【米陸軍教育ビデオ】小火器の原理Part1 銃の動作サイクル 発砲・排莢・装填

part2はこちら!: • 【米陸軍教育ビデオ】小火器の原理Part2 ...
アメリカ陸軍が1947年に新兵教育用に制作した、教育ビデオを日本語に翻訳、字幕を付けました
分かりやすい模型を使用して、丁寧に解説。
Part1ではどんな火器にも共通する基本的な「動作サイクル」を解説。
特に排莢の仕組みは必見!前半部分は基礎的すぎるので、ここはもういいよっていう人は、11:40あたりからどうぞ!

Пікірлер: 440

  • @c-pom7737
    @c-pom77374 жыл бұрын

    この動画爆伸びしてる!ここに来たみんなが新兵だったら教官を務める軍曹は泣いて喜ぶだろうなぁ。個人的にはPart2の方がお気に入りかな。リンクは概要欄から~

  • @user-nh6eo7vg9j

    @user-nh6eo7vg9j

    4 жыл бұрын

    ハートマン軍曹(ボソッ)

  • @NIVEA_YouTube

    @NIVEA_YouTube

    4 жыл бұрын

    ガニー軍曹みたいなのいなかったっけ?w

  • @heipei

    @heipei

    4 жыл бұрын

    ガニー 軍曹は死んだんじゃ、、、

  • @meni-meni.

    @meni-meni.

    3 жыл бұрын

    へいぺい(´・ω・)

  • @THE.Everestlist

    @THE.Everestlist

    3 жыл бұрын

    @二重帝国というロマンを広め隊広報担当 さん、せやね、オーストリア🇦🇹も音楽と料理うまいしね

  • @user-yz8tp6bh3n
    @user-yz8tp6bh3n4 жыл бұрын

    恐ろしい程に分かりやすいな、これ。問題を提示してそれから解決手段を提示してる上、模型を用いてどのように動作するかを紹介してるから更に分かりやすい。

  • @user-ur3jx2te3g
    @user-ur3jx2te3g4 жыл бұрын

    1947年当時にこういった教育を動画(映画)で見せれば効果的に教えられんじゃね?という発想があり、結果としての教育効果はともかくそれを実際に実行できるのがすげえわな。そしてサルでもわかる丁寧な内容。すごく賢い人がつくった教育映画という印象を受ける。

  • @user-ix3xm9bf2m

    @user-ix3xm9bf2m

    4 жыл бұрын

    どうも、黄色いサルです

  • @user-sd1ns6yb3d

    @user-sd1ns6yb3d

    4 жыл бұрын

    Masaki T つまらんし不謹慎

  • @user-fx7tw5bk1z

    @user-fx7tw5bk1z

    4 жыл бұрын

    課長壊れる その流れまでがまあまあ面白い

  • @yuki_shiga

    @yuki_shiga

    4 жыл бұрын

    これの4~5年後には一般市民(子ども)向けに、ソ連の核攻撃からどうやって身を守るかを アニメと実写をまじえて説明した「Duck and cover」という教育映画も作られてますね。 サルの話がらみで言えば、その映画の冒頭に出てくる爆弾を持ったサルの表現は 日本兵の自爆攻撃の記憶が生々しかった時代背景と差別意識もあるようです。 kzread.info/dash/bejne/e3-lutdmZc3dZpM.html 最後に、この新兵教育映画もDuck and coverもナレーションの英語がとても聞きやすい!

