【麻雀講座】全問正解出来たら強者認定の超いい手何切る全3問【天鳳位】

Ойындар

天鳳位のヨーテルです。ネット麻雀・リアル麻雀問わず麻雀系の動画をアップロードしています!
♣こちらでも麻雀戦術を発信中!フォローよろしくお願いします
Twitter⇨ yoteru11?ref_src=...
note⇨note.com/yoteru11
♦使用音源
煉獄庭園様
効果音ラボ様

Пікірлер: 171

  • @user-xi3yb7qm8w
    @user-xi3yb7qm8w Жыл бұрын

    また一つ麻雀が楽しくなった。ありがとうございます

  • @akosuke
    @akosuke Жыл бұрын

    三問目は盲点すぎる、、、つかここで教えてもらってもいざ実践できる自信がない ああ、条件を考えると正解が違うかあ、、勉強になりました

  • @yuta743
    @yuta743 Жыл бұрын

    3問目の7pきりのメリットは単騎テンパイ拒否によって次回テンパイ時がリャンメン以上かつ平和ができる。裏目が単騎にしなかったソウズの片方のみ。その辺ピンズの待ちが258と369の2種の三面筋が存在する。

  • @mikamika4394
    @mikamika4394 Жыл бұрын

    3問目反射的に9p切りたくなるけど たしかに7p切りが良い 勉強になる

  • @doseisan11
    @doseisan11 Жыл бұрын

    3問目実戦だと状況見て8pツモ切りか打9pしてしまいそうだけど確かに考えると7pがいい… 候補にすらなってなかった、勉強になる

  • @user-tz3we7dg2t
    @user-tz3we7dg2t Жыл бұрын

    何切るって大事なのは"正解を当てること"ではなく、"どうしてそれを切るのか?"なんですよね。 牌そのものの正解ではなく、"考え方が正解していたか?"がすごく大事。 1問目は"鳴いても満貫あるし"という思考が早いと良いですよね。 3問目とか"7pを切ることが大事"ではなく、打点と受け入れが最も釣り合うのが7pですが、仮に7pや8pがドラならポンテン満貫痛すぎるので9p切りは十分選択肢になりそうな気がしますし。

  • @user-te3vn4qq2y
    @user-te3vn4qq2y Жыл бұрын

    3問目 67889のぺんかんちゃんがヘッドの受けとして優秀っていう基本知識があればスムーズに回答できそうですね。

  • @user-jr2in6bu4d
    @user-jr2in6bu4d Жыл бұрын

    3もんめ9pでひっかかってしまいましたね。勉強になります。

  • @user-nv5wk9id8o
    @user-nv5wk9id8o Жыл бұрын

    最後の良い問題。

  • @monnnasigma
    @monnnasigma Жыл бұрын

    1問目2問目は出来ましたが3問目はいやこれテンパイ取らんでしょ9pて感じで見事引っかかりました。次回は全問正解目指します

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。センスの塊の人以外初見は引っかかると思いますw

  • @gunsemze2528
    @gunsemze2528 Жыл бұрын

    2問目の手牌、西か中どちらか→ピンズ染まりだしたら三手出しで少し河を強く出来るのも理由の一つなのかなと思いました。

  • @makotsu.
    @makotsu. Жыл бұрын

    名人様が多くて素晴らしいコメ欄

  • @user-gh4ww3hq5m
    @user-gh4ww3hq5m Жыл бұрын

    1問目と3問目は手積みの頃から正解の牌を切ってたけど、2問目の形で西を切るようになったのは隙間時間のネット麻雀がメインになってからです。 いろんな環境で打ち筋も変わってくるものかもしれませんね。

  • @user-ul2yg2ki1h
    @user-ul2yg2ki1h Жыл бұрын

    3問目自分も盛大に引っ掛かりましたね 7889の形が残ることに反射的に拒絶反応を示してしまいました ただ思い返せば67889のいわゆるペンカン7pの形は2面子作るには弱いけど1面子1雀頭を作る分には優秀、というのは元々意識していたのでそれの応用形と思えば良かったんですね 出来面子を崩して自分からその形に持っていくという発想がありませんでした

