名月赤城山 昭和14年(唄:東海林太郎)昭和45年放送より  日本歌謡チャンネル

Ойын-сауық

名月赤城山 昭和14年(唄:東海林太郎)昭和45年放送より 作詞:矢島龍児 作曲:菊池博

Пікірлер: 41

  • @user-tq8gz8cx2r
    @user-tq8gz8cx2r2 жыл бұрын

    小さい頃、父が東海林太郎を、好きでレーコド盤を、棚一杯持つていた‼️その中に、この歌があり、よく内緒で、聞いていた。懐かしク、聞けました‼️父の、顔が、想いうかびました!

  • @user-vo2ug3wh7q
    @user-vo2ug3wh7q Жыл бұрын

    "男心に男が惚れて 意気が溶け合う赤城山”  ここのフレーズが一番好きだ。  男が男であった時代。女が女であった時代。この時代が一番"日本の古き良き時代”だった。  東海林太郎の、技巧を弄さないな歌い方も好きだ。実直、真率な人柄そのままで写し出していた❗

  • @wurry77
    @wurry772 жыл бұрын

    東海林センセイって年のわりに若々しい風貌だよな。そして声も衰えを感じさせない。当時の70代は今の80,90代くらいに相当したはず。 レジェンドご長寿のさきがけみたいな人だったんだ。

  • @maironef
    @maironef Жыл бұрын

    これが東海林太郎さんの晩年のお姿ですね。私はこの当時小学校高学年で全く存じ上げない歌手でしたが、きりりとした姿勢と歌声をを今日の時代にこの場で改めて視聴できる有難さに感謝です。

  • @user-xs2qz8xd6f
    @user-xs2qz8xd6f3 жыл бұрын

    男心に男が惚れて・・・ 東海林太郎さん最高です。現在に生きていて、今この世の訳の分からない歌を ご指導して頂ければ良かったのですが。 これが日本の歌です!

  • @ys1353
    @ys1353 Жыл бұрын

    いい歌です。何故かほっとします。

  • @user-ed5zd7pu4s
    @user-ed5zd7pu4s3 жыл бұрын

    私が好きな曲です男心に男が惚れてたまりません

  • @keikofetters1306
    @keikofetters13063 жыл бұрын

    名曲ですね、懐かしいです、癒されます。

  • @user-eh6tq5zw4g
    @user-eh6tq5zw4g3 жыл бұрын

    この曲の詩が素晴らしくて良く聴いていました男心に男が惚れる、もうその様な魅力ある男は今の時代には見当たらないですね。

  • @user-lj5yl6bp6y
    @user-lj5yl6bp6y2 жыл бұрын

    名月赤城山❗️本当に懐かしい歌です。東海林太郎先生の直立不動の姿勢での歌声は懐かしさばかりです‼️😀

  • @user-iq4qi6zb3w
    @user-iq4qi6zb3w2 жыл бұрын

    よく見ればハンサム。声も素晴らしい。再認識しました。

  • @user-ls1ew1dn8q
    @user-ls1ew1dn8q23 күн бұрын

    名曲ですね。

  • @user-qw7vz9qp1o
    @user-qw7vz9qp1o3 жыл бұрын

    しんみり聞かせるいい歌ですね。

  • @motasan4646
    @motasan46462 ай бұрын

    東海林太郎先生は、直立不動で、朗々と歌い上げる様は、歌謡界数多居れど、彼のオリジナルです。

  • @user-ru3xh8jd8e
    @user-ru3xh8jd8e3 жыл бұрын

    赤城の山も今宵限り、かわいい子分のてめえらとも、別れ別れになる門出だぁ~。 よかですなぁ~昔は。 国定忠治の映画や、この曲を肴に呑んだものです。 古き良き昭和の時代。 懐かしかぁ~

