2ko4p25 күн бұрын

    ペルチェって冷やせるというより電気を使って片面の温度を奪って片側に移動させててる感じなんですよね薪 薪ストーブに乗っっけてファンを回す装置もうるんで電圧次第では可能性はあるけど、冷やせるかが問題ですよね

  • @ShunRailwayCh
    @ShunRailwayCh22 күн бұрын

    普通に昇圧させたら良くね?

  • @K6...
    @K6...21 күн бұрын

    複数のマザーボードから熱をまとめてあったかくなる方の温度差を大きくするとどうなるんだろう

  • @shumin937
    @shumin93724 күн бұрын

    保冷剤/タオル/ヒートシンク(フィン側)構造ではフィン部の接触面積が少なすぎてヒートシンクがあまり冷えない。ただのアルミ板のほうが冷却できるでしょ。

  • @riwosu
    @riwosu26 күн бұрын

    排熱で動かすなら スターリングエンジンとか?

  • @104herok
    @104herok26 күн бұрын

    CPUの発熱をペルチェ素子の冷却側に当てて電気に変換して、ペルチェ素子の放熱側につけたヒートシンク+ファンを回して温度差を作れば、CPUの消費電力だけでCPUの冷却も出来たり…?

  • @user-nz5ep3ro6u
    @user-nz5ep3ro6u26 күн бұрын

    これがマクスウェルの悪魔とゆーやつか

  • @gasyano936
    @gasyano93625 күн бұрын

    温度差、熱が反対面に移ってしまう… ペルチェ素子を2枚重ねてみては…? M/Bに付く方は発電用。その上に冷却面を貼り付ければ圧倒的温度差は生み出せるような気がしますね ただまぁ12Vのファンを回すのにペルチェ素子で20Vぐらい使うという、「ロマンを超えた異次元の何か」に…

  • @user-ip5pm6bv5o
    @user-ip5pm6bv5o26 күн бұрын

    熱電対の起電力は激弱なので使い物にはなりませんw ペルチェはその中でもかなり効率がいい方の素子 熱の分離がしにくいので工夫のしがいはなりますけどねw

  • @user-jg7dw3de5c
    @user-jg7dw3de5c20 күн бұрын

    全然知識とかないですけど、水冷式の冷却装置で水力発電して空冷ファンの電力を賄ったりできないですか?

  • @ja-pc3
    @ja-pc326 күн бұрын

    夏に外に出しておいたら結構発電しそうだな

  • @tsk8715
    @tsk871516 күн бұрын

    パイプの形をしたペルチェ素子があれば、水冷で効率良く発電できるのかな?

  • @user-se9nc5qo2u
    @user-se9nc5qo2u26 күн бұрын

    自作CPUクーラー・・・売りましょ

  • @user-mk4os4uh9t
    @user-mk4os4uh9t23 күн бұрын

    ペルチェ1個でCPUは冷やせますよ CPUの排熱+ペルチェに突っ込んだ電力を冷やし切るだけの冷却が必要ですが。 要するにとんでもなくでかいクーラーがいるということ。 温度が下がるのと熱が逃げるのは別ということです。

  • @ccorn4221
    @ccorn422126 күн бұрын

    1.2Vまで持っていければなんとか使えそう

  • @user-te3zt7dq6c
    @user-te3zt7dq6c26 күн бұрын

    蒸気機関の方が効率良さそう

  • @kiyoken7276
    @kiyoken727626 күн бұрын

    DC/DCコンバーターを使えば普通のファンの電圧である12 Vまで持っていけるんじゃないでしょうか? --追記- noctua NF-A9 5Vみたいに、5 Vで動くファンならもっと簡単に行けそう。電流も0.21 Aだけでいいし。

  • @fruitdrop00
    @fruitdrop0025 күн бұрын

    SSDの冷却には使えませんか?

  • @user-hk8kt8fj5j
    @user-hk8kt8fj5j21 күн бұрын

    ど素人発想やけど、 CPUに半分だけペルチェ素子?貼って、冷える側をヒートシンクの素材みたいなのでCPUのもう半分に返すみたいなんできたら温度一定になって自己完結型冷却システムみたいなんならんのかなと思ってみた。

  • @nagi-siji-shiabebe
    @nagi-siji-shiabebe26 күн бұрын

    発電專用のペルチェ素子あるらしいですよ。

  • @user-uu7wo7yf1i
    @user-uu7wo7yf1i13 күн бұрын

    夢想したのは、結露対策にPC内の空気に除湿機を使いつつ、その熱をペルチェ素子の高温側に利用して発電出来んかなぁ???

  • @user-iq1dz5ri9l
    @user-iq1dz5ri9l24 күн бұрын

    次回、磁気冷凍試してみた

  • @user-wk6nd2ok9g
    @user-wk6nd2ok9g26 күн бұрын

    電気流す時と流しているときで効率とか寿命って変わるのかな

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc310621 күн бұрын

    面白いコトやってるね

  • @Logic020
    @Logic02021 күн бұрын

    パワーLEDの発熱で発電してフィードバックできないかと考えたことありますが、効率が数%ほどしか出ないことが判明して諦めたんですよね......

  • @ko01takahashi
    @ko01takahashi26 күн бұрын

    もはや理科実験である

  • @user-hg7ey1jt4q
    @user-hg7ey1jt4q21 күн бұрын

    自作CPUクーラーの形相がすごい笑

  • @headphone3165
    @headphone316526 күн бұрын

    天文学好きなワイにわか、イキイキと冒頭の壁紙をタイタン!と言ってしまい悶絶。

  • @nitoro162
    @nitoro16226 күн бұрын

    爆熱CPUとサンドすれば電気代も浮く?

  • @jakymiku
    @jakymiku26 күн бұрын

    おもちゃのソーラーパネルでも回せる用のモーターとかもあるんやで… 取り出せる力は非常に少ないけど

  • @UNKOMORERU
    @UNKOMORERU26 күн бұрын

    ペルチェ素子!!

  • @user-ge7dg9fv3j
    @user-ge7dg9fv3j26 күн бұрын

    ペルチェ素子20枚とかでどこからかなんとか発電してそれを1枚のペルチェ素子に電気を送れば1カ所だけなら少し冷やせるかも。

  • @shinobu-games
    @shinobu-games26 күн бұрын

    ストーブファン!

  • @mindon5566
    @mindon556618 күн бұрын

    加瀬康之さんに声が似てますね!

  • @mar---garine
    @mar---garine26 күн бұрын

    ペルチェ素子を複数枚重ねると真ん中のは発電するのかな?

  • @user-rh2if6ss5e
    @user-rh2if6ss5e26 күн бұрын

    温度差での発電に関しては、岩谷産業の「カセットガスファンヒーター“風暖”(KAZEDAN)」って言う商品が参考になると思いますよ

  • @agemamesutachi
    @agemamesutachi26 күн бұрын

    卵焼きじゃなくて目玉焼き用なのか…

Келесі