コンセント1つで栽培可能!農業起業家にホリエモンが怒った理由【メイクマネーサバイブ】

Ойын-сауық

番組のフル視聴(43分)はこちらから
bit.ly/43H7vS8
メイクマネー サバイブへの出場希望はこちらから
bit.ly/3TPUnUW
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3X5XMzD
_____
今回は関西起業家たちが
メイクマネーサバイブに殴り込み参戦。
その1人、「農業オタク」起業家は
コンセント1つで農業を可能にするイノベーションを展開。
社会問題解決にも大きく貢献できる可能性を秘めたビジネスです。
しかし そのピッチを聞いてホリエモンがブチギレ?
スタジオに緊迫した空気が流れた一幕も。その理由とは?
さらには、クラウドファンディングに挑む人を強力サポートする
クリエイター集団のトップも登場。
投資家の心を動かし、出資を掴むことはできたのか?
そして、今回は特別編として
起業家の悩みに答える「After MAKE MONEY」を開催。
過去、番組初となる満場一致の満点評価を受けた起業家の悩み、
「SNS」の活用法について
投資家たちがビジネスの視点から議論を交わします。
<投資家>堀江貴文 / 椎木里佳 / 佐藤真希子 / 三戸政和
#堀江貴文 #ホリエモン #メイクマネー #起業 #ピッチ #投資 #椎木里佳 #佐藤真希子 #三戸政和 #農業

Пікірлер: 166

  • @NewsPicks
    @NewsPicks2 ай бұрын

    NewsPicksではフル版(43分)公開中 bit.ly/3PFG2tW

  • @user-xv9ze7mp7b

    @user-xv9ze7mp7b

    2 ай бұрын

    あ😅😅😮111

  • @tsukuyomi.travel_and_karate
    @tsukuyomi.travel_and_karate2 ай бұрын

    まぁ起業家にも色々あって投資家へのプレゼンが得意な人ばかりではない。 むしろ一消費者としてはこのくらい農業愛が溢れてる人の方が人としては信頼ができると思う。頑張って欲しい。

  • @user-ho4ky9ol8l
    @user-ho4ky9ol8l2 ай бұрын

    起業家の野菜愛が深すぎてプレゼン失敗だけど、ネットで見られる状態ならこれくらいの情報でいいのかも

  • @user-dz3uu4wq5g
    @user-dz3uu4wq5gАй бұрын

    聞かれてことに答えられていないが、「怒られた感で圧倒されて」で雰囲気を変える一言はお見事!

  • @ronnie-igarashi
    @ronnie-igarashiАй бұрын

    コメント欄含めてこの動画めっちゃ勉強になるな…

  • @kuku4723
    @kuku47232 ай бұрын

    植物工場は設備投資に費用回収が割に合わないことがしばしば問題視されています。なぜなら、葉物は単価が安いから。 なので大規模でスケールメリットを活かすことが、絶対条件といえますが、小規模になるといくことは初期投資額が増えます。すると価格競争で大規模工場に勝てません。室内生産でできる作物も限られています。また、葉物はco2作用を行うと、生育促進するのではなく、口触りが固くなります。 業務用の飲食店に卸すことで、利益が確保できるという点、もう少し、小規模でも利回りを安定させれる戦略を聞いてみたいと思いました。

  • @oshsu2000

    @oshsu2000

    Ай бұрын

    チャットgpt使った?

  • @user-ig9rr1xl9q
    @user-ig9rr1xl9q2 ай бұрын

    二酸化炭素の固定化はすごいな。 工業向けもいいかもしれない

  • @user-lk4gg6wc9p
    @user-lk4gg6wc9p2 ай бұрын

    空き家・空き施設問題は片方で建設業の構造問題だし、再利用法だけでは解決しない 一方で軟弱葉物の輸送は環境不可が大きき割に美味しさが損なわれる。生産地(田舎)に住むのではなく都会で生産する地産地消が好ましい。自分でも水耕栽培をやってるがLEDでしっかり光を当てた葉物は味が濃くて美味しい。 野菜を売るだけでなくDACで排出権を売るという方法での利益のあげ方は新しいと思うが、吸着した二酸化炭素を野菜に吸わせるって部分が成立するのか、それならば排出権を売ることは出来なくないか?との疑問は残る