  • @user-ur3jx2te3g

    @user-ur3jx2te3g

    3 жыл бұрын

    まさかこんなにサル好きがいるとは思わんかったけん。すまんのう、ユルしてつかあさい。 わしゃサルより犬と猫が好きですじゃ。

  • @UU-os2qc
    @UU-os2qc4 жыл бұрын

    この基本的な発射サイクルは現代においてもほぼ変わりないのすごい

  • @user-hj7yg7sy1e
    @user-hj7yg7sy1e4 жыл бұрын

    実に分かり易く、勉強になった。この映像を作った人の賢さを窺わせる完成度だった。

  • @namekoneboke7298
    @namekoneboke72984 жыл бұрын

    この動画の何が素晴らしいって、火薬さえ知っていれば仮に無音で字幕が無かったとしても内容が伝わるという点 古代人どころか宇宙人が観ても銃の構造を理解できてしまう

  • @user-lh8kd7gw6w

    @user-lh8kd7gw6w

    4 жыл бұрын

    古代人賢いから再現できちゃいそうで怖い…

  • @user-lh8kd7gw6w

    @user-lh8kd7gw6w

    4 жыл бұрын

    パラレル それに火薬は世界最古の中国で生まれた銃で使われてたし、鉛も山を崩して手に入るから古代ローマか秦あたりなら作れそう…

  • @user-eh7tz4og6j

    @user-eh7tz4og6j

    4 жыл бұрын

    @@user-lh8kd7gw6w 銃身を形成する冶金技術は無いと思う

  • @CN-bf1hb

    @CN-bf1hb

    4 жыл бұрын

    なるほど,だから美しいって思ったんだ. ありがとう.

  • @user-zw6fn6lh7i

    @user-zw6fn6lh7i

    4 жыл бұрын

    @@user-eh7tz4og6j でも実際は銃身が木でも発砲できちまうんだからあんまり関係ないよ

  • @kikikitotomo
    @kikikitotomo4 жыл бұрын

    理屈を一つも端折んないで、「明らかに誰が聞いても疑いなく納得できる事実」まで噛み砕いて一つ一つ順を追って説明してるのがすごい! 「馬鹿でもわかる」とか「猿でもわかる」とかってこう言うことを言うのか!って思った笑笑

  • @shirokuma1962

    @shirokuma1962

    4 жыл бұрын

    アメリカのマニュアル文化がよくわかるビデオですね

  • @jyankuro15

    @jyankuro15

    3 жыл бұрын

    うん。当時のアメリカ人はサル以下の知能しかなかったから、全世界の有能な学者を金で招集して、現在があるんだよ? 兵力差が全然違うベトナムに2度負けた国ということを忘れてはいけないw

  • @user-vf6bs8de6b

    @user-vf6bs8de6b

    3 жыл бұрын

    この動画。教える技術が凄いよな

  • @Jerry_tora

    @Jerry_tora

    3 жыл бұрын

    合石侘蔭 そんな認識なんやったらベトナム戦争について調べ直した方がええと思うで

  • @user-wm6iy9wp3w

    @user-wm6iy9wp3w

    3 жыл бұрын

    合石侘蔭  その「サル以下の国」に負けた国があるってマジ?

  • @user-kq8dy8og4m
    @user-kq8dy8og4m4 жыл бұрын

    70年以上が経過した今でもこれ以上分かりやすい説明ないんじゃないか

  • @coline2525
    @coline25254 жыл бұрын

    これをちゃんと見て理解した兵隊は、拳銃から対空機関砲まで扱える基礎を習得したことになる。恐るべし米国。 入隊してすぐの、まだモチベーションの高い初年兵にこそ教育が大事なのを理解して実践している

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro4 жыл бұрын

    これなら文盲でも銃器の取り扱いを学べる。 物量作戦云々言われるけど、それ以前に教育が大事って分かってる国はつええわな。

  • @YokkunYukkuri
    @YokkunYukkuri4 жыл бұрын

    このビデオがすごいのは、みんなも言ってる通り「ここはこういう構造になってる」と模型で示して「こうしたいけど、こういう問題がある」ということを言ってから「じゃあこうしよう」と解決して、そこまでも模型で再現してること。 エアガンやガスガンは根本的に構造が違うけど、「この部品はこれを再現してるのか」とか思いを馳せながらこの動画を見ると、見方が変わるかも(笑)

  • @tyawoyorozuyo99

    @tyawoyorozuyo99

    4 жыл бұрын

    よっくん@TGV_TMST さん 砂漠に、忠実に再現された日本家屋を建て そこを焼夷弾で空爆し、どうすれば効率よく焼き払えるか という研究をしていた映像を思い出しました 敗戦の要因の一つなんでしょうね

  • @YokkunYukkuri

    @YokkunYukkuri

    4 жыл бұрын

    @@tyawoyorozuyo99 様 アメリカは合理主義の国ですからね。効率性と共に「誰でも簡単にできる」という点を重視していたように思います。そして、それをじっくり実験できる資金、物資、人の余裕があったことも大きいでしょう。 その頃の日本はといえば、考えはあっても技術がついていけてなかった上に、人も物も金もなかったですからね。