  • @takenokotarou0731
    @takenokotarou0731 Жыл бұрын

    3問目、何切るとして考えたら7pになるけど実戦で来たときにどうするかってなると難しく考えて大ポカやらかさないようにシンプルに9p切ってしまいそう

  • @naoto1950

    @naoto1950

    Жыл бұрын

    分かります 私も同じ 怖がりだから7p打つけど、上がり必須なら9p打っちゃいます

  • @sawayaka_sawaday

    @sawayaka_sawaday

    Жыл бұрын

    食ってダンドラドラでいっかーってなるよね

  • @user-et2hl2yk9c

    @user-et2hl2yk9c

    Жыл бұрын

    全く同じですね

  • @user-fo7te7yc7q

    @user-fo7te7yc7q

    Жыл бұрын

    @@sawayaka_sawaday おれもポンテンとれる9ピンかなー。アプリとかプロ対局なら7ピン納得なんだけど、チップあり麻雀に慣れてる人は9筒選択少なくないかも

  • @uradai7227

    @uradai7227

    Жыл бұрын

    個人的には東一局の早い巡目なので、打点より上がりやすさ優先の7p切りで受けを広くするのが無難かなと思いました。

  • @user-jp3dy9in3f
    @user-jp3dy9in3f Жыл бұрын

    第二問🀄️切りを選んでしもうた…

  • @user-gg4dm5qq2t
    @user-gg4dm5qq2t Жыл бұрын

    3問目は秒で9pでした、精進します!

  • @almond6236
    @almond6236 Жыл бұрын

    6:11 何切る問題をえさにここからを一番見て欲しかった説

  • @retrofightinggamechannel5185
    @retrofightinggamechannel51856 ай бұрын

    最後の問題は4連携と中ぶくれがくっ付いた形は強いと覚えれば良いのでしょうか?

  • @user-kd3lj6ix1v
    @user-kd3lj6ix1v Жыл бұрын

    2問目は理屈は分かるんですが、東1局4巡目ということなので自分なら素直にデカい手狙いにいきますね! これが南場で点数が微差なら3萬残しもありかとは思ういますが...

  • @etoro5512
    @etoro55129 ай бұрын

    3問正解でした。

  • @uenofuranda186
    @uenofuranda186 Жыл бұрын

    最近は受け入れを考える習慣がついているので、迷わず7ピン切りでした。

  • @user-vz7lq8ql3b
    @user-vz7lq8ql3bАй бұрын

    正解択が100点として、よくある誤答のバリューが 1は75点、 2は70点、 3は85点 くらいのイメージ 鳴きの打点差や満貫手のアガリ率は結構順位に影響するエッジ要素 1の鳴きタン三色ドラドラは打点差4000-6000ある頻出形、2は次に別の浮牌持ってきたときの受け入れ枚数が大差過ぎるのと河の強さが違いすぎるので結構重要

  • @yuukihonda9147
    @yuukihonda91479 ай бұрын

    3問目 ドラがもう一枚あったら何切るか迷う。 面前の受け入れを重視して7pか、喰いタン満貫狙いの9pか

  • @t.t2351
    @t.t2351 Жыл бұрын

    3問目は9p,7pを場によって 使い分けしてます。 面前上がりを条件とする時は 間違い無く7p。いち早く 上がりたい時は喰いタン見て 9pにしてますね。

  • @iiyama8702
    @iiyama8702 Жыл бұрын

    昔12234の連続系の処理に困ってどうするか勉強して頭が無い場合は亜両面とノベタンの複合系でかなり強いっての知ってたから解けました

  • @user-vv8gh6qs8m
    @user-vv8gh6qs8m10 ай бұрын

    2問目、3問目共ありがちな誤答でした。2問目は西もチラッと脳裏をかすめましたが、3問目の7p切りは考えもしなかった。解説聞いて目から鱗。これを短い時間でスパッと切れる人はプロレベルなんじゃないですかね。

  • @mitmat7574
    @mitmat7574 Жыл бұрын

    2問目はメンホンチートイツドラ3の倍満まで見えてしまうので3m切っちゃいます

  • @user-mu3um2qi3l
    @user-mu3um2qi3l9 ай бұрын

    全問正解😊

  • @user-vn9hf2nn7f
    @user-vn9hf2nn7f Жыл бұрын

    ツールで期待値計算すると打9pが1番よかったんですがどうなんでしょう

  • @naoto1950
    @naoto1950 Жыл бұрын

    2問目 メンホンチートイ真っ直ぐならどうですか? 西の亜迷彩や3m周りの1ブロックは魅力ありますか? そちらに向かった方が安い上に仕掛けて手を短くするリスクのあるお仕事に思えるのですが…

  • @user-tq2xt8di8k

    @user-tq2xt8di8k

    Жыл бұрын

    2問目のポイントは西の迷彩とかではなく「高打点の8000点が現実的なので3mのくっつきさえ逃さず最速で聴牌に近づけたい」ってことだろ リスクどうこうって言ってるけどこの手牌でリスクを取らずにいつリスクをとるんだ?