  • @hirorin888
    @hirorin8882 ай бұрын

    面白かったです。

  • @user-ck5zc5op5v
    @user-ck5zc5op5v2 ай бұрын

    小規模だから成り立ってますね。これ数が増えてくると買取価格安くなったり買い取ってくれなくなります。結局は需要と供給なので、、 今流行りの自然栽培された野菜と一緒の原理ですね

  • @hiro630705
    @hiro6307052 ай бұрын

    こういったソリューションで抜けがちな点として、電力(照明、ファン、CO2脱着の熱など)や消耗品(フィルター)などのランニングコストとしてのCO2排出量を考慮しておらず、これらをすべて含めるとCO2を排出しながら農業をしているというもの。太陽光発電と同じですね。 ちなみに、室内のCO2濃度を上げる場合、窒息のリスクがあるため設備費用が大きくなったり、法規制への対応もありますので、農作物自体の高価格化が鍵になります。 技術的イノベーションが起きることを期待しています。

  • @user-cb7hz1gx9n

    @user-cb7hz1gx9n

    2 ай бұрын

    全く同じ意見でした

  • @cantin-777

    @cantin-777

    Ай бұрын

    電力は太陽光使えば良くないか?

  • @hiro630705

    @hiro630705

    Ай бұрын

    @@cantin-777​​⁠ 日本の発電の太陽光の比率が100%であればその反論は正しい。 ただ、現状は、ここで使われる電力の増加分は火力発電所の負荷増で賄われるので、微妙。 そもそも太陽光発電は発電設備の製造や廃棄に係るCO2排出も含めると、火力発電よりCO2排出が多いので、ここも技術的イノベーションが必要。 これが太陽光発電のための電力料金上乗せの主な要因です。再エネ賦課金もそう。

  • @cantin-777

    @cantin-777

    Ай бұрын

    @@hiro630705 勉強になりました!ただイオンとソフトバンクは太陽光パネル付けてます。

  • @yaaboo7034

    @yaaboo7034

    Ай бұрын

    陰性でCO2消費が多い謎植物とかあればいいね

  • @youngfew834
    @youngfew8342 ай бұрын

    普通に導入したいというかco2の装置だけほしい

  • @user-iz6kd2mg8b
    @user-iz6kd2mg8b2 ай бұрын

    「ホクト」級に大規模にやらないと、むしろ総合的には通常の農業より環境に悪いでしょ。 コンセント1つでは無理。液肥とかは輸入ものなんだから。 それに炭素貯留は、木や竹を無酸素燃焼してバイオ炭作る方が遥かに効率が良い。 ゴールドラッシュでジーンズ売った方が儲かったように、いっそのこと家庭菜園用に特化した設備を販売した方が良さそう。

  • @biggardenlures
    @biggardenluresАй бұрын

    野菜うまいんだよ〜!は見たい🤣 絶対やった方が良いw

  • @asagimadara-xd9eg
    @asagimadara-xd9eg2 ай бұрын

    しかしながら、今後には活用できる一般家庭にできる企業としてではなく住む暮らしには1つ取り入れることはできると思います🎉

  • @user-lp4rp8tk3h
    @user-lp4rp8tk3hАй бұрын

    堀江さんが野菜を食べてる!!!えらいこっちゃ!!!!!!

  • @user-tu9sy7cx4p
    @user-tu9sy7cx4p8 сағат бұрын

    ホリエモン の知識幅がすごい!!!

  • @ajisaitobara
    @ajisaitobaraАй бұрын

    ホリエモンが野菜食ってる画を引き出しただけでもう功績

  • @asayan8562
    @asayan85622 ай бұрын

    惜しかったー プレゼンの構成次第?