  • @kwkm2000
    @kwkm20004 жыл бұрын

    素直に感動した。 今だったらCGで作るんだろうけど、こっちの方がメカニズム一つ一つまで理解しやすい。

  • @Yukikaze-yt9sj

    @Yukikaze-yt9sj

    4 жыл бұрын

    kwkmソフィ 無駄な色がついてないから構造そのものが理解できる

  • @yukikaze05529
    @yukikaze055294 жыл бұрын

    薬室とかシアーとか言葉は知ってたけど、こうして見ると恐ろしくよく理解できる 教育は大事ですね

  • @TenTonTan
    @TenTonTan4 жыл бұрын

    めっちゃわかりやすい 今まで謎だったとこが全部わかった

  • @user-dj6hg8cn4u

    @user-dj6hg8cn4u

    4 жыл бұрын

    しかしそれは序章にすぎぬのだー めっちゃおもしろい動作の銃とかあって楽しいぞ!

  • @ms14mj
    @ms14mj4 жыл бұрын

    米軍はこういう教育動画にマニュアルは本当に合理化されてますね。言葉だけでなくアニメとか図解で分かりやすく解説。

  • @guillotinethegreat

    @guillotinethegreat

    4 жыл бұрын

    逆に言えば、英語も満足に読み書き出来ないような、貧困層や移民が入隊する前提の軍隊だ…って面もあるかと。

  • @user-oj4ek8sp8b

    @user-oj4ek8sp8b

    4 жыл бұрын

    悪名高い迷銃「リベレーダー」もレジスタンスが使うことを想定して取説もイラストのみだったとか。

  • @user-iz9so6og2x

    @user-iz9so6og2x

    4 жыл бұрын

    でもアメリカ製の物って説明書紙切れ1枚とか不親切なものが多いけどな。 こんな説明書で一体どうやって組み立てるんだ?みたいな。 日本の説明書って雑誌かよって思うほど過剰な説明書がつくけど。

  • @ms14mj

    @ms14mj

    4 жыл бұрын

    @@user-iz9so6og2x 昔のPCパーツの説明書がそうでしたね。文字だけで推察して組む。

  • @TMN7Nemuro

    @TMN7Nemuro

    4 жыл бұрын

    @@ms14mj そこもアメリカの合理主義が現れてますね。 「わざわざPCパーツなんて一般人が買わないものを買う人間は既に構造や使用方法を熟知している確率が非常に高いのでわざわざコストをかけた説明書は作らない」という。 逆に徴兵されてきたズブの素人だらけの新兵は蟻並の理解力しか無いものとして徹底的に分かりやすいマニュアルや教育資料を作る。。。

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou4 жыл бұрын

    最初は「こんなとこから始まって大丈夫か?」と思ってたけど16:30くらいにはもう現代小銃の発射機構に必要な部分がそろってしまった…ううむ、見入ってしまった

  • @user-tr8ri8gk7e
    @user-tr8ri8gk7e3 жыл бұрын

    留学してたんやけど 英語が簡単な構文でできてる 新しい用語は発音がハッキリ強調されてる 字幕は100パーセント英語通りではないが的確な説明と簡潔な文書で正しいニュアンスで書かれている 冷静にかんぎえてすごいよな酔ってるけど

  • @watarusakurai7030

    @watarusakurai7030

    2 жыл бұрын

    みんなが理解できるように丁寧な説明

  • @user-wx3yk6ml1f
    @user-wx3yk6ml1f4 жыл бұрын

    これこそ教育資料 素晴らしい

  • @kiyotake100
    @kiyotake1004 жыл бұрын

    機械設計を仕事にしている者です。子供のころからライフルの装填・排莢の構造が気になっていました。実物は手に入らないため諦めかけていましたが数十年の期間を経て理解することができました。これは大変わかりやすい動画です。目的から一つ一つ順を追って発展する構成は工学を学ぶ者の教科書としては時代を超えて価値があると確信します。それがたとえ結果としては人を傷つけるモノであってもです。