  • @user-nc5dt9vp9b
    @user-nc5dt9vp9b5 ай бұрын

    この歌は私の父方の祖父の十八番でした 男心に男が惚れて、響きます 名曲ですね

  • @keikobelief2091
    @keikobelief20912 жыл бұрын

    亡き父がカラオケでよく歌ってました。 月命日には 墓の前で私が歌って聴かせています。 今でも涙が溢れます。

  • @books2126
    @books21264 жыл бұрын

    歌詞が大好きです。1句出来ました。ありがとう。

  • @user-ni9jj4mr2g
    @user-ni9jj4mr2g11 ай бұрын

    冷静に判断しますと この人は本物の歌手です。

  • @Ueno-eh9mu
    @Ueno-eh9mu Жыл бұрын

    東海林太郎さんの数多ある名曲の中でも此の「名月赤城山」は秀逸ですネ!今夜令和5年2月5日は正しく🌕のまん丸月ですネ♪

  • @user-gh1jj6kc9j
    @user-gh1jj6kc9j4 жыл бұрын

    昭和生まれです

  • @user-ti2mr4hn9q
    @user-ti2mr4hn9q Жыл бұрын

    東海林太郎・伊藤久男・藤山一郎・岡本敦郎・林伊佐緒・三波春夫・鶴田浩二など、このレベルの歌手はもう出ないでしょう。

  • @yulei6026
    @yulei60269 ай бұрын

    名月,名曲。。蕩氣迴腸。。

  • @j-e.t.1667
    @j-e.t.16674 жыл бұрын

    曲も良いけど、やはり直立不動の歌い方を見ながらでないと魅力が半減する気がします。

  • @user-mj7ek7eq8n

    @user-mj7ek7eq8n

    2 жыл бұрын

    マイクの、影の位置が、1ミリも動かない‼️凄すぎる😼 それに綺麗な声が素敵‼️

  • @wurry77

    @wurry77

    2 жыл бұрын

    それわかる。この歌い方がいいんだよね。東海林センセイ以外ではこうはいかない。

  • @house2884

    @house2884

    2 жыл бұрын

    以前、直立不動で唄う姿勢について聞かれた時 東海林さんは「(唄う)場は私にとっては戦場ですから」とお答えになったそうで。 未成年の頃でしたが、その心意気がとても男らしくカッコよく感じました

  • @user-ls3tg7cq6q
    @user-ls3tg7cq6q2 жыл бұрын

    村田さんも歌っています!

  • @YN-xy4xk
    @YN-xy4xk2 жыл бұрын

    東海林太郎赤城の子守唄

  • @user-xt2iw4ow9e
    @user-xt2iw4ow9e3 жыл бұрын

    国定忠治と部下の若者

  • @takeshiuji7230
    @takeshiuji7230Ай бұрын

    元乃木坂46の生駒里奈さんと鈴木絢音さんももしかしたら小学校〜中学校時代の音楽の授業で彼のヒット曲を聞いていたはず(同じ秋田県出身、生駒さんと鈴木さんから見れば曽祖父母の代のスターであるが)

  • @user-es3sz3mm2m
    @user-es3sz3mm2m2 жыл бұрын

    名月赤城山。東海林太郎さん。

  • @user-pz4tp3qi9g
    @user-pz4tp3qi9g10 ай бұрын

    🎑横笛吹くのはカルラ様🦅

  • @user-tt4ce5xg1p
    @user-tt4ce5xg1p3 күн бұрын

    🎵いつか落ち目の三度笠🎵国定忠治は男の中の男。滅びの美学。

  • @user-tg7zw9ki9r
    @user-tg7zw9ki9r5 ай бұрын

    小学生4*5年ごろ蓄音機できいていましたわたしがそんけいするせんせいですありがとうございました

  • @cmg88433
    @cmg884333 жыл бұрын

    白髪頭に丸メガネ、タキシードで直立不動。今の若い人はたぶん知らないでしょうが、私の子供の頃は東海林太郎といえばたいてい皆知っていた。ちなみに私は48歳。

  • @user-yz6hm6ml4q

    @user-yz6hm6ml4q

    3 жыл бұрын

    私は15歳ですが東海林太郎さんを知っています 知ったのは12歳頃からでしょうかね 大好きですよ よく聴きます

  • @FUJIPIN_

    @FUJIPIN_

    3 жыл бұрын

    @@user-yz6hm6ml4q さん 私は、14歳か13歳頃でしょうかね…🤔 やはり、KZreadなどで知ったのですか?

  • @user-ew3bs5qs3u

    @user-ew3bs5qs3u

    2 жыл бұрын

    小生、50歳。 子どものころに『歌謡曲のすべて』をめくっていて、母に「『とうかいりんたろう』って誰?」と訊いて、爆笑された記憶あり。

Келесі