  • @TAKA-ku9us
    @TAKA-ku9us5 күн бұрын

    ホリエモンくん野菜食べられてえらいね

  • @fragments0598
    @fragments05982 ай бұрын

    出るだけで得だね 絶対見て数件は連絡いってるな確実に得したと思う

  • @22dutch12
    @22dutch122 ай бұрын

    彼が主張する小規模経営では社会課題解決へのインパクトが弱いのは否めない 勿論有意義だとは思うけど

  • @AK-tx1oo
    @AK-tx1oo8 күн бұрын

    自宅に取り入れたいんですけど、検討してもらいたいな。

  • @user-pn6ss4dv8j
    @user-pn6ss4dv8j6 күн бұрын

    核融合発電が実用化されたら、めちゃ需要伸びそうだな

  • @FreeManson00
    @FreeManson002 ай бұрын

    宇宙旅行の映画みたいな人口プラント

  • @hatomugi103
    @hatomugi1032 ай бұрын

    野菜食べてて偉い

  • @user-rd4cd6tb6u
    @user-rd4cd6tb6u2 ай бұрын

    ハンディキャップの人らを使うのがポイントなんですね。それを人件費で保険使うのか、補助使うという事かな

  • @kaburaya13
    @kaburaya132 ай бұрын

    植物工場×DACなんていうのは、堀江さんの疑問提起のとおり目新しくない。 以前からある組み合わせであって、すでにIHIとかデンソーで実装済。 そして、各社がNDA内で閉鎖型の植物工場で運用中。

  • @rokiizumi
    @rokiizumi2 ай бұрын

    集積農業の最先端を走ってるベルギーやオランダの植物工場では、堀江さんの言ってる高濃度CO2の利用はすでに行われています。 ただしそれは収穫量を増やすためであって、地球の温暖化防止対策になっているかと問われると甚だ疑問です。 なぜならCO2が一番多く発生するのは地表(土中)の生物消費や山火事、人の生産行動・流通行動だからです。

  • @oshsu2000

    @oshsu2000

    Ай бұрын

    地球温暖化←まず存在しない。 CO2が1番多いのは地中の生物活動だから←仮に地球温暖化を主張するなら地表上で朽ちた有機物を分解して発生する循環された二酸化炭素をあたかも温暖化の原因のようにするのは意味不明。 まず大前提がおかしいから意味わからない事言ってる

  • @seiji9710
    @seiji97102 ай бұрын

    投資家目線としては社会課題の説明をダラダラするより、利益に繋がるかどうかを説明しないとってことね。でもこのおっちゃん面白い😆

  • @user-hv3uf7om6g
    @user-hv3uf7om6g2 ай бұрын

    京都で室内栽培の野菜を使ったレストランがあったがつぶれてしまった。

  • @KK-wp2iq
    @KK-wp2iq2 ай бұрын

    投資家とのお金の目線がズレちゃいましたけど、この方基本的にプレゼントすごく上手だと思いました。

  • @tamagoyaki315

    @tamagoyaki315

    2 ай бұрын

    プレゼント?!

  • @user-sf4wz6rn9t
    @user-sf4wz6rn9t2 ай бұрын

    思い入れが先行してばかりいる事例、投資家の興味はそこじゃない。その視点が養えないと厳しいね。でも、応援したい気持ちは芽生えた。

  • @user-pq3eo3mc7e
    @user-pq3eo3mc7eАй бұрын

    ホリエモンが野菜食ってるのなんかおもろい

  • @knjfjsk
    @knjfjsk6 күн бұрын

    コレ、リベンジしたらワンチャンどころか良い確立でホリエモンが宣伝部長やってくれそう😂

  • @user-ps3ts6rd4v
    @user-ps3ts6rd4v2 ай бұрын

    PRでホリエモンがこの野菜はうまいんだよってカメラを小突くだけでネット民はキャッキャする

  • @hitokowai6321
    @hitokowai6321Ай бұрын

    ホリエモンちゃんと野菜食べてえらいね。

  • @user-ot9qd3cg3h
    @user-ot9qd3cg3h2 ай бұрын

    小規模スペースでも簡単に野菜を作れる技術があるなら、将来、消費者各人が自宅で作ることになりそう。自分で作れば、人件費も輸送費もかからないから、安くできそう。もちろん、初期費用は大きいかもしれないけど。

  • @user-bs7bk5so2w
    @user-bs7bk5so2w9 күн бұрын

    ホリエモンまじでやさしくなったよな

  • @hitomih8888
    @hitomih88882 ай бұрын

    堀江さんのアドバイスは的確ですね。

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    新者乙

  • @vxh66422
    @vxh664222 ай бұрын

    栄養化的には、あまり変わらないのだろうか?