  • @user-uz3fg4ux1x
    @user-uz3fg4ux1x3 жыл бұрын

    アメリカがいかにすごい国だったかがわかる。この教本には共同体意識・思いやり・愛を感じる。

  • @redanntube
    @redanntube4 жыл бұрын

    この米国🇺🇸の教育に対する意識の高さ。 リボルバーやオートマチック、ボルトアクションから連射まで凡ゆる薬莢を使ったガス銃のメカニズムには共通項がある事を改めて理解出来る。 銃器に限らず物事の仕組みに対する理解を均質化する上で一定の成果を出せる事をきちんと理解している。 先進国が先進国たる由縁がここにあるなと社会的背景を再認識させられた内容でした。

  • @user-tt2tz4mx1f
    @user-tt2tz4mx1f4 жыл бұрын

    この動画のおかげでガスガンを直すことができました ありがとうございます

  • @m.mishima9485
    @m.mishima94854 жыл бұрын

    火縄銃から、もの凄く進化してるんだなぁ これを高速で繰り返して正確に動作する加工精度も凄い 現代の銃の設計が難しいこと、ジャムがおきる理由がよくわかりました

  • @user-ti5gf7kp9g
    @user-ti5gf7kp9g4 жыл бұрын

    自分のジッジの世代がこんな国と戦争してたと思うとゾッとする アメリカって凄えな...

  • @user-lb5ce2zm4r
    @user-lb5ce2zm4r4 жыл бұрын

    最初に考えた人天才だろ

  • @user-fr6jw8qw7q
    @user-fr6jw8qw7q4 жыл бұрын

    こういうめちゃめちゃわかりやすい原理も超丁寧に作る… アメリカの一強さの一つを垣間見た…気がする。(笑)

  • @user-vf6bs8de6b
    @user-vf6bs8de6b3 жыл бұрын

    銃の仕組みがよくわかって「おー!なるほど」って感動したけど それ以上に教え方の上手さに感動した

  • @sin4153
    @sin41534 жыл бұрын

    これから銃を扱う作品を作る人にとってはこれほど素晴らしい教材はないだろう

  • @caresina
    @caresina4 жыл бұрын

    「はえー、それなら○○は?」って疑問に思ったら次にその説明があってすげぇなこれ

  • @rohiona1972
    @rohiona19724 жыл бұрын

    「あんちゃん、アメ公の解説はわかりやすいのう、これじゃ古兵のビンタ頼みの教育じゃ勝てんわけじゃい」

  • @user-ue1gv9xb4c

    @user-ue1gv9xb4c

    4 жыл бұрын

    おどりゃ〜

  • @jack-jackmr.ms.6472

    @jack-jackmr.ms.6472

    4 жыл бұрын

    オ、ナイスデザイン

  • @Shitoku_MiChishige

    @Shitoku_MiChishige

    4 жыл бұрын

    あえて言うなら、日本人とアメリカ人の識字率と学習力を比較すると、日本人が断トツたかいので ここまでしなくても理解来たかと思うよ? びんた頼みの教育って、左巻き教師の妄言がそのまま伝わってて草なんだけどね お優しい軍隊教育なんて存在するのか?厳しい厳格な教育はどこの世界でも同じ、ただアメリカの緩い武器管理はどうかと思うけどね。 便器を手投げ弾で爆破とか、鹵獲した武器で遊んだりとか

  • @AB-ud6vy

    @AB-ud6vy

    4 жыл бұрын

    @@Shitoku_MiChishige 自国を卑下するやつもいるが過剰に自画自賛するやつもいるんだな

  • @sog806

    @sog806

    4 жыл бұрын

    市竺幹重 当時の日本人は確かに学習力は高かったな

  • @user-hh9sl5fl6v
    @user-hh9sl5fl6v4 жыл бұрын

    うーん分かりやすい。 下級兵士にも分かりやすいよう懇切丁寧に作られてるな

  • @user-jg6mw3ev8f

    @user-jg6mw3ev8f

    4 жыл бұрын

    サ⚫ヤ人みたいだなw

  • @user-zc1nq2bk8x
    @user-zc1nq2bk8x3 жыл бұрын

    銃の構造ってホントに賢い人が考えたんだろうなぁ……無駄がないというかなんというか

  • @user-et9fs3by5k
    @user-et9fs3by5k4 жыл бұрын

    いままで銃の仕組みはなんとなくはわかっててこの動画も字幕なしでみてましたが 字幕を付けていただいたおかげでよりしっかり理解することができました ありがとうございます

