【迷列車で行こう】元祖ブルートレイン 国鉄 20系客車 ゆっくり車両解説#1

Автокөліктер мен көлік құралдары

どちらかというと名列車。
台風来ないで
寝台特急、急行で使われた20系客車の解説動画だよ
チャンネル登録と高評価よろしく願います。

Пікірлер: 109

  • @user-mg4oo7mx3f
    @user-mg4oo7mx3fАй бұрын

    最初食堂車は日立と日車で内装のデザインが、違っていた。後に統一されましたが、現在ではそういうことは略ない。またカニ22型は後に24系寝台車の電源車としてカニ25型に一部が改造されました。

  • @80BATA
    @80BATA3 жыл бұрын

    正に走るホテルに相応しくナシ20の食堂車のメニューなどは日食とかではなく都ホテルが監修してたんだよね。

  • @user-ct7rr8bc9p

    @user-ct7rr8bc9p

    3 жыл бұрын

    都ホテルと帝国ホテルは、監修というより、列車食堂部門が直接ホテルが営業してたよ、新幹線の食堂車とおなじで

  • @user-sh3cq5zv2i
    @user-sh3cq5zv2i11 ай бұрын

    鉄道のことは全く分からない一般人ですが、小さい頃、屋根の丸い(かまぼこのように丸く膨らんだ)紺色の寝台列車に乗ったことが何回かありました。19:00を過ぎると、電車の人が来て、椅子の別珍製の背中をバタンと跳ね上げ、寝台ベッドにして回っていました。その折り畳みの「三角形?の鉄製の機構」が指を挟みそうで怖かったのと、当時の寝台列車の独特な匂いが印象的でした。多分消毒の為の薬品の匂いだと思います。 東京駅を出発して、有楽町あたりの夜景が、ネオン管の灯りでものすごく賑やかで美しく 夢の国のように感じていました。夢がありました。時代とともに世の中がどんどん面白みに欠け、馬鹿真面目であり、ケバケバしい、実用本位な設計にあふれ、街の景観も小奇麗な箱庭のような都市計画によって覆いつくされ、とても残念です。。

  • @user-pb7lx9jp3q
    @user-pb7lx9jp3q2 жыл бұрын

    もう30年以上の前の話。あさかぜ52号で関東に帰京時、横浜駅で降りたら全ドア横に駅員が立ち、やがて発車時間になり発車合図が流れてドア横に立っていた駅員が手動でドアを閉め、閉めたのを確認したら右手を挙げて車掌に合図を送り、車掌は全員が右手を挙げたのを確認してから扉のロックを行い、ドアランプが消えたのを確認したら機関車に合図を送って発車。 ドア横に立っていた駅員はその場で会釈して列車を見送る。っといった光景を目の当たりにして走るホテルと言う別名に妙に納得。 昭和は遠くになりました。

  • @user-gm1lo8jm4s
    @user-gm1lo8jm4s2 жыл бұрын

    最初のほう、解説より叫び声が気になって、よくわからんかった笑

  • @user-ianuzis
    @user-ianuzis3 жыл бұрын

    待ってました!

  • @Gagome00011
    @Gagome000113 жыл бұрын

    10系客車特集もみたい

  • @nc9407
    @nc94073 жыл бұрын

    選曲が面白い

  • @user-ez2nb6et7n
    @user-ez2nb6et7n2 жыл бұрын

    10系寝台車、中々寝心地悪くなかったですよ。爆睡できましたよ。 むしろみんな窓を開けてしまうからせっかくの冷房が無駄になっていた。

  • @user-qc1rh5tv1h

    @user-qc1rh5tv1h

    2 жыл бұрын

    発電エンジンが故障して夏でも車掌が窓を開けて廻っていた、でも車両単位だから良い。 20系は全車両単位でしかも窓も開かないから大変だったらしい。

  • @tukapon2361
    @tukapon23613 жыл бұрын

    私のような薄口鉄オタ?にとって大変分かりやすい解説で楽しく勉強になりました。 あとBGM、なんか斬新で面白かったです(笑)