  • @naoto1950

    @naoto1950

    Жыл бұрын

    @@user-tq2xt8di8k 確かにそうですね(笑)

  • @user-lz7bx7wh8b
    @user-lz7bx7wh8b Жыл бұрын

    昔3門目の似たような問題を 後輩に解説したのはいい思い出笑

  • @poteti-printing
    @poteti-printing Жыл бұрын

    2問目は1兆回やって1兆回3万を切るなあ。 次に何か重なったらダマ倍イーシャンテンだし。 3万残すと発が出てこないときに苦しい。 3万切っておけばどこからでも鳴ける。 部分役より全体役優先。 3445のところで2メンツつくるのは余裕。 って考えて3万切っちゃうかな。

  • @user-on7rb6lv8w
    @user-on7rb6lv8w10 ай бұрын

    3問目はむこうぶちの氷室初登場回で現れてましたね

  • @kym11tkm
    @kym11tkm Жыл бұрын

    3問目この場で9p切り易いからこそ 36s引いた時に7p切りリーチ行きたくないから7p先切りの9p切りリーチにしたいので7pというちょっと違う理由で答えになってしまいました

  • @PUMA-rk5uj
    @PUMA-rk5uj Жыл бұрын

    こういう何切る問題は強さはもとよりいかに場数踏んでるかで即答できる。

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu Жыл бұрын

    正解できたけどただ何切るが好きな人の可能性があるな

  • @junyahayashi1484
    @junyahayashi1484 Жыл бұрын

    二問目、そこに至るまでの捨て牌が気になります。くっつきを期待するなら、他の索子や萬子も手に残るはず。

  • @user-il9pj6fj6h

    @user-il9pj6fj6h

    Жыл бұрын

    字牌なら残しているはずなんで索子萬子の端か2を捨てた事になる。 で持って来たのは筒子なら混一に行くべきでリアル感に欠ける問題でしょうね。 で実際にあったとして混一一直線だと上級者相手だと発もドラの一筒も出ないから上がれないでしょね。 実戦なら鳴けないから七対子で聴牌までは行くと思いますね。

  • @mugstbown

    @mugstbown

    Жыл бұрын

    @@user-il9pj6fj6h東1局なら上がれる

  • @user-yu2om7wz3m
    @user-yu2om7wz3m Жыл бұрын

    二問目は河作るために敢えて3m残しする方が多そうな気がします。

  • @penguin5854
    @penguin5854 Жыл бұрын

    全問正解!嬉しいけど、3問目は実戦で8p切りそう...

  • @oildrinker5246
    @oildrinker5246 Жыл бұрын

    2問目、1翻伸びても打点変わらないからどちらかと言うと安全度高い西を残して中から切りたいんですがどうですか……?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    ありだと思います!

  • @sugar_mintt
    @sugar_mintt Жыл бұрын

    3問目、9p選んでる人いて、少し安心した笑

  • @sy2808
    @sy2808 Жыл бұрын

    全部あってたでい 3問目は3面ちゃんがちゃんと見えてればいけるねえ 雀頭作りたいから258or369or47で枚数的に少ない7pを切ればいい

  • @0mitsukazu
    @0mitsukazu Жыл бұрын

    1問目は5・赤5ソウの部分を4・赤5と勘違いして5ピン切ってカン三萬のテンパイかと思いましたが、5・赤5ソウなら確かに5・6・7の三色同順を狙って打5ソウですね。5ソウが4ソウに見えたという事は疲れてるんでしょうか。 2問目はブロックの数え方を間違っていました。 ピンズの3・4・4・5は2ブロックにも数えられるので、ピンズと發の対子で5ブロックあるから、それなら鳴いて手が進められる混一色はありかなと思いましたが、4ブロック換算なら確かに三萬は残しておきたくなります。 3問目は巡目が早いのでテンパイは取らないとして、打7ピンの形は覚えたいと思います。 結論:雀豪1の私の雀力ってそんなに大した事無い。