  • @goldmoney0721
    @goldmoney07214 жыл бұрын

    当時のアメリカは各州によって教育格差が大きかったから、誰でもわかるよう丁寧に動画を作成したり、ディズニーなどにアニメーション制作を委託して全ての新兵に平等に訓練させようとしていた背景がある

  • @hakuinano
    @hakuinano4 жыл бұрын

    この系のビデオ分かりやすくて好き

  • @avelein3567
    @avelein35674 жыл бұрын

    構造→結果→解決方法と説明してくれるから、排莢時の弾詰まりが起きる理由等が明確に分かってとても参考になる。

  • @user-mq4ox2qf5t
    @user-mq4ox2qf5t4 жыл бұрын

    こうやって、知識のある方が見つけて下さった映像を誰でも見ることが出来る。いい時代になったものだ。 チャンネル登録不可避ですわ。これからも頑張ってください。

  • @paierider4131
    @paierider41314 жыл бұрын

    このビデオに出てる重機関銃とハンドガンが未だ現役って言うのが凄い。技術の発達したメタルギアライジングでゴリラサイボーグがその重機関銃を腕に装備してたのもすごい。

  • @user-ov1nj3so7q
    @user-ov1nj3so7q4 жыл бұрын

    いい動画だなぁ 英語苦手な私でも聞き取りやすかったし分かりやすい表現にもなってる

  • @habatakukami
    @habatakukami2 жыл бұрын

    3DCGを使わないでこんなにもわかりやすい映像が作れることに驚きました。 ボルトアクションライフルは旧時代的で簡素なライフルかと思いきや意外と複雑な構造で驚きます。

  • @pierre73-ver.2
    @pierre73-ver.24 жыл бұрын

    素晴らしい内容w 分解結合や射撃重ね、弾詰まりも経験してきて、部分部分では理解してたけど、こんなに1から説明や図示してくれて、感動した。 改めて部品部品の細かな謎がつながった感じがする。ありがとうw

  • @lemorin
    @lemorin4 жыл бұрын

    エアソフトガンを始めて半年が経ち、実銃はどんな仕組みか興味をもった所なのでとても助かります、ありがとうございました。 アメリカのマニュアルとか教材は本当に分かりやすくできていますね、これからPart2を拝見します。

  • @user-pf2bq3rj4d
    @user-pf2bq3rj4d3 жыл бұрын

    感動しました。分かりやすすぎて笑うしかありません。問題を提起してから解決策を実際に組み込むことで各部品の意味が明瞭となっていますね。

  • @user-mz3ww8ws9g
    @user-mz3ww8ws9g4 жыл бұрын

    この動画マジですごいな なぜこうなっているのかめっちゃくちゃ分かりやすい 人に何かを教える時の参考にしたい

  • @user-wy7nh8kc8v
    @user-wy7nh8kc8v4 жыл бұрын

    なんだこの動画クッソ分かりやすい。 最高かよ。

  • @officialchannel284
    @officialchannel2844 жыл бұрын

    一つ一つこれをするにはこれが必要でそのためにはこうするっていうのが丁寧に説明されてて恐ろしく分かりやすかった

  • @Zaku2Kai_Zuki_No_ZERO
    @Zaku2Kai_Zuki_No_ZERO4 жыл бұрын

    マジで凄いわかりやすい‪w 文章のわかりやすさと見本がマッチしてるからだろうなぁ。

  • @bra-ket1080
    @bra-ket10803 жыл бұрын

    当時の米軍の教育に対する意識の高さが窺え、1wordの無駄もない説明に監修した教官の知性も高いと感じた アニメや漫画(今だと3DCG)でみせるのでなく、一見冗長な模型で一つ一つ必要な機能を組み立てていく手法は実践的であり圧巻

  • @strikertheshine
    @strikertheshine4 жыл бұрын

    ナレーションの英語も聞き取りやすくてヒアリングの素材にいいなと思った

  • @bui8903
    @bui89034 жыл бұрын

    ため息が漏れるほど、モデルのできがすばらしい。とにかくおもしろ。 アメリカ人も動作を再現する精巧なモデルをちゃんと作っていることに驚いた。当然のことなんだけど。これをアメリカらしくないと思ってしまう、自分の偏見にも驚いた。

  • @user-lh8kd7gw6w
    @user-lh8kd7gw6w4 жыл бұрын

    ありがとうございます。丁度自動小銃を作ろうとしていたところで、確認に使わせていただきました!