  • @sundeko3701
    @sundeko37013 жыл бұрын

    20系、昭和50年代のブルトレブームの頃は14系や24系25形のような次世代車が幅を利かせていて、元祖の博多あさかぜやあけぼの等のごく一部でしか運用されておらず、旧客と同じ青15号の車体色もあって当時は古臭いイメージを持ってました。しかしこうして改めて振り返ると戦後の日本の成長とともに登場し、新しい時代の夜明けを目指して走り抜けた、国鉄きっての名車であることを認識できますネ。

  • @zakotachannel
    @zakotachannel3 жыл бұрын

    選曲で笑ってしまったw

  • @user-zv5ug1rj7v
    @user-zv5ug1rj7v3 жыл бұрын

    今では新幹線としてお馴染みのはやぶさ、さくら、つるぎ。元はみんなこの20系客車によるブルートレインだったんだよな。

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    はやぶさとさくらは20系登場以前から旧客の特急としてあった模様。

  • @marinek0
    @marinek03 жыл бұрын

    東北は電気暖房で客車は変圧器搭載の2000番台、九州は蒸気暖房のままでED76にSGついてたんだよね。交流機の屋上から蒸気が出るのは想像つかないね。 ボックスシートのナハ21は大宮‐万博中央(ひたち野うしく)で乗ったエキスポライナーに組み込まれていた。急行津軽の編成だったんじゃないかな。 20系寝台の防音性能はすばらしくパイプから伝わるような静かなジョイント音が印象に残っています。 あと、何といても忘れられないのがB寝台上段の小窓からの夜汽車の眺め

  • @dai2asakaze

    @dai2asakaze

    8 ай бұрын

    北海道は冬季の凍結を考慮して蒸気暖房やろ 九州は東海道・山陽筋から大量の客車が入るから蒸気暖房やないか それからナハ21が1番最初に使われたのは十和田やろが 中途半端な知識しかあらへんくせにエラソーな物言いやな

  • @hiroakiishii3986
    @hiroakiishii39863 жыл бұрын

    そういや末期は臨時急行とかシュプールなんかの波動運用とかがメインでしたね

  • @EH500--70Mon
    @EH500--70Mon3 жыл бұрын

    20系客車に関するエピソードとして営業運転中に故障してそのままメーカー修理になったやつがいるそうです

  • @user-gi9lm1ps4e
    @user-gi9lm1ps4e3 жыл бұрын

    雪の進軍→ステハゲ→ソ連国歌→→コンギョ

  • @P100M
    @P100M3 жыл бұрын

    子供のころ、ずっとブルートレインって、先頭の機関車の方を指して言ってるのかと思っていた。

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    同じく。飯田線で留置線に留めてあるED62辺りの機関車をブルートレインだーって指差した記憶がw

  • @user-gx8yj1ws3b
    @user-gx8yj1ws3b3 жыл бұрын

    解説はわかりやすくてとても良かったのですが、4分頃のBGMが酷くて残念。

  • @tkskwsm
    @tkskwsm3 жыл бұрын

    ・・・・いきなり Night of Fire が流れてきたww

  • @user-jj9nd5qk7i
    @user-jj9nd5qk7i3 жыл бұрын

    整備重量64トンって、「ケーニヒスティーガー」より重いwww

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo3 жыл бұрын

    ナロネ20の個室寝台で一晩過ごし、日立製ナシ20でステーキ定食食ってコーヒー飲んでみたかった。

  • @京都MV342

    @京都MV342

    3 жыл бұрын

    とてもわかります、、、、

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    殆どのオールドブルトレファン共通の夢かと。 時代的に機会があった人も、高額料金に断念した人が多かった事でしょう。

