米利下げは「年内1回のみ」 それでも市場は“うのみ”にしないワケ【日経プラス9】

2024年6月13日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をKZreadで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/c...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
米連邦準備理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)を開きました。参加者の多くは年内に3回としていた利下げ予想を1〜2回に修正し、中央値は1回になりました。利下げはいつ実施されるのでしょうか。第一生命経済研究所の前田和馬さんをゲストに、FRBのパウエル議長発言を読み解きます。
#米連邦準備理事会 #FRB #米連邦公開市場委員会 #FOMC #利上げ #利下げ #政策金利 #パウエル #植田総裁 #日銀 #前田和馬
BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

Пікірлер: 21

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz12 күн бұрын

    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?

  • @--md9tl
    @--md9tl12 күн бұрын

    動画のタイトルが...”利上げ”は「年内1回のみ」になってます。

  • @hidenobuwatanabe7051
    @hidenobuwatanabe705111 күн бұрын

    利下げした後のインフレリスクを警戒してるんだろうな。 どうしても経済が好調な数字がでてると利下げしにくい。 マーケットが少し弱まれば利下げしやすいはずなのに上振れしてるのがな

  • @user-hl3ox6hm1x
    @user-hl3ox6hm1x12 күн бұрын

    利上げ1回してくれたら、 株価壊してインフレ収まるね😂

  • @SuperFhgjhk
    @SuperFhgjhk12 күн бұрын

    利下げ判断なんて指標であっさり変わるんだから 利下げ時期予想なんて全く当てにならないでしょ

  • @bbnokoya
    @bbnokoya12 күн бұрын

    ウクライナへの戦争特需も有るし景気過熱は続くね 戦時のドルも強い

  • @kazu5474
    @kazu547411 күн бұрын

    2007年より前を考えれば5%程度の金利は「歴史的な"低"水準」であって、現在の金利水準を「歴史的な高水準」という言葉を使用するのは誤りです。「歴史」と言う言葉を直近15年の範囲で使うのは誤解を生みます。

  • @user-fs2ns4kt5h
    @user-fs2ns4kt5h8 сағат бұрын

    利上げなければいいよ

  • @user-qh1uz7nj5k
    @user-qh1uz7nj5k4 күн бұрын

    バブル崩壊しそうで怖いね

  • @kttk7151
    @kttk715112 күн бұрын

    利上げすべきなんだよ。 インフレを思うがままに操れるとかないから。

  • @user-qc6fb9fj3r

    @user-qc6fb9fj3r

    10 күн бұрын

    それができればどんなに楽だろうね

  • @user-ix3sk6fy3s
    @user-ix3sk6fy3s11 күн бұрын

    この調子だと年内利下げ出来ないだろう 利下げしてCPI上がったらヤバイよ

  • @user-qh1uz7nj5k

    @user-qh1uz7nj5k

    4 күн бұрын

    バブル崩壊しそうで怖いよね 電車止まるのやめてほしい

  • @user-fs2ns4kt5h
    @user-fs2ns4kt5h8 сағат бұрын

    むしろ一回あれば良い。まじでアメリカ不景気になれよはらたつなー

  • @mmmhayamiki4412
    @mmmhayamiki441211 күн бұрын

    一回もないから

  • @YASUHIKOOKAZAKI
    @YASUHIKOOKAZAKI12 күн бұрын

    本当に不動産価格は上がっているの?リモートの普及により空室率があがり、かつてないくらい商業用の不動産の価格が落ちていて地方銀行の財務状況は最悪で、FRBが個別に聞き取りをしているのに、その分析は本当か?

  • @moto1269
    @moto126911 күн бұрын

    日本の場合を考えるとゼロ金利、マイナス金利の継続は投資にそれほど効果はなくむしろ預金者に金利を付与しないことで消費を冷やしている。 金利の上昇で消費者の心理が好転すれば消費が増え、投資に良い影響が出る場合も考えられる。

Келесі