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    畑で有機栽培か自然農法で育てた野菜と、液肥で育てた野菜を冷蔵庫入れずに放置した場合 全く違う物ができる

  • @tka5043
    @tka50432 ай бұрын

    結局補助金ビジネスなんよ。

  • @user-bu9gq4dp6z
    @user-bu9gq4dp6z14 күн бұрын

    栄養・ミネラルはどうなんだろう

  • @user-tv4px2iu3c
    @user-tv4px2iu3cАй бұрын

    投資家視点と農業が、野菜が好きっていうプレイヤー視点の違いですね〜流石ホリエモンパイセン

  • @user-nt4mw9mf1u
    @user-nt4mw9mf1u25 күн бұрын

    oishii farmとはまた別か

  • @user-cd9ho8qz8k
    @user-cd9ho8qz8kАй бұрын

    良いビジネスなのでは、と思いました。

  • @caudex
    @caudexАй бұрын

    ホリエモンがまともで起業者の理解度と説明不足が目立つなぁ、さすが日本!

  • @user-pl8xr5gn2h
    @user-pl8xr5gn2hАй бұрын

    色々な形の農家があって良いとおもう。カネが稼げるより、肥料や農薬を自然界に撒かないのは、co2以上に温暖化対策ができるとおもう。 慣行農法も大切。自然農法も必要。 植物工場も大世。 生産は多様性で弾力をもたせるなら食料安全保証的にも素晴らしい😊

  • @tamamochannel
    @tamamochannel2 ай бұрын

    野菜って収穫期の手間が効率良い穀物と違って手間があるみたいだけど、米の大規模化と違うんだろな。メロンとか果物ビニールハウスで収穫期以外ほったらかしの様なモノだとかだけど、収穫の時どうするのかと。たぶん兼業農家みたいに片手間でやってお金になる様にとしたいんだろうけど、米は高めだけど野菜は海外では貧乏な人不足するみたいだけど日本は安い様だし手間が値段に関係してるんだろうと。米の大規模化の方が確実だけど、野菜は。

  • @oshsu2000

    @oshsu2000

    Ай бұрын

    野菜の自動収穫期なんてもうあるよ、小規模農家は導入できんけど

  • @tatsuyao5065
    @tatsuyao5065Ай бұрын

    DACなんか入れなくても火燃やすだけで良いよ トリジェネレーションすれば良い

  • @At-sf3bd
    @At-sf3bd2 ай бұрын

    だめだホリエモンが野菜食べてるだけでアレ思い出しちゃうw

  • @tnicolas

    @tnicolas

    2 ай бұрын

    絶対誰かがコメントしてると思ったw

  • @JohnSmith-gr7dg

    @JohnSmith-gr7dg

    2 ай бұрын

    野菜は美味しいから食べてるの💢

  • @tnicolas

    @tnicolas

    2 ай бұрын

    @@JohnSmith-gr7dg わろた🤣📷👊😠🥬

  • @masan1000

    @masan1000

    2 ай бұрын

    つまらないコメント。

  • @tnicolas

    @tnicolas

    2 ай бұрын

    @@masan1000 現実世界で友達いなさそう😆

  • @medium_plain
    @medium_plainАй бұрын

    自給率キープできるなら、ここで資金調達しなくても近々どうにかなる。

  • @mxmxmvans1652
    @mxmxmvans16522 ай бұрын

    違う草育てないようにしなきゃね。

  • @user-rq2xh5ip6d
    @user-rq2xh5ip6d2 ай бұрын

    農家だからビジネスへの視点が偏っていたのかも 野菜愛が強いから起こってしまった指摘

  • @user-hp2el9xm8w
    @user-hp2el9xm8w2 ай бұрын

    ハウスに炭酸ガスを送り込むをいうのはかなり昔からあるね 灯油を燃やすやり方もあるけど、炭酸ガスを発生する資材もあるけど中身は何だろ?

  • @user-cz5st6rt5j
    @user-cz5st6rt5j2 ай бұрын

    売上いらないから家にほしい

  • @tepa4649
    @tepa46492 ай бұрын

    この動画の一番の取れ高は堀江が野菜を手で鷲ずかみしてむしゃむしゃ食べてるとこだな 06:23

  • @ruru-nature
    @ruru-natureАй бұрын

    植物を育てるのに電気を使ってるから発電にCO2は出るし、野菜の成長に炭素を固定したとしても食べたら結局二酸化炭素は排出されるから変わらんと思うんだけど。成長が速くなるとかならやってもいいかも?