  • @user-ez2nb6et7n

    @user-ez2nb6et7n

    2 жыл бұрын

    朝食の赤だしの味噌汁が美味しかったです。😄

  • @tike2435

    @tike2435

    4 ай бұрын

    当時の物価からだと原作サザエさんの 磯野家が昭和30年代の金持ちと予想でも 流石に20系特急個室A寝台は磯野家の財力でも高値の華過ぎる。

  • @tike2435

    @tike2435

    4 ай бұрын

    1970年代殿様あさかぜ ことブルートレインあさかぜ1号 4号に 原作ドラえもんが1970年代前半で 骨川スネ夫の財力でナロネ20 ナロネ22の 1人個室ルーメット 2人個室コンパート なんとか可能性有りで食堂車食事可能か 野比家 源家 剛田家とかの庶民財力では 無理ゲーだし

  • @user-hy5le5yy8y
    @user-hy5le5yy8y3 жыл бұрын

    20系は各地の需要に応えようとして細かくなって複雑化した感じだな。まあ、個人的に好きなのはナハフ20とカ二22ですね。特にカ二22の構造といいパンタ付きとかがいい

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    ワタシ、マヤ20とナハネフ23が好き(笑)

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    カニ22は晩年カニ25として生き延びましたが、ブルートレインブームのカメラ小僧にはどう思われたのですかね?「何か変なのがついてた。」てとこですかね。(・ε・` )

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    たぶんそうです。何せ当時は今ほど情報廻りませんでしたし、正体調べるのも一苦労だったと思いますよ

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    カニ22は発想は良かったんですよね…技術が付いてこれなかっただけで…

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    @@user-bl4lw1og1y 南正時さんの写真や記事、えがしらごうさんのイラストで鉄分を補給していた私はすっかりオジサンになってしまいました。 (´д`|||)

  • @user-jt2st2rp3z
    @user-jt2st2rp3z3 жыл бұрын

    ナロネ20の1等2人用個室、のちのA寝台個室とも違う(北斗星のツインDXが一番近い?)唯一無二の存在なのに写真や映像があまり残っていないのが残念。一応当時の時刻表で見取り図が載っていますが1度直接見てみたかったです。

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    北斗星のツインデラックスは、一人用の回転椅子が置いてある代わりに洗面台が無いんですよね。 自室で顔洗できる事に関してはナロネ20の方が上だった様子。

  • @TANAKEN2009
    @TANAKEN20093 жыл бұрын

    初めて乗った夜行列車がこの20系使った急行「だいせん」。しかし幅が40センチ足らずのB寝台はローティーンだった当方でも窮屈でした。

  • @nozomi-kq8mo

    @nozomi-kq8mo

    3 жыл бұрын

    幅は52cmあるよ。なんにせよ狭いよね。

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    40センチは噂に聞くC寝台ではw

  • @user-if5pn1tg3k

    @user-if5pn1tg3k

    4 ай бұрын

    寝台幅は52㎝ですね。 当時の日本人がヒョロガリだった事が下地なのかなと思います。 その後登場した581系電車でB寝台上中段でも70㎝となったのは経済成長により体格が良くなった影響ではないかと。 90年代に20系の臨時急行に乗りましたがさすがに狭かったですね。 相席した方たちと酒盛りして楽しかったですけど。

  • @Echisoba1105
    @Echisoba11053 жыл бұрын

    7:13 フシギダネ出てきて草

  • @user-ed5ox7cv2g
    @user-ed5ox7cv2g3 жыл бұрын

    BGM www

  • @iwgogo
    @iwgogo3 жыл бұрын

    かにパン、そんな変態野郎だったのか・・・。

  • @acrylic4227
    @acrylic42273 жыл бұрын

    ごなぁぁぁぁゆぎぃぃぃぃ!