  • @user-uu5ex7te6t
    @user-uu5ex7te6t Жыл бұрын

    ヨーテルさんに質問なんですが、2問目の西と中の比較をした時に、西切りのメリットは中重なりが嬉しいというのと、下家に西を鳴かれないように先切りというのがあると思うんですが、中切りのメリットはハツが少し切られやすくなるというのがあると私は思っています。中と西どちらを切るかは結構な差があるのか微差なのか教えていただきたいです。

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    字牌はドラなど極端に出にくい牌を除いてほぼ同じくらい場に出てくるものとして考えているので、シンプルに役牌を残すのが打点的に良いのかなと思います。

  • @user-fz6ov7ov4d

    @user-fz6ov7ov4d

    Жыл бұрын

    自分も西切りを中切りと考えていたところで、満貫十分と考えているので少しでも他家に鳴かれにくいよう中から切るものと思っていました。 逆に字牌を重ねるのであればどちらにしろ混一色でハネマンとなるので、レアケース倍満を除いて自分が西より中を持つメリットはほぼないのかなと。 ここは自分が上がる確実性を上げる代わりに倍満可能性を捨てると言う微妙な確率のやり取りになり点棒状況も絡みますが、影響の大小の比較はどう考えますか?

  • @user-fz6ov7ov4d

    @user-fz6ov7ov4d

    Жыл бұрын

    念の為追記すると、レアケース倍満というのは、メンホンで仕上がる、發中が両方刻子になってかつイーピンが刻子になる、等が絡むパターンです!喰いイッツーは面子3つ必要になるので、役役や役+イーピン刻子との併存は無理ですね

  • @saltsugar5704

    @saltsugar5704

    Жыл бұрын

    中から切る方が上がりやすくなるというのは疑問です。 理由は2点あります。 まず1点目、自分で中を使えるケースがあります。發が深かったりもちもち等で鳴けない場合のフォローになりうるので、マンズが伸びて満貫を上がるとしても不要な牌ではありません。 2点目、他家に重ねられる前に切った方がよいこともありますが、既に重ねられていた場合速度を上げてしまう可能性があります。今回は自分が上がりたい手牌なので、所謂"絞り"で他家の進行を遅らせるのが有効なパターンも考えられます。4順目まで孤立の役牌は持たないことも多く、既に重なっているケースがそこそこあります。平和系の手で完全に不要ならまだしも、他家の進行に対してプラスマイナス両方になりうるため、"重ねられる前に切る"要素は今回考慮に値しないと思います。

  • @saltsugar5704

    @saltsugar5704

    Жыл бұрын

    既に發をポンしているなら不要なので孤立の中を先に切っていい気がします。 私は、こんな牌姿はだいたいホンイツになるので、1pポンから発進まで考慮すると、打西に換えて打3mも別に悪くないと思いました。まだ東1局、満貫をあがれる確率を少し上げるために跳満をあがれる確率を少し下げるのが、期待値的に得なのかよくわかりません。

  • @user-xz1ih8jk1d
    @user-xz1ih8jk1d Жыл бұрын

    2問目は、三にくっついたら、發以外仕掛けないのですか?三切ってどこからでも仕掛けられる牌姿にしたほうが私には有利に見えました。

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    どこからでも仕掛けていいと思います!

  • @user-xz1ih8jk1d

    @user-xz1ih8jk1d

    Жыл бұрын

    @@yoteru 三にくっついて、發より前にでてきた①をポンで仕掛けて、立直がきたらオリる?

  • @user-gk4qo5fh8q
    @user-gk4qo5fh8q Жыл бұрын

    最後の13巡目なら5s単騎立直ってやつ、自分なら9p切って鳴いてタンヤオで上がろうかなって思いました。それ以外は一致しました。局収支は立直がいいですか?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    13巡目だとテンパイが間に合わないことがあるのでリーチがいいと思います!