  • @user-jh7qv5jo3v
    @user-jh7qv5jo3vАй бұрын

    野菜は栽培出来るけど、お米も出来るんですか?お米も出来たら素晴らしいです

  • @user-pd3sp9us5c
    @user-pd3sp9us5c2 ай бұрын

    絶対に大手はもう考えて実証済みだと思う。 無しだと判断したからやっていない可能性もある。 系列が野菜を全て買い取っているのは、良く見せるために高値で買っていると予測できる。 なので、100万円も利益出ないと思う。 非があるから、プレゼンでも伝えない。実際は70%は赤字と言われている、70%に入ると思う。

  • @tomboku5754
    @tomboku5754Ай бұрын

    この葉物たべるかわりに他の葉物食べないので二酸化炭素吸収はかわらないね。

  • @user-gp1fy2re5r
    @user-gp1fy2re5r2 ай бұрын

    面白いなーって思って聞いてたけど投資ってきくと今やってるげものでいいから利回りとか出してくれないとだめやな

  • @FagjyTyu-uk8yf

    @FagjyTyu-uk8yf

    2 ай бұрын

    この人達は金儲けしか考えてないからw

  • @purukumu
    @purukumu2 ай бұрын

    こういった野菜供給問題を 分散コンピューティング的に解決していこうっていい案だと思うんだけど 金持ち、資産家、政府からはいまいち反応悪いよね。 輸送コストが1番問題なんだから、各地にミニマム野菜工場があってそこから供給するって理想だと思うんだけどねー。 この会社はそのノウハウと設備を売ると。

  • @user-yh1it8kx8z
    @user-yh1it8kx8z2 ай бұрын

    野菜美味いんだよ!(画面👊🏻ガンッ!

  • @XX-vy7if
    @XX-vy7if24 күн бұрын

    ホリエモンはこの動画内で新進気鋭の農業起業家のプレゼンのために野菜を食べているんじゃなくて美味しいから野菜を食べているんだぞ。

  • @mamama555
    @mamama555Ай бұрын

    売り上げが100万と言ったけど儲けがどの程度あるかがわからない 投資額がペイできる年数とか作業時間とか出さないとなんも意味がない気がする

  • @txcch595
    @txcch5952 ай бұрын

    椎木かわいい🩷

  • @user-pi1mc5je6g
    @user-pi1mc5je6g2 ай бұрын

    野菜にして食べたら二酸化炭素は固定できないんだよ。

  • @user-ig9rr1xl9q
    @user-ig9rr1xl9q2 ай бұрын

    エンジニア気質だから経営戦略のできるゲーマー気質の力を得られれば…

  • @porukoa
    @porukoaАй бұрын

    プレゼンの難しさ😊儲かるか否かだけ

  • @iiduka
    @iiduka2 ай бұрын

    ホリエモンの知見広すて凄い。

  • @sal-yu2kk
    @sal-yu2kk2 ай бұрын

    停電になったら終わりでしょ

  • @sirghty
    @sirghty2 ай бұрын

    窓を開けて植物を育てれば良いだけではないのかな。知らんけど。

  • @user-cn2rd4ni3s
    @user-cn2rd4ni3sАй бұрын

    人間が作る肥料と何だか分からないけど人に取り込むと調子のいい栄養素の入った土がどのくらい差があるのだろう? 腹を膨らかすのが目的なら工場生産でもいいけど、健康的な体の維持に必要なものが入っていなければ食べる意味がない様にも思える。 どの物質が身体の何に影響するか厳密に分かっていない以上、正確な答えも出せないけど。

  • @chnk8102
    @chnk81022 ай бұрын

    起業家はどれくらい儲けられるかにしか興味がない。

  • @sirouoo1273
    @sirouoo12732 ай бұрын

    電気使って二酸化炭素減らすの?笑笑

  • @user-st9yu4zz8t
    @user-st9yu4zz8t2 ай бұрын

    野菜食べてるー

  • @kagosaburou1
    @kagosaburou1Ай бұрын

    200万あれば大規模な露地栽培を出来ると思うがw

  • @norikunny
    @norikunny2 ай бұрын

    カーボンクレジットにするには、方法論が確定されてないから無理じゃね?