  • @ph-pr-dh
    @ph-pr-dh3 жыл бұрын

    事故解説のリクエストした自分が憎い(泣)

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q3 жыл бұрын

    この当時メインで使われていたEF58形は高速走行に優れる反面、牽引力が高いというものでなかった そのため、電源車の重量が過大となる20系では、編成全体の帳尻を合わせるために比較的軽量のナ級客車で構成するようにしたそうな

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    雰囲気はイチバン!専用色も有りましたし、ただ、性能を考えると青い新型になっちゃうんだよね。

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    @@user-bl4lw1og1y さま セノハチの補機解消の為にEF60牽引になった際には高速性能が劣り、延着や故障が多発したそうですし、国鉄機関士であった宇田賢吉氏は著書の中でブルートレインの運転においてはEF65は性能上、不適切であったと断言し、逆にEF58を【電機のサラブレッド】と称賛していますね。

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@user-cg6eb3gp7d でもなぁ、複雑(T_T)58はワタシも大好き(笑)ただ、アレ偶然出来上がったカタチなんだよなぁ…中学生時代、学校が東海道本線沿いでした、急行荷物の先頭は…58、たまにロイヤルエンジン観れると嬉しかった思い出が(T_T)卒業時分には、62が先頭についてました。

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    牽引力についてはEF58は83キロ以上では後継のEF65を上回りますし、当時の機関士の著述では80~100キロの加減速を繰り返すブルートレインにはEF58の性能が適当であり、EF65では歯がゆいばかりだったと記されてあります。(´д`|||)

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@user-cg6eb3gp7d そぉなんだ…今となっては、う~ん。偉大なり歴史にかき回された機関車EF58!

  • @Yukkuri_Class
    @Yukkuri_Class3 жыл бұрын

    軸重がC62並みになるなら、3軸台車にするのは駄目だったのだろうか。

  • @user-bk1sp2gc8q

    @user-bk1sp2gc8q

    3 жыл бұрын

    3軸台車は曲線通過時の横圧の関係で、敬遠されがちだった また、当時の技術では台車自体が重くなるので、あまり意味がない

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    もしくはDD51やED76みたいに中間台車を... 車体中央に台車がある客車とか変態度最高w

  • @user-ym1pv1zy6i

    @user-ym1pv1zy6i

    2 жыл бұрын

    欧州では小型客車で三軸客車というのがあって、客車のど真ん中にも車輪があったりした。

  • @nis-lv5km
    @nis-lv5km3 жыл бұрын

    興味があって見たのにBGMで台無し BGMに存在感なんかいらない

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l3 жыл бұрын

    20系客車に限った話ではないけど断熱材でアスベストがふんだんに使われた時代 整備や全検で補修に関わった関係者には呼吸器疾患患者が多いという闇

  • @takana4381

    @takana4381

    2 жыл бұрын

    なんと言っても「奇跡の鉱物」ですからね。車やバイクでもブレーキパッドやブレーキシュー、エンジン回りのガスケットで使われていました。アスベストパッドは食いつきと耐フェード性が高くて良かったな。エアコンも「奇跡の化学物質」と言われていたフロン、特にR12ガスの効きの強さは格別でした。車にもよりますが真夏の炎天下に長時間止めていた後でも内気循環で作動させれば短時間でキンキンに車内が冷えましたので。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j3 жыл бұрын

    ルーメットは確かに幅1メートルくらいですが、ベッドの幅は70センチにも満たなかったようです。つまり後の14系のB寝台のベッドの幅よる狭いという事。しかしながらこれまた後の24系25形のオロネ25と比べると、ベッドの方向、洗面台がつっかえない構造から居住性が良いと言われています。カナダに旅行した際に乗った「カナディアン号」のルーメットのレイアウトは全く同じの上、広々としていました。

  • @nexson181

    @nexson181

    3 жыл бұрын

    ルーメットの寝台幅については私も気になります。 後のトワイライトExpのシングルツインは、中央通路を挟んで両側に部屋が配置され、ソファを兼ねるベッドが線路方向に配置されてました。 あれと同じ位の寝台幅ならまあまあだったと思います。