  • @hemi862

    @hemi862

    Жыл бұрын

    そうか?テンパイは取ってもリーチは無いやろ。何でもテンパイなんだから、良さげな牌来てから、リーチでもいいやん。場況によって大分判断変わるけど。

  • @user-kl9rm6pd7z

    @user-kl9rm6pd7z

    Жыл бұрын

    実戦ではリーチが黙テン者の追っかけリーチを誘発するケースが在ります。 39で充分な収入だと思うなら順目問わず9pでも良い。 7p切りはピンズ引きてんぱいが何処であれ役アリてんぱいなのでこの順目でも選んで良い。 自分は七対以外単騎はほぼ選びません。(七対なら赤単騎は良く選ぶ) 4s切り曲げすは意味不明 待ち良く成ってもこの順目から赤切りてんぱい取りにいきません。(元々孤立牌なら別)

  • @user-kl9rm6pd7z

    @user-kl9rm6pd7z

    Жыл бұрын

    補足 赤単騎即リーチが有効な局面も在ります。 東風戦東1or2局目且つ点差が小幅の時の局中番以降。 東風戦は加点の機会が少なく赤2の牌姿からてんぱい出来ずは勿体ない。 又、他家から見ると失点の挽回機会が限られる為、失点を避ける傾向が半荘戦より強いです。 点差小幅の理由は大差だとラス、点差が無いと親が向かって来る場合が在ります。

  • @kazumihorii2691
    @kazumihorii2691 Жыл бұрын

    3問目、赤5s切り立直だと出上がり期待できると思いました。

  • @ch-tn9un

    @ch-tn9un

    Жыл бұрын

    なんで?赤切りの4って超危険牌やん

  • @yumeutsutsu7020
    @yumeutsutsu7020 Жыл бұрын

    7pだったけどペンカン残しはヘッド作りやすいの知ってるかどうかだな。 何枚あるとかは瞬時にわからなかったわ

  • @user-sz5tu1mi4m
    @user-sz5tu1mi4m7 ай бұрын

    3問目みたいな牌姿スーパーヅガンで見たことある笑 明菜ちゃんなら赤5s単騎でリーチして裏裏乗っけてそう笑

  • @user-id8cc2bn5r
    @user-id8cc2bn5r Жыл бұрын

    3問目は7p切がいいのはぱっと見で判断はできるんだけど、断么固定9pにしそうだなぁ。

  • @keycrew8108
    @keycrew8108 Жыл бұрын

    1問目、細かな受け入れ枚数差以外は解説通りに考えられたんですが五索だと↓かなと思って五筒選択しちゃいました... ・受け入れが最大でない(一枚差でしたが^^;) ・瞬間的なテンパイ形が必ず愚形になる ・テンパイ後に三色崩れの好形変化したら崩しそう 五索の鳴いて満貫作れるというのはめちゃ強なんですが五筒切って好形まで待ってリーチかけちゃいそうです。 愚形跳満か両面満貫だったら後者を選んでしまうんですがやっぱり五索有利ですか? いつも動画楽しく見ており決して批判とかではないです。よかったらコメントもらえるとうれしいです!

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。3m引いたら三面張にするので、三色になるのは6p先埋まりの時だけですね。

  • @gonzou.
    @gonzou. Жыл бұрын

    第2問 ノータイムで3萬きる 俺は弱い。 強い人は残せるんだよね。 第3問。 いい問題 おれっちは9ピン切りしそうだが、7ピン切りが広い構えですね。ヘッドがないときはは34567889は良形

  • @user-eh4mu2iu5y
    @user-eh4mu2iu5y Жыл бұрын

    全問正解出来ましたが、最後の問題は答えを知っていました、全く同じ牌姿では無いですがかなり昔に片山まさゆき氏が漫画でネタにしていました、まぁ実戦でこんな手を貰ったら舞い上がってポカをしてしまいそうですが、

  • @user-hr8fq5cg9n
    @user-hr8fq5cg9n Жыл бұрын

    第一問2萬切り。 ダイレクトに3萬引いてきたらフリテンに受けてそこで5索切りでも間に合う。 456の三色もある 第二問3萬切り。 ホンイツ七対子の方が速くて高い。 他家が萬子でトイツが入っている可能性がある。意外とくっつかないと思う。 發が鳴け無ければ面前になる。 この形面前で3萬使うのは七対子以外は遅くて厳しい。 第三問9筒切り。 タンヤオつけて満貫にしないと意味ない手牌だから。 最も来て欲しくないのが9筒だから。 牌効率だけならそれぞれ5索、西、7筒だと思います。 他家の捨て牌、動き、点棒状況等でまた全て変わってきます。 だから麻雀は面白い。

  • @107pjrcb8
    @107pjrcb8 Жыл бұрын

    最後の問題は超いい!これは7ピンだわw

  • @user-eh8yk5oe1n
    @user-eh8yk5oe1n Жыл бұрын

    ある程度打てるようにはなってきた初心者です。三問目が7pなのは一応分かったのですが、応用のきく理屈が分からなかったです。どういうふうに理解しておけば良いかお教えいただけますと幸いです...!