  • @user-gb9nj3qu9v
    @user-gb9nj3qu9v3 жыл бұрын

    ただなんとなく「ブローバックすれば排莢されるメカニズムなんだなぁ。」位にしか思ってなかったけど、排莢口周りってああいう構造だったのか。すごく分かりやすかった。

  • @marksman6872
    @marksman68724 жыл бұрын

    クッソ分かりやすい。。流石usa

  • @KurogiHamuFPS86
    @KurogiHamuFPS864 жыл бұрын

    翻訳ありがとうございます!!

  • @user-st4qv1kt6d
    @user-st4qv1kt6d4 жыл бұрын

    多民族国家であるアメリカらしい、分かりやすい動画ですね。 言葉が通じなくても何とかなるのがすごいですね。

  • @almondcoco
    @almondcoco3 жыл бұрын

    この工程や工夫うの一つ一つが、ただ純粋に、「いかにスムーズに人を殺せるか」という一点の目的のためにあるのが恐ろしい。 この機構一つ一つを作り上げた天才的な技術者達がそこまで考えて作っていたか、それともただ単にロマンや現状の設備の向上だけを考えてこのカラクリをいじっていたのかは神のみぞ知るところではあるけれど。

  • @minami_alinko
    @minami_alinko4 жыл бұрын

    九四式拳銃が暴発しやすいという話で「シアー」という言葉だけ覚えてたおかげで、あー、これかーと納得しました。 翻訳に感謝。

  • @az09uy694
    @az09uy6944 жыл бұрын

    センター試験リスニング20点の僕でも聞き取りやすく分かりやすい英語だなと思いました。 日本人ですら分かるんだからアメリカの兵士はもの凄くよく理解出来たんじゃ無いでしょうか。

  • @academicspecialforceasf324
    @academicspecialforceasf3244 жыл бұрын

    翻訳ありがたい

  • @user-db8cr2nj4i
    @user-db8cr2nj4i4 жыл бұрын

    溢れ出るfallout感

  • @DashNine-9
    @DashNine-94 жыл бұрын

    部品名を覚えさせるだけでなくこういう教材も必要ですね。今は使う必要がなくなったけど理解できました

  • @user-gw5rf1is3t
    @user-gw5rf1is3t4 жыл бұрын

    めちゃくちゃわかりやすいです!

  • @Shiruvan
    @Shiruvan4 жыл бұрын

    this is very cool, I like firearms/military science history and I'm learning Japanese, knowing well the English narration helps a lot with truly understanding the subtitle 主に英語話す僕、英語話法文によくわかるので日本語字幕解説も簡単に分かれる、ありがとう!

  • @c-pom7737

    @c-pom7737

    4 жыл бұрын

    Thank you for watching! I'm going to translate more training films. When I studied English, I read articles on military history. Written Japanese is more difficult than spoken Japanese though. I hope you enjoy learning Japanese :)

  • @admiraljapanese1982
    @admiraljapanese19823 жыл бұрын

    めちゃくちゃ面白かった。 めちゃくちゃ理解できる。 めちゃくちゃ最高。

  • @user-ty2lv8ji6r
    @user-ty2lv8ji6r4 жыл бұрын

    めちゃくちゃわかりやすい‼︎

  • @user-mn8lu9ui9w
    @user-mn8lu9ui9w4 жыл бұрын

    すごくわかりやすい映像。銃の機構の説明もさることながら,使われている英語もわかりやすい。 この内容を見て,初めてリボルバーじゃない銃の薬莢がリムレスが多い理由を理解しました。 スムーズな排莢のためだったとは。ボルトを使う銃だと,その方がメリットが多いんですね。