  • @user-nr1wq1xb2j

    @user-nr1wq1xb2j

    2 жыл бұрын

    カナディアン号のルーメットは洋式便器もついています。朝一度用を足しましたがやはり臭いが残り、扉を開けて空気の入れ替えをしました。下の話ですみません。つまり洋式便座よりも上の位置にベッドが来るので床から這い上がる感じです。2人個室寝台はこちら「あさかぜ」、近年まであったツインDXのワイド版です。なぜか日本人ガイドの人は知らなかったようですが、シャワー室もありちゃんと利用しました。「あさかぜ」の車内設備をもっと改善していたら、日本人が飛行機に手段を移す事を少しは食い止める事が出来なかったかと思っています。料金、A,B寝台の個室増、食堂車の充実、シャワーやロビーの設置等。Wi-fiはさすがにですが。

  • @great_aruchuu
    @great_aruchuu3 жыл бұрын

    選曲が変態ですね

  • @京都MV342

    @京都MV342

    3 жыл бұрын

    こなあああああああああああゆきいいいいいいいいいいいいいい

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@京都MV342 素朴な疑問です、ナハネ20はまさかと思いましたが天竜二俣に留置されてるアレですか?(笑)

  • @京都MV342

    @京都MV342

    3 жыл бұрын

    @@user-bl4lw1og1y それですそれです

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@京都MV342 何でアレ彼処に有るんですかね?初めて見た時は我ながら狼狽えましたわ(笑)!

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@京都MV342 もしかして、現車、アレ一両なのかな?

  • @user-bw7dv8jj7v
    @user-bw7dv8jj7v3 жыл бұрын

    カニ22のオマヌーな内容については別コメントへの返信を参照されたし。本形式は客車にしては桁外れな重さが災いし客車なのに支線への入線ができなかった為、電動発電機と直流区間での電源収集用として屋根に付いた二基のパンタグラフを撤去されて運用された後に電気回線を改造され24系25形の電源車カニ25として余生を送る事になるが、それでも自重は52tも有ったという。しかもパンタグラフを撤去された屋根部分が異様な雰囲気だったという( ̄▽ ̄;) 電動発電機とパンタグラフを外され、カニ25となっても鉄道界の笑い者としてその名を遺した迷車なのだ( ̄▽ ̄;)

  • @user-bl4lw1og1y
    @user-bl4lw1og1y3 жыл бұрын

    特急時代にはお目にかかるコトは無かったんだが…銀河で使用されてた頃に数回見た覚えが有るです。急行に格下げされてもナハネフ22の丸い後ろ姿には特急用車輌の風格が漂ってました。EF58との組み合せがイチバン似合います…文句ある奴、一歩前に(笑)修正してやる!!

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    先生!ワタクシはC62も似合うと思うのでありますが、いかがでしょうか?

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@user-cg6eb3gp7d う~ん、蒸気かぁ…C62はスワローマークにマイテ49でしょう…

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    @@user-bl4lw1og1y さま 勉強不足でありました!出直して参ります! ( ;∀;)

  • @user-bl4lw1og1y

    @user-bl4lw1og1y

    3 жыл бұрын

    @@user-cg6eb3gp7d ワタシも詳しくないけれど、蒸気の王様はC62だと思います、つばめサイコー、マイテ49ブラボー!ただ、性能差は仕方無いよね(T_T)…そして、客車列車の牽引機に貫通扉は…ないわぁ…(笑)

  • @user-cg6eb3gp7d

    @user-cg6eb3gp7d

    3 жыл бұрын

    @@user-bl4lw1og1y さま 東京口の14系や24系にはEF65-1000番台がイチバン!と幼少の頃より思っていますので、まだまだ修行が足りないようです。(´д`|||)

  • @natti0fbs
    @natti0fbs3 жыл бұрын

    9:40 現代では木製のほうが好まれる× 現代では一部のデザイナーのせいで木を多用したせいで整備に多大な手間を取られる…では?ww 車内清掃に水を使えないので何を使っているのかわからないですけど整備費の高騰を招いているとか…

  • @user-ym1pv1zy6i
    @user-ym1pv1zy6i2 жыл бұрын

    20系は他の固定編成客車とは電圧が異なるという問題点もあった。 だからカニ22の一部がカニ25に改造されて24系に編入された時、発電機が改造され600ボルトから440ボルトに降圧された。 急行列車で12系と併結した時は20系側に電圧変圧用のトランスを搭載して対応していた。