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    何切るはドラや巡目などの条件を変えるごとに正解や考え方が変わるので、一つの何切るを解くだけではなく動画の中であるように自分で条件を変えてみることでいろんな考え方が身につくという話になってます。わかりづらかったらすみません…!

  • @user-bg3hl3zv9g
    @user-bg3hl3zv9g Жыл бұрын

    全問正解やったぜ 最後は一見9p切りたいなーと思ったけど369pの受け入れ無くすの嫌すぎるから7pしかないなと

  • @muterie7008
    @muterie7008 Жыл бұрын

    258、369のノベタンイーシャンテンにしか見えないから9は選択肢として思い浮かばないな

  • @user-ib3od6do8p
    @user-ib3od6do8p26 күн бұрын

    二問目は守備面も考えての打3萬でも良いと思った!ターツ足りなくても鳴いてけば良いし他家からリーチ来れば字牌切って凌げば良いと思ったっす🙆ハネマン見える手だから尚更混一色魅力的だし❤

  • @wac7797
    @wac7797 Жыл бұрын

    2問目解説聞いたあとも、1〜5mツモったとしても發鳴くことが前提の2シャンテンになるだけだから、發以外も全部鳴ける3m切りも全然アリだと思ってしまった… こっからすぐ2mきても門前だと正直ちょっと遅いし、發が出なかったときのリスクがデカすぎてしまうな〜と感じてしまいます

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    發が出なかったらホンイツにしてもキツイです!

  • @wac7797

    @wac7797

    Жыл бұрын

    @@yoteru 返信ありがとうございます! ピンズが良形過ぎて9pと4p以外は鳴ける形なので、混一なら二鳴きする間に自力で一枚何かしらの有効牌引けば發鳴けなくても聴牌はできそうかな、と考えました また發後付を考えたときに、満貫片上がりシャンポンは押し引き難しいですが、条件無し満貫or跳満は例え愚形でも押し切れるのでそういった面でも嬉しいと感じています 3m残したときは2m引きの後が難しいんですよね…

  • @user-kl9rm6pd7z

    @user-kl9rm6pd7z

    Жыл бұрын

    自分も3445は一面子でなく2ターツです。 のでこの段階でターツ足りてる判断です

  • @user-ej1zo5cg1o
    @user-ej1zo5cg1o Жыл бұрын

    2問目はここで西切るならなんで4巡目まで持ってたんやろってなるから三萬切って染めに行くかなあ…

  • @kankoubro
    @kankoubro Жыл бұрын

    3問目むずい 45sの5が赤じゃなければ テンパイ維持で4sダマとかですか? それとも7pですか?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    赤じゃなくてもあまり変わらないような気がする

  • @user-kl9rm6pd7z

    @user-kl9rm6pd7z

    Жыл бұрын

    それこそ無理に上がりに行く手で無いので役無しダマの意味がありません。 早い順目なら9pからソウズ横引きてんぱいならピンズ三面待ち、ソウズ縦なら振りてんリーチも在ります。 (4s重なりでも打点下がらないのでソウズを順子に固定する必要が無くなります)

  • @user-kl9rm6pd7z

    @user-kl9rm6pd7z

    Жыл бұрын

    こら😅💢 赤じゃないなら違うでしょ

  • @user-zn5oy3xi7z
    @user-zn5oy3xi7z Жыл бұрын

    2問目3問目は答えも考え方もあってたけど、1問目先に3m引いてもどうせ3色無視して三面張リーチ打つし、5s5p切りのそれぞれの理想形のメンタン3色赤もメンタン一盃赤も大して変わらんしで受け入れ枚数で5p切ってしまった。鳴いて嵌張満貫に取れるメリットを重視してなかった 役を軽視する癖を直さなきゃなあ

  • @user-tq2xt8di8k

    @user-tq2xt8di8k

    Жыл бұрын

    一通とか三色とかって見すぎても良くないけど見なさすぎも加点のチャンスを失ってるって考えると良くはないんだろうなぁ このバランスはほんとにむずいよね

  • @user-bd1ql6tc8z
    @user-bd1ql6tc8z Жыл бұрын

    一旦8ピン切っておいてソウズが重なってフリテンになってしまったとしても3面張ならよしと思うのは自分だけでしょうか?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    ソーズが重なった時フリテン3面になるメリットを得る代わりに258p引きからの36sテンパイの受け入れを消してしまうので、8pは切らない方がいいと思います。