  • @matcha6344
    @matcha63444 жыл бұрын

    薬莢が排莢される時思わず「おー」って言ってしまったw

  • @matcha6344

    @matcha6344

    4 жыл бұрын

    14:02

  • @magicet_

    @magicet_

    4 жыл бұрын

    分かる。

  • @cat6666
    @cat66664 жыл бұрын

    この動画作った人天才すぎる

  • @huck72
    @huck724 жыл бұрын

    何故かおすすめに出てきましたが、これは分かり易い。

  • @user-ux3st5um4w
    @user-ux3st5um4w4 жыл бұрын

    基礎的な内容だけど、かなり分かりやすい。 構造図や断面図だけ見せられても、機械工学に明るくなければピンとこないが、 この説明なら、この仕組のためには、この仕組みが、さらにその仕組を動かすためには、この仕組が、というように順を追って説明してくれている。

  • @623zera
    @623zera4 жыл бұрын

    すごいわかりやすい

  • @hirot988
    @hirot9884 жыл бұрын

    いやぁ、youtube色々見てるけど、久しぶりに本当に感動する動画見たわ こんなに分かりやすい銃の解説動画見たの初めて 人間としてのまともな教養を一つ身につけた感じがする 最近きな臭いし、万が一の時の為にも皆んな見とくべきだね

  • @GoldSmith-um2mc
    @GoldSmith-um2mc3 жыл бұрын

    銃器の進化がだいたい20分にまとめられてる凄い動画だ…

  • @user-zd6bi4gc4x
    @user-zd6bi4gc4x3 жыл бұрын

    ずっと謎だった排莢の仕組みをやっと理解出来た!

  • @hilikata-2ban
    @hilikata-2ban4 жыл бұрын

    めちゃくちゃわかりやすい

  • @user-ie7ym8hk7f
    @user-ie7ym8hk7f4 жыл бұрын

    めっちゃ分かりやすい

  • @3188117
    @31881174 жыл бұрын

    CGがなくても、色がなくてもこの分かりやすさ!

  • @user-pn3ic2ov4v
    @user-pn3ic2ov4v4 жыл бұрын

    米陸軍さんといっしょ‼︎とかいう名前でNHKでやって欲しい

  • @chiki201

    @chiki201

    3 жыл бұрын

    エグくて草

  • @katamari8678
    @katamari86784 жыл бұрын

    これは理性の塊

  • @junk2989
    @junk29894 жыл бұрын

    何故かしつこくおすすめ動画に出てくるので、拝見してみますかの。

  • @lucifer-jp
    @lucifer-jp4 жыл бұрын

    めちゃめちゃわかりやすい 米軍に入隊しようかと思った

  • @AlohaAirlines8888
    @AlohaAirlines88884 жыл бұрын

    薬莢に溝がついてる理由、コッキングレバーを固定しなければならない理由がわかった。 めちゃくちゃわかりやすい。

  • @user-tx2zi8yc5d
    @user-tx2zi8yc5d4 жыл бұрын

    動作を再現するための課題を解決していくように各部品の役割を説明していてgood ストーリーと関連付けたほうが記憶に残りやすいって言うし

  • @keisukesugi5085
    @keisukesugi50854 жыл бұрын

    目的(弾を撃つ)のための目標(8つの動作)と障害、その解決策を順に教えてくれるだけじゃなく、解決までに時間を程よくかけてくれるから「こうするんかな?こうすりゃえんじゃね?」と考えながら観れる。理解が深まる。 これで戦国時代にタイムスリップしても種子島改造して信長にとりいる事ができる(?)

  • @user-fs3gp5jn8q
    @user-fs3gp5jn8q3 жыл бұрын

    他の人も言ってるけどマジで分かり易すぎる 半世紀以上前の映像なのに現代でも通用するとか凄いわ(半世紀現役の兵器もあるから当たり前だけど)

  • @tuugehyonge34
    @tuugehyonge344 жыл бұрын

    昔の外国の音声とこう言う映像大好き!