  • @100GYUNYU
    @100GYUNYUАй бұрын

    確かに地方は空き家が増えているけどそれは人口が減っているからであって、空き家を用いて野菜生産をし地産地消で売上を立てるという絵は矛盾を感じる。

  • @phonethai5058
    @phonethai50582 ай бұрын

    野菜食えんじゃん!

  • @user-tl8sx1ky1q
    @user-tl8sx1ky1qАй бұрын

    引き合わないね!土耕に敵わないよ👋

  • @user-lj6qv8cm6h
    @user-lj6qv8cm6h2 ай бұрын

    女性、ぜってー堀江が野菜食ってるから面白かったんだろw やっべえワタシのせいでホリエモン超不機嫌になってるみたいなw カメラもサムネもバリバリ意図を感じるわw

  • @AY-iu9uu
    @AY-iu9uu2 ай бұрын

    金儲けより個人が野菜を育てる文化を作ってほしいなあ。結局、Googleだのマイクロソフトだのが大枚叩いて全部吸収してしまうだけだし。

  • @kazu_money_college
    @kazu_money_collegeАй бұрын

    アドバイスやダメ出しに対して、そうなんですよ〜と言うのであれば早急に手をつけるべきではないでしょうか。

  • @lqozj7062
    @lqozj70622 ай бұрын

    電気を使うことによる二酸化炭素換算はやってんの? 本当にエコなん?

  • @ronin2ip
    @ronin2ip2 ай бұрын

    おそらく吸着したCO2がすべて植物に吸収される訳ではないよね。 低投資で環境にやさしい企業イメージ戦略などに使われる需要はあるかもしれないけど。

  • @user-tarooo
    @user-taroooАй бұрын

    なんで電力使って農業すんのに、DACでCO2削減って言えるんだ、、トータルで説明しろや、、

  • @user-my5gg6bo5d
    @user-my5gg6bo5dАй бұрын

    プレゼンターを変えるか、 プレゼンの演出、スクリプトを作れる人間を側に置くべきだったのかも。 アイディアと実行力は評価されているが、客観視する力、経営のバランスを見る力で、減点された感じ

  • @user-zy2gy3bw5h
    @user-zy2gy3bw5h2 ай бұрын

    毎月30キロじゃあ話にならんぞ 人間一人が排出する二酸化炭素減量を各自自分で調べよう

  • @always1695thought
    @always1695thoughtАй бұрын

    詰まるところ人件費てなって、安く使える障害者てなるんよな キノコ作って経営回してた障害者作業所自体はずいぶん前からあるんだけど、貧困ビジネスみたいにはして欲しくないな

  • @user-pz1qb2kq5u
    @user-pz1qb2kq5u2 ай бұрын

    プレゼンがへたなのと、周辺調査が・・・。演者は野菜愛の塊なので、ちゃんとしたブレインがいないとうまくいきそうにない。

  • @unlabeled000
    @unlabeled00024 күн бұрын

    これって農地にはならないの?JA潰して、規制撤廃はするべきだけど、そこは気になる

  • @private5179
    @private51792 ай бұрын

    結局審査員の起業家どうやって補助金で儲けるかしか考えてなくて草w 堀江のロケットも補助金200億だし

  • @nyamo2008
    @nyamo20082 ай бұрын

    電気もCO2も揃ってる製鉄所にシステムごと売り込めば

  • @jmjmjmjmjm12
    @jmjmjmjmjm12Ай бұрын

    堀江は勘違いしすぎてるな

  • @user-pq1bd8lz3v
    @user-pq1bd8lz3vАй бұрын

    プレゼンターが良くも悪くも農業オタク過ぎて投資家の聞きたいことに重点をおいて喋れてないのがもったいないな 堀江モンのイライラがすごく分かる

  • @tomboku5754
    @tomboku5754Ай бұрын

    コストがあうとおもえないなー

  • @user-wl8zi4gt1k
    @user-wl8zi4gt1k2 ай бұрын

    空気中のCO2吸収して野菜つくるのなんていつも野菜がやってることじゃん。 結局人が食べて息で吐き出すならカーボンクレジット的には意味ないんじゃないの? 土中に埋めて空気と隔離するからカーボンクレジットになるわけで。

  • @user-bi8ws3yj9y
    @user-bi8ws3yj9y2 ай бұрын

    😮

Келесі