  • @user-yn3nf7dh2j
    @user-yn3nf7dh2j Жыл бұрын

    一問目受け入れ多くてポンテンある5pのが良いように感じるけど、満貫の期待値がそこまで高いのかがよくわからん。

  • @user-kt5kv8oo4l
    @user-kt5kv8oo4l9 ай бұрын

    2問目、3m間違いだと分かってても切るな〜 2つポンポン鳴けるんじゃね?って甘えちゃうw

  • @user-sl4tt6cb9s
    @user-sl4tt6cb9s Жыл бұрын

    最後の問題7か9pで迷って9p選択しちゃった… タンヤオに釣られました

  • @rask-ck9uu
    @rask-ck9uu Жыл бұрын

    2問目、サンマの猛者ほど安易にホンイツを狙わない傾向にあるように思われますね

  • @minto3116

    @minto3116

    11 ай бұрын

    秋刀魚はまったく別物だよ 初手3万手出しはさすがに強すぎる

  • @ARIA-zz5ej

    @ARIA-zz5ej

    11 сағат бұрын

    存在しない3m切ってきたら確かに強すぎる

  • @vvv2023ntd
    @vvv2023ntd Жыл бұрын

    2問目③④④⑤の中ぶくれを2ブロックと見るのはだめなのでしょうか

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    結局は④のくっつきなんで、まだブロックは足りてないと見るのがいいと思います。

  • @user-rr8kq7lb4q

    @user-rr8kq7lb4q

    Жыл бұрын

    @@yoteru ②⑤と③⑥の受けってことでしょ?③④⑤で固定する必要はないんじゃないですか?まあ自分の場合は西切りそうだけどねぇ。

  • @user-jq5rz9pf4i
    @user-jq5rz9pf4i Жыл бұрын

    2問目 分かっていても、西が重なっちゃうんですよねー

  • @Ryu-le6yb
    @Ryu-le6yb Жыл бұрын

    1問目2m切りはどう思いますか?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    リャンシャンテンになってまいますし、それによって打点が大きく上がることもないので2mは切らないほうがいいと思います

  • @Ryu-le6yb

    @Ryu-le6yb

    Жыл бұрын

    @@yoteru わかりました。返信ありがとうございます!

  • @user-bh8tw9zz6u
    @user-bh8tw9zz6u Жыл бұрын

    初級者自分、2問めは西と思わせつつ3mが正解なんだろうなと思ったら西だった 3m残しのほうが和了率は高いけれどそんな打点の下がることはするなと叱られるかと思ったらw

  • @nobutasama1
    @nobutasama1 Жыл бұрын

    全部正解はしたけど、2問目は3m切りたいっていうかピンくらいだと手が勝手に3m切ってるだろうなー

  • @spriath
    @spriath10 ай бұрын

    2問目凄いぞ。こいつホンイツ狙いかよ!と思わせといて萬子待ちの満貫にできる

  • @spinky7302
    @spinky7302 Жыл бұрын

    1問目長考正解、2問目は中ぶくれあるしメンホンチートイドラ3の倍満見えちゃって3萬不正解、ピンフ大好きマンだから3問目は即答

  • @sn3344
    @sn3344 Жыл бұрын

    全部正解できたけど上級者になりきれない中級者って感じです自分

  • @danielson7777
    @danielson7777 Жыл бұрын

    1問目 ポンテン考えたら5ピンギリもありかなぁとも思いました。

  • @user-tq2xt8di8k
    @user-tq2xt8di8k Жыл бұрын

    2問目 コメ欄萬子切り多いですね 萬子でできた両面塔子は採用するしカン4mだけ迷いたくなるけどまぁ両面変化も2種類あるし採用かなと メンホンチートイにしなくても十分高いし 3mにくっつく前に4pにひっついたりしたら染めに行けばいい