  • @user-cx3nz1mm9l
    @user-cx3nz1mm9l4 жыл бұрын

    細かいパーツをいくつも...構造を考えた人凄いな。

  • @user-he8eg8mw7i
    @user-he8eg8mw7i4 жыл бұрын

    銃というシンプルな道具に詰め込まれた圧倒的なまでの機能美 発射というプロセスのためだけに考案された幾つもの手法 やはり銃は美しい 人は優れた道具に魅かれる生き物だ

  • @user-xd2hs4mr7q
    @user-xd2hs4mr7q4 жыл бұрын

    本当に分かりやすい。「弾」を撃ち出すために、必要なものを逆算して一つずつ付けて作っていったら、「銃(もしくは大砲)」というものになったんですね~。銃のために「弾」があるのではなく、「弾のために「銃」があるという説明の方が、むしろ銃の構造や「なぜこういう形なのか」が理解できる。

  • @UnknownSuzuka
    @UnknownSuzuka3 жыл бұрын

    ちょうどライフル銃を自作しようと思ってたところなのでこの動画は助かりました!!!!(すっとぼけ

  • @user-bo1ji7rk1v
    @user-bo1ji7rk1v4 жыл бұрын

    ちょうど今から銃を作る所だったので、助かります。

  • @c-pom7737

    @c-pom7737

    4 жыл бұрын

    冗談だよね?冗談だよね? 日本だと(もちろん仮定の話)、銃を作ることで一番難しいのが、雷管に充填する起爆薬をホームメイドすることだとおもう

  • @user-fd7px2ud6l
    @user-fd7px2ud6l4 жыл бұрын

    ??「まず竹を切り出します…」

  • @yukito0075

    @yukito0075

    4 жыл бұрын

    バン○ーソルジャー・・・

  • @user-vi7st2hf6g

    @user-vi7st2hf6g

    3 жыл бұрын

    鬼畜米英 竹槍でB29をやっつけます。

  • @user-yy3yx6dm7o

    @user-yy3yx6dm7o

    3 жыл бұрын

    超人しか居ないじゃないか…

  • @user-gw9fl4hi8k
    @user-gw9fl4hi8k4 жыл бұрын

    銃器の自家製にも役立つ基本原理サイコー

  • @efmaniac43
    @efmaniac434 жыл бұрын

    流石に全兵士をターゲットに作った動画だけあって丁寧な内容でした。

  • @user-lp6vg5gh5y
    @user-lp6vg5gh5y4 жыл бұрын

    あっ、あっ、凄い!!これすっごい求めてた!!!!!

  • @genpo7739
    @genpo77394 жыл бұрын

    この米軍教育ビデオシリーズ、SKSとかAKとか東側の銃器の紹介もしてて面白いんですよね

  • @c-pom7737

    @c-pom7737

    4 жыл бұрын

    へー!知らんかった!ちょっと探して見てみよーっ

  • @genpo7739

    @genpo7739

    4 жыл бұрын

    @@c-pom7737 kzread.info/dash/bejne/pI6JvMtuZ8uaabw.html youtubeにもありますね

  • @user-ow1be7ll4x

    @user-ow1be7ll4x

    4 жыл бұрын

    鹵獲した時用ですかね?

  • @user-el2cm4zc4c
    @user-el2cm4zc4c4 жыл бұрын

    この動画ひとつで国の違いを見せつけられる。

  • @DARTSLIVEYogibo
    @DARTSLIVEYogibo3 жыл бұрын

    なんて分かりやすいビデオなんだ。俺でなくても理解しちゃうね。

  • @zebius_74japan77
    @zebius_74japan774 жыл бұрын

    falloutのあの感じは、ジョークとかではなく本当なんだなぁ~と、改めて思う瞬間。

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD11354 жыл бұрын

    某戦車JKアニメで、M4シャーマンの乗員が「馬鹿でも動かせるマニアルあるし」ってホンネ吐露したシーン思い出したw

  • @lemorin

    @lemorin

    4 жыл бұрын

    🐇「戦車が恋人でいいじゃないですかあ」

  • @rug01pinkish9

    @rug01pinkish9

    4 жыл бұрын

    民🏘進🏚党💒

  • @LeoRila

    @LeoRila

    4 жыл бұрын

    どうしてタカシはあの子が好きなのよ〜😭

  • @GODIERGENOUD1135

    @GODIERGENOUD1135

    4 жыл бұрын

    @@LeoRilaあの子のスキルが高いのか?この子のスキルが低いのか、後者だと思ったけど最終回みたら前者かもと修正した^^

  • @user-eh7tz4og6j

    @user-eh7tz4og6j

    4 жыл бұрын

    実際米軍の兵士はほとんど教育を受けていないような人もいたらしいし、馬鹿でも動かせるマニュアルは必要だったと思う

Келесі