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR3 жыл бұрын

    中々良く纏められてる所はGJ!ただ…ちょっと気になるところが…14分20秒辺り、ナハ20の紹介画像の筈が何故かナハネ20になってる。寝台緩急車も実は改造車のナハネフ20・ナハネフ21の方が登場は先。20系登場当時はまだ全車寝台ではなく座席車の需要も少なくなかった。例えば東京~名古屋間で東京を夕方遅めに出発して名古屋に当日中に帰りたい…ってな需要にも応える必要があったから。ナハ20に売店があったのは2等座席車の客が寝台車の通路を長く歩く必要が無いようにするため。当時はハザ・ハネの客がロザ・ロネの車内に入ることや食堂車などに行くためであってもできるだけその車内を通らないようにするのがセオリーだった(151系などでもサシ・モハシでロザ・ハザを区切っていたのはこのため。また、153系急行も2両のサロの前後をサハシで挟んでいたのも同じ理由)。 また電源車の内カヤ21は急行用と言うより、牽引機の限定解除のため。20系は登場当時こそ在来一般型客車と同じブレーキシステムで最高速度も95km/hだったけれど、43-10を機に110km/h走行可能なようにAREVブレーキを装備したが、牽引機にもそれに対応する装備(元空気溜装備とMR管)が必要になってしまい、それを装備したカマの限定運用になってしまっていた(後年EF58が20系特急牽引機にカムバックした際もコレを装備する改造=所謂P型改造=を受けた)。特急列車として使うならカマを限定するのもアリだろうが、急行以下の種別の列車にそれは勿体ない!ということで改造されたもの。 尚、後年[かいもん][日南][ちくま]などで12系と併結されたナハネ20・ナハネフ22・ナハネフ23の1000番台・2000番台は12系と併結用にサービス電源を600vから440vに変えたのでこれらは元の20系とは編成組成が出来なくなった(連結走行自体は不可能ではないがサービス電源が使えないので営業運転は不可能)。 20系の食堂車は1度しか乗れなかったが日車製では無く日立製(下松市笠戸工場製だから或る意味[県人会]仲間)(^^);の50番台だった。朝の瀬戸内海を眺めつつ食べた洋朝食は美味しかったよ(^^)/ あと、全室個室のナロネ20は実質殿様[あさかぜ]=あさかぜ1-2号。下りの時間は時代によって多少変遷はあるも、上りの東京着はずーっと09:30、そして横浜で銀河を待避させていた=専用車だった。何しろ僅か3両(日車製の1,2,日立製の51)しか無いから1往復の列車にしか充当できなかった。国会議員や著名芸能人など、所謂[セレブ]御用達(^^);

  • @user-bd7xx5ip8x
    @user-bd7xx5ip8x3 жыл бұрын

    背後で絶叫してる人誰?

  • @user-gi9lm1ps4e

    @user-gi9lm1ps4e

    3 жыл бұрын

    炎上系KZreadrのステハゲだと思われます

  • @user-cc2jr1xh1x
    @user-cc2jr1xh1x3 жыл бұрын

    ステハゲは草

  • @user-xl9zo8yg4t
    @user-xl9zo8yg4t3 жыл бұрын

    バックの名鉄画像と北朝鮮風BGMダサい。20系画像を大きくしてください。せっかくの企画がだいなしですよ。

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze8 ай бұрын

    何が解説や 全然知識あらへんようなヤツしか喜ばんようなペラペラな内容やんけ 後年、難燃化や汚物処理装置の取付けで重量区分がナ級からオ級に上がってたけど 全車形式の書き換えせずに知らん顔してたとか 1番最初の本線試運転で設計時の想定以上にエアサス台車に空気が必要になり機関車から供給される圧縮空気が不足して ブレーキが効かないトラブルがあったとか全く触れてないやないか 真夏の営業運転中に電源車故障で空調設備がストップし下松で緊急停車して日立の社員が修理したとか おもろいエピソード、ぎょうさんあるのに

Келесі