  • @sugao2009
    @sugao2009 Жыл бұрын

    2問目、ドラ2pと勘違いして誤答。3問目は何切るだから正解できたけど、実戦の20秒で選び切れる自信はない

  • @asahingo9791
    @asahingo9791 Жыл бұрын

    全問正解してもた🎉

  • @user-qb2bd1yk1u
    @user-qb2bd1yk1u Жыл бұрын

    3問とも全部普通の思考だと思います。

  • @user-zs9bk6lw2p
    @user-zs9bk6lw2p Жыл бұрын

    2問目で、こんなん揃う気しなくてチートイ狙いの3p切りを考えてしまった

  • @user-pc1zz6li4n
    @user-pc1zz6li4n Жыл бұрын

    7p勉強になったわ 言われてみれば普通なんだけど、パッと見で9pキリしか見えなかった 36sはいったら78pの切り出しで369pになるから上手い人相手だと読まれたりするのかな

  • @user-lc5tp7wt4k
    @user-lc5tp7wt4k Жыл бұрын

    9ピン切っちゃう

  • @user-wq4kw5pc3u
    @user-wq4kw5pc3u Жыл бұрын

    3問目初見だったけどパッと見でこんなのテンパイ取らんしと思って自然に出てきた選択肢が7pだった。もしや俺結構やれる方なのではと勘違いしないようにせねばw

  • @user-zw7tf7zs9u
    @user-zw7tf7zs9u Жыл бұрын

    正解出来たけど3問目実戦で出来るか怪しいw

  • @Dricas
    @Dricas Жыл бұрын

    1問目、6巡目なら無理にシャンテン進めずに2萬切って受け入れ枚数広めに取ってしまいそうだな

  • @SolingTube
    @SolingTube Жыл бұрын

    第2問ですが、この状態で8p出たら鳴いて3mきりでいいのでしょうか?

  • @yoteru

    @yoteru

    Жыл бұрын

    鳴きはしますが9pか3mは難しいですね。僕はまだ發バックの満貫を残して9p切ることが多そうです。

  • @user-mx3dt2dj7m
    @user-mx3dt2dj7m Жыл бұрын

    場の捨て牌、メンツの理配のやり方、捨て方で変わるので、なんとも・・・ 正解ではなく、妙手なら、その通りだと思います。

  • @user-fw4yd9hd7d
    @user-fw4yd9hd7d Жыл бұрын

    3問目は7,9pで迷いました。 門前で行くなら7,喰いタンでもいいなら9 実戦なら9の人多そうな気がします。

  • @user-mu3um2qi3l
    @user-mu3um2qi3l Жыл бұрын

    2問目 相手の河気にしないなら、西ではなく中切りだな、オレなら 特に難しさは無かった

  • @user-nn9hz1zr3r
    @user-nn9hz1zr3r Жыл бұрын

    2問目 3mを残せば7pチーや8pポンに迷いが生じる またマンズを残すということは発頼みになってしまうということであり そうなった場合 もちもちの場合や発を絞られた場合に上がれない 西は出ていなければ優秀 1枚出てそのあとに1枚引いてもなくのは期待できるし 相手は使いようがない

  • @user-ey1yk8so9m
    @user-ey1yk8so9m Жыл бұрын

    2問目3mで良くね

  • @goodra4999

    @goodra4999

    Жыл бұрын

    んー

  • @gunsemze2528

    @gunsemze2528

    Жыл бұрын

    どうしても跳満以上見たいならありかもですね。平たいなら満貫上がりやすくしたいかもです。

  • @rion8118
    @rion8118 Жыл бұрын

    5p、3m、9pと全部外したw

  • @conpoko112
    @conpoko1126 ай бұрын

    三問目は東一局の早い順目ゆえ7pが良いけど曲が進んで点差がリードしてるほど9p切りが良くなっていきそうね

  • @user-td5xk8hr1g
    @user-td5xk8hr1g Жыл бұрын

    東大を出たけれどを読んでて良かったと思う牌姿。

  • @user-mu5im9hc5t
    @user-mu5im9hc5t Жыл бұрын

    何切るって聞かれたら正解わかるけど実際には半分は間違うと思う

  • @junya-fv5zy
    @junya-fv5zy Жыл бұрын

    8pツモ切りで45sツモの258フリテンリーチあるから8pでもいいと思う。

  • @fatamorgana7247
    @fatamorgana7247 Жыл бұрын

    珍しく全部正解したけど3問目は単純に 7p9pと手出しして 3s6s 引いたら 8p が当たる(3面張)とは考えにくいから待ちとして優秀なので 7p から切るのが良いのかなと思った